旧メンテナンス掲示板(閲覧専用)

2018年10月5日 本掲示板は閲覧専用とします。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
166 / 350 ページ ←次へ | 前へ→

Re:油温計センサー取り付け場所
 ひげ爺  - 09/9/20(日) 21:54 -

引用なし
パスワード
   ▼ビーエムルーキーさん:
> 取り付けも終わり、試運転に出かけたのですが、センサーの反応が鈍く
>0.1℃づつゆっくり反応してる感じです。油温の上下にリニアには
>反応しません。(デイトナの安いやつだからしょうがないですが)

 センサーの長さが短いとOILの温度よりパンの温度を拾ってしまいます、走行中だとパンは冷やされて低い温度指示をすると思います。
 現在オイルの中に直接センサーを入れてます、OILの温度って0.1℃の単位ですと案外敏感に変化しますよ。
・ツリー全体表示

Re:油温計センサー取り付け場所
 ビーエムルーキー  - 09/9/20(日) 21:00 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 1.JPG
・サイズ : 30.9KB
   R100R ビーエムルーキーです。

 結構、前ですがこちらで話題になった油温計センサー
ようやく取り付け終わりました。

元々、油温計をつけようと思ったのも油温の上昇が気になってた為で、
オイルパンからオイルのにじみもあったので、ガスケット交換のついでに、
増量オイルパンに交換しました。純正に比べて、1リットルちょっとオイルが
多く入ります。
 取り付けも終わり、試運転に出かけたのですが、センサーの反応が鈍く
0.1℃づつゆっくり反応してる感じです。油温の上下にリニアには
反応しません。(デイトナの安いやつだからしょうがないですが)
 ちょっと、家の周りを走っただけなので、表示している油温も
どれほど正確か分かりませんが。普通のオイルパンで十分だったかも。
高速や、昼間に走行したときの温度を見てみないと分かりませんが。
ドレンボルトのところで、測ってるのですが、下向きについてるので、
センサーが走行中に何かにぶつからないか不安ですが。

しばらく、様子を見てみます。
・ツリー全体表示

Re:バッテリーフル充電で何km走りますか?
 YBITOH  - 09/9/20(日) 20:01 -

引用なし
パスワード
   ▼G'さん:
>G'です。

>今回はバッテリーチャージャを持ってきたので(w)とりあえず今夜かけて満充電します。バッテリーは6月に買って新品に近いです。
>
>
>この状態で何km走れますでしょうか。とりあえずディーラーまではなんとか自走したいのですが。
>みなさまのご経験からお教えください。よろしくお願いします。

数年前の経験を書きますと、、、。

ちょっとお出かけのつもりで30分ぐらい走った頃、チャージランプがうっすらと点灯。
回転上げると消えるが、コレまで1000rpmを越えたくらいで消えていたのが、2000rpmを越えないと消えない。そうこうしてるウチに、ピカーっと点灯しっぱなしになってしまった。
 これが件のダイオードボードの異常か?と思いつつ、家に逆戻り。
ボルトメータの針は12Vを僅かに切る位を指している。いつ、電圧計のレッドゾーンまで落ち込むかと冷や冷やしながら走っていたが、結局家に帰り着くまでバッテリはなんともなかった。

という顛末で、市街地を30分くらいは走ることができました。
因みに、バッテリーは新品ではありませんでした。
・ツリー全体表示

Re:バッテリーフル充電で何km走りますか?
 ひげ爺  - 09/9/20(日) 19:43 -

引用なし
パスワード
   ▼G'さん:
>ツーリングがてら実家に帰ってきたのですが、さきほどキーONしたらGENランプが点灯しませんでした。
>セルは普通に回ってエンジンは掛かったのですが、電圧計が12V付近から上がりません。正常時ちょっとふかせば14V近くまであがっていたので、発電系の故障だとおもいます。(多分ローターでしょう)


>キーONしたらGENランプが点灯しませんでした。

 点灯しません?キーONで点灯し発電したらOFFですよね、他のモニターランプは正常に点くのでしょうか?
 時間が有りましたらレギュレーターなどの充電系のコネクターの確認して見てください、小生の場合リレーの接触不良が2度程有りました。

