旧メンテナンス掲示板(閲覧専用)

2018年10月5日 本掲示板は閲覧専用とします。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
149 / 350 ページ ←次へ | 前へ→

Re:マスターシリンダーが抜けません
 杉さん  - 09/12/13(日) 20:11 -

引用なし
パスワード
   ▼空頭RSさん:

私もこの5月に同じようにフロントブレーキのメンテナンスを行ないました、ピストン交換、ステンレスホースへの交換のほかにキャリパーのリペアキットをモトビンズで購入してオーバーホールしました。

キャリパーの内部には、少しだけ汚れがあった位ですが、オーリング、ピストンのダストカバーのゴムは固くなっていました。

キャリパーOHは、ピストンを抜くのにコンプレッサーの圧縮エアーが必要だったりしましたが、メンテ後はブレーキタッチもいい感じです。

空頭RSさんと私のRSは製造番号も200番くらいの差でしたね、今まで交換して無いのでしたらたぶん同じように汚れもあると思いますが、命に関わる部分ですから十分に慎重に作業してください
・ツリー全体表示

Re:ミッションより異物
 浩市  - 09/12/13(日) 18:12 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 9a5f.jpg
・サイズ : 50.2KB
   >
>柏の『二本サスおじさんから紹介をうけた』といえば
>少し丁寧な対応をしてもらえますよ(一寸だけでよ:笑)
>ミッションの脱着はこのOBCの青ちゃんさんの
>『クラッチ交換』も参考になると思います。
>
>頑張ってくださいね!

二本サスおじさん応援ありがとうございます。
じっくりと整備をやるには、この12月は時期が悪いですね!
日曜日に仕事を進める予定でしたが前日の忘年会の影響で・・・
どうでしょう(写真参照)かなり順調に?進んでいるでしょう
もともと、この冬にキャブのO/Hとダイオードボードのラバーマウントから
リジットマウントに変更することを予定してましたので
現在そちらを優先しています。まあ、27mmのボックスも
まだ加工しないから、それを作ってから作業になります。
来年の2月までの完成を予定してます。
まあ、気長に構えてやってます。
・ツリー全体表示

Re:マスターシリンダーが抜けません
 空頭RS  - 09/12/12(土) 22:58 -

引用なし
パスワード
   ▼geemerさん:
さっそくのアドバイスに感謝しております
どうやらフルードがもれて固着していたようで
ゆすりながらマスターが外れました
リーザーバタンクから覗き込むとシリンダ上部に
黄茶色のヘドロ?付着
サークリップがはまっているところは
塗装がはげた上に固形物がこびりついていました
ともかく水洗いとパーツクリーナ併用で清掃完了
キャリパー内部はどうしようかと思案中です
・ツリー全体表示

効かないブレーキ
 ひら  - 09/12/12(土) 21:13 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : european_brake_pads.jpg
・サイズ : 17.3KB
   R80TMのひらです。
昨日冷たい雨の中2hほど、都内を走っていた時、フロントブレーキが利かなくなりました。まあ力いっぱい引けば何とかなるって感じでした。その原因はモトビンズで売っている「ICER European Brake Pads」。2ヶ買うと2ヶ目が半額!ってやつです。以前ついでに購入したものを最近付けていたのですが、昨日の雨で愕然としました。命に関わるものです。名の通った一流品にしましょう。

おススメできません!
・ツリー全体表示

Re:ミッションより異物
 二本  - 09/12/12(土) 18:36 -

引用なし
パスワード
   ▼浩市さん:
>クラッチ板も交換されてるようですが初めてですか?

初めてですよ!クラッチ版はもう少しいけたようですが
ミッション修理と同時にやりました。(脱着費用が浮きますので)

>予防整備とは思うのですが、やっぱり壊れるまで乗ってしまう・・

セカンドかサードでミッションスプリングが壊れると
何とかなりますがそれ以外はレッカーのお世話になるでしょう!
今回は交換のチャンスでしょう

//blogs.yahoo.co.jp/chako_ron/18828687.html

>ミッションを外すめどが付きましたら早々に連絡したいと思います。

柏の『二本サスおじさんから紹介をうけた』といえば
少し丁寧な対応をしてもらえますよ(一寸だけでよ:笑)
ミッションの脱着はこのOBCの青ちゃんさんの
『クラッチ交換』も参考になると思います。

