旧メンテナンス掲示板(閲覧専用)

2018年10月5日 本掲示板は閲覧専用とします。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
127 / 350 ページ ←次へ | 前へ→

Re:オイルクーラーが冷たい
 ををつか  - 10/6/15(火) 7:37 -

引用なし
パスワード
   ▼エムワンさん:

>外気温27℃の中を100Kmほどの走行でしたのでサーモが
>作動してもいい温度?と思ったのですが。


 その条件ですと、途中でサーモが聞いてクーラーに
 オイルが回っても、チェックした時には温度が
 下がっていたかもしれませんね。

 油温計を付けて居たことが有りますが、真夏の
 都心の渋滞なんて事じゃ無いと、油温は高くな
 らいないって印象でした。(定量的で無いので
 判断材料になりませんね)
・ツリー全体表示

Re:オイルクーラーが冷たい
 エムワン  - 10/6/14(月) 23:50 -

引用なし
パスワード
   ▼ををつかさん:
▼bonii787さん:

油温計がないためオイルの温度は計れておりませんが、
外気温27℃の中を100Kmほどの走行でしたのでサーモが
作動してもいい温度?と思ったのですが。
もう少し様子をみてみます。
アドバイス有難うございました。
・ツリー全体表示

Re:オイルクーラーが冷たい
 bonii787  - 10/6/14(月) 22:33 -

引用なし
パスワード
   ▼エムワンさん:
>'86 R100RS のエムワンです。
>
>昨日オイル・エレメントを交換して100Kmほど走行したのですが
>オイルクーラーが冷たいままでした。
>(ブリードボルトを使い手順通りに交換作業を行いました)
>確認のため再度ブリードボルトに交換するとオイルクーラーが
>しっかり熱くなります。(その後ノーマルボルトに戻す)
>オイルは回ってエアー抜きもできたと安心しておりましたが、
>今日走行するとやはりオイルクーラーが冷たいままです。
>再度ブリードボルトに交換するとオイルクーラーは熱くなります。
>
>サーモの不具合でオイルクーラーにオイルが回わっていない様子ですが
>チェックする方法はあるのでしょうか?
>その他故障診断等アドバイスをお願いします。

乏しい経験ですが、私も同じ事を思いましたが、オイルゲージに付ける油温計
を付けて油温とクーラーに触った感触では、大体100℃から110℃位でクーラーが
暖かい(素手では熱い)位になりました、但し何時までも熱いのではなく直ぐに
感じなくなります、サーモスタットtが敏感なのかもしれませんが?
その前に一度サーモスタットを交換しましたが、その必要はなかっと思っています。真夏の軽い渋滞でも温度は最大でも120℃位で止まっています。
・ツリー全体表示

Re:オイルクーラーが冷たい
 ををつか  - 10/6/14(月) 22:19 -

引用なし
パスワード
   ▼エムワンさん:

>サーモの不具合でオイルクーラーにオイルが回わっていない様子ですが
>チェックする方法はあるのでしょうか?

 私の知っている範囲では、サーモスタット本体をエンジンから外し
 お湯の中にいれ温度を変え動作を確認する事って方法ですね。

 現状、正規の取付で動作していないということですので
 オイルが動作するまでの温度に達して居ないか、サーモスタットの
 不良ですね。

 で、たしか、90℃位でサーモスタットは開き始めますが、オイル温が
 そこまで行っていない可能性は有りませんか?
・ツリー全体表示

Re:フルスロットルでも5500rpm止まり
 bonii787  - 10/6/14(月) 22:19 -

引用なし
パスワード
   ▼二本サスおじさんさん:
>▼bonii787さん:
>>タンクの錆び取り完了しました。
>>本日 試走してきました、エンジンの方は快調になりました。
>
>よかったですね!!!エンジンも喜んでいるのでは
>
>赤い錆止め塗料がほとんど取れましたか?? 少し残っている場合は
>ガソリンパイプの中間に『燃料フィルター』を入れるのも効果的ですよ!

