旧メンテナンス掲示板(閲覧専用)

2018年10月5日 本掲示板は閲覧専用とします。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
209 / 350 ページ ←次へ | 前へ→

Re:アドバイスを頂きたく
 キューレ  - 09/2/10(火) 21:54 -

引用なし
パスワード
   ▼たんちゃんさん:
>▼キューレさん:
>なじみのバイク屋さんで全バラOHとのことですが、その時カウルも外されたのでしたらカウルステーの固定するとこ(2つ叉のところ)のボルトを確認してみてください。
>非常に特殊なケースかもしれませんが、私はそのボルトを間違えて入れてしまい、本来よりも長いボルトだった為にステムの動きが鈍くなり、当初ステムベアリング固着と疑いましたが、原因はそのボルトでした。
>急に重くなったりそれよりも少し軽くなったりで、重くなるとまっすぐ走らせることが困難でした。
>違ってたらいいのですが、当方のようにこんなおバカなこともありますので一応。。

たんちゃんさん、

ありがとうございます。
OHはエンジンだけです。

>カウルステーの固定するとこ(2つ叉のところ)のボルトを確認してみてください。

併せて確認いたします。

こんなにも沢山のアドバイスありがとうございます。
1.ブレーキキャリパ、ブレーキライン
2.ステムベアリング
3.カウルステーのボルト
光が射してきたような気がします。

改めて結果報告いたします。
ありがとうございました。
・ツリー全体表示

Re:アドバイスを頂きたく
 キューレ  - 09/2/10(火) 21:48 -

引用なし
パスワード
   ▼てんとう虫さん:
>▼キューレさん:
>>79年式のR100RTを手に入れたのですが(廉価でしたので程度はそれなりでなじみのバイク屋さんでエンジンを全バラでOH、クラッチプレート交換で退院したところです)少し乗ると(距離にして50kmぐらい)極端にハンドルが重くなります。
>
>
>高速道路で速度と共にウォンブル(大きなゆれ)は出ませんか?走り出してすぐの交差点が曲がりにくくないですか?79年式で今までにステアリングヘッドのベアリングのOHなどはされていなければそういう症状が出てきてもおかしくないのですが・・・・・修理履歴がわかるといいのですが。OHを業者に出すと5〜6万くらいですね。

てんとう虫さん

ありがとうございます。
まだあまり距離は乗ってなくて高速はバイクを購入した日に常磐自動車道、外環を
100Km/hぐらいで走ったのですが、こんなものかなという感じでした。ただ高速を降りてからハンドルが重くてフロントのエアが抜けてしまったのかと感じました。確かに曲がりにくいです。RTを購入したお店がBMWはあまり経験が無いようで、エンジンのOHは以前にバイクを購入(今も乗ってます)したお店です。
修理歴は判りません。お店は2バルブBMWは得意なので念入りに見てもらうように
します。
ありがとうございました。
・ツリー全体表示

キャリパーの違いの謎が解けました。
 タカツカファミリーのSS  - 09/2/10(火) 21:36 -

引用なし
パスワード
   モトビンズから部品が無事届き。
左右のキャリパー取り外しました。
するとカバーとパッドは旧型。
キャリパーは右が新型、左が旧型でした。
気が付かなかった・・・・・・。
修行が足りませんね(笑

中古で買ったときからそう言えば左カウルに適当に補修された転倒傷有りました。
・ツリー全体表示

Re:アドバイスを頂きたく
 キューレ  - 09/2/10(火) 21:31 -

引用なし
パスワード
   ▼arimafujiさん:
>▼キューレさん:
>ステムはOHしたのでしょうか?していないのならば加重が加わる時の
>ステムベアリンググリスが固着寸前の症状に似ていますが固着しかけると
>急激に硬くなりますのでもう少し様子を見たら如何でしょうか。

arimafujiさん

アドバイスありがとうございます。
ステムはOHしてません。ステムベアリングも整備項目としてお店に
相談してみます。
ありがとうございます。
・ツリー全体表示

Re:アドバイスを頂きたく
 キューレ  - 09/2/10(火) 21:27 -

引用なし
パスワード
   ▼OTTOさん:
>▼キューレさん:
>
>ブレーキタッチに変化は無いでしょうか?
>ブレーキパッドの戻り不良の症状に思えます。

OTTOさん、ありがとうございます。
まだあまり距離を乗ってないのですが、確かにレバーの戻りが
悪いような気はします。ただ、フロントブレーキは利きがあまりよろしくないです。キャリパの分解、掃除とブレーキホースの交換を整備してもらう項目にリスト
致します。
ありがとうございました。
・ツリー全体表示