頑張ってくださいね!
・ツリー全体表示

Re:マスターシリンダーが抜けません
 geemer  - 09/12/11(金) 23:37 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 23602[1].jpg
・サイズ : 32.5KB
   ▼空頭RSさん:

こんばんは!
マスターの清掃のためにグリップまで外す必要はないように思いますが。
添付画像のマスターシリンダーを外せば良いのですよね?
2本のボルトでブレーキレバーホルダーに固定されています。
ブレーキレバーホルダーはアクセルグリップと一体になってますが、こちらは触らなくてもマスターシリンダーは外せます。

純正のグリップヒーターはハンドル内部に配線があり、ハンドルバー中央部に配線を取り出す穴が開けてあると思います。配線をハンドルバー内部に送り込むようにしながらグリップを外さないと切れてしまいます。
が、今はグリップを外す必要はないと思います。
・ツリー全体表示

マスターシリンダーが抜けません
 空頭RS  - 09/12/11(金) 21:54 -

引用なし
パスワード
   みなさん今晩は
フロントのマスター清掃しようと
シリンジ サークリッププライヤ仕入れてきました
で フルード抜き取って...
ところが右グリップが抜けません
もしかしてグリップヒータが
ハンドルパイプ内配線になっているようです
諸先輩方はどのようにされておるのでしょうか
配線切って入れ替えというのはなかなか勇気が要ります
・ツリー全体表示

Re:ミッションより異物
 浩市  - 09/12/10(木) 20:34 -

引用なし
パスワード
   >
>81年式100RSの二本サスおじさんです。
>ミッションを脱着できるスキルがあれば『クリメカ』さんを
>お薦めします。
>
>費用はクリメカさんの「整備メニュー」が参考になりますし
>TELで気軽に相談をしてください。マイスターは
>このホームページもよく見られていますのでここで紹介を
>受けたといっても通じますよ!
>
>クリメカホームページ
>//www013.upp.so-net.ne.jp/CRIMECA/index.htm
>作業は
>//blogs.yahoo.co.jp/chako_ron/19278930.html
>費用は
>//blogs.yahoo.co.jp/chako_ron/20020043.html
>組み立ては
>//blogs.yahoo.co.jp/samurai8054/17627182.html
>が参考になると思います。

二本サスおじさんミッション修理の詳細を有難うございます。
クラッチ板も交換されてるようですが初めてですか?
私のバイクも85000KMを過ぎているので
いつ、出先でスプリングが破損してもおかしくない距離です。
予防整備とは思うのですが、やっぱり壊れるまで乗ってしまう。
やっと、踏ん切りのつく状況になったって感じです。
ブログも拝見させて頂きました。
非常に参考になります。
ミッションを外すめどが付きましたら
早々に連絡したいと思います。
・ツリー全体表示

Re:ミッションより異物
 二本サスおじさん  - 09/12/9(水) 20:06 -

引用なし
パスワード
   ▼浩市さん:
>こんにちは79年式のR100RSを乗っています浩市と申します
>修理に出そうかと思うのですが、リーズナブルで
>信頼のおけるショップをお教え願えないでしょうか?
>このような修理をされてどれ位の費用が掛かったか

81年式100RSの二本サスおじさんです。
ミッションを脱着できるスキルがあれば『クリメカ』さんを
お薦めします。

費用はクリメカさんの「整備メニュー」が参考になりますし
TELで気軽に相談をしてください。マイスターは
このホームページもよく見られていますのでここで紹介を
受けたといっても通じますよ!

クリメカホームページ
//www013.upp.so-net.ne.jp/CRIMECA/index.htm
作業は
//blogs.yahoo.co.jp/chako_ron/19278930.html
費用は
//blogs.yahoo.co.jp/chako_ron/20020043.html
組み立ては
//blogs.yahoo.co.jp/samurai8054/17627182.html
が参考になると思います。
・ツリー全体表示

Re:ミッションより異物
 浩市  - 09/12/9(水) 20:06 -

引用なし
パスワード
   > 3年ほど前にベアリングから異音が出てOH(ベアリング持込)を行いました、
>日田の中野モータースでミッション脱着・OH・ガスケット交換・オイル交換等で7.7諭吉でした。
> 『クリメカさん』や『中野モータースさん』に見積もりを貰って見て下さい。


