旧メンテナンス掲示板(閲覧専用)

2018年10月5日 本掲示板は閲覧専用とします。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
128 / 350 ページ ←次へ | 前へ→

Re:フルスロットルでも5500rpm止まり
 ををつか  - 10/6/6(日) 21:33 -

引用なし
パスワード
   ▼bonii787さん:

>エンジンはツインプラグ仕様のみで、ビングキャブのドノーマル
>です。 回転頭打ち以外は特に不満は無いのですが、気になります。
>何方か、アドバイスを頂ければ幸いです。


 キャブの液面が下がってるなんて事は無いですか?

 と、言ってもキャブの液面なんて勝手に上下するモノでも
 無いと思いますけど。

 過去、キャブのフロートを交換し、素人整備で液面を調整したら
 燃料の供給が足りなくなり高速道路で往生する様な事に成りました。
 キャブの液面は1mm違うと大きく違う事に成るようです。
・ツリー全体表示

Re:ブレーキ回りオーバーホール
 ひら  - 10/6/6(日) 21:31 -

引用なし
パスワード
   ▼ををつかさん:杉さん:青ちゃん

アドバイスありがとうございます。
> 私のやり方。
>
> キャリパー側と、マスター側を別に考える。
>
> 注射器でキャリパーに直接フルードを入れる方法

それがうまくいきません。注射器から入っていかないのです。もちろんバルブは緩めています。かなり強く押しても接続口からフルードが漏れるだけで、入ってくれません。やり方が間違ってるのかな。

> 私の乗ってるRSだと、そのハンドル形状から、
> ホース内部とマスターにどうしても泡が残る。
>
> バイクを傾け、マスターのフルード穴が一番
> 高い位置に来るようにする。
>
> ブレーキレバーを小刻みに(カタカタと言う感じ)
> 動かす、驚くほど、泡が上がってくる。
>
> 一通り泡が上がらなくなったら、キャリパーの
> エア抜きバルブにホースを取付、ブレーキレバーを
> 握り、エア抜きをちょっと緩める、と泡が上がって
> くる、これを数回繰り返す。
>
> この動作でブレーキが利くようになったら、一晩
> ブレーキレバーを握った状態に置く、翌日、また、
> ホース側のエア抜き(上側)、キャリパ側のエア抜き
> を行う。
>
> タッチが悪くなるのは、ホースに残る泡の影響が
> 強いようです。
>
> キャリパ側は、数回、フルードを流してやれば
> 大方の泡は出てしまうように思えます。
>
> コツは、「ホース内の泡を上から出せ」です。

ををつかさんの記事も何度も拝見させていただきました。
部品が届き次第さっそく試してみます。

*実はエア抜き以外でも、ホースの劣化、ピストンのゴムの劣化が疑わしい気がしています。
何かで読んだんですげど、レバーを強くニギニギしたときにリザーブタンクからフルードが盛り上がるよう出てきたらピストンの寿命らしい・・・。(根拠はありませんが)
・ツリー全体表示

Re:ウインカーのLED化 第二段
 ををつか  - 10/6/6(日) 21:23 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSCN1106.jpg
・サイズ : 59.0KB
   ▼ををつかさん:

>
>インジケータも作りました。インジケータ用の電球(T−10)の
>大きさに合わせた基板の上に、ダイオード2本とLEDと抵抗を乗せ
>そのまま挿して、アースを近所の配線からとれば良いようにして
>あります。

 予備のLED化インジケータランプの写真を載せます。
 これは、高輝度グリーンのLEDを使用したのですが
 ちょっと暗かった。
・ツリー全体表示

Re:フルスロットルでも5500rpm止まり
 ひげ爺  - 10/6/6(日) 21:06 -

引用なし
パスワード
   ▼bonii787さん:
>81年型 R100RSです。
>フルスロットルでも5500rpm以上回転があがりません!
>普段の走りでフルスロットルするようなことが無いので
>今まで気にしていませんでしたが レッドゾーンの大分手前で
>回転が頭打ちです。

