旧メンテナンス掲示板(閲覧専用)

2018年10月5日 本掲示板は閲覧専用とします。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
210 / 350 ページ ←次へ | 前へ→

Re:バルブクリアランス調整用 ロックナット
 ケイスケ  - 09/2/4(水) 22:18 -

引用なし
パスワード
   ▼ひらさん:
 調整なら何とかなります。
 オーバーホール時に修正した方が良さそうです。
 かじったら、ロッカーアーム外さないと無理みたいですし・・・・

 
・ツリー全体表示

Re:バルブクリアランス調整用 ロックナット
 ひら  - 09/2/4(水) 8:11 -

引用なし
パスワード
   ▼ケイスケさん:
>▼ひらさん:
> 早速の回答ありがとうございます。
> スクリュウの突き出し部が悪いようで、調整範囲は手で動きます。
> 今回はそのままにしてたほうが良いのかな?
> ナット取り外し時にかじってしまえは、ヘッド分解ってことになりますからねえ。
> 壊さないように頑張ります。
> 
調整範囲で緩めたり、締められたりできるのでしたら問題ないと思います。タペット調整スクリュウ はプッシュロッドとのマッチングがありますので、できればそのまま使用したいところですね。最悪なめたとしても部品は入手可能です。

*ちなみに以前虫食いのためバルブリフターを中古に換えましたが、プッシュロッドに吸い付くようにぴったりでしたのでマッチングもそんなには心配ないかも・・・
・ツリー全体表示

Re:バルブクリアランス調整用 ロックナット
 ケイスケ  - 09/2/3(火) 22:49 -

引用なし
パスワード
   ▼ひらさん:
早速の回答ありがとうございます。
 スクリュウの突き出し部が悪いようで、調整範囲は手で動きます。
 今回はそのままにしてたほうが良いのかな?
 ナット取り外し時にかじってしまえは、ヘッド分解ってことになりますからねえ。
 壊さないように頑張ります。
 
・ツリー全体表示

Re:バルブクリアランス調整用 ロックナット
 ひら  - 09/2/3(火) 22:35 -

引用なし
パスワード
   ▼ケイスケさん:
>  M8×1.0又はM8×1.25のはずですが?
>  良かったら教えてください。
>
>
> ※ナットを外して車載で行おうとおもいます。

ビーマーさんのリストによれば・・・
U 11331744328   タペット調整スクリュウ 純正      R68-69S-50/5-100RS/GS  2,750 中古は\600   
U 11331744331   タペット調整スクリュウ用ナット M8x1mm 中古は\90  /2/5/6/7    300 特殊焼入れ 旧No.,-0034128
の通りM8のピッチ1mmみたいですね。
・ツリー全体表示

バルブクリアランス調整用 ロックナット
 ケイスケ  - 09/2/3(火) 22:06 -

引用なし
パスワード
    はじめまして。R100トラッドに乗っています。
 先日バルブクリアランス調整を行った所、ロックナットのネジ部(ボルト)が
悪いらしく手で回りませんでした。
 ダイスで修正しようと思いますが、ネジピッチはなんでしょう?

  M8×1.0又はM8×1.25のはずですが?
  良かったら教えてください。


 ※ナットを外して車載で行おうとおもいます。
・ツリー全体表示

Re:スレ変更→メインスタンドのステー
 OTTO  - 09/2/2(月) 22:08 -

引用なし
パスワード
   ▼vinoさん:

パーツリストのイラストは1981−82年の形状です。
スタンドの末端は左右とも同じでラバープラグ(ゴム栓)が差し込まれています。
1983年と最終モデルには車体左側の脚のみ足踏みプレートが付いています。
このプレートのおかげでスニーカーでもスタンド掛けが出来るようになりました。
当時のセンタースタンドは傾斜がきつくスタンドを降ろす際に山を乗り越えるのが
とても大変で気合を入れないと車体が右旋回してしまいます。
そんなわけで改良部品が出ているので中古車で購入されているとすでにスタンドが
交換されている可能性もあるようです。 バンド式のゴム受けがないと左右に渡る
メンバーに足踏みプレートが当たるので精神衛生上よろしくありません。
マフラー(排気管)で仮受けしているということはスタンド降ろし用のステーが
曲がっているのかもしれません。