ひげ爺さんレス有難うございます。
ベアリングは自分で購入されて持ち込んだんですよね。
車両よりのミッション脱着はモータースで作業された。
中野モータースは調べてみたら九州ですね
私は愛知なので本州で考えるとクリメカさんかと
参考になりました。
一度見積もりを取ってみます。
・ツリー全体表示

Re:ミッションより異物
 ひげ爺  - 09/12/8(火) 20:58 -

引用なし
パスワード
   ▼浩市さん:
>近くにデーラーもない為、取り外し然るべきところに
>修理に出そうかと想うのですが、リーズナブルで
>信頼のおけるショップをお教え願えないでしょうか?
>もし、このような修理をされてどれ位の費用が掛かったか
>解りましたらお教え下さい。宜しくお願いします

 3年ほど前にベアリングから異音が出てOH(ベアリング持込)を行いました、
日田の中野モータースでミッション脱着・OH・ガスケット交換・オイル交換等で7.7諭吉でした。
 『クリメカさん』や『中野モータースさん』に見積もりを貰って見て下さい。
・ツリー全体表示

ミッションより異物
 浩市  - 09/12/8(火) 20:33 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : c110.jpg
・サイズ : 21.0KB
   こんにちは79年式のR100RSを乗っています浩市と申します
日頃は何かと参考にさせて頂いております。
今回、ミッションオイルを交換するべくドレンボルトを
外してところ磁石にこのようなものが付いてきました
愕然としましたが冷静になってよく観察してみると
どうもベアリングの構成部品?のような気がします?
近くにデーラーもない為、取り外し然るべきところに
修理に出そうかと想うのですが、リーズナブルで
信頼のおけるショップをお教え願えないでしょうか?
もし、このような修理をされてどれ位の費用が掛かったか
解りましたらお教え下さい。宜しくお願いします
・ツリー全体表示

Re:タイヤ組み替え!”
 ドッコイ(dottcoi)  - 09/12/2(水) 5:28 -

引用なし
パスワード
   ▼RTパパ(’88R100RT)さん:
>▼ドッコイ(dottcoi)さん:
>>▼RTパパ(’88R100RT)さん:
>>>▼ドッコイ(dottcoi)さん:
>>RTパパさん貴重なレス有り難うございます。
>>
>どう致しまして。
>
>>明日確認してみます。入った後一度空気は抜いてみました。
>>ラインまでは確認しなかったので見てみます。
>>
>一旦エアーを抜いてビートが落ちなければきっちり入っている可能性もあります。
>エアーの供給量が微妙だと「パンッ」入るのではなく「ヌルッ」と入る事もあります。
>
>>GSでも、直にコンプレッサーだとセルフだと駄目ですね!”
>
>タイヤ交換をやってる所じゃないとダメだと思います。
>ご存知だと思いますがチューブレスでビートが出ていないと大変危険ですのでお気を付けて!


ぼちぼち走りながら様子を見てみます♪
有り難うございました。
・ツリー全体表示

Re:タイヤ組み替え!”
 RTパパ(’88R100RT)  - 09/12/1(火) 21:39 -

引用なし
パスワード
   ▼ドッコイ(dottcoi)さん:
>▼RTパパ(’88R100RT)さん:
>>▼ドッコイ(dottcoi)さん:
>RTパパさん貴重なレス有り難うございます。
>
どう致しまして。

>明日確認してみます。入った後一度空気は抜いてみました。
>ラインまでは確認しなかったので見てみます。
>
一旦エアーを抜いてビートが落ちなければきっちり入っている可能性もあります。
エアーの供給量が微妙だと「パンッ」入るのではなく「ヌルッ」と入る事もあります。

>GSでも、直にコンプレッサーだとセルフだと駄目ですね!”

