旧メンテナンス掲示板(閲覧専用)

2018年10月5日 本掲示板は閲覧専用とします。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
179 / 350 ページ ←次へ | 前へ→

Re:ノッキングしてませんでしたか?
 クリニカルビーマー  - 09/6/16(火) 20:21 -

引用なし
パスワード
   ▼青ちゃんさん:
>▼ひげ爺さん:
>クリニカルビギナーさんは加速中に結構凄いノッキング音が聞こえたと思うのですが、聞こえなかったのでしょうか?
こんばんはクリニカルビーマーです。
進角が固定されていたようでは無いのでアイドリングから速度が上昇していく過程ではノッキングは現われませんでした。
回転が上がり、進角が一杯になったまま戻らないので回転が落ちなかったと思います。
 家から高速まで5分+高速40分の往復ばかりでしたので、進角の戻り不良に気がつくのが遅れてしまったのか?それともイキナリ進角が戻らなくなったのか?
ハッキリわかりません。
・ツリー全体表示

ノッキングしてませんでしたか?
 青ちゃん  - 09/6/16(火) 7:21 -

引用なし
パスワード
   ▼ひげ爺さん:

> そうかな〜〜〜???ををつかさんと同じ考え方なんですが、物理的に考えても不思議です、アクセルOFFでガソリンが行かないでも走れるのは良いですね!?。

これ起こります。経験済みdす。
ひげ爺さんも進角を進めてみるとわかりますよ。
でも3000rpmも廻した経験はないです。

クリニカルビギナーさんは加速中に結構凄いノッキング音が聞こえたと思うのですが、聞こえなかったのでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:回転落ち不良にて迷走しました。
 ををつか  - 09/6/16(火) 0:04 -

引用なし
パスワード
   ▼ひげ爺さん:

> そうかな〜〜〜???ををつかさんと同じ考え方なんですが、物理的に考えても不思議です、アクセルOFFでガソリンが行かないでも走れるのは良いですね!?。

 アクセルOFFでも吸い込みがあれば、パイロットポートから
 結構な量のガソリンが出て行く様です。
 それが二次空気吸いでアクセルOFFでも3000回転位まで廻って
 しまう原因ですね。
・ツリー全体表示

Re:回転落ち不良にて迷走しました。
 ひげ爺  - 09/6/15(月) 23:58 -

引用なし
パスワード
   ▼ををつかさん:
>> 届いたセンサーに交換し、勘を頼りに位置決めを行い試走すれば・・・・
>>はい!お疲れ様でしたw と相成りました。
>>> なぜ、イグニッションパルスセンサーが原因とお考えなのかお聞かせ頂けると嬉しいです。
>> よって原因はイグニッションパルスセンサーであった筈、あってくれ!と言う状況です。
>
>
>ふむふむ、なるほど、でも、仕組み的に納得出来ないな。
>点火タイミングって、エンジンの回転を受動的に受取り
>点火してますよね。幾らセンサーが不良でパルスの数が
>増えても、ガスも空気も行かなければ、回転は維持出来
>ないですよね。 

 そうかな〜〜〜???ををつかさんと同じ考え方なんですが、物理的に考えても不思議です、アクセルOFFでガソリンが行かないでも走れるのは良いですね!?。
・ツリー全体表示

Re:回転落ち不良にて迷走しました。
 クリニカルビーマー  - 09/6/15(月) 23:14 -

引用なし
パスワード
   ▼青ちゃんさん:
>▼クリニカルビーマーさん:
>クリニカルビギナーさん、最初の書き込みで書くべきではないかと思いますよ。
>
>途中で終わっておかしな文章だと思ってました。
はい、申し訳ありません。
迷走具合を表現したつもりでしたが、余計なことをしてしまいました。
・ツリー全体表示