錆止め塗料と赤錆の見分けが付かないほどでした、処理後のタンクを覗くと
まだ錆止め塗料が大分残っています、そのうちそこから錆び始めるかもしれませんが
今回の経験を活かして次もバッチリ処理します。
ラインフィルターも付けました!!
・ツリー全体表示

タンクの錆び取り モンキーダンク実施
 青ちゃん  - 10/6/14(月) 7:09 -

引用なし
パスワード
   ▼bonii787さん:
>タンクの錆び取り完了しました。
>予想以上の仕上がりに満足しています、タンクの錆び取りはタンク容量が
>大きいこともあり、それなりに肉体労働でした。
>本日 試走してきました、エンジンの方は快調になりました。
>アドバイス、ありがとうございました。

おめでとうございます。

皆さんのアドバイスが役立ちましたね。
・ツリー全体表示

オイルクーラーが冷たい
 エムワン  - 10/6/14(月) 0:19 -

引用なし
パスワード
   '86 R100RS のエムワンです。

昨日オイル・エレメントを交換して100Kmほど走行したのですが
オイルクーラーが冷たいままでした。
(ブリードボルトを使い手順通りに交換作業を行いました)
確認のため再度ブリードボルトに交換するとオイルクーラーが
しっかり熱くなります。(その後ノーマルボルトに戻す)
オイルは回ってエアー抜きもできたと安心しておりましたが、
今日走行するとやはりオイルクーラーが冷たいままです。
再度ブリードボルトに交換するとオイルクーラーは熱くなります。

サーモの不具合でオイルクーラーにオイルが回わっていない様子ですが
チェックする方法はあるのでしょうか?
その他故障診断等アドバイスをお願いします。
・ツリー全体表示

Re:フルスロットルでも5500rpm止まり
 二本サスおじさん  - 10/6/13(日) 20:23 -

引用なし
パスワード
   ▼bonii787さん:
>タンクの錆び取り完了しました。
>本日 試走してきました、エンジンの方は快調になりました。

よかったですね!!!エンジンも喜んでいるのでは

赤い錆止め塗料がほとんど取れましたか?? 少し残っている場合は
ガソリンパイプの中間に『燃料フィルター』を入れるのも効果的ですよ!
・ツリー全体表示

Re:フルスロットルでも5500rpm止まり
 bonii787  - 10/6/13(日) 17:41 -

引用なし
パスワード
   タンクの錆び取り完了しました。
予想以上の仕上がりに満足しています、タンクの錆び取りはタンク容量が
大きいこともあり、それなりに肉体労働でした。
本日 試走してきました、エンジンの方は快調になりました。
アドバイス、ありがとうございました。
・ツリー全体表示

Re:フルスロットルでも5500rpm止まり
 bonii787  - 10/6/12(土) 13:08 -

引用なし
パスワード
   ▼二本サスおじさんさん:
>▼bonii787さん:
>>何となく後ろから引かれているように感じる時もあります、極端ではないですが
>>燃料切れでRESVに切り替える前の時のような感じです
>
>同じ年式の二本サスおじさんです。
>3年ほど前に、高速・タンデムで100km以上がでなくなったことがあります。
>このときの症状がまさに『何となく後ろから引かれているように感じる』の感覚でした。
>このときに停車をして空ぶかしをすると、6000回転以上なんなく回りました。
>
>原因は『タンクのコーティングのはがれ』で燃料コックがつまりガソリンが
>いきにくくなっていました。燃料タンクのコーティングをできるだけ剥がしてから
>『モンキーダンク』というさび取り・さび止め剤で処置をしてからは
>症状が出ていません。

今日 モンキーダンク錆取り開始しました、ダンク投入前のガスを抜き、洗浄時点でかなりの錆くずが出るわ出るわでした、現在ダンク投入して時間待ちです、錆が完全に取れるかわかりませんが、今よりはマシになること間違いなしでしょう!
結果はまた報告します。
梅雨入りがせまっていますので、試乗まで時間が掛かりそうです。
・ツリー全体表示