実家からどの位の距離有りますか?
メンバーのひめちゃんも同じような経験が有ったような?ひめちゃんが見てたら詳細教えてくれますが・・・・・
・ツリー全体表示

バッテリーフル充電で何km走りますか?
 G'  - 09/9/20(日) 18:38 -

引用なし
パスワード
   G'です。

ツーリングがてら実家に帰ってきたのですが、さきほどキーONしたらGENランプが点灯しませんでした。
セルは普通に回ってエンジンは掛かったのですが、電圧計が12V付近から上がりません。正常時ちょっとふかせば14V近くまであがっていたので、発電系の故障だとおもいます。(多分ローターでしょう)

今回はバッテリーチャージャを持ってきたので(w)とりあえず今夜かけて満充電します。バッテリーは6月に買って新品に近いです。


この状態で何km走れますでしょうか。とりあえずディーラーまではなんとか自走したいのですが。
みなさまのご経験からお教えください。よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:ハーネスホースの交換
 ををつか  - 09/9/18(金) 6:00 -

引用なし
パスワード
   ▼ふぃね(GS)さん:

>ちと違いますが、スイッチ類とか出来れば、ハンドル周りのスイッチ類
>は国産にしたいなぁと思います。

 私は、モノサスRSですが、ハンドル回りのスイッチを分解すると
 中の部品には、見慣れたNDのロゴが付いています。
 あれ、日本電装製の様ですよ。
・ツリー全体表示

Re:ハーネスホースの交換
 ふぃね(GS)  - 09/9/17(木) 22:32 -

引用なし
パスワード
   ▼ををつかさん こんばんは。

> 付いていた純正品が悪くなって来たら、どんどん国産のJISなり
> ISOなり規格品に交換します。

配線同士を繋げてあるコネクタ等で在れば、身近な汎用性の高い製品
に躊躇無く変えたい。

今回、ウインカーの処がどうなっているか?ぶっつけホンバンで開けた
ので、ウインカー本体から生えている端子は外せる端子で無いと思い接
続するコネクタ側を探しましたが、見つかりませんでした。

純正至上主義では無いですが、ただ開けてから困った(=違うのが解り、
勉強になりました)。

単にケーブルだけなら問題は少ないです。短く切ってギボシも考えまし
たが、時間がありませんでした(こんなに手間取るとは想定外)。

ちと違いますが、スイッチ類とか出来れば、ハンドル周りのスイッチ類
は国産にしたいなぁと思います。
・ツリー全体表示

Re:ハーネスホースの交換
 ををつか  - 09/9/17(木) 21:35 -

引用なし
パスワード
   ▼ふぃね(GS)さん:
>▼MOOM'91RSさん こんばんは!。遅めの夏休み最終日です(涙)。
>
>>やはり国内の汎用品にあうものはないんですかね。
>
>アキバとかで探せばあるかもしれないですが、工具チェーン店の店主曰く
>「それ、国産車じゃ無いでしょ?」と聞かれました。

 電気系に関する私の考え方。

 カプラーやコネクタ、配線材料など電気部品に関しては、元から
 付いていた純正品が悪くなって来たら、どんどん国産のJISなり
 ISOなり規格品に交換します。

 このとき、自動車用に開発された物より、一般の電気部品として
 作られた物を選択しています。
 理由は、入手性の良さを優先するからです。
 また、規格にそった一般品は信頼性も充分です。

 純正至上主義も価値のある考え方だと思いますが、日常使用する
 道具と考えた場合、信頼性や入手性を優先したくなります。
・ツリー全体表示

Re:ハーネスホースの交換
 ふぃね(GS)  - 09/9/17(木) 17:59 -

引用なし
パスワード
   ▼MOOM'91RSさん こんばんは!。遅めの夏休み最終日です(涙)。

>やはり国内の汎用品にあうものはないんですかね。

アキバとかで探せばあるかもしれないですが、工具チェーン店の店主曰く
「それ、国産車じゃ無いでしょ?」と聞かれました。

結局、バイク部品量販店で手頃な長さで買えるのは「デイトナ」の2mに
切ってある内径5ミリのを使いました。これで丁度左右4本分足ります。

何故か端子を通している処の写真がアップ出来ないのですが、端子を入れ
初めはイイですがなかなか進まず時間を食いました。でも配線丸見えの超
恥ずかしい状態から解消。

久々の長期休みで野暮用も多かったのですが、GSに載ると云うリハビリと
タンクキーを掘られた処の補修、スポークの清掃等・・数年ぶりに行うこと
が出来て良かったです。あと遅くなりましたがETCデビューも。

タンクキー穴の補修も一度アップしたのですが、写真の添付が出来ず、ま
た整理してアップします。

ありがとうございました
・ツリー全体表示

Re:御礼:セルモーターから異音
 ををつか  - 09/9/17(木) 16:43 -

引用なし
パスワード
   ▼パピコさん:

