旧メンテナンス掲示板(閲覧専用)

2018年10月5日 本掲示板は閲覧専用とします。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
141 / 350 ページ ←次へ | 前へ→

Re:電圧計
 kz E-MAIL  - 10/2/2(火) 0:21 -

引用なし
パスワード
   ▼kzさん:
>皆さんこんにちは!R75/5に乗っておりますkzと申します。以前投稿させて頂きましたが、久しぶりに疑問な点があり書き込みさせて頂きました。最近汎用品の電圧計を手に入れたのですが配線の仕方がよく分かりません、説明書には+をアクセサりーで-がアースと書いてありますが具体的にどこから配線したらいいのでしょうか?又直接バッテリーに配線する事は可能でしょうか?宜しくお願いします。

なるほど!ヒューズホルダーの出口から取り出すというのが良さそうですね!さっそく試してみます。ありがとうございました。
・ツリー全体表示

電圧計の構造
 青ちゃん  - 10/2/1(月) 7:31 -

引用なし
パスワード
   ををつかさんが解説されてます。

www.ohv-boxer.com/c-board-01/c-board.cgi?cmd=one;no=9195;id=
・ツリー全体表示

Re:電圧計
 青ちゃん  - 10/2/1(月) 7:29 -

引用なし
パスワード
   ▼kzさん:
>皆さんこんにちは!R75/5に乗っておりますkzと申します。以前投稿させて頂きましたが、久しぶりに疑問な点があり書き込みさせて頂きました。最近汎用品の電圧計を手に入れたのですが配線の仕方がよく分かりません、説明書には+をアクセサりーで-がアースと書いてありますが具体的にどこから配線したらいいのでしょうか?又直接バッテリーに配線する事は可能でしょうか?宜しくお願いします。

バッテリーから取るのがウインカーをつけたときに針が振れず安定していますが、純正の電圧計にはダンパー回路?がついているようで、通常ウインカー以外は針の振れがなく安定していますが、市販品だと走行中に針の振れがあります(私の場合ありましたし、バッテリー直でもなりました)。

又、配線で注意することは、1A程度、なければ3A程度のヒューズを必ず入れて置いてください。

それと、電源SWがないといつも電圧を示したままとなります。

一番いいのはもともとついているヒューズホルダーの出口から取り出すのがいいと思いますよ。
・ツリー全体表示

電圧計
 kz E-MAIL  - 10/2/1(月) 0:13 -

引用なし
パスワード
   皆さんこんにちは!R75/5に乗っておりますkzと申します。以前投稿させて頂きましたが、久しぶりに疑問な点があり書き込みさせて頂きました。最近汎用品の電圧計を手に入れたのですが配線の仕方がよく分かりません、説明書には+をアクセサりーで-がアースと書いてありますが具体的にどこから配線したらいいのでしょうか?又直接バッテリーに配線する事は可能でしょうか?宜しくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:二次エアー吸い込みについて
 浩市  - 10/1/31(日) 20:09 -

引用なし
パスワード
   皆様、アドバイス本当に有難う御座います
本日、早速キャブを外して再度ジェット、通路等の清掃
をしてみました。有りました大きなゴミが!
三年ほど前にミクスチャーアジャストスクリューを
外した際にOリングをかじってしまい、本人は全部
残骸を取り除いたつもりでいましたが残っていました。
きっとこれで解決されたと思います・・・(予想ですが)
本日のトホホ
キャブを外す際に燃料ホースをちょっとこじってしまい
燃料コックホースコネクターがポッキリ折れてしまいました。
燃料ホースも硬くなっていたし、ホースコネクターも
硬化してたから交換には丁度良い機会だとも思います。
もし、走行中に振動でコネクターにひびでも入って
燃料が漏れて炎上なんてことも考えられますから
予防整備をとも思うのですが、なかなか難しいですね。
・ツリー全体表示

Re:R100RT
 geemer  - 10/1/31(日) 9:02 -

引用なし
パスワード
   ▼MOOM'91RSさん:

>多分シートを跳ね上げた状態で調整されたのでしょうか。
>ヒンジを止めるボルト(18)を緩めてシートを閉め戻し、下のフェンダー横からT字レンチ等でボルトを締めると簡単に調整できた覚えがあります。

仰るように最初はシートをあげた状態で調整してました。
最終的には閉めてフェンダーの横から長い六角レンチで調整するのが正解だと気が付いた次第です。
・ツリー全体表示

Re:R100RT
 MOOM'91RS  - 10/1/31(日) 6:06 -

引用なし
パスワード
   ▼geemerさん:
>先日シート自体を交換しましたが、このボルトを外しましたが微妙な位置調整に結構難儀しました。

多分シートを跳ね上げた状態で調整されたのでしょうか。
ヒンジを止めるボルト(18)を緩めてシートを閉め戻し、下のフェンダー横からT字レンチ等でボルトを締めると簡単に調整できた覚えがあります。
・ツリー全体表示