Re:回転落ち不良にて迷走しました。
 クリニカルビーマー  - 09/6/15(月) 23:05 -

引用なし
パスワード
   ▼ををつかさん:
>▼クリニカルビーマーさん:
>前のオーナーさんはどんな乗り方してたんだろ。

前オーナーもヤフオク落としであることが、出品者評価を調べて行くと解りました。私に譲る前、1年前に落としていたようです。
落としてはみたものの、調子が出せず、車庫の肥やしになっていたようです。

>お金も掛かりましたね。
掛かったお金は50万円位でしょうか・・・・
>配線が燃えたとの事、お怪我などなかったの
>でしょうか。 BMは古くなると、配線が
>燃える事故が増えますね。
燃えた原因は
1、前々オーナーがライトケース内でETC、レーダー、グリップヒーター等の配線を行う際、配線に噛み込ませて使う割り込みカプラーを使用し、コレらの撤去の際、カプラーを取り外し、被服が切れた配線を剥き出し放置したことによるショート
2、イグニッションコイルを交換した際に、エーモンのステーでコイルを巻き、無造作にフレームに吊り下げていたことによるショート

でした。
 起こったの高速道路を降りようと減速車線に寄った途端にイキナリ灯火類が消え、回転がストールしました。後は惰性で料金所まで・・・・
死ぬような思いをしました。
・ツリー全体表示

Re:回転落ち不良にて迷走しました。
 クリニカルビーマー  - 09/6/15(月) 22:56 -

引用なし
パスワード
   ▼ををつかさん:
>▼クリニカルビーマーさん:
>ふむふむ、なるほど、でも、仕組み的に納得出来ないな。
>点火タイミングって、エンジンの回転を受動的に受取り
>点火してますよね。幾らセンサーが不良でパルスの数が
>増えても、ガスも空気も行かなければ、回転は維持出来
>ないですよね。 
はい、私も閉じているスロットルでの燃料供給はアイドルポートからのみになる筈なので、3000回転ってナニ?と疑い
なかなかイグニッションパルスセンサーに疑いを掛けられず、キャブを疑った訳です。
>何か私が勘違いしてるのかな、進角制御が壊れると
>回転落ちが悪くなるとか有るのかな?
それが原因の全てでは無いと思いますが、全てのきっかけにはなったのかな?と推測しております。
・ツリー全体表示

Re:ATFはいい感じ
 R80のぶ  - 09/6/15(月) 21:38 -

引用なし
パスワード
   みなさんありがとうございます。
やってみようと思います。
部品はシールリング 31422312838 でいいのでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:回転落ち不良にて迷走しました。
 青ちゃん  - 09/6/15(月) 21:13 -

引用なし
パスワード
   ▼クリニカルビーマーさん:
>イグニッションパルスセンサーを交換しようと取り外そうとすれば、
>1、茶筒の蓋のネジは潰され
>2、コネクターは接続部で砕けておりました。(黒カプラー内に白カプラーが割れて残っている状態)
>以上にて「はぁ〜〜ん、前オーナーは弄り壊しているな・・・・」との結論に達し、ヤフオクにてセンサーを購入いたしました。
> 届いたセンサーに交換し、勘を頼りに位置決めを行い試走すれば・・・・
>はい!お疲れ様でしたw と相成りました。

クリニカルビギナーさん、最初の書き込みで書くべきではないかと思いますよ。

途中で終わっておかしな文章だと思ってました。
・ツリー全体表示

Re:回転落ち不良にて迷走しました。
 ををつか  - 09/6/15(月) 20:49 -

引用なし
パスワード
   ▼OTTOさん:

>スプリングの片側が折れるとアイドリングでも進角してしまうので
>アイドリングは上昇し、進角が早くなるので急激な加速ではノッキングを
>起こすと思います。

 私も、その可能性を考えました。

 そうすると、スロットルを戻しても回転が下らない
 って、症状になるのでしょうか。

 進角が狂った状態でキャブなどが調整されたため
 有りえない動作をしてしまうとかですかね。
・ツリー全体表示

Re:回転落ち不良にて迷走しました。
 OTTO  - 09/6/15(月) 20:37 -

引用なし
パスワード
   ▼ををつかさん:

2本サスの1981年モデルから点火システムは無接点のホールセンサーに
なっていますが進角は機械式ガバナーのままです。
ポイント式ではよくあることですがスプリングが折れたり錆びて細くなると、
またグリス切れなどでカムの抵抗が増えるとエンジン回転の落ちは悪くなります。

スプリングの片側が折れるとアイドリングでも進角してしまうので
アイドリングは上昇し、進角が早くなるので急激な加速ではノッキングを
起こすと思います。
・ツリー全体表示

Re:回転落ち不良にて迷走しました。
 ををつか  - 09/6/15(月) 20:27 -

引用なし
パスワード
   ▼クリニカルビーマーさん:

>18、・・・むなしくなりました。書くのを止めます。
>以上引取りから1ヶ月の出来事です。。。。。

うわー、大変でしたね。
前のオーナーさんはどんな乗り方してたんだろ。

お金も掛かりましたね。
配線が燃えたとの事、お怪我などなかったの
でしょうか。 BMは古くなると、配線が
燃える事故が増えますね。
・ツリー全体表示

Re:回転落ち不良にて迷走しました。
 クリニカルビーマー  - 09/6/15(月) 20:15 -

引用なし
パスワード
   ▼クリニカルビーマーさん:
>▼ををつかさん:
>>▼クリニカルビーマーさん:
>> エンジンの回転が落ちなくなってしまった原因を
>> イグニッションパルスセンサーに求める事は、仕組み的に
>> かなり考え難いのです。
>はい、私もいきなりイグニッションパルスセンサーを疑った訳ではありません。
 さらに、前レスには書きませんでしたが
中古(しかもヤフオクにて)購入した我が車両
購入後直ぐに出るわ々のトラブル続出にて
1、ロッカーアームのベアリング関連交換
2、ヘッドのメネジ不良によるスタッドボルト抜けにリコイル対応(なんとシールテープで何とか締まっていた)
3、キャブのダイヤフラムがガチガチ=キャブ全内部パーツ交換
4、走行中に配線が燃えた=交換
5、ハンドルスイッチ類が燃えた=交換
6、コイルが失火=ダイナに交換
7、アイドリングでタコは7000回転を指す&息つき=コントローラー交換
8、フロントサスからはオイル漏れ=シール類交換
9、ミッションが突然4速ホールド=ミッションOH
10、あわせて点検したらクラッチが4mm=交換
11、フロントホイルは逆回転
12、ホイルやらスィングアームピポッドベアリングは茶色に錆びていた。
13、ドライブシャフトのオイルを抜くと褐色のチョコレート?が50cc程度
14、ミッション修理のついでに確認したらクランクシール抜け
15、ニュートラルスイッチは点灯したりしなかったり
16、ブレーキオイルはヨーグルト
17、ミッションオイルもヨーグルト
18、・・・むなしくなりました。書くのを止めます。
以上引取りから1ヶ月の出来事です。。。。。
その後約11ヶ月週末往復120キロの高速主体=常用回転域5000以上にて問題なく走行しておりました。
・ツリー全体表示

Re:回転落ち不良にて迷走しました。
 ををつか  - 09/6/15(月) 20:07 -

引用なし
パスワード
   ▼クリニカルビーマーさん:

> 届いたセンサーに交換し、勘を頼りに位置決めを行い試走すれば・・・・
>はい!お疲れ様でしたw と相成りました。
>> なぜ、イグニッションパルスセンサーが原因とお考えなのか
>> お聞かせ頂けると嬉しいです。
> よって原因はイグニッションパルスセンサーであった筈、あってくれ!と言う状況です。


ふむふむ、なるほど、でも、仕組み的に納得出来ないな。
点火タイミングって、エンジンの回転を受動的に受取り
点火してますよね。幾らセンサーが不良でパルスの数が
増えても、ガスも空気も行かなければ、回転は維持出来
ないですよね。 
何か私が勘違いしてるのかな、進角制御が壊れると
回転落ちが悪くなるとか有るのかな?
・ツリー全体表示