Re:アドバイスを頂きたく
 たんちゃん  - 09/2/10(火) 20:17 -

引用なし
パスワード
   ▼大阪の熊さんさん
▼ををつかさん

私だけじゃなかったんですね(笑)
でもなんであんな大事なところにカウルステーが・・しかも内部貫通してるなんて・・まぁでも大阪の熊さんの仰るようにグリスアップができるのは逆に利点かも?・・
多分僕もワッシャーの入れ忘れだと思います(自分で弄って忘れてしまっていたと思います)
2つ叉→三又の間違いです。
・ツリー全体表示

Re:アドバイスを頂きたく
 大阪の熊さん  - 09/2/10(火) 20:06 -

引用なし
パスワード
   ▼たんちゃんさん:
>▼キューレさん:
私も同じ経験が有ります、ワッシャーを入れ忘れ締め付けてしまいました、後で外して見るとその部分がへこんでおり丸が歪んで一部分だけ引っかかって重くなりました。
ステムのベアリング固着現象が発生し始めでしたら其のボルト穴からスプレーグリスを注入して状態の変化を見てください、此れはあくまでも原因調査の方法で此れで改善されたからと言ってヘアリング取り替えが不要になった訳では有りませんので解決とはしないで下さい。

>なじみのバイク屋さんで全バラOHとのことですが、その時カウルも外されたのでしたらカウルステーの固定するとこ(2つ叉のところ)のボルトを確認してみてください。
>非常に特殊なケースかもしれませんが、私はそのボルトを間違えて入れてしまい、本来よりも長いボルトだった為にステムの動きが鈍くなり、当初ステムベアリング固着と疑いましたが、原因はそのボルトでした。
>急に重くなったりそれよりも少し軽くなったりで、重くなるとまっすぐ走らせることが困難でした。
>違ってたらいいのですが、当方のようにこんなおバカなこともありますので一応。。
・ツリー全体表示

Re:アドバイスを頂きたく
 ををつか  - 09/2/10(火) 19:55 -

引用なし
パスワード
   ▼たんちゃんさん:

>非常に特殊なケースかもしれませんが、私はそのボルトを間違えて入れてしまい、本来よりも長いボルトだった為にステムの動きが鈍くなり、当初ステムベアリング固着と疑いましたが、原因はそのボルトでした。


 私も、それ、やってしまった事あります。
 ちょっと恥ずかしい。

 但し、あそこのボルトは、M8でピッチが細目のボルトで、他に使ってる
 所の少ないボルトですので、間違い難いと思いますけど、疑いは充分に
 あります。
・ツリー全体表示

Re:アドバイスを頂きたく
 たんちゃん  - 09/2/10(火) 19:50 -

引用なし
パスワード
   ▼キューレさん:
なじみのバイク屋さんで全バラOHとのことですが、その時カウルも外されたのでしたらカウルステーの固定するとこ(2つ叉のところ)のボルトを確認してみてください。
非常に特殊なケースかもしれませんが、私はそのボルトを間違えて入れてしまい、本来よりも長いボルトだった為にステムの動きが鈍くなり、当初ステムベアリング固着と疑いましたが、原因はそのボルトでした。
急に重くなったりそれよりも少し軽くなったりで、重くなるとまっすぐ走らせることが困難でした。
違ってたらいいのですが、当方のようにこんなおバカなこともありますので一応。。
・ツリー全体表示

Re:アドバイスを頂きたく
 arimafuji  - 09/2/10(火) 8:11 -

引用なし
パスワード
   ▼キューレさん:
ステムはOHしたのでしょうか?していないのならば加重が加わる時の
ステムベアリンググリスが固着寸前の症状に似ていますが固着しかけると
急激に硬くなりますのでもう少し様子を見たら如何でしょうか。
・ツリー全体表示

