旧メンテナンス掲示板(閲覧専用)

2018年10月5日 本掲示板は閲覧専用とします。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
144 / 350 ページ ←次へ | 前へ→

Re:電流計のインプレは
 ひげ爺  - 10/1/17(日) 22:37 -

引用なし
パスワード
   ▼RYOさん:
>> 電圧計はデジタルでも良さそうですが、変化の激しい電流計はアナログの方が良さそう!ですが、どんな感じか見てみたいので。
>見てビックリですよ。デジタル式は何を計っているのかわからず。
>それに比べアナログ式はしっかり動きに忠実に表現してくれます。

 RYOさん実験済みですか?OFFラインでのテストでは変化が見られませんが実機では・・・・う〜〜ん楽しみ!
 コンデンサーで鈍らせるっ手も試して見ます、さ〜て。
・ツリー全体表示

Re:電流計のインプレは
 RYO  - 10/1/17(日) 21:48 -

引用なし
パスワード
   ▼ひげ爺さん:
> 電圧計はデジタルでも良さそうですが、変化の激しい電流計はアナログの方が良さそう!ですが、どんな感じか見てみたいので。
見てビックリですよ。デジタル式は何を計っているのかわからず。
それに比べアナログ式はしっかり動きに忠実に表現してくれます。
・ツリー全体表示

Re:電流計のインプレは
 ひげ爺  - 10/1/17(日) 21:36 -

引用なし
パスワード
   ▼ををつかさん:
>>デジタルが良いかアナログが良いかは?ですが取り敢えず・・・・・
>
> バイクやクルマの走行中に見る計器はアナログが良いに決まってます。
> 絶対的な数値は問題ではなく、多いか少ないかが判断できれば良いのです。
>
> 特に変化の激しい、電流計はデジタルにしたら、表示されている数値の評価
> を走行中にしなければなりません。そんなことしないほうが良いです。
> デジタル屋の私が言うのですから、間違いありません。

 電圧計はデジタルでも良さそうですが、変化の激しい電流計はアナログの方が良さそう!ですが、どんな感じか見てみたいので。
・ツリー全体表示

Re:電流計のインプレは
 ををつか  - 10/1/17(日) 20:48 -

引用なし
パスワード
   ▼ひげ爺さん:

>デジタルが良いかアナログが良いかは?ですが取り敢えず・・・・・

 バイクやクルマの走行中に見る計器はアナログが良いに
 決まってます。
 絶対的な数値は問題ではなく、多いか少ないかが判断できれば
 良いのです。

 特に変化の激しい、電流計はデジタルにしたら、表示されている
 数値の評価を走行中にしなければなりません。そんなこと
 しないほうが良いです。

 デジタル屋の私が言うのですから、間違いありません。
・ツリー全体表示

Re:電流計のインプレは
 ひげ爺  - 10/1/17(日) 19:54 -

引用なし
パスワード
   ▼大阪の熊さんさん:
>私はダイナモ交換しているのでマイナス15A(ヘッド点灯時)充電は28A(最大)なので5,5スケで配線してます。

 今日は取り付け後の確認をしました、スタート時には+5A程を指して走って行くと1A位に、アイドリングでは−方向に振れてます、尚、GHをONすると−3A程に。
 実はデジタル電圧計(丸いタイプ)が2個入手出来そうなのでデジタル化でもと、会社でジャンク?の電流計(30A)をゲット、シャント抵抗だけ頂きです、デジタルが良いかアナログが良いかは?ですが取り敢えず・・・・・

 シャント抵抗をバッテリーに直付けすれば表示器の配線が細く出来ます、Dボードからは中継無しで直接配線を引いた方が良さそうですね。
・ツリー全体表示

Re:BINGに戻したところ・・・
 青ちゃん  - 10/1/17(日) 18:09 -

引用なし
パスワード
   ▼ひらさん:
>R80のひらです。
>TMキャブの加工の為、BINGに一時的に戻しました。しばらくこのままで走るため調整を行い近所を走りました。どうせローパワーだろうとたかをくくっていたのですが・・・これが気持ちいいのです。
>1.スロットルが軽い。繊細なスロットルワークができる。
>2.スロットルオフ時の落ち込みがとってもなだらか。ドンツキの逃がし方が絶妙。負圧キャブらしい。
>3.ちっともローパワーって感じない。「あれっ!」てくらい普通。ちょうどいいレスポンス。
>以上がその理由。 