Re:回転落ち不良にて迷走しました。
 クリニカルビーマー  - 09/6/15(月) 19:51 -

引用なし
パスワード
   ▼ををつかさん:
>▼クリニカルビーマーさん:
> エンジンの回転が落ちなくなってしまった原因を
> イグニッションパルスセンサーに求める事は、仕組み的に
> かなり考え難いのです。
はい、私もいきなりイグニッションパルスセンサーを疑った訳ではありません。
> 一般に回転が落ちなくなってしまった時は、キャブの
> スロットルの動作不良。
> インテークマニフォールドからの空気の吸い、などが
> 原因として考えられます。
はい、セオリー通りにまずはソコを疑いましたので
> 特に2V−Rは、キャブとインテークの間をゴムホースで
> 繋ぎ、しかもそのゴムが劣化しやすいですから、起きうる
> トラブルです。
来るべき時期を考え用意しておいたキャブレター関連パーツを用いてのOHを施工いたしました。
取り替えたパーツ一覧は
・インシュレータースリーブ関連×4個
・ダイヤフラム関連
・ジェット類をはじめ内部ジェッティング関連を全て
・上記に関連するOーリング関連全て
・プラグをはじめコイルに至るまでの点火系全て(除くイグニッションパルスセンサー)
・当然上記全ての交換を行う上での手技の適正
・当然、キャブレター本体に至ってはお湯で漬け込み、キャブクリーナーに漬け込み、再度湯に漬け込み、エアブロウで仕上げてありました。
・動弁系もマイナス要因なので、バルブクリアランスの確認・調整も済ませました。(バルブシートの確認&カット及びカーボンの除去は行っておりません。)
 これは残るイグニッションパルスセンサーを交換してからでも良いのでは?と言う作業の容易さから判断。
全ての作業を終えて、キャブの同調をとっても、症状は再現するので。
1、キャブの汚れではない。
2、スロットルバルブの調整不良ではない。
3、ミクスチャーの調整不良が原因による燃料の濃薄でもない。
と判断し、ではブローバイガス過多によるオイルミストにてピストンバルブの上下動不良か?と仮定を立て一時的にブローバイガスをエアダクトまで導かず、エアクリBOX直下にて開放(クリーナーが汚れるのが懸念されるがお試しと諦め)
 など等色々試す(迷走する)もコレと言った改善が見受けられない。
4、忘れていた進角を確認するため、タイミングライトを・・・・・・探すも見つからないw引越しのドタバタで紛失していたようです。
では先ずは外観検査から!と
イグニッションパルスセンサーを交換しようと取り外そうとすれば、
1、茶筒の蓋のネジは潰され
2、コネクターは接続部で砕けておりました。(黒カプラー内に白カプラーが割れて残っている状態)
以上にて「はぁ〜〜ん、前オーナーは弄り壊しているな・・・・」との結論に達し、ヤフオクにてセンサーを購入いたしました。
 届いたセンサーに交換し、勘を頼りに位置決めを行い試走すれば・・・・
はい!お疲れ様でしたw と相成りました。
> なぜ、イグニッションパルスセンサーが原因とお考えなのか
> お聞かせ頂けると嬉しいです。
 よって原因はイグニッションパルスセンサーであった筈、あってくれ!と言う状況です。
 青ちゃん様からもコメントをいただきましたが、ををつかさんへのレスにてご勘弁ください。
・ツリー全体表示

Re:不快な振動
 ひら  - 09/6/15(月) 16:06 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 8.png
・サイズ : 17.5KB
   交換したプレートは図の3と5です。
・ツリー全体表示