1983年モデルにはスタンドの受けがフレームに溶接されていて
ダンプストップなるゴムが嵌め込まれています。
・ツリー全体表示

Re:スレ変更→メインスタンドのステー
 vino  - 09/2/2(月) 21:41 -

引用なし
パスワード
   いろいろとご教授いただきありがとうございます。
HP最初の画面のパーツリストを見たのですが、
今装着しているスタンドの形状と微妙に異なります。
こういうものなのでしょうか。

足踏み部分のステー形状がまったく違います。
モノサスと形状が同じと疑いましたがこれとも異なります。

仮にパーツリストのゴム受け(?)を取り付けても、足踏み側の方のエンドを本体に打ち付けてしまうようで、不安でもあります。
なかなかに難しいですね。

ところで、仮にてっとり早くスタンド受け用ステーをフレームに溶接にて新設するというのもありなのでしょうか。

ご教示いただけますと幸いです。
・ツリー全体表示

Re:走行中ヘッドライトの照度が・・・
 ををつか  - 09/2/2(月) 10:15 -

引用なし
パスワード
   ▼クリニカルビーマーさん:

> ライトリレーか?
> H4球か 関係している ソケット関連か?
> いやいや、ヘッドライトスイッチ系か?(事実、パッシングスイッチの戻り不良あり。)


 ライトリレーの疑いが濃いように思えますね。

 パッシングの系統は、通常の点灯と別回路に成ってるので
 回路検討時、気を付けた方が良いと思います。
・ツリー全体表示

Re:走行中ヘッドライトの照度が・・・
 ひら  - 09/2/2(月) 9:59 -

引用なし
パスワード
   ▼クリニカルビーマーさん:
>> う〜ん、配線を手繰らねばなりませんね〜・・・・・鬱
>電気系はひとつずつ 潰していかないとわかりませんからねぇ・・・・鬱々

電球の接触不良と仮定して、まずは簡単なところから・・・ライトソケット端子を確認してみたらいかがかと。
掃除して、電球をはずして端子回りを磨いて、ついでにコードや接続端子もチェック。これだけでも、灯体回りのオーバーホール完了です。問題がなければ次へ。
・ツリー全体表示

Re:走行中ヘッドライトの照度が・・・
 クリニカルビーマー  - 09/2/2(月) 1:24 -

引用なし
パスワード
   > 充電系ならばボルトメーターが安定指示するわけは無し・・・・

いや?充電系が不安定だとそうなって当然ですね。
たまたま走行中なのでボルトメーターが安定しているように見えただけかもしれないし、ボルトメーターの反応が鈍いか?誤差許容量が多い?


> う〜ん、配線を手繰らねばなりませんね〜・・・・・鬱
電気系はひとつずつ 潰していかないとわかりませんからねぇ・・・・鬱々
・ツリー全体表示

Re:走行中ヘッドライトの照度が・・・
 クリニカルビーマー  - 09/2/2(月) 0:45 -

引用なし
パスワード
   >「むっ?レギュレーター?ダイオードボード?」と頭をかしげながら走行していると、しばらくすると何事も無かったように安定しました。 

 充電系ならばボルトメーターが安定指示するわけは無し・・・・
 ライトリレーか?
 H4球か 関係している ソケット関連か?
 いやいや、ヘッドライトスイッチ系か?(事実、パッシングスイッチの戻り不良あり。)
 う〜ん、配線を手繰らねばなりませんね〜・・・・・鬱
・ツリー全体表示

走行中ヘッドライトの照度が・・・
 クリニカルビーマー  - 09/2/2(月) 0:34 -

引用なし
パスワード
    本日夜間、高速道路を4速4500RPMにて走行中に変な症状が現われたので報告いたします。
 毎週末、単身赴任の私は往復100キロの道程を高速道路を利用するのですが、本日夜間走行中、ヘッドライトのロービームがチラチラとチラつき始め、照度が変化していることに気が付きました。
「むっ?レギュレーター?ダイオードボード?」と頭をかしげながら走行していると、しばらくすると何事も無かったように