Re:アドバイスを頂きたく
 てんとう虫  - 09/2/10(火) 7:48 -

引用なし
パスワード
   ▼キューレさん:
>79年式のR100RTを手に入れたのですが(廉価でしたので程度はそれなりでなじみのバイク屋さんでエンジンを全バラでOH、クラッチプレート交換で退院したところです)少し乗ると(距離にして50kmぐらい)極端にハンドルが重くなります。


高速道路で速度と共にウォンブル(大きなゆれ)は出ませんか?走り出してすぐの交差点が曲がりにくくないですか?79年式で今までにステアリングヘッドのベアリングのOHなどはされていなければそういう症状が出てきてもおかしくないのですが・・・・・修理履歴がわかるといいのですが。OHを業者に出すと5〜6万くらいですね。
・ツリー全体表示

Re:バルブクリアランス調整用 ロックナット
 ケイスケ  - 09/2/9(月) 23:02 -

引用なし
パスワード
   ロックナット部のネジのみ修正してみました。
 異常ないようです
・ツリー全体表示

Re:アドバイスを頂きたく
 OTTO  - 09/2/9(月) 22:45 -

引用なし
パスワード
   ▼キューレさん:

ブレーキタッチに変化は無いでしょうか?
ブレーキパッドの戻り不良の症状に思えます。
・ツリー全体表示

アドバイスを頂きたく(少し乗ると極端にハンドル...
 キューレ  - 09/2/9(月) 22:14 -

引用なし
パスワード
   はじめまして、キューレと申します。
アドバイスを頂きたいのですが、
免許暦は35年、バイクはそこそこ乗り継いでおります。整備はほとんど素人です。

79年式のR100RTを手に入れたのですが(廉価でしたので程度はそれなりでなじみのバイク屋さんでエンジンを全バラでOH、クラッチプレート交換で退院したところです)少し乗ると(距離にして50kmぐらい)極端にハンドルが重くなります。
RTの大きなカウルやブーツの重さやケーブルなどが干渉しているようではありません。センタースタンドをたててフロントタイヤを浮かせた状態では特にベアリングのひっかかりはありません。またその状態ではステアリングダンパーもちゃんと機能しているようなのですが。。
通常の走行状態でまっすぐ走るのも非常に力がかかりちょっと普通ではありません。フロントタイヤのエアも抜けておりません。
フロントフォークがへたっているのでしょうか?


何か考えられる原因などアドバイス頂きましたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:走行中ヘッドライトの照度が・・・
 クリニカルビーマー  - 09/2/9(月) 18:04 -

引用なし
パスワード
   ▼ををつかさん:
>▼クリニカルビーマーさん:
> ライトリレーの疑いが濃いように思えますね。
>
> パッシングの系統は、通常の点灯と別回路に成ってるので
> 回路検討時、気を付けた方が良いと思います。
ありがとうございます。
 やはりライト系を見なくてはいけないようですね
原因としての見当ですが
1、ライト球のマイナス側の接触不良
2、リレー系のマイナス側の接触不良
を疑っております。
なぜなら ハイもローもチラつくからです。
ライトがチラつくと メーター照明もチラつくので、正常に戻った一瞬だけライト側に電圧を取られているのかなぁ〜と
・ツリー全体表示

Re:走行中ヘッドライトの照度が・・・
 クリニカルビーマー  - 09/2/9(月) 18:00 -

引用なし
パスワード
   ▼ひらさん:
>▼クリニカルビーマーさん:
>電球の接触不良と仮定して、まずは簡単なところから・・・ライトソケット端子を確認してみたらいかがかと。
>掃除して、電球をはずして端子回りを磨いて、ついでにコードや接続端子もチェック。これだけでも、灯体回りのオーバーホール完了です。問題がなければ次へ。
ありがとうございます。
なんとか時間を見つけて手出ししようとするのですが、職業柄取れない時はまるっきり取れないもので、今だ手出しができません。(汗
・ツリー全体表示