タイヤ交換をやってる所じゃないとダメだと思います。
ご存知だと思いますがチューブレスでビートが出ていないと大変危険ですのでお気を付けて!
・ツリー全体表示

Re:タイヤ組み替え!”
 ドッコイ(dottcoi)  - 09/12/1(火) 21:22 -

引用なし
パスワード
   ▼RTパパ(’88R100RT)さん:
>▼ドッコイ(dottcoi)さん:
RTパパさん貴重なレス有り難うございます。

明日確認してみます。入った後一度空気は抜いてみました。
ラインまでは確認しなかったので見てみます。

GSでも、直にコンプレッサーだとセルフだと駄目ですね!”
・ツリー全体表示

Re:タイヤ組み替え!”
 RTパパ(’88R100RT)  - 09/12/1(火) 21:10 -

引用なし
パスワード
   ▼ドッコイ(dottcoi)さん:
こんばんは。RTパパです。
コンプレッサーの容量が小さいとビートがキッチリ上がってないことが多いです。

一番簡単な確認方法はエアーを一回抜く!ビートが上がってなければタイヤが簡単にビート落ち状態になります。

もうひとつはタイヤのリム近くにライン?が必ず入っていますので全周リムから均一距離でなければアウトです。

もし上がってなかった場合、コンプレッサーの容量不足が原因だとするとそのまま加圧してもナカナカ上がりませんのでGSなどで入れてもらった方が安全だと思います。(圧力調整用のスタンド型のカチンカチン音の擦るヤツは吐出量が少ないのでビート上げは出来ません。)
・ツリー全体表示

Re:タイヤ組み替え!
 ドッコイ(dottcoi)  - 09/12/1(火) 20:34 -

引用なし
パスワード
   ▼ひげ爺さん:
>▼ドッコイ(dottcoi)さん:
ひげ爺さんレス有り難うございます。

組み付け時に、シャンプーのメリットを塗りました。
結構滑りが良かったデス!”

滑りが良すぎて、ビードがすんなりひっくり返ったのでしょうか?
音がひっくり返るからかは知りませんが・・・・

ちょっと様子を見てみます。
・ツリー全体表示

Re:タイヤ組み替え!
 ひげ爺  - 09/12/1(火) 20:22 -

引用なし
パスワード
   ▼ドッコイ(dottcoi)さん:
>何時もお世話に成ります。素朴な疑問?
>宜しくお願い致します・・・・・
>
>タイヤを組み替えました。
>取り付けた時のビードがひっくり返る バンッ”って
>音がしませんでした?
>空気圧は3.5以上は入れました・・・・

 夕方Fタイヤ交換してきました、取替えを見てたらいきなり”バンッ”っと、タイヤが弾けたのかと思った位です。
 組み換え時ワックス?を塗って(滑りを良く?洩れ防止?)ましたがドッコイさんは如何しました?

 パイロット・アクティブからダンロップ・GT501Fに交換です、アクティブは12,000km走ったので殆どスリックタイヤでした、色んなタイヤ履いて見ましたが今の所ピレリー・デーモンが一番長持ち(でも少々高い)、さて今回は??? 
・ツリー全体表示

タイヤ組み替え!”
 ドッコイ(dottcoi)  - 09/12/1(火) 19:59 -

引用なし
パスワード
   何時もお世話に成ります。素朴な疑問?
宜しくお願い致します・・・・・

タイヤを組み替えました。
自家用のちょっと小さいコンプレッサーで
何とか空気は入りましたが・・・・

取り付けた時のビードがひっくり返る バンッ”って

音がしませんでした?
空気圧は3.5以上は入れました・・・・

これって、ビードはちゃんとお仕事をしてくれるのでしょうか?
本日の事なので、明日また確認しますが・・・・

バンッ”は絶対必要な音なのでしょうか?

宜しく解説をお願い致します。
・ツリー全体表示

ヘプコ&ベッカー と R100R
 Coke  - 09/11/30(月) 22:40 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : SA3A0004.JPG
・サイズ : 53.9KB
   ▼ひげ爺さん:
> 因みにR100R用のGIVIのブラケットは無さそうだし、汎用を加工するしか?何方かトップケース着けてる方、教えて頂ければ。


R100Rの事は判らないのですが、ちょっと調べてみました。
www.hepco-becker.de/anbauanleitungen/650619.0002.pdf
ヘプコ&ベッカーから出てるっぽいです。
ユーロネットダイレクトで買えるみたいですが、パニアステーも変更する必要があるみたいです。
www.euroe-com.com/Merchant2/merchant.mvc?Screen=PROD&Store_Code=E&Product_Code=HBfit650_619_0102

わたしのGSは、こんな感じでヘプコのステーが付いてます。
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
149 / 350 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
711,835
(SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.