ひらさんが言うと説得力ありますね。

なるほど、BINGされどBING
・ツリー全体表示

Re:BINGに戻したところ・・・
 shin_1  - 10/1/17(日) 0:05 -

引用なし
パスワード
   ▼ひげ爺さん:
> 小生も以前BINGからBSTに換えたり又BINGに戻ったり・・・・・
>諺なのかな?こんなのを聞いたこと有ります。
>『美人は3日見たら飽きる、ブスは3日見たら成れる』TMが美人でBINGはブスなのかな?

禿同です!!!!!
 経験的に。 私が結局行き着いたのはBINGでした。
・ツリー全体表示

Re:BINGに戻したところ・・・
 ひげ爺  - 10/1/16(土) 22:18 -

引用なし
パスワード
   ▼ひらさん:
>比較した感想は確かに加速ポンプ付きの強制開閉キャブは出足もレスポンスもすごいです。が、なぜBMWがBINGみたいな(失礼)負圧キャブを長い間使っていたのか、少し解った気がします(パリダカのR900にもあえて使ってましたものね)

 小生も以前BINGからBSTに換えたり又BINGに戻ったり・・・・・
諺なのかな?こんなのを聞いたこと有ります。
『美人は3日見たら飽きる、ブスは3日見たら成れる』TMが美人でBINGはブスなのかな?
 FCRMXは普通に流すことも出来るし加速は鋭い!良い相棒に成りそうです、BINGに戻すのは????
・ツリー全体表示

BINGに戻したところ・・・
 ひら  - 10/1/16(土) 21:05 -

引用なし
パスワード
   R80のひらです。
TMキャブの加工の為、BINGに一時的に戻しました。しばらくこのままで走るため調整を行い近所を走りました。どうせローパワーだろうとたかをくくっていたのですが・・・これが気持ちいいのです。
1.スロットルが軽い。繊細なスロットルワークができる。
2.スロットルオフ時の落ち込みがとってもなだらか。ドンツキの逃がし方が絶妙。負圧キャブらしい。
3.ちっともローパワーって感じない。「あれっ!」てくらい普通。ちょうどいいレスポンス。
以上がその理由。 

比較した感想は確かに加速ポンプ付きの強制開閉キャブは出足もレスポンスもすごいです。が、なぜBMWがBINGみたいな(失礼)負圧キャブを長い間使っていたのか、少し解った気がします(パリダカのR900にもあえて使ってましたものね)

実はTMを調整中に知らず知らずにTMもBINGに近付けている自分がいたのです。
・ツリー全体表示

Re:電流計
 大阪の熊さん  - 10/1/13(水) 8:10 -

引用なし
パスワード
   ▼ひげ爺さん:
>
> 小生は元の戻せるようにセルの所も端子でジョイント、バッテリーのメインキー行きの所もビス留めです。
> 取り敢えず3.5スケアで配線しましたが電流測定ではMAX7A程度、ロスが少なくなるので良しとしました。
> 中間に30A程度のフューズを入れて置けば安心かと・・・・検討中です。

私はダイナモ交換しているのでマイナス15A(ヘッド点灯時)充電は28A(最大)なので5,5スケで配線してます。
ダイオードボードは無しです。
・ツリー全体表示

Re:電流計
 青ちゃん  - 10/1/12(火) 19:43 -

引用なし
パスワード
   ▼大阪の熊さんさん:

>>この部分の具体的な配線方法がわからないのでおしえてください。
>一番簡単な方法は
>1. バッテリーからメインキーに行っている配線を途中で切断
>2. 電源側の線を延長して電流計のプラス端子に接続
>3. 電流計のマイナス側から切った配線まで新設
>4. ダイオードボードからセルに行ってる配線を撤去
>5. ダイオードボードより切った配線まで新設
>6. メンンキーに行く線と3.5.を接続
>以上で終了です。電流計のプラマイを間違えると反対に振れます。
>プラマイ此れで良かったかな?????????反対に振れた時はプラマイ変えてね。