先日BM仲間で同じような事が・・・・・・
 ツーリングの途中の出来事です、走ってる時に3,000rpm上上がらなくて空吹かしでは普通に回転は上がってました、恐る恐るそのまま帰りましたが途中で直ったそうです。
 原因は?・・・・帰ってフィルターを確認したら多少の詰が有ったとか?bonii787さん、燃料不足?確認して見ては?
・ツリー全体表示

フルスロットルでも5500rpm止まり
 bonii787  - 10/6/6(日) 20:13 -

引用なし
パスワード
   81年型 R100RSです。
フルスロットルでも5500rpm以上回転があがりません!
普段の走りでフルスロットルするようなことが無いので
今まで気にしていませんでしたが レッドゾーンの大分手前で
回転が頭打ちです。
イグニッショントリガーは交換していますが、
エンジンはツインプラグ仕様のみで、ビングキャブのドノーマル
です。 回転頭打ち以外は特に不満は無いのですが、気になります。
何方か、アドバイスを頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:ウインカーのLED化 第二段
 ををつか  - 10/6/5(土) 22:26 -

引用なし
パスワード
   ▼てんとう虫さん:
>ををつかさんが わざわざ作るんですから インジケーターの処理もしてあるんですか?

インジケータも作りました。インジケータ用の電球(T−10)の
大きさに合わせた基板の上に、ダイオード2本とLEDと抵抗を乗せ
そのまま挿して、アースを近所の配線からとれば良いようにして
あります。
但し、適当な色のLEDが無く、白色LEDを使いましたので、
なにか白っぽいインジケータになってしまいました。

コーヒータイムの方の3月21日の私の書込みに回路図が
載っています。(当時、メンテには画像が書き込まなかった)

第3段として、12Vの電流制御型を作ろうと思っています。

12Vのリレーにすれば、普通の電球との差し替えも可能に
なります。
但し、電球と完全に差替可能なLED電球は、電流制御回路を
取り付ける必要があり、ちょっと複雑になり、かつ前後左右
4つ必要となりますので、面倒くさいな、と言うのが
正直な所。

電流制御も抵抗器一本で簡単に済ませる事が可能なのですが
過去の経験上、信頼性が低くなりますので、どうせなら
能動素子を使ったキチンとした電流制御を考えています。
・ツリー全体表示

Re:ブレーキ回りオーバーホール
 ををつか  - 10/6/5(土) 22:10 -

引用なし
パスワード
   ▼ひらさん:

>私もトライしました。うまくいきません。コツを教えてください。

 私のやり方。

 キャリパー側と、マスター側を別に考える。

 注射器でキャリパーに直接フルードを入れる方法
 真空ポンプで強制的に吸込む方法、どちらも、
 キャリパー側のエア抜きは必要充分に出来る。

 私の乗ってるRSだと、そのハンドル形状から、
 ホース内部とマスターにどうしても泡が残る。

 バイクを傾け、マスターのフルード穴が一番
 高い位置に来るようにする。

 ブレーキレバーを小刻みに(カタカタと言う感じ)
 動かす、驚くほど、泡が上がってくる。

 一通り泡が上がらなくなったら、キャリパーの
 エア抜きバルブにホースを取付、ブレーキレバーを
 握り、エア抜きをちょっと緩める、と泡が上がって
 くる、これを数回繰り返す。

 この動作でブレーキが利くようになったら、一晩
 ブレーキレバーを握った状態に置く、翌日、また、
 ホース側のエア抜き(上側)、キャリパ側のエア抜き
 を行う。

 タッチが悪くなるのは、ホースに残る泡の影響が
 強いようです。

 キャリパ側は、数回、フルードを流してやれば
 大方の泡は出てしまうように思えます。

 コツは、「ホース内の泡を上から出せ」です。
・ツリー全体表示

Re:ウインカーのLED化 第二段
 てんとう虫  - 10/6/5(土) 21:27 -

引用なし
パスワード
   ををつかさんが わざわざ作るんですから インジケーターの処理もしてあるんですか?
・ツリー全体表示

Re:ブレーキ回りオーバーホール
 青ちゃん  - 10/6/5(土) 14:22 -

引用なし
パスワード
   ▼ひらさん:
>▼杉さんさん:
>>ひらさん、ご無沙汰しています。
>>
>>ブレーキフルードのエアー抜きですが、私はキャリパーのOH時に過去ログからロドさんの書込みを見つけて参考にしました、注射器でキャリパー側からフルード入れる方法はなかなか良かったですよ。ロドさんに感謝です!