不快な振動
 ひら  - 09/6/15(月) 16:04 -

引用なし
パスワード
   R80のひらです。
バッテリーを交換し、ミッションも快調、オイルも交換、エンジンブロックの増し締めも行い、バルブクリアランスも再調整、同調も取り、始動性も良い。
しかし、不快な振動に悩まされています。原因として考えられるのはミッションを修理した際に磨耗しているクラッチのプレッチャープレートを交換しました。中古のR100R用でしたが、磨耗も少ないものでした。ただし位置決めの印が消えてなくなっていたために、残っている跡を頼りに「この組み合わせだろう」と組み合わせたました。

当初は同調がうまく取れていないのではと、なんどもチェックしたのですがどうもうまくいきません。

もういちど古いプレートに換えれば原因の追究にはなるとは思うのですが、なにせ重整備ですので、ほかに思い当たる原因があればご教授願いたく書き込みました。
「AMSフジイ」さんのHPにもこの件でふれていますが、そんなに振動はでるのでしょうか?

振動の説明がうまくいえないのですが、2000〜3000あたりが一番多く、それ以降も細かな振動が抜けません。
・ツリー全体表示

Re:アースの取りかたについて
 杉さん  - 09/6/15(月) 12:29 -

引用なし
パスワード
   ▼青ちゃんさん:
>▼ををつかさん:
>> 3500回転辺りと言うと、点火の進角も進みきってる所ですし、仕組み的に
>> 点火系って考え難いですね。
>
>タイミングライトでこの付近のタイミングを見てみたらどうでしょうか?

ををつかさん、青ちゃん、有難うございます。

3速だと殆ど感じないのですが、5速での加速だとスムーズに伸びていかず3500回転辺りから何箇所か愚図ってしまう帯域があるようです。

昨日、下道を140kmほど負圧計での同調を兼ねて試走してみましたが、知らず知らずのうちにシフトアップのタイミングが早くなっていて、5速-50km/hでもストレス無く走れるようになっていました。このバイクを手に入れて8年ですがこの感じは初めてでした、調子が良くなると気持ち良いですね!

ストロボライトがちょっと???です。
コイルの一次側を入替えても点滅の状態に変化は感じられず、極性が反対だとどんな感じなのでしょうか。最初プラグコードをクランプする方向が反対で点滅しなかった(消灯)ので、カン違いしましたが。

とりあえず、次はキャブ(ノーマルビング)の点検と点火時期の確認をしてみますね。
・ツリー全体表示

Re:回転落ち不良にて迷走しました。
 ををつか  - 09/6/15(月) 11:01 -

引用なし
パスワード
   ▼クリニカルビーマーさん:

>ついこの間、急にエンジンの回転数が落ちなくなりました。
>結果はイグニッションパルスセンサーが原因だと思われますが、

 エンジンの回転が落ちなくなってしまった原因を
 イグニッションパルスセンサーに求める事は、仕組み的に
 かなり考え難いのです。

 一般に回転が落ちなくなってしまった時は、キャブの
 スロットルの動作不良。
 インテークマニフォールドからの空気の吸い、などが
 原因として考えられます。

 特に2V−Rは、キャブとインテークの間をゴムホースで
 繋ぎ、しかもそのゴムが劣化しやすいですから、起きうる
 トラブルです。

 なぜ、イグニッションパルスセンサーが原因とお考えなのか
 お聞かせ頂けると嬉しいです。
・ツリー全体表示

Re:回転落ち不良にて迷走しました。
 青ちゃん  - 09/6/15(月) 7:28 -

引用なし
パスワード
   ▼クリニカルビーマーさん:
>お疲れ様です。
>ついこの間、急にエンジンの回転数が落ちなくなりました。
>結果はイグニッションパルスセンサーが原因だと思われますが、そこにたどり着くまでに迷走してしまいましたので恥を忍んでご報告いたします。
何が恥だかわかりません。

不調の情報は貴重です。

ところで、イグニッションパルスセンサーが原因と思われた理由はなんでしょうか?

そして、この書き込みは途中で終わってるようなのですが、続編はありますか?
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
179 / 350 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
712,092
(SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.