旧メンテナンス掲示板(閲覧専用)

2018年10月5日 本掲示板は閲覧専用とします。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
130 / 350 ページ ←次へ | 前へ→

Re:TMキャブ違い
 タカツカファミリーのSS  - 10/5/22(土) 22:04 -

引用なし
パスワード
   ▼青ちゃんさん

>2サイクル用と4サイクル用は何か違っていたような気がします。
たしかジェット類やニードルが違うだけで本体は一緒だったと記憶してます。
(違ってたら無駄買いです(泣))

青ちゃんさんのTMも外側両サイドにTMと大きく書かれて居ないので同じタイプだと思うんですけど・・・・。いまいち自信がもてません。
明日写真とってアップしてみます。
・ツリー全体表示

Re:TMキャブ違い
 青ちゃん  - 10/5/22(土) 12:47 -

引用なし
パスワード
   ▼青ちゃんさん:

>誰かそのことについて書きこまれていたような記憶がありますよ。

検索してもでてきませんでした。(記憶違いかな)
・ツリー全体表示

Re:TMキャブ違い
 青ちゃん  - 10/5/22(土) 12:45 -

引用なし
パスワード
   ▼タカツカファミリーのSSさん:
>ついにTMキャブ買っちゃいました。
>ただTMなのかTMXなのかわかりません。

>うーん、パーツはTM用で良いんだろうか?
>分かるかたおられましたら教えてください。

写真を載せてみたらいかがでしょう?
2サイクル用と4サイクル用は何か違っていたような気がします。

誰かそのことについて書きこまれていたような記憶がありますよ。
・ツリー全体表示

TMキャブ違い
 タカツカファミリーのSS  - 10/5/22(土) 6:23 -

引用なし
パスワード
   ついにTMキャブ買っちゃいました。
ただTMなのかTMXなのかわかりません。

不明ということで2個セットで安く買えたんですが、たぶんTZ250で使用されていた旧型TM38(パワージェット無し)だと思うんですがはっきりわかりません。

RSや新しいTMは本持ってるので違いがわかるんですが旧型のTMとTMXはよくわかりません。
外観は青ちゃんさんのHPに載っているTMに似てるんですが入手したのはチョークがワイヤー式だったりで少し違います。
それから別で入手した同じような形のTM38は両サイドにTMとデザインが入っていて余計わからなくなって来ました。
TM(RS)やTM(SS)はネットで情報がわかったんですが、旧型のTMとTMXの情報が少なすぎていまいち違いがわからないです。
青ちゃんさんのHPで公開されているパーツリストを見ると同じような気がするんですが確信がもてません。
本も探したんですが旧型TMは見つかりませんね。TMR,FCR,CRはすぐ見つかるんですけどねー。

うーん、パーツはTM用で良いんだろうか?
分かるかたおられましたら教えてください。
・ツリー全体表示

Re:ドンツキの悩みその後
 ひげ爺  - 10/5/16(日) 18:51 -

引用なし
パスワード
   ▼ひらさん:
>> 交換してからソロやタンデム(高速&下道)で1,000km程走りました、ソロでは下道を七四式さんと走って22km/L、タンデムでも下道では22km/L、高速では18km/Lです。

>BS誌別冊の表を添付します。複雑ですが傾向がわかるかもしれません。
>私のTMもなんとか落ち着きそうです。と言うよりもTMに体を合わせてるってところでしょうか(ドンツキも)。まろやかですが、加速に不満はありません。交換後の走行距離は12000kmを超えました。そろそろお掃除をしてやりたいです。

 今日もタンデムで高千穂(300km)まで走って来ました、朝試しに『OBELS』に変更して出発、クリップ位置は取り敢えず真ん中です。
 走って見るとチョット薄めなのかエンジンがガサツな感じです、帰って又元に戻しました、もう少し暖かくなったら此方が良くなるかも?
 番数はほんの少しの違いですが体感できる程の違いです、こりゃ〜的もにセッティング出すのは大変だ!!
・ツリー全体表示

Re:なんか変です。
 aka  - 10/5/14(金) 22:33 -

引用なし
パスワード
   あまり参考にならないかもしれませんが
www.geocities.jp/rocketamp/generator/generator.htm
・ツリー全体表示

Re:カストロールATF TYPE Xをフロントフォークへ
 bonii787  - 10/5/13(木) 22:40 -

引用なし
パスワード
   ATF参考させていただきました。 ステムベアリングの給油ついでに、フォークオイルを交換しました。今までは、ヤマハの#10を使っていましたが、路面からの突き上げが気になっていましたが、交換後いつもの道でそれがかなり改善していて、驚きました。
ちなみにATF OILはホンダのOILですが!
・ツリー全体表示