>私もトライしました。うまくいきません。コツを教えてください。

このHPを参考にしたらどうかな?
keymac016.at.webry.info/200610/article_5.html

私はキャリパー側から注射器で吸い込むことを繰り返して、エアー抜きをしたことがありますが、この方法も簡単に抜けましたよ。

参考HP
jut.homeip.net/kata/bike/xcfb.htm
・ツリー全体表示

Re:ブレーキ回りオーバーホール
 杉さん  - 10/6/4(金) 21:23 -

引用なし
パスワード
   ▼ひらさん:
>私もトライしました。うまくいきません。コツを教えてください。

エアー抜き、うまく行きませんか?

自分の時は、エアー抜きだけ頑張ってもダメでブレーキマスターシリンダのピストン交換で解消されました。
結局、ピストンのシール部分が経年劣化でダメだったようです。

もし、これからピストン交換でしたらその時にキャリパー側からのフルード注入を試してください。
その後に、一晩ブレーキレバーを握った状態にタイラップで固定するのもエアー抜きには効果がありました。
・ツリー全体表示

Re:ブレーキ回りオーバーホール
 ひら  - 10/6/4(金) 20:48 -

引用なし
パスワード
   ▼杉さんさん:
>ひらさん、ご無沙汰しています。
>
>ブレーキフルードのエアー抜きですが、私はキャリパーのOH時に過去ログからロドさんの書込みを見つけて参考にしました、注射器でキャリパー側からフルード入れる方法はなかなか良かったですよ。ロドさんに感謝です!
>
>www.ohv-boxer.com/c-board-01/c-board.cgi?cmd=one;no=11552;id=

私もトライしました。うまくいきません。コツを教えてください。
・ツリー全体表示

Re:ウインカーのLED化 第二段
 ををつか  - 10/6/4(金) 11:20 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : リレー.jpg
・サイズ : 60.0KB
   ▼ををつかさん:

>レギュレータの放熱を考え、放熱器がケースとなる
>様に回路を作って見た。


ケースに入れて、純正のリレーと並べた写真です。
・ツリー全体表示

ウインカーのLED化 第二段
 ををつか  - 10/6/4(金) 11:19 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : ウインカーリレー.jpg
・サイズ : 59.4KB
   実験したり、色々と遊んでいるウインカーのLED化

電球部は、1WのパワーLEDを使用で明るさ、視野角など
ほぼ満足出来るまで仕上がった。

1WのパワーLEDだと、電流をそこそこ流して上げる
必要がある、と言ってもタングステン電球の1/20位

難物は、自動車の電装系は電圧の変動が大きい事。
バッテリー電圧の12Vから14V位まで変動するし
脈流成分や、スパイク状のノイズ成分も乗ってる。

そこで、ウインカー系の電源をレギュレータで8Vに
落とし安定化させ、点滅回路を駆動する事にした。

で試作したのが、写真のウインカーリレー、
大きさは純正のモノと同じ、そのまま差し替えが
可能な様に作った。
レギュレータの放熱を考え、放熱器がケースとなる
様に回路を作って見た。
・ツリー全体表示

Re:ブレーキ回りオーバーホール
 MOOM'91RS  - 10/6/3(木) 6:20 -

引用なし
パスワード
   ▼YBITOHさん:
>あの時の方ですか。
その節はどうも。


>ご参考になればと思い、キャリパー内の通路に針金を通した画像を添付します。
この写真は穴位置がよく解ります。

サイドスタンドで止めハンドルを左に切るだけでこの穴が真上にくるのかどうか、自分でバラしたことが無いので解りませんでした。
OHの際にキャリパの外側に穴位置をマークして、穴が真上にくるよう調整してみようと思っていました(必要なら下り坂で前のめりに駐車して)。
・ツリー全体表示