Re:クランクシャフト
 bonii787  - 09/2/8(日) 21:53 -

引用なし
パスワード
   その後の経過とエンジン載せ変えで気が付いた事を報告させて下さい。
オークションで入手した80年登録の100RTエンジン(鋳鉄スリーブ)に載せ変え中です。  気が付いたのはクランクケースが自分のニカジルシリンダーとは違う事です。 クランクとケース以外は元のパーツを使う予定でしたが鋳鉄シリンダーのケースにはニカジルシリンダーは入らないのです、シリンダーのBASE部分のチャンファーが無くてその部分が根元迄入りませんでした、仕方なくシリンダー、ピストン、コンロッド全て載せ変えです、ヘッドはツインプラグを流用です。エンジン自体は自分の81年型RSより程度良しです。  本日クランクケース迄載せましたので後はピストン、シリンダー、ヘッドを取り付ければ概ね載せ変え完了です。 此処暫くの休みは全てオートバイ屋状態です。  11日の旗日とその後の土日で完成予定です。 一つだけ気になる点があります、ご存知の方が居られたら教えてください。 鋳鉄シリンダータイプは俗に重いフライホイールタイプと呼ばれていますが、オークションエンジンにはフライホイールは付いていなかったので、フライホイールは全て流用しました。この場合クランクとの相関関係に問題があるのでしょうか?(既にギアボックス迄取り付け済みですが)長文ですみません。
・ツリー全体表示

Re:スレ変更→メインスタンドのステー
 vino  - 09/2/7(土) 11:29 -

引用なし
パスワード
   OTTOさん、

実車を見ましたが、足踏みプレート付きのスタンドでした。
ということは、以前のオーナーで部品が交換されていたわけですね。
ということは、本来の形ではないということですか…。
なんとなく構造が理解できました。

'83に習いフレームを作るか、バンド式のゴム受けをもう一度取り付けるかしたいと思います。

皆様はじめOTTOさん、ご教授ありがとうございました。

▼OTTOさん:
>▼vinoさん:
>
>パーツリストのイラストは1981−82年の形状です。
>スタンドの末端は左右とも同じでラバープラグ(ゴム栓)が差し込まれています。
>1983年と最終モデルには車体左側の脚のみ足踏みプレートが付いています。
>このプレートのおかげでスニーカーでもスタンド掛けが出来るようになりました。
>当時のセンタースタンドは傾斜がきつくスタンドを降ろす際に山を乗り越えるのが
>とても大変で気合を入れないと車体が右旋回してしまいます。
>そんなわけで改良部品が出ているので中古車で購入されているとすでにスタンドが
>交換されている可能性もあるようです。 バンド式のゴム受けがないと左右に渡る
>メンバーに足踏みプレートが当たるので精神衛生上よろしくありません。
>マフラー(排気管)で仮受けしているということはスタンド降ろし用のステーが
>曲がっているのかもしれません。
>
>1983年モデルにはスタンドの受けがフレームに溶接されていて
>ダンプストップなるゴムが嵌め込まれています。
・ツリー全体表示

Re:バルブクリアランス調整用 ロックナット
 kuwauser  - 09/2/5(木) 23:12 -

引用なし
パスワード
   アジャスターのネジは転造で熱処理もされていると思いますのでダイスで表面が削られることにより悪い場合は折損の可能性があると思われます。部分的な伸びによる渋さであると想像しますので交換されるのが賢明かと思いますよ。
・ツリー全体表示

Re:バルブクリアランス調整用 ロックナット
 じびき@R100GS-PD  - 09/2/5(木) 22:00 -

引用なし
パスワード
   調整可能なら、下手にいじらず、とりあえずはそのままにして置いた方が良いかと思います。

私はこのボルトのネジ山をなめてしまった事があります。
原因はロックナットの締め付けが甘かった所為かと思われます。
ロッカーアームを外して作業しました。
ボルトが先端の当たりで回らなくなり抜けなかったので、ボルトの先端を金ノコで切り取って外しました。

参考までに
www.jibiki.jp/wordpress/?p=146
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
209 / 350 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
712,166
(SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.