Re:ブレーキ回りオーバーホール
 ひら  - 10/6/8(火) 22:39 -

引用なし
パスワード
   ▼パタパタさん:
>▼ひらさん:
>
>パタパタです。
>私も先月、見て見なかったふりをしていたブレーキ周りの整備をしました。
>
>内容は、ブレーキホースの交換、マスターのインナーキット交換、軽くホーニング。、キャリパーシール交換。
>ブレーキフルードは替えていましたが、多分30年間バラシてなかったであろうキャリパーの内部はどろどろのスラッジだらけでした。
>
>どうせいじるのだったら、ブレーキの油圧系同時に全部やったほうがすっきりしていいと思います。
>エア抜きの回数も減りますし。
>
> 
結局「めんどうくさがりや」なんです。全部を一度にやっちゃいたいんですね。
「そば」ツーリングはその後で・・・(実行が伴わなくてすみません。軽井沢楽しんでくださいね)
・ツリー全体表示

Re:フルスロットルでも5500rpm止まり
 bonii787  - 10/6/7(月) 21:14 -

引用なし
パスワード
   ▼二本サスおじさんさん:
>▼bonii787さん:
>>何となく後ろから引かれているように感じる時もあります、極端ではないですが
>>燃料切れでRESVに切り替える前の時のような感じです
>
>同じ年式の二本サスおじさんです。
>3年ほど前に、高速・タンデムで100km以上がでなくなったことがあります。
>このときの症状がまさに『何となく後ろから引かれているように感じる』の感覚でした。
>このときに停車をして空ぶかしをすると、6000回転以上なんなく回りました。
>
>原因は『タンクのコーティングのはがれ』で燃料コックがつまりガソリンが
>いきにくくなっていました。燃料タンクのコーティングをできるだけ剥がしてから
>『モンキーダンク』というさび取り・さび止め剤で処置をしてからは
>症状が出ていません。

モンキーダンク 参考にさせて頂きます。
やはり、エンジンにちゃんと 御飯を食べさせないと、働かないですよね!
・ツリー全体表示

Re:ウインカーのLED化 第二段
 てんとう虫  - 10/6/7(月) 21:02 -

引用なし
パスワード
   ▼ををつかさん:

二本サス後期からはこの手を使わないと成りませんね
二本サス前期はヘッドライト内でこの処理ができました

今私の課題はウインカーブザーを復帰させることです
・ツリー全体表示

Re:ブレーキ回りオーバーホール
 ををつか  - 10/6/7(月) 18:27 -

引用なし
パスワード
   ▼ひらさん:

>
>一月先です。部品が揃ったら一報入れますね。


 梅雨に入っちゃうかな、梅雨前にタイヤは替えたいね。

 まぁ、一度に全部をやらないで、少しずつ進めたほうが
 良いですね。
・ツリー全体表示

Re:ブレーキ回りオーバーホール
 パタパタ  - 10/6/7(月) 10:47 -

引用なし
パスワード
   ▼ひらさん:

パタパタです。
私も先月、見て見なかったふりをしていたブレーキ周りの整備をしました。

内容は、ブレーキホースの交換、マスターのインナーキット交換、軽くホーニング。、キャリパーシール交換。
ブレーキフルードは替えていましたが、多分30年間バラシてなかったであろうキャリパーの内部はどろどろのスラッジだらけでした。

どうせいじるのだったら、ブレーキの油圧系同時に全部やったほうがすっきりしていいと思います。
エア抜きの回数も減りますし。

 
>キャリパーのオーバーホールキットは以前購入しました。最初はキャリパーだけ、と思ったんですがどうせやるならマスター側も、そしてタイヤ交換のタイミングで・・・なんて一度にやろうともくろんでます。(やりすぎか?)
・ツリー全体表示

Re:ブレーキ回りオーバーホール
 ひら  - 10/6/7(月) 8:52 -

引用なし
パスワード
   ▼ををつかさん:

>今度の土曜日(12日)天気が良いようなら手伝いに
>行きましょうか?

