旧メンテナンス掲示板(閲覧専用)

2018年10月5日 本掲示板は閲覧専用とします。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
161 / 350 ページ ←次へ | 前へ→

ドカのパーツリスト URL
 青ちゃん  - 09/10/10(土) 12:10 -

引用なし
パスワード
   ▼サムライさん:

>少し質問させて下さいね。
>エンデュララストのレギュレターってドカティーの純正のような気がするのですが?どの車種のドカティーの純正なんでしょうかね??
>(多分、ドカティー純正の物と思いますが)

ドカのパーツリストを見たけど、型番が違いますね。
形は似てるんだけど。

http://www.ducati.com/bikes/catalogs.jhtml
・ツリー全体表示

Re:エンデュララスト取付中_その2
 サムライ  - 09/10/10(土) 0:29 -

引用なし
パスワード
   ▼G'さん:
>永久磁石にステーターがくっつく!
私も数年前から付けています
>緑/青線は刺さっていたので、同封されているピギーバック端子(二股端子)を使うほうがいいのでしょうか。
正確に、緑/青(色)線とは覚えていませんがコイルの配線に
ピギーバック端子(二股端子)を使用して接続しています。
↑多分,正解です

少し質問させて下さいね。
エンデュララストのレギュレターってドカティーの純正のような気がするのですが?どの車種のドカティーの純正なんでしょうかね??
(多分、ドカティー純正の物と思いますが)
・ツリー全体表示

エンデュララスト取付中_その2
 G'  - 09/10/9(金) 19:07 -

引用なし
パスワード
   ・永久磁石にステーターがくっつく!
ここが一番てこずりました。
ステーターは下部ホルダ・ステーター・上部ホルダのサンドイッチ構造で固定します。下部ホルダは一旦短いネジでエンジンに押し付け、ネジを抜いた後ステーターを差し込んでその上に上部ホルダをはめ込み、貫通ボルトでエンジンに固定します。
問題は真ん中に永久磁石のローターがあるため、ステーターの装着中にどうしてもローターとくっついてしまうことです。ローターとステーターの隙間はほとんどありませんし、ホルダとステーターは当然タイトです。まっすぐ入れればどうってことないですが、くっつきやがるのでどうしても多少ねじこむことになります。そうすると、装着中は下部ロータはネジで固定されていないので、下部ホルダがズルっと回転してしまいます。結果エンジンのネジ穴とホルダの穴がずれてしまって貫通ボルトが入りません。

エンジンはアルミなので見るからにねじ山がやわらかく、何度も挑戦してひやひやしました。マジックで印をつけたり、下部ホルダをシールで固定したりしてなんとか装着しましたが、エンジン回して接触しなけりゃいいんですが・・・。


・レギュレータ・レクチファイアはタンク下に
マニュアルと配置は違いますが、ここの方
http://www.niigata-saidecer.blog.so-net.ne.jp/2009-05-16
と同じ場所に取り付けました。
同じようにドリルで穴を開けようとしたら・・歯が立ちません。文字通り。
ドリルも家庭用じゃ無理のようです。
既存の穴をドライバーで広げて、多少斜めになりましたがネジで固定しました。タンクもちゃんとかぶさりましたしとりあえず問題ないようです。


明日は配線と試運転をする予定です。


質問:
今マニュアルを読んでいますが、レギュレータ/レクチファイアから出ている黒線の一本は
「キーでONになるコネクタ(緑/青)に装着せよ」
と書いてありますが、具体的にどこにつければいいでしょうか?マニュアルには
「コイルについている拡張端子を使え」
とありますが、モノサスRSですのでコイルに拡張端子はないようです。緑/青線は刺さっていたので、同封されているピギーバック端子(二股端子)を使うほうがいいのでしょうか。
・ツリー全体表示

エンデュララスト取付中_その1
 G'  - 09/10/9(金) 19:06 -

引用なし
パスワード
   G'です。

エンデュララストをアメリカから直輸入して取り付けています。
1$=89円だと43000円ちょいですからね〜。
http://www.euromotoelectrics.com/category_s/58.htm
送料込みでも5万円以下ですね。