良く分かりました。ありがとう。
・ツリー全体表示

Re:電流計
 ひげ爺  - 10/1/12(火) 11:44 -

引用なし
パスワード
   ▼大阪の熊さん:
>一番簡単な方法は
>1. バッテリーからメインキーに行っている配線を途中で切断
>2. 電源側の線を延長して電流計のプラス端子に接続
>3. 電流計のマイナス側から切った配線まで新設
>4. ダイオードボードからセルに行ってる配線を撤去
>5. ダイオードボードより切った配線まで新設
>6. メンンキーに行く線と3.5.を接続
>以上で終了です。電流計のプラマイを間違えると反対に振れます。
>プラマイ此れで良かったかな?????????反対に振れた時はプラマイ変えてね。

 小生は元の戻せるようにセルの所も端子でジョイント、バッテリーのメインキー行きの所もビス留めです。
 取り敢えず3.5スケアで配線しましたが電流測定ではMAX7A程度、ロスが少なくなるので良しとしました。
 中間に30A程度のフューズを入れて置けば安心かと・・・・検討中です。
・ツリー全体表示

Re:電流計
 大阪の熊さん  - 10/1/12(火) 8:55 -

引用なし
パスワード
   ▼青ちゃんさん:
>▼ひげ爺さん:
>>>充電電流は別回路経由で充電してますからマイナスにしか振れません、充電電流はオルネーターからセルのプラス配線経由なので其の部分を外して加工すればプラスにも触れるようになります。
>>
>> 先ほど取り付けてテストも完了しました、アドバイス有難う御座いました。
参考になって良かったです。
>
>この部分の具体的な配線方法がわからないのでおしえてください。
一番簡単な方法は
1. バッテリーからメインキーに行っている配線を途中で切断
2. 電源側の線を延長して電流計のプラス端子に接続
3. 電流計のマイナス側から切った配線まで新設
4. ダイオードボードからセルに行ってる配線を撤去
5. ダイオードボードより切った配線まで新設
6. メンンキーに行く線と3.5.を接続
以上で終了です。電流計のプラマイを間違えると反対に振れます。
プラマイ此れで良かったかな?????????反対に振れた時はプラマイ変えてね。
・ツリー全体表示

Re:電流計
 青ちゃん  - 10/1/12(火) 6:38 -

引用なし
パスワード
   ▼ひげ爺さん:
>▼大阪の熊さん:
>>充電電流は別回路経由で充電してますからマイナスにしか振れません、充電電流はオルネーターからセルのプラス配線経由なので其の部分を外して加工すればプラスにも触れるようになります。
>
> 先ほど取り付けてテストも完了しました、アドバイス有難う御座いました。
>
>今回の作業は・・・・
>1)セルカバーを外し。
>2)ダイオードボードから来てる線を外し、その線にバッテリーまでの線を追加。
>3)バッテリーに付いてる赤線と追加線・電流計の3本を纏めて繋ぐ
>4)バッテリーの+に電流計を繋ぐ
>5)キーをON、−方向に振れれば正解です。
>以上で作業を完了です。

こんな面白ネタがあったんですね。

以前私も電流計取り付けを紹介しておりましたよ。
(ひげ爺さんも書き込んでいただいておりましたよ)
http://www.ohv-boxer.com/c-board-01/c-board.cgi?cmd=one;no=5142;id=

>>2)ダイオードボードから来てる線を外し、その線にバッテリーまでの線を追加。
>3)バッテリーに付いてる赤線と追加線・電流計の3本を纏めて繋ぐ
この部分の具体的な配線方法がわからないのでおしえてください。
・ツリー全体表示

Re:キャブフロートボウル
 二本サスおじさん  - 10/1/11(月) 19:38 -

引用なし
パスワード
   ▼クリニカルビーマーさん:
>さて、このボウル何とかしてみようか? と思案中です。
今後の対応が楽しみです。他の方の参考になれば幸いです。

>PS:私のためにフロートボウルをわざわざ開けて下さったのでしょうか?
はい!投稿のためにわざわざ取り外して写真を撮りました。
(影の声:おいおい、お仕着せがましいだろう・・汗)

>もしそうならば、コルクパッキンがダメになって・・・
壊すほどのテクニックがないので大丈夫ですよ。又予備もありますので
無用なご心配・・・(笑)
壊さないように取り外す練習にもなりました(大笑)
・ツリー全体表示