質問あったらどんどん書き込んでね。
 青ちゃん  - 10/5/13(木) 19:52 -

引用なし
パスワード
   ▼ををつかさん:
>▼青ちゃんさん:
>
>>
>>検索ボタンからローターとかで検索すれば過去ログがいっぱいヒットします。
>
> トラブルが有ったら検索しつつ、BBSへ質問もし、
> てな方が、賑やかで良いですよ。
そうですね。
コメントいれてくれるとうれしいですね。

質問あったらどんどん書き込んでね。
・ツリー全体表示

Re:検索ボタンの活用
 ををつか  - 10/5/13(木) 15:21 -

引用なし
パスワード
   ▼青ちゃんさん:

>
>検索ボタンからローターとかで検索すれば過去ログがいっぱいヒットします。

 トラブルが有ったら検索しつつ、BBSへ質問もし、
 てな方が、賑やかで良いですよ。

 私も、自分の整備記録を確認する為に検索をします。

 あの作業は何時やったかな?、なんて思いつつ
 検索すると、えらく昔だったりして、驚きます。
・ツリー全体表示

ををつかさんの書き込み ロータの良否の判断
 青ちゃん  - 10/5/13(木) 7:07 -

引用なし
パスワード
   ををつかの過去ログです。
     - 09/3/21(土) 10:46 -
    

 オルタネータのロータは、その構造の為か、断線しやすいようです。

 断線の有無のチェックは、

 1.イグニッションキーをONにしたときにチャージランプが
   消灯している。
          この場合は、ダイオードボードやレギュレータを
          疑う前にローターの断線を疑った方が良いです。

 2.エンジンのフロントカバー(オカメ)を外し、オルタネータを
   露出させ、2つ有るローターのスリップリング間の導通を見る
          この時、ブラシをスリップリングから浮かし
          回路から切り離す、ブラシを浮かすのは紙でも
          挟めば良い。

 3.導通が、1Ω以下ならローターは異常無し、断線していると
   無限大になる。断線しているローターは交換。
          ローターは、純正の新品でも良いし、
          リプレイス用のリペア品が安価に入手出来る。

 4.ブラシの摩耗状況を確認、ブラシが減り、スリップリングに
   接触して居なければ、ブラシの交換。
          ブラシは、ホームセンターで電動工具用の
          物を購入し鑢で型を合わせて使用している
          豪の者も居るが、純正品の購入が簡単。

382 hits
・ツリー全体表示

検索ボタンの活用
 青ちゃん  - 10/5/13(木) 7:00 -

引用なし
パスワード
   ▼国道100号さん:

>@ もしよろしければ私にも教えて下さいませ。

ここのBBSの利用法をご存知ないようですね。

検索ボタンからローターとかで検索すれば過去ログがいっぱいヒットします。
・ツリー全体表示

Re:なんか変です。
 国道100号  - 10/5/13(木) 6:12 -

引用なし
パスワード
   ▼Rさん:
お早うございます。 国道100号です。

>私も以前同じ症状でした」。やはりローター断線でした。オークションで中古を落札し事なきをえました。

@ ローターの断線はバイク屋さんで調べてもらったのでしょうか?

>ローターの取り外しは少しコツが必要です。(私はここのメンバーさんに教えてもらいました。)

@ もしよろしければ私にも教えて下さいませ。
  返信有り難うございます。
                 では。
・ツリー全体表示

Re:なんか変です。
 国道100号  - 10/5/13(木) 6:04 -

引用なし
パスワード
   ▼ををつかさん:

お早うございます、国道100号です。
何時もながら素早いレス有り難うございます。

> オルタネーターのブラシの摩耗か、ローターの
> 断線しかかりが疑われますね。
> レギュレータの誤動作かもしれません。
> ダイオードボードが犯人である可能性は少ないです。
> モトビンズとかで、パーツの購入を急いだ方が良い
> と思います。

@ 様子を見ようかと思ってましたが
  パーツの購入を考えます。
  有り難うございます。          では。
・ツリー全体表示

Re:ドンツキの悩みその後
 ひら  - 10/5/12(水) 22:59 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : Save0003のコピー.jpg
・サイズ : 49.5KB
   ▼ひげ爺さん:
> 交換してからソロやタンデム(高速&下道)で1,000km程走りました、ソロでは下道を七四式さんと走って22km/L、タンデムでも下道では22km/L、高速では18km/Lです。