ありがとうございます。しかしまだモトビズから13mmのピストンが在庫切れで5weeks待ちなのです。一月先です。部品が揃ったら一報入れますね。
>
>キャリパーのオーバーホールキットも入手した方が良いかも
>しれませんね。
>ポンドが安いから、今、買うチャンスかもね。
 
キャリパーのオーバーホールキットは以前購入しました。最初はキャリパーだけ、と思ったんですがどうせやるならマスター側も、そしてタイヤ交換のタイミングで・・・なんて一度にやろうともくろんでます。(やりすぎか?)
・ツリー全体表示

Re:フルスロットルでも5500rpm止まり
 二本サスおじさん  - 10/6/6(日) 23:02 -

引用なし
パスワード
   ▼bonii787さん:
>何となく後ろから引かれているように感じる時もあります、極端ではないですが
>燃料切れでRESVに切り替える前の時のような感じです

同じ年式の二本サスおじさんです。
3年ほど前に、高速・タンデムで100km以上がでなくなったことがあります。
このときの症状がまさに『何となく後ろから引かれているように感じる』の感覚でした。
このときに停車をして空ぶかしをすると、6000回転以上なんなく回りました。

原因は『タンクのコーティングのはがれ』で燃料コックがつまりガソリンが
いきにくくなっていました。燃料タンクのコーティングをできるだけ剥がしてから
『モンキーダンク』というさび取り・さび止め剤で処置をしてからは
症状が出ていません。
・ツリー全体表示

Re:フルスロットルでも5500rpm止まり
 ををつか  - 10/6/6(日) 22:47 -

引用なし
パスワード
   ▼bonii787さん:

>取りあえず燃料系のフィルター掃除、フロートの高さの確認をしてみます。

 老婆心ながら、
 上記2つを同時にやっちゃダメですよ。

 まず、フィルターの掃除をして、症状が改善しなかったら
 フロートの調整をしてください。
 フロートの調整地は、まず、現状の液面を確認して、状況を
 把握してからやらないと泥沼化しますよ。

 モノサスなら、IGコイルは大丈夫?と聞くのですが、2本サスですと
 点火コイルの不良ってあまり聞きませんよね。
 高回転時の不良ですと、点火系の可能性も無きにしもあらずです。

 
・ツリー全体表示

Re:フルスロットルでも5500rpm止まり
 bonii787  - 10/6/6(日) 22:09 -

引用なし
パスワード
   ▼ををつかさん:
>▼bonii787さん:
>
>>エンジンはツインプラグ仕様のみで、ビングキャブのドノーマル
>>です。 回転頭打ち以外は特に不満は無いのですが、気になります。
>>何方か、アドバイスを頂ければ幸いです。
>
>
> キャブの液面が下がってるなんて事は無いですか?
>
> と、言ってもキャブの液面なんて勝手に上下するモノでも
> 無いと思いますけど。
>
> 過去、キャブのフロートを交換し、素人整備で液面を調整したら
> 燃料の供給が足りなくなり高速道路で往生する様な事に成りました。
> キャブの液面は1mm違うと大きく違う事に成るようです。

相談の状況に書きませんでしたが3000rpm位からの加速走行中に、
何となく後ろから引かれているように感じる時もあります、極端ではないですが
燃料切れでRESVに切り替える前の時のような感じです、取りあえず燃料系のフィルター掃除、フロートの高さの確認をしてみます。
・ツリー全体表示

Re:ブレーキ回りオーバーホール
 ををつか  - 10/6/6(日) 21:41 -

引用なし
パスワード
   ▼ひらさん:

>部品が届き次第さっそく試してみます。
>

今度の土曜日(12日)天気が良いようなら手伝いに
行きましょうか?

>*実はエア抜き以外でも、ホースの劣化、ピストンのゴムの劣化が疑わしい気がしています。
>何かで読んだんですげど、レバーを強くニギニギしたときにリザーブタンクからフルードが盛り上がるよう出てきたらピストンの寿命らしい・・・。(根拠はありませんが)

キャリパーのオーバーホールキットも入手した方が良いかも
しれませんね。
ポンドが安いから、今、買うチャンスかもね。
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
127 / 350 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
711,786
(SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.