旧メンテナンス掲示板(閲覧専用)

2018年10月5日 本掲示板は閲覧専用とします。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
151 / 350 ページ ←次へ | 前へ→

Re:brad penn オイル
 青ちゃん  - 09/11/27(金) 19:31 -

引用なし
パスワード
   ▼shoさん:
>お久し振りです。さて以前より使っていましたケンドルオイル20W−50が底をつきました。
>
>今までなら追加購入する所ですが、今回はケンドルもSMグレードに昇格した引き換えにZDDP(リン、亜鉛)を抑えた環境重視型へとシフトしています。それは良いのですが、私のような旧車乗りにはオイル選びの選択肢が年々狭くなってきました。

私はこの情報はしりませんでした。ありがとうございます。

検索してみるとリン、亜鉛を押さえたSMグレードでなくSJグレードを勧めてるところがありますね。

ブログで同様なことを書かれている方を見つけました。

http://www.hobidas.com/blog/vw/vw04/archives/2008/10/post_374.html

USA AMAZONでも売ってますね。
でも安いですね。 4.59$です。

http://amazon.com/Grade-20W50-Partially-Synthetic-Motor/dp/B001HO35DW

私はミニにカストロールクラッシク(鉱物油20W−50)を使ってます。
800円/L位のものです。
http://www.volvoclub.org.uk/castrol_with_zddp.shtml
ここにZDDPについて書かれていました。
・ツリー全体表示

brad penn オイル
 sho  - 09/11/27(金) 0:25 -

引用なし
パスワード
   お久し振りです。さて以前より使っていましたケンドルオイル20W−50が底をつきました。

今までなら追加購入する所ですが、今回はケンドルもSMグレードに昇格した引き換えにZDDP(リン、亜鉛)を抑えた環境重視型へとシフトしています。それは良いのですが、私のような旧車乗りにはオイル選びの選択肢が年々狭くなってきました。

今までケンドルを使っていた訳は潤滑性に優れたペンシルベニア産パラフィンが主成分になっていた事、
そこで色々調べた結果ペンシルベニア原油100%に近い最後の砦のオイルが表題にもありますBRAD PENNオイルです。ケンドルもそうですが国内の販売網が限られています。

一度使ってみたいオイルのひとつです。すでにお使いの方はいらっしゃいますか?

その他に以下のオイルが旧車には良いようです。
近所で見かけるのはロイヤルパープルぐらいです。

Brad Penn Grade 1 Racing 20W-50
Swepco 306 15W-40

Mobil 1 V-Twin MC 20w-50.
Mobil 1 MX4T 10w40
Royal Purple Max Cycle 20w50
Amsoil m/c Harley V-twin 20w50
Castrol Syntec "Classic" 20w50
・ツリー全体表示

Re:こんな時どう処理しますか?
 タカツカファミリーのSS  - 09/11/26(木) 20:36 -

引用なし
パスワード
   ▼青ちゃんさん

>私の場合ブログでも紹介しましたが、ヒートガンを使っても苦労しましたよ。
私の場合ストーブの上にしばらく放置です。
それでミッションのベアリングなどもすべて外しました。

ブログのバルブ磨き参考になりました。
ボール盤にバルブをつけてまわす発想は私にはありませんでした。
手で磨がいていた自分がアホに思えました。(笑

あとステンレスプッシュロッドカバーを求めリンク先を活用させていただきました。
bmwbaye
ってところでツールと共に売っていたのでオーダーしました。
(欲張ってオイルレベル兼温度計もオーダーしてしまいました。)
私的にはモトビンズより見やすくてオーダーしやすかったです。
あと社外品が色々あって魅力的に思えました。

プッシュロドカバーはやはり欠品でしたが
数週間で入荷ということでオーダーしたんですが
日本人的な発想だと1ヶ月未満なんですが
ドイツだとどうなんだろう?
40週間とかだったらどうしよう(汗
・ツリー全体表示

Re:こんな時どう処理しますか?
 タカツカファミリーのSS  - 09/11/26(木) 20:22 -

引用なし
パスワード
   ▼geemerさん

こんばんわ!