直輸入ですからマニュアルなんかも英語のみです。少々不安でしたが、
取付に成功している方も居るようですので挑戦してみました。


朝から夕方までかかってやっとローターとステーターの取付が終わりました。
ココまででの感想:


・取り付けマニュアルはなんとか読める
あまり難しい英語ではないので、yahooの翻訳を使えばなんとかなります。図も多く写真もカラーでかなり判りやすいほうだと思います。我輩の場合紙onlyでしたが、取付ながら見るにはこれでもいいのかも。


・ダイオードボードの取り外しにてこずる
ダイオードボートを固定しているゴム足ですが、スターターを外さずに取り外そうとしたのでかなりこねくりまわしました・・・。角度のついたメガネレンチがないと最後の一本がどうしても外せません。
エンデュララストでは再利用しないので取外しのみ考えましたが、取り付けるならセル外したほうが早いですね。


・ローターはあっさり、ステーターは力技
ローターは特殊工具(といってもタダの棒ですが)が入っています。ずいぶんてこずるかと思っていましたが、あっさりポコンと外れました。
それよりステーターに悩みました。マニュアルにも
「ネジ3つ外してもしっかり着いてるから叩け。」
と書いてあります。悩んだ末、Tバーレンチで裏からコンコン叩き出しました。
・ツリー全体表示

Re:多分?
 ひげ爺  - 09/10/8(木) 21:30 -

引用なし
パスワード
   ▼ををつかさん:
> セッティングの事を考えたら口径が小さいほうが楽?
> 口径が小さいほうがピックアップが良くなる?
> 最大パワーを楽しみたいなら、大口径を選ぶべき?

 ネットで検索したら多少小さめの方がセッティングし易いとか?
残念ながら純正と同じ口径に成ってしまいましたがま〜良いかと。 

> 色々弄っていくと、ストックのビングが一番いいやなんて結論
>になったりして。

 おっと鋭い!!前回のBSTのチャレンジは途中で挫折してしま
いました、互換部品が入手出来ずお蔵入りに成っちゃいました。

 今回は色んな品番が有りますので多少は弄れそうです、弄ってる
時が楽しみながら走れます、自分好みに成った時飽きちゃって又B
INGに戻るのかな?
・ツリー全体表示

Re:FCRの口径について教えてください。
 ををつか  - 09/10/8(木) 18:48 -

引用なし
パスワード
   ▼新米パパさん:
>どんなふうに走りたいかで、口径の選択が変化するという
>ことですね。
>イジることばかりに気をとられていました。

FCRはレーシングキャブですので全ての状況でちゃんと走る
 と言うようなセッティングは難しいかもしれません。

 セッティングの事を考えたら口径が小さいほうが楽?
 口径が小さいほうがピックアップが良くなる?
 最大パワーを楽しみたいなら、大口径を選ぶべき?

 色々弄っていくと、ストックのビングが一番いいや
 なんて結論になったりして。
・ツリー全体表示

Re:FCRの口径について教えてください。
 新米パパ  - 09/10/8(木) 11:46 -

引用なし
パスワード
   どんなふうに走りたいかで、口径の選択が変化するという
ことですね。
イジることばかりに気をとられていました。
いろいろ親切に教えていただき、ありがとうございます。
・ツリー全体表示

Re:オイルの消費量が・・・・
 ロシナンテ  - 09/10/7(水) 23:24 -

引用なし
パスワード
   ▼カズさん:
>R100トラッドに乗っていますロシナンテです。自分のバイクも以前オイル消費量が多く、ロングツーリングではオイルを携帯していました。OHVはある程度の消費量は許容範囲と自分も聞かされていましたが、仲間から加速時に黒煙が出るとの指摘もあり5年程前に腰上オーバーホールを行いました。皆さんが指摘しているようにバルブガイド、ピストンリング等を換えてその後はオイル消費もほとんど無くなり、エンジンの掛かり、燃費も良くなり現在も好調を保っております。
・ツリー全体表示