Re:二次エアー吸い込みについて
 RYO  - 10/1/31(日) 0:33 -

引用なし
パスワード
   ▼浩市さん:
>> ホースは何時交換しましたか?
>
>考えてみたらもう10年前ですね!
>確認方法は目視です。亀裂等がないかくらいですね
>エンジン側は熱で酷使されますから疑ったほうがいいですね。
バンドで絞めてある部分の硬化で吸いますからエンジンをかけながら
CRCなんかを吹きかけ回転が変わり白煙が出たら2次エアーを吸ってます。
・ツリー全体表示

Re:二次エアー吸い込みについて
 浩市  - 10/1/30(土) 23:58 -

引用なし
パスワード
   >
>↑スキルのない私にはアドバイができません!。素人判断だと『詰まり』
>だとは思いますが???
>
キャブのO/Hキットの交換に気を取られて基本的な
ことを忘れていました。
>
>よかったですね!私は何もしていませんが・・・(汗)
>春までには調子がよくなりますよう!

ありがとうございます
春には絶好調で乗れる様に頑張ります。
・ツリー全体表示

Re:二次エアー吸い込みについて
 浩市  - 10/1/30(土) 23:54 -

引用なし
パスワード
   ▼ををつかさん:

>
> ホースは何時交換しましたか?

考えてみたらもう10年前ですね!
確認方法は目視です。亀裂等がないかくらいですね
エンジン側は熱で酷使されますから疑ったほうがいいですね。

>
> キャブを疑っておられる様ですね。
> ミクスチャーアジャストを回しても変化が感じられないと
> 言うことは、アイドル系の穴の詰まりなども疑われると
> 思います。
> キャブの清掃、特にキャブ内の燃料、空気の流路の清掃など実施し、
> ベローズなどゴム部品を交換したら如何でしょうか。
>
> キャブを調整する場合、点火系、バルブクリアランスなどが
> 正常である事が前提です、点火時期、バルブクリアランスなど
> のチェックも行った方が良いと思います。

Oリングの破損に気を取られ真剣にアイドル系を
エアーブローしてませんでした
ヘッドの増し締めタペット調整、タイミングの確認はいたしました。
キャブO/Hキットにてゴム類交換もいたしました。
今一度はずして、詰まり等を点検してみたいと思います。
・ツリー全体表示

Re:二次エアー吸い込みについて
 二本サスおじさん  - 10/1/30(土) 22:45 -

引用なし
パスワード
   ▼浩市さん:
>79年式のR100RSに乗ってます浩市と言います
>ビングキャブについてお尋ね致します。

↑スキルのない私にはアドバイができません!。素人判断だと『詰まり』
だとは思いますが???

>この場を借りて、二本サスおじさんにお礼申し上げます
>クリメカさんにて無事にミッションのO/Hが終わりました
>ありがとうございました

よかったですね!私は何もしていませんが・・・(汗)
春までには調子がよくなりますよう!
・ツリー全体表示

止まりますよ
 青ちゃん  - 10/1/30(土) 22:26 -

引用なし
パスワード
   ▼geemerさん:
>▼hattyさん:
>
>geemerと申します。
>MOOM'91RSさんの記事にあるタイプでしたら、
>1.手で押さえていなくても、オープンの状態を維持出来る。
>筈です。
>パーツリストの部品23のローラーが部品20のくぼみに引掛かりオープン状態で止まります。
そうです。
ここがねじれていたりすると落ちちゃいます。
・ツリー全体表示

Re:二次エアー吸い込みについて
 ををつか  - 10/1/30(土) 22:03 -

引用なし
パスワード
   ▼浩市さん:

>変化がありませんでした。ホースの接続等の吸い込みもないと思われます。


 ホースは何時交換しましたか?

 ホースからの二次空気の吸い込みが無いと言われる根拠はなんですか?
 見た目大丈夫に見えても劣化していると二次空気の吸い込みは有るよう
 です。


>何か他に心当たりがあればお教え願えないでしょうか

 キャブを疑っておられる様ですね。
 ミクスチャーアジャストを回しても変化が感じられないと
 言うことは、アイドル系の穴の詰まりなども疑われると
 思います。
 キャブの清掃、特にキャブ内の燃料、空気の流路の清掃など実施し、
 ベローズなどゴム部品を交換したら如何でしょうか。

 キャブを調整する場合、点火系、バルブクリアランスなどが
 正常である事が前提です、点火時期、バルブクリアランスなど
 のチェックも行った方が良いと思います。
・ツリー全体表示