>共鳴防止のためにあるのだと思います。

疑問が解けました。ありがとうございます。

>私は付けたままブラスト(アルミナ+ガラスビーズ)しましたが、ボロボロになったり無くなったりすることは特に無かったです。

これで思う存分ブラストできます。
今週末がんばります。

ツールは海外サイトにあったので発注しました。
・ツリー全体表示

Re:FCR着装の方
 ひげ爺  - 09/11/25(水) 22:25 -

引用なし
パスワード
   ▼ををつかさん:
▼ひらさん:
>>カリカリ対策で、ニードル上げをやりましたが、若干の効果はありました。
> カリカリ対策なら、メインを上げるべきだと思うのですが・・・・・
> 私のキャブですと、パーシャル域でのカリカリでもメインジェット
> の番手で状況が大きく変わりました。

 違うツリーでも記しましたが加速時でもアクセル開度は半分以上開けてませんでした、ものは試しと大幅に開けたら飛んで行きそうでビビッちゃいました、と言う事でMJの範囲には入ってませんでした!
 切り込みのキツイJNでは1段で燃費が物凄く変わるので純正に交換しました、取り敢えず5段目から確認(燃費と走り)しながら変更していきたい。
・ツリー全体表示

Re:こんな時どう処理しますか?
 geemer  - 09/11/25(水) 21:28 -

引用なし
パスワード
   ▼青ちゃんさん:

>>共鳴防止のためにあるのだと思います。
>>私は付けたままブラスト(アルミナ+ガラスビーズ)しましたが、ボロボロになったり無くなったりすることは特に無かったです。
>共鳴(共振)防止ですね。

失礼しました。共振防止の方が適切な表現ですね。

>>あと、プッシュロッドチューブをステン製に交換しましたが、挿入する時シリンダ側をガスバーナーで熱して入れました。常温だと難しい感じがしたので・・・
>>下記の工具は勿論使いました。
>
>私の場合ブログでも紹介しましたが、ヒートガンを使っても苦労しましたよ。

実は最初の1本は中途半端に入っています。2本目からは十分加温してから入れたので問題ないですが。ステンレス製のプッシュロッドチューブの場合、ゴムブッシュを抑えるフランジが可動するので辻褄合わせは可能ですが、次に抜く時は苦労しそうです。(その機会はないかも)
・ツリー全体表示

Re:こんな時どう処理しますか?
 青ちゃん  - 09/11/25(水) 20:31 -

引用なし
パスワード
   ▼geemerさん:

>共鳴防止のためにあるのだと思います。
>私は付けたままブラスト(アルミナ+ガラスビーズ)しましたが、ボロボロになったり無くなったりすることは特に無かったです。
共鳴(共振)防止ですね。
>
>あと、プッシュロッドチューブをステン製に交換しましたが、挿入する時シリンダ側をガスバーナーで熱して入れました。常温だと難しい感じがしたので・・・
>下記の工具は勿論使いました。

私の場合ブログでも紹介しましたが、ヒートガンを使っても苦労しましたよ。
・ツリー全体表示

Re:FCR着装の方
 ををつか  - 09/11/25(水) 20:02 -

引用なし
パスワード
   ▼ひらさん:

>カリカリ対策で、ニードル上げをやりましたが、若干の効果はありました。

 カリカリ対策なら、メインを上げるべきだと思うのですが・・・・・

 私のキャブですと、パーシャル域でのカリカリでもメインジェット
 の番手で状況が大きく変わりました。
・ツリー全体表示

Re:FCR着装の方
 ひら  - 09/11/25(水) 14:13 -

引用なし
パスワード
   ▼ひげ爺さん:

カリカリ対策で、ニードル上げをやりましたが、若干の効果はありました。しかし5段中5段は気持ち悪いので、スロー系を見直そうとPAJ(ケーヒンだとAS)を小さくしました。すると更にカリカリは小さくなりました。
今度はPJ(同SJ)を大きい物にしてみようと思います。
(本当はNJの番手を上げたいのですが、出費が・・・)

ということで、AS,SJ(スロー系をやや濃く)の調整はいかがでしょうか?ニードルのテーパー角は1度15分でOKだと思います。
・ツリー全体表示

Re:こんな時どう処理しますか?
 geemer  - 09/11/25(水) 12:51 -

引用なし
パスワード
   ▼タカツカファミリーのSSさん:

こんにちはgeemerと申します。

>あとシリンダーヘッドフィンについている「ラバー プラグ?」
>これってどうしてますか?(取らないとブラストでぼろぼろになりそうです。)
>実は役割も分かりません。
>強引に取ったら良いんでしょうか?
>取り付けは接着剤?
共鳴防止のためにあるのだと思います。
私は付けたままブラスト(アルミナ+ガラスビーズ)しましたが、ボロボロになったり無くなったりすることは特に無かったです。

あと、プッシュロッドチューブをステン製に交換しましたが、挿入する時シリンダ側をガスバーナーで熱して入れました。常温だと難しい感じがしたので・・・
下記の工具は勿論使いました。

>ちなみに工具はこれですか?
>88R-DRIFT1 プッシュロッドチューブ脱着ツール =MATRA 530a アルミ製 1951-96 R   2,980 R24-27,51/2-69S,R50/5-100RS
・ツリー全体表示