>今後とも、困った方へのご支援をお願い致します。この度は誠に有難うございました。
>
>また、障害等の折は質問させていただくかもしれませんので、その際は
>何卒宜しくお願い致します。

 この掲示板に来た質問で、パピコさんが判る事があったら
 答えて上げてください、このような掲示板は互助の精神です。

 また、書き込みの方法も色々な人の書き込みを見て、研究してください。
 電子掲示板に関しては、半年ROM しろ。なんて言葉があります。
 その掲示板の方向性、雰囲気、お約束を学んでから書き込んだほうが
 良い結果が得られると思います。
・ツリー全体表示

Re:ハーネスホースの交換
 MOOM'91RS  - 09/9/17(木) 6:56 -

引用なし
パスワード
   ウィンカーのところの端子、私も以前探したことがあります。
オス端子の横幅は187型と同じ4.8mmですが、厚みが250型と同じ0.8mmでした。
その時は手持ちの250型端子の幅をヤスリで削り流用しましたが、チョット不安が残っています。
やはり国内の汎用品にあうものはないんですかね。
・ツリー全体表示

御礼:セルモーターから異音
 パピコ  - 09/9/16(水) 9:53 -

引用なし
パスワード
   RYO様

お礼が遅くなりまして、申し訳ありません。

先日の「青ちゃん様」記事を拝見してすぐに、市販のエポキシの購入して、
現在、少しずつ(マグネットの一区間)毎日、接着しております。

あさってには完了予定ですので、誠に有難うございました。

また、障害等の折は質問させていただくかもしれませんので、その際は
何卒宜しくお願い致します。
・ツリー全体表示

御礼:セルモーターから異音
 パピコ  - 09/9/16(水) 9:50 -

引用なし
パスワード
   ををつかさん様

お礼が遅くなりまして、申し訳ありません。

先日の「青ちゃん様」記事を拝見してすぐに、市販のエポキシの購入して、
現在、少しずつ(マグネットの一区間)毎日、接着しております。

GM−8300はネットで拝見したのですが、高価で且つすぐに入手出来ないと
思い、今回は市販の物で行ってみます。
あさってには完了予定ですので、誠に有難うございました。

また、4バルブのサイトはこちらの姉妹!?サイトではないのですね?
こちらのサイトの内容がすばらしく、且つ、返信等も早く親切な方ばかりで
とても素晴らしい掲示板だったので質問させていただきました。てっきり同系列で
4バルブのサイトがあるならばと、お聞きしたのですが、他のサイトであるならば
今後もこちらのサイトに質問させていただければ、幸いです。

他のサイトも今から覗いてみますが、このサイト程レスポンスの高く、丁寧に教えてくれる方が、多い所は他にないのではないかと思っております。

今後とも、困った方へのご支援をお願い致します。この度は誠に有難うございました。

また、障害等の折は質問させていただくかもしれませんので、その際は
何卒宜しくお願い致します。
・ツリー全体表示

御礼:過去ログ紹介
 パピコ  - 09/9/16(水) 9:38 -

引用なし
パスワード
   青ちゃん様

お礼が遅くなりまして、申し訳ありません。

先日の記事を拝見してすぐに、エポキシの購入して、現在、少しずつ
(マグネットの一区間)毎日、接着しております。

あさってには完了予定ですので、誠に有難うございました。
大変参考になりまりました。

また、障害等の折は質問させていただくかもしれませんので、その際は
何卒宜しくお願い致します。


PS.引用返信すると禁止用語にかかりできませんでした。
・ツリー全体表示

ハーネスホースの交換
 ふぃね(GS)  - 09/9/15(火) 12:57 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : gs.jpg
・サイズ : 10.8KB
   こんにちは。遅い夏休中です。ガレージも見てきました(後日)。

以前、ヘッドライト下から下側の三叉までのハーネスチューブがボロボロで崩壊しており、ハーネス
テープを巻いておきました。その後、ウインカーの同チューブもボロボロに崩壊。リード線2本
が丸見えでカッコ悪いし、この休み中に作業を考えてました。ウインカーを外すと2箇所
の見え覚えのあるファストン端子みたいな形状。でも秋月のバッテリー等に使っている一
般的な同端子より幅が狭い。アキバに行って調べれば良かったのですが、時間が無
いので工具店チェーンを数箇所回り「国産のサイズでは無い」とのこと。仕方ないので
フォーク側から配線を抜いてみると、ステー内部のハーネスチューブは形が残っていました。