Re:キャブフロートボウル
 クリニカルビーマー  - 10/1/11(月) 18:20 -

引用なし
パスワード
   ▼クリニカルビーマーさん:
>▼二本サスおじさんさん:
私のBMのキャブフロートボウルですが、ショボショボ老眼で確認したところ
左は二本サスおじさんさんが貼り付けて下さった画像通りの品物でしたが
右は鋳込み?もしくはスタータージェットの首下ネジ部だけが残った?ような状態です。
 もし首下だけが残っているのならエンジンスタート時に左右差を激しく感じないのも納得がいきます。
 さて、このボウル何とかしてみようか? と思案中です。
二本サスおじさんさん本当にありがとう御座いました。

PS:私のためにフロートボウルをわざわざ開けて下さったのでしょうか?
もしそうならば、コルクパッキンがダメになってやしませんか?
お礼も含め、コルクパッキンを進呈いたしたいのですが・・・
・ツリー全体表示

Re:電流計
 ひげ爺  - 10/1/11(月) 14:21 -

引用なし
パスワード
   ▼大阪の熊さん:
>充電電流は別回路経由で充電してますからマイナスにしか振れません、充電電流はオルネーターからセルのプラス配線経由なので其の部分を外して加工すればプラスにも触れるようになります。

 先ほど取り付けてテストも完了しました、アドバイス有難う御座いました。

今回の作業は・・・・
1)セルカバーを外し。
2)ダイオードボードから来てる線を外し、その線にバッテリーまでの線を追加。
3)バッテリーに付いてる赤線と追加線・電流計の3本を纏めて繋ぐ
4)バッテリーの+に電流計を繋ぐ
5)キーをON、−方向に振れれば正解です。
以上で作業を完了です。
参考に成れば・・・・

 怪しいと思ってたバッテリー、充電(13.9V)したら充電電流は徐々に下がり0.1A程で止まりました、大丈夫なようです。
 
 電流測定(R100R)しました、キーONで4A流れ直ぐ1A程に成ります、ライトONで7A程、キーOFFで0mAで洩れなしを確認できました、RSのように時計が付いてれば多少流れますね。
・ツリー全体表示

Re:ニュートラルランプとハイビームランプが点灯し...
 FLAT-T  - 10/1/11(月) 13:21 -

引用なし
パスワード
   大阪の熊さんのおっしゃるとおりです。わたしが配線を勘違いしていました。
各ランプの共通電極はプラス側(タコの赤線)でした。謹んで訂正申し上げます。
・ツリー全体表示

訂正:ニュートラルランプの点灯テストについて
 二本サスおじさん  - 10/1/11(月) 11:02 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : ニュートラル.GIF
・サイズ : 7.7KB
   ▼二本サスおじさんさん:
>1.メーター本体のみで点検ができませんか?
>: / / www013.upp.so-net.ne.jp/CRIMECA/index.htm
>クリメカネタ帳 ⇒ NO112 ★ BMW インストルメント 2008 05 03
>写真の2番(+)と12番(-)に12Vを接続して点灯をすれば

先日上記の投稿をしましたが記述に誤りがありましたので
訂正をします。ニュートラルランプの点灯は
2番(+)と12番(-)を接続してとありますが正しくは
8番(+)と2番(-)となります。
カズさん他の皆さん申し訳ありませんでした。
FLAT-Tさんと大阪の熊さんのやり取りで気が付きました。

参考に「照明・ウインカー・ハイビーム』等は共通のアース(12番)に
接続をされていますが『ニュートラルランプとオイルプレッシャーランプ』は
このような接続になっています。メーターを取り外しての確認テストと
HAYNESのマニュアルで確認をしました。
・ツリー全体表示

Re:電流計
 ををつか  - 10/1/11(月) 10:29 -

引用なし
パスワード
   ▼ひげ爺さん:

>セル回したら電流計(定格)の10倍以上掛かって壊れちゃいます。

 充電の為の電気は、セルへ行く線を使ってるから
 その辺を解決しないと、電流計を装着する意味が
 無くなっちゃいますね。
 どうすりゃいいんだろ。
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
144 / 350 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
711,821
(SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.