二次エアー吸い込みについて
 浩市  - 10/1/30(土) 20:11 -

引用なし
パスワード
   79年式のR100RSに乗ってます浩市と言います
ビングキャブについてお尋ね致します。
以前より、左のキャブのみミクスチャーアジャストスクリュー
を完全に締め切った状態でもアイドリングが落ち込むこともなく
なんだ変化がありません。今回予想をつけてOリングの交換と
チョークバルブのパッキン等も交換しましたが、なんだ
変化がありませんでした。ホースの接続等の吸い込みもないと思われます。
他に思い当たるところもなく、途方に暮れております。
何か他に心当たりがあればお教え願えないでしょうか

この場を借りて、二本サスおじさんにお礼申し上げます
クリメカさんにて無事にミッションのO/Hが終わりました
ありがとうございました
・ツリー全体表示

Re:R100RT
 hatty  - 10/1/30(土) 19:38 -

引用なし
パスワード
   情報をお寄せいただいた皆様

 早速、丁寧な情報をいただきましてありがとうございました。みなさんの支えが、初心者にとってはとても心強いものです。いただきました情報をもとに、原因を探っていきたいと思います。
 また何かありましたら、相談させていただきます。ありがとうございました。
・ツリー全体表示

Re:R100RT
 geemer  - 10/1/30(土) 8:59 -

引用なし
パスワード
   ▼hattyさん:

geemerと申します。
MOOM'91RSさんの記事にあるタイプでしたら、
1.手で押さえていなくても、オープンの状態を維持出来る。
筈です。
パーツリストの部品23のローラーが部品20のくぼみに引掛かりオープン状態で止まります。
オープンにした状態で23のローラーが20のクボミにはまっているかどうか確認するのが良いと思います。
私の車両(1987年R100RT)はヒンジ(部品14、15)が前後逆に付いているので図解が間違っているように思えますが・・・
ヒンジとシートの接続ボルト4本の調整で直ると思いますが調整は結構微妙です。
先日シート自体を交換しましたが、このボルトを外しましたが微妙な位置調整に結構難儀しました。
・ツリー全体表示

Re:R100RT
 MOOM'91RS  - 10/1/30(土) 7:38 -

引用なし
パスワード
   ▼hattyさん:
> はじめまして。1993年式のR100RT(ディーラーもの)


//www.realoem.com/bmw/showparts.do?model=0459&mospid=47844&btnr=52_1009&hg=52&fg=05

このタイプとは違うのでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:R100RT
 arimafuji  - 10/1/30(土) 0:42 -

引用なし
パスワード
   ▼hattyさん:
2.手で押さえていなければ、オープンの状態は維持できない
>
> あいまいな記憶で申し訳ないのですが、以前までは手で押さえていなくても、オープンの状態を維持できていたように思います。先日、シートを開けた時、手を離すと、シートがクローズしてしまいました。
>
> もし、1.の状態が正常であるとすれば、当該車両の現状は異常となるのかもしれません。その際はどの部位を交換すれば改善できるのでしょうか?併せて、ご指導よろしくお願いいたします。

2が正解です工具箱の蓋の形をよく見てください、切りかきが有りますがその部分をシート側に掛けてフレームの上に乗せるストッパー(支え棒)です。
・ツリー全体表示

R100RT
 hatty  - 10/1/29(金) 22:32 -

引用なし
パスワード
    はじめまして。1993年式のR100RT(ディーラーもの)を所有するhattyと申します。当該車両を所有してからまだ日が浅く、未知の部分・未経験の部分も多いのですが、味わいのある乗り心地、安定した走行性、疲労感の少ない設計、飽きのこない独特のデザインなど、大変満足しています。

 さて、初歩的な内容で誠に恐縮ですが、質問させてください。デュアルシートの件ですが、これを開けた時の状態について、次のどちらが正常なのでしょうか?

 1.手で押さえていなくても、オープンの状態を維持できる
 2.手で押さえていなければ、オープンの状態は維持できない

 あいまいな記憶で申し訳ないのですが、以前までは手で押さえていなくても、オープンの状態を維持できていたように思います。先日、シートを開けた時、手を離すと、シートがクローズしてしまいました。

 もし、1.の状態が正常であるとすれば、当該車両の現状は異常となるのかもしれません。その際はどの部位を交換すれば改善できるのでしょうか?併せて、ご指導よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:昨日のとほほ
 てんとう虫  - 10/1/29(金) 9:00 -

引用なし
パスワード
   昔車でバッテリーのマイナス端子が緩んでホーンから直接引いたアース線がセルを回したときに燃えたことがありますよ。

やはり、本当に基本が大事だということですね。私も気をつけます。
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
141 / 350 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
711,807
(SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.