Re:こんな時どう処理しますか?
 タカツカファミリーのSS  - 09/11/25(水) 12:27 -

引用なし
パスワード
   ▼ひげ爺さん

シリコンスプレーいただきです!
ブラストしてそのままにしようと思います。
結構オイルもれたりして油がかかってるところって拭けばアルミも鉄も意外と下地錆びてないですもんね。
・ツリー全体表示

Re:こんな時どう処理しますか?
 タカツカファミリーのSS  - 09/11/25(水) 12:22 -

引用なし
パスワード
   ▼青ちゃんさん

こんにちは!
早速ブログ拝見しました。

シリンダーのブラストのガラスビーズどれくらいの使ってますか?
120番くらいで1回仕上げでしょうか?
(80くらいで下地してからですか?)
あとガンは吸い上げ式ですか?
私のは直圧式で結構範囲が狭いです。
その代わり馬力無いコンプレッサーでそこそこ使えます。

あとシリンダーヘッドフィンについている「ラバー プラグ?」
これってどうしてますか?(取らないとブラストでぼろぼろになりそうです。)
実は役割も分かりません。
強引に取ったら良いんでしょうか?
取り付けは接着剤?

>プッシュロッドチューブの交換は結構大変ですよ。
>ぜひ参考にしてください。

モトビンが欠品中で思案してます。
(ビーマーだと倍以上の2万以上するし・・・・。)

ちなみに工具はこれですか?
88R-DRIFT1 プッシュロッドチューブ脱着ツール =MATRA 530a アルミ製 1951-96 R   2,980 R24-27,51/2-69S,R50/5-100RS
・ツリー全体表示

Re:こんな時どう処理しますか?
 青ちゃん  - 09/11/24(火) 22:39 -

引用なし
パスワード
   ▼タカツカファミリーのSSさん:
http://blogs.yahoo.co.jp/mini4312/folder/1497444.html?m=l
私のブログで昨年腰上整備したときのことが書いてありますので、参考にしてください。

プッシュロッドチューブの交換は結構大変ですよ。
ぜひ参考にしてください。
・ツリー全体表示

Re:こんな時どう処理しますか?
 hohe  - 09/11/24(火) 22:29 -

引用なし
パスワード
   こんにちは!

>純正の塗装はシルバーなんですかねそれともクリアなんですかねー?

1100エンジンの純正塗装は銀色ですね、それもグレーに近い・・・・。
100のエンジンは未塗装?ですので、直ぐに粉を吹いて屋外保管の私には
なかなか手強いです。

>お勧めの耐熱ありますか?

塗料には詳しくないのでホームセンターで売っている耐熱塗料スプレー(ストーブの煙突、バイクのマフラー等に〜と書かれてた)を使ってます。
R100ではオカメしか耐熱を吹いた事はないのですが、そこそこ保つようです。
(ブラスト後、耐熱シルバーを吹きました。色合い的にはそんなに悪くないと思ってます)
あとセルモーターのカバー?は耐熱ではなくホルツのカースプレーを吹いた後2液のウレタンスプレーを吹きました。こちらも私的には気に入ってます。


>>見えないところのタッチアップにはPOR-15と言うのを使ってます。
>今週末辺りドライバーススタンドで探してみます。

間違いなく取り扱っているのはアストロプロダクツとかストレートです。
どちらかというと特殊な商品ですのでドラスタにはないかも?
POR-15を使うときは手袋を忘れずに!手に着くと1週間位取れませんよ!!
・ツリー全体表示

Re:こんな時どう処理しますか?
 ひげ爺  - 09/11/24(火) 21:54 -

引用なし
パスワード
   ▼タカツカファミリーのSSさん:
>お久しぶりです。
>> 昔、シリンダーの白錆が発生してました、一度磨き上げて『シリコンスプレー』をするとそのまま綺麗です(この前見ませんでした?)、お試しあれ。
>
>見ましたよー。
>磨き済みだったんですね。
>ちなみに何で磨きました?
>真鍮のワイヤーブラシですか?
>ちなみにシリコンスプレーはどれくらいの頻度でスプレーするんでしょうか?

 真鍮ブラシですよ、ツーリングから帰ったら必ず”満遍なく一吹き”、安いので結構です、シリコンを一度吹くと撥水作用も有る様なので・・・・
・ツリー全体表示

Re:こんな時どう処理しますか?
 タカツカファミリーのSS  - 09/11/24(火) 21:41 -

引用なし
パスワード
   ▼ひげ爺さん
お久しぶりです。

> 昔、シリンダーの白錆が発生してました、一度磨き上げて『シリコンスプレー』をするとそのまま綺麗です(この前見ませんでした?)、お試しあれ。

見ましたよー。
磨き済みだったんですね。
ちなみに何で磨きました?
真鍮のワイヤーブラシですか?
ちなみにシリコンスプレーはどれくらいの頻度でスプレーするんでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:こんな時どう処理しますか?
 タカツカファミリーのSS  - 09/11/24(火) 21:36 -

引用なし
パスワード
   ▼hoheさん
こんにちは

>私は屋外にて車体カバー保管なので最終的には塗装をしようと考えています。
>(もう1台持っている1100シリーズのエンジンは塗装なのですが外観のメンテナンスが楽なのです)塗料を選べば差ほど浮いた感じにはならないのでは?と思ってます。

純正の塗装はシルバーなんですかねそれともクリアなんですかねー?