Re:オイルの消費量が・・・・
 クリニカルビーマー  - 09/10/7(水) 19:02 -

引用なし
パスワード
   ▼カズさん:
>▼クリニカルビーマーさん:
>>▼カズさん:
>はじめまして!カズと申します。オイルはBMW純正の鉱物油20W-50を使用しています。オイルに関しては問題ないかと思いますが・・・・。
そうでしたか・・・思いつきで質問してしまい申し訳ありませんでした。
・ツリー全体表示

Re:オイルの消費量が・・・・
 カズ  - 09/10/7(水) 18:48 -

引用なし
パスワード
   ▼クリニカルビーマーさん:
>▼カズさん:
>はじめまして、81年式2本サスのR100RSに乗っておりますクリニカルビーマーと申します。
> オイル消費が早く&多いとのことですが
>オイルは何をご使用されていますか?粘度の低いオイルなどは使用されていませんか?
> 逆に質問してしまうカタチになって申し訳ありません。
はじめまして!カズと申します。オイルはBMW純正の鉱物油20W-50を使用しています。オイルに関しては問題ないかと思いますが・・・・。
・ツリー全体表示

Re:オイルの消費量が・・・・
 クリニカルビーマー  - 09/10/7(水) 17:21 -

引用なし
パスワード
   ▼カズさん:
はじめまして、81年式2本サスのR100RSに乗っておりますクリニカルビーマーと申します。
 オイル消費が早く&多いとのことですが
オイルは何をご使用されていますか?粘度の低いオイルなどは使用されていませんか?
 逆に質問してしまうカタチになって申し訳ありません。
・ツリー全体表示

Re:オイルの消費量が・・・・
 カズ  - 09/10/7(水) 14:47 -

引用なし
パスワード
   ▼ひらさん:
>▼カズさん:
>R80のひらです。
>バルブのすり合わせをされているのなら、考えられるのはバルブガイドですね。ただし21000kmくらいでそれだけのオイル消費しているということは、なにか他の要因があるかもしれません。
>
>いずれにしても、それだけオイルが燃焼室に混入しているわけですから良いことはないと思います。
>
>「OHしてまだ6000kmしか走ってないのにー」といってディーラーにクレーム出したらいかがでしょうか。
>
>私事ですがgeemerさんと同じようなOHをしてからオイルを交換時まで(恒例の)注ぎ足しをしなくなりました。
カズです、色々アドバイス頂きまして有難うございました!一度ディラーにその辺り言ってみようと思います。
・ツリー全体表示

Re:オイルの消費量が・・・・
 ひら  - 09/10/7(水) 11:28 -

引用なし
パスワード
   ▼カズさん:
R80のひらです。
バルブのすり合わせをされているのなら、考えられるのはバルブガイドですね。ただし21000kmくらいでそれだけのオイル消費しているということは、なにか他の要因があるかもしれません。

いずれにしても、それだけオイルが燃焼室に混入しているわけですから良いことはないと思います。

「OHしてまだ6000kmしか走ってないのにー」といってディーラーにクレーム出したらいかがでしょうか。

私事ですがgeemerさんと同じようなOHをしてからオイルを交換時まで(恒例の)注ぎ足しをしなくなりました。
・ツリー全体表示

Re:オイルの消費量が・・・・
 geemer  - 09/10/7(水) 8:25 -

引用なし
パスワード
   ▼カズさん:

87年式R100RS(モノサス)ですが、50,000Km走行の中古車を購入しましたが、1,000Kmで0.6Lくらいのオイルを消費していました。特に黒煙が出る等の異常はありませんでしたが長距離ツーリングでは予備オイルを持参していました。1,000Kmで1.0L以内は許容範囲のようです。
60,000Km走行時点で腰上OHを実施して以来、オイル消費は殆ど無くなり、3,000Km毎のオイル交換まで注ぎ足しは不要になりました。
因みに腰上OHでは、ピストンリング交換、バルブガイド交換、バルブシートカット、バルブ摺り合わせくらいです。
バルブガイドが明らかに減っていました。
また、サイドスタンド駐車後の始動時白煙が出ていましたが、腰上OH後は白煙が出なくなりました。(サイドスタンド駐車はお薦めしませんが)
・ツリー全体表示