硬化していますが、内径ほぼ6ミリ。線だけ通してから後から端子をつけている筈。

端子が在れば切って楽々だったんですが、端子が無い。近所で探した限り内径5ミ
リ、次は8ミリと調度のサイズが在りません。仕方ないのでタンク下からハーネステープでウインカー
ステー迄全部巻いた。しかしカッコ悪い。仕方ない・・選択肢は近所で売っている内径5ミリ
か8ミリ。結局全部テープを解した。8ミリは幾らなんでもたった2本を通すには太いし、
ステーの内径に通るかも分からない。

暫く考え、細い5ミリ径を買う。小さめファストン端子(ハーネス側はメス)がやっと通る。
但し、本来2本通したいが1本は通るが2本は端子通らない(糸で引いて無理やり端
子を直列にして通す方法も考えたが、約50センチの長さを通すのは至難の業と考え暫
し作業中断)。このままぐるぐるテープでもいいか?と妥協も考えた。

5ミリ内径だとハーネス側の小ファストン端子オスが辛うじて通る。内径5ミリの方はステーに2本入り
ウインカー内部まで引き出せそう。結局・・2本のウインカー線をそれぞれ2本のハーネスチューブに入
れる事に(涙)。小ファストン端子?も約50センチを通すとなると簡単には通っては呉れず、

シリコンスプレーを内部に注入し、扱きながらゆっくり通す。左右、本来1本のハーネス
チューブの筈だが、結局2本(左右で4本)通した。ウインカーステーの処がナカナカ2本通っ
て呉れませんでしたが、取り敢えず丸見え状態から保護出来る状態になりました。

ウインカーから2本ホースが出ています(汗)
・ツリー全体表示

Re:完全復帰
 ををつか  - 09/9/14(月) 8:21 -

引用なし
パスワード
   ▼ベルさん:

>涼しくなりましたから、近いうちに一緒したいですね。

 そうですね、秩父か奥多摩か、はたまたその先か?
 ご一緒しましょう。
・ツリー全体表示

Re:12ポイントボルトのトルク管理方法
 ををつか  - 09/9/14(月) 8:04 -

引用なし
パスワード
   ▼青ちゃんさん:

>ラバーブーツといい、ボルトといいををつかさんにはこの部分は要注意みたいですね。
>

 ラバーブーツは、モトビンから購入のサードパーティー製を止め
 純正にしたらストレスがなくなりました。
 おかげでわが家にはモトビンから予備にと購入のラバーブーツが
 眠っています。

 真相は、謎ですが、ジョイント部のボルトが緩んで脱落してしまう
 トラブルは、締めつけトルクの不正よりも、フランジ取り付け時に
 間にゴミなどが入り浮いていたとか。フランジ側のねじ山が傷んで
 居たのかもしれません。
 フランジを交換してからは、緩む事は無くなりました。
・ツリー全体表示

12ポイントボルトのトルク管理方法
 青ちゃん  - 09/9/14(月) 6:57 -

引用なし
パスワード
   ▼ををつかさん:
> それ以来、朝、走り出す前に、ゴムブーツの上から触って、
> ボルトの存在を確かめて居ます。
> 今でも、ユニバーサルジョイントのボルトは、取り付ける
> 時、トラウマで、ネジロック材を使い、何度も締めつけを
> 確認する様にしています。

ラバーブーツといい、ボルトといいををつかさんにはこの部分は要注意みたいですね。

ボルトのトルク管理ですが
他の方の参考になればですが
homepage2.nifty.com/OHV-BOXER/r100rs-cluch-5.htm
・ツリー全体表示

Re:完全復帰
 てんとう虫  - 09/9/14(月) 6:51 -

引用なし
パスワード
   ▼ベルさん:
無事完了おめでとうございます
後日 集合場所などご連絡差し上げます
・ツリー全体表示

Re:完全復帰
 ベル  - 09/9/14(月) 5:59 -

引用なし
パスワード
   ▼ををつかさん:
> 場所が池袋だったもので、27のボックスとレンチは
> 東急ハンズで購入し、修理を終わらせとりあえず帰宅し、
> その後、本格的に修理、調整しました。

外出先でスイングアームをバラスなんてさすがををつかさんですね。選挙ポスターの針金を曲げてボルトを探してる図、笑えます。
涼しくなりましたから、近いうちに一緒したいですね。
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
166 / 350 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
711,991
(SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.