>耐熱塗料を使われた方が宜しいと思います。すぐに剥げてしまったら二度手間ですから・・・・。
お勧めの耐熱ありますか?

>塗料ではありませんが、サビ取りで〜RS−R1000と言うのがありますが、これはサビ取り効果は強力ですが後処理をキチンとしないと却ってサビを招きます。
調べたら製造中止みたいです。
後継RSR-2が出てるみたいです。

>見えないところのタッチアップにはPOR-15と言うのを使ってます。
今週末辺りドライバーススタンドで探してみます。

>私もそれを2セット買いました。
>年内に取り付け予定です。

今日朝発注したら夕方に在庫切れのお返事が返ってきました(泣
どうしようかな?無いと知ると余計欲しくなりますね(笑
・ツリー全体表示

Re:こんな時どう処理しますか?
 ひげ爺  - 09/11/24(火) 21:12 -

引用なし
パスワード
   ▼タカツカファミリーのSSさん:

>3.シリンダーの白錆
> アルミナでブラスト後ガラスビースで処理するか
> 錆取り剤で化学研磨するか
> またその後シルバーなどで塗装処理するべきなのか迷ってます。

 昔、シリンダーの白錆が発生してました、一度磨き上げて『シリコンスプレー』をするとそのまま綺麗です(この前見ませんでした?)、お試しあれ。
・ツリー全体表示

Re:キャブからのオーバーブロー
 茂造 E-MAIL  - 09/11/24(火) 12:50 -

引用なし
パスワード
   ▼深谷の熊ちゃんさん:
>>再確認ですが、ニードルバルブとフロートの交換を行うにあたりサンデーライダーの私でも出来ますでしょうか?
>>又、ニードルバルブだけの交換でも大丈夫でしょうか?
>>
>>あまり器用ではないと自負していますので・・・
>>ご教示の程、宜しくお願い致します。
>
>まず、私もサンデーライダーです。(マンスリーか?)
>フロートとニードルバルブを交換するには、(確か)フロートを固定しているピンを
>抜く必要があるので、手間は一緒だと思います。
>(抜く方向があるので、気をつけてください)
>本などにもフロートが古くなると浮力が落ちると書かれているので、
>交換した方がいいと思います。(ケースバイケースですが)
>キャブを外すので、その後の同調をとる方が(私にとっては)難しいと思います。
>ご検討ください。

早々のご回答有難う御座います。
やはりキャブを外した後の同調はできないと思います。
一次措置として、キャブ清掃をしタンク洗浄と燃料フィルタの取付を行います。
その後の経過を投稿しますので、又アドバイスをお願い致します。

ディーラー持込となりますでしょうか・・・・・?
・ツリー全体表示

Re:こんな時どう処理しますか?
 hohe  - 09/11/23(月) 22:15 -

引用なし
パスワード
   こんにちは!幾つか私も実践したことがあるので
拙い経験ですが参考までに・・・

>3.シリンダーの白錆

ブラストが一番良い感じになりそうですが、保管環境次第では
直ぐに錆びてきます。
私は屋外にて車体カバー保管なので最終的には塗装をしようと考えています。
(もう1台持っている1100シリーズのエンジンは塗装なのですが外観のメンテナンスが楽なのです)塗料を選べば差ほど浮いた感じにはならないのでは?と思ってます。

>4.エンジン上部のと前方の黒塗装が剥げてます。
> 普通の塗料で大丈夫でしょうか?

耐熱塗料を使われた方が宜しいと思います。すぐに剥げてしまったら二度手間ですから・・・・。

>5.フレームがステーやボルトが付いていたところが結構腐食してザビザビです。
> 錆落として筆で塗ろうと思いますがお勧めありますか?

塗料ではありませんが、サビ取りで〜RS−R1000と言うのがありますが、これはサビ取り効果は強力ですが後処理をキチンとしないと却ってサビを招きます。
見えないところのタッチアップにはPOR-15と言うのを使ってます。
使い切らないとすぐに乾燥してしまうし、見た目が美しくはないのですが塗膜が強いので個人的には気に入ってます。


>それからプッシュロッドカバーモノサスのR100用は
>10070
>これを2セットで1台分ですよね?

私もそれを2セット買いました。
年内に取り付け予定です。
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
151 / 350 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
711,838
(SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.