連休中から「青島」に出張してまして返信が遅れました。

燃費がいいですね。いよいよセッティングが出たって感じですね。

BS誌別冊の表を添付します。複雑ですが傾向がわかるかもしれません。
私のTMもなんとか落ち着きそうです。と言うよりもTMに体を合わせてるってところでしょうか(ドンツキも)。まろやかですが、加速に不満はありません。交換後の走行距離は12000kmを超えました。そろそろお掃除をしてやりたいです。

*青島は宮崎ではなくてチンタオです。「中国」のバイク情報と思ったのですが、チンタオ市内は125cc以上のバイクは走行できないそうです。小型バイクしか走っていませんでした。
・ツリー全体表示

Re:なんか変です。
 R  - 10/5/12(水) 22:00 -

引用なし
パスワード
   国道100号さん
私も以前同じ症状でした」。やはりローター断線でした。オークションで中古を落札し事なきをえました。
ローターの取り外しは少しコツが必要です。(私はここのメンバーさんに教えてもらいました。)
・ツリー全体表示

Re:なんか変です。
 ををつか  - 10/5/12(水) 9:43 -

引用なし
パスワード
   ▼国道100号さん:

>ローターとか言う所の断線かな?
>それとも他の所かな?
>皆様、無知な私にアドバイスをお願いいたします。
>

 オルタネーターのブラシの摩耗か、ローターの
 断線しかかりが疑われますね。

 レギュレータの誤動作かもしれません。
 ダイオードボードが犯人である可能性は少ないです。

 モトビンズとかで、パーツの購入を急いだ方が良い
 と思います。
・ツリー全体表示

なんか変です。
 国道100号  - 10/5/12(水) 3:46 -

引用なし
パスワード
   おばんです。
92式R100RSの国道100号です。
日曜日よりイグニッションスイッチをオンにするとGENのライトが
点灯しないのです。アンメーターは12位を指してます。
エンジンスタートしても12.5位でしょうか。
走り始めても変わらずで充電出来てないようです。
しかし、10分位するとアンメーターが14を指します。
試しにエンジン止めて再度イグニッションオンにすると
なんとGENライトが点灯します。
こんな事を今日までやってます(通勤で走ってます)。
ダイオードボードかな?
ローターとか言う所の断線かな?
それとも他の所かな?
皆様、無知な私にアドバイスをお願いいたします。

                         では。
・ツリー全体表示

Re:ハーネス保護カバーの処理
 大阪の熊さん  - 10/5/10(月) 9:27 -

引用なし
パスワード
   ▼RYOさん:
>我が家のR100も歳には勝てずタンクからハンドル左側を通っていくハーネスの
>黒いビニール?の保護カバーが硬化し割れて中の線が剥き出しになってきました。
>配線を全て新品にすればよいのですがハーネスも高いので何とかこのまま使いたいので
電気コード処理用の熱収縮チューフをかぶせて、ドライヤーで熱すれば元の様な被服が出来ます。
プラグ部分が太いので取り外しに時間がかかりますが根気良く時計用ドライバーで留め金を抑え込めば抜けます、元の位置に戻すため先に荷札か何かでマークの必要がありますよ。
・ツリー全体表示

スロットルロッカーの移設
 MOOM'91RS  - 10/5/10(月) 5:33 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : ThrottleR.jpg
・サイズ : 38.6KB
   スロットルロッカー(商品名スロットルアシスト等々)を使用していますが、高速道路では良くても下道では邪魔になるので、ハンドルチューブの外側にスロットルロッカーを移してみました。
グリップラバーの端をカットして、0.5厚ステン板を丸めてグリップラバーとハンドルチューブの間にねじ込みます。
ステン板の円筒が変形しないよう芯に木棒を入れ、グリップラバーの上からステン板をロックタイで締めて固定します。

ステン板の強度が気になりましたが、0.5厚でもかなりしっかりしています。
・ツリー全体表示

ハーネス保護カバーの処理
 RYO  - 10/5/9(日) 19:49 -

引用なし
パスワード
   我が家のR100も歳には勝てずタンクからハンドル左側を通っていくハーネスの
黒いビニール?の保護カバーが硬化し割れて中の線が剥き出しになってきました。
配線を全て新品にすればよいのですがハーネスも高いので何とかこのまま使いたいので
すが皆さんはこの部分をどの様に処理していますか?
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
130 / 350 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
711,791
(SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.