Re:FCRの口径について教えてください。
 ひげ爺  - 09/10/7(水) 7:05 -

引用なし
パスワード
   ▼新米パパさん:
小生はR100Rなので純正がφ40です、本当はφ38位を狙ってましたが運良く?φ40が安く入手できたので。
 ををつかさんが記されてますが自分の目指すシチュエーションに合わせるのがいいと思います、FCRは自分好みのセッティングが出来るのが良いですね。
・ツリー全体表示

Re:オイルの消費量が・・・・
 RYO  - 09/10/7(水) 5:53 -

引用なし
パスワード
   15000キロで腰上OHをしている事ですがOHをやる前と後では違っていたのでしょうか?
1000K/1Lは異常範囲ではないと聞いた事が有りますが要は何時から増えたのかがわかればある程度原因突き止められるのでは。
ちなみに私のR100モノサスは3000k走ってもオイルは減らないので追加はしていません。
・ツリー全体表示

オイルの消費量が・・・・
 カズ  - 09/10/7(水) 0:18 -

引用なし
パスワード
   はじめまして!86年式走行距離21000キロのR80に乗っています、カズと申します。はじめての投稿になります、よろしくご指導お願い致します。早速ですがエンジンオイルの消費量が極端に早いんです、1200キロほど走行して約一リットル消費してしまっています。このエンジンはオイルの消費量が多いとは知っていましたが、こんなに多く消費するものなんでしょうか?ちなみに排気煙はエンジンが冷えてるときの暖気運転時にわずかに黒い煙がでますが、走行すると出なくなります。エンジンは15000キロ時に腰上オーバーホールをディーラーで実施しています(バルブすりあわせなど)。以上よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:FCRの口径について教えてください。
 ををつか  - 09/10/6(火) 21:42 -

引用なし
パスワード
   ▼新米パパさん:

>「ノーマルのRSにFCRφ41は大きすぎる」等の話があったのですが、
>やはり、みなさんエンジンに手を入れられているのでしょうか?
>よければ教えていただけないでしょうか。
>よろしくお願いします。

 キャブだけでもFCRに替えてセッティングが出れば
 別物になります。
 エンジンの他の部分を弄ればもっと、色々変わると
 思います。

 モノサスのストックではφ32ですから、街乗りがメイン
 ですと、たしかにφ41だと大きすぎるのかもしれません。

 大きい径を最大限生かすためには、ポートの研磨など
 必要になるでしょう。

 しかし、エンジンに何を求めるかで口径の選択は変わって
 来ると思います。

 その辺を悩むのも、楽しみの一つだと思い、色々検討
 なさると良いと思います。
・ツリー全体表示

Re:FCRの口径について教えてください。
 サムライ  - 09/10/6(火) 21:34 -

引用なし
パスワード
   ▼新米パパさん:
▼新米パパさん:
エンジンは全くのノーマルです(R100RS 86型 モノサス)
実質新車時からの走行距離35000km
(しいて言えば新車からのヘタリのバルブガイドを交換している)
発電系はそこそこの車外品に交換していますが・・・・・
大した事は、無いと言う!課程と思います(私的感じ方ですが)

私は最近39φを装着しました。41φは、どうなんでしょう!?
ライディング&乗り方&燃費 etc・・・好みの問題になると思います。
37φでも39φよりピックアップが良くなって楽しそうだと思います。
私的な好み&意見ですが・・・
・ツリー全体表示

Re:FCRの口径について教えてください。
 新米パパ  - 09/10/6(火) 20:39 -

引用なし
パスワード
   ▼ををつかさん:
> φ41をつける人が多い様ですが、φ37を付けて好調だと
> 言う人の話も聞いた事があります。
> どんなフィーリングにしたいのかで、選ぶ口径は変わって
> 来ます。

丁寧に教えていただきありがとうございます。
示していただいた解説を読んでみます。
ついでと言っては申し訳ないですが、
以前地元のバイク屋さんとの雑談中に
「ノーマルのRSにFCRφ41は大きすぎる」等の話があったのですが、
やはり、みなさんエンジンに手を入れられているのでしょうか?
よければ教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
161 / 350 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
711,894
(SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.