Re:ブレーキ回りオーバーホール
 YBITOH  - 10/6/2(水) 9:57 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 001(3).jpg
・サイズ : 15.3KB
   ▼MOOM'91RSさん:
>YBITOHさんには、4月の阿山で現車を拝見させていただき、ありがとうございました。

あの時の方ですか。

>まだ少し時間があるので、エア抜き方法を考えています。
>キャリパのフルードが出入りする穴を真上にもってくる方法、キャリパ側からフルードを押し込む方法を検討中です。

既にご存じかもしれませんが、、、。
ご参考になればと思い、キャリパー内の通路に針金を通した画像を添付します。
・ツリー全体表示

Re:ブレーキ回りオーバーホール
 杉さん  - 10/6/1(火) 20:17 -

引用なし
パスワード
   ひらさん、ご無沙汰しています。

ブレーキフルードのエアー抜きですが、私はキャリパーのOH時に過去ログからロドさんの書込みを見つけて参考にしました、注射器でキャリパー側からフルード入れる方法はなかなか良かったですよ。ロドさんに感謝です!

www.ohv-boxer.com/c-board-01/c-board.cgi?cmd=one;no=11552;id=
・ツリー全体表示

ガレージで勉強会はいかが
 青ちゃん  - 10/6/1(火) 19:57 -

引用なし
パスワード
   ▼ひらさん:

>*エアー抜きの根本の対策は解っておりません。そのときはアドバイスをよろしくお願いいたします。
>ひと月先になりますが・・・

私も久しくやってませんが、覚えてるかも。

他の方も来てくれればなんとかなるでしょう。

ホースは以前、SUSメッシュのホースをmotobinsで買ってつけましたが
、この程度でも随分フィリーングが良くなった記憶がありますよ。
見てると思うけど
www.ohv-boxer.com/c-board-01/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=917;id=

大分前なんで写真が無くなっていました。
・ツリー全体表示

Re:ブレーキ回りオーバーホール
 MOOM'91RS  - 10/6/1(火) 6:33 -

引用なし
パスワード
   ▼YBITOHさん:ひらさん:

私もピストン・ホースの交換、キャリパのOHをすべくパーツを入手し、同じく1ヶ月後に作業を予定しています。

YBITOHさんには、4月の阿山で現車を拝見させていただき、ありがとうございました。

まだ少し時間があるので、エア抜き方法を考えています。
キャリパのフルードが出入りする穴を真上にもってくる方法、キャリパ側からフルードを押し込む方法を検討中です。
・ツリー全体表示

Re:ブレーキ回りオーバーホール
 ひら  - 10/5/31(月) 22:27 -

引用なし
パスワード
   ▼YBITOHさん:
>去年、ブレーキホースの交換をしました。
>
>拙いHPですが、ココに載せています。
>       ↓
>  www.medias.ne.jp/~ybitoh/
>
>使ったことはありませんが、エア抜き用のチェックバルブが有るようです。

すでに穴が開くほど拝見させていただきました!ありがとうございます。
何とかがんばってみようと思います。
・ツリー全体表示

Re:低速での切れ込み
 へるすけ E-MAIL  - 10/5/31(月) 20:55 -

引用なし
パスワード
   作業したのでご報告します。

>ステムナットの締め方ひとつでステアリングの雰囲気が大きく変わります。
これでした、手で回るぐらい緩んでました…。
メーター交換の作業中に緩んだのか、それとも普段のメンテ不足か…。
まさかの場所でした。

いずれにしても、ハンドル切って曲がる場合のグラつき、切れ込みが無くなり、
安心して乗れるようになりました。
ありがとうございました。
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
128 / 350 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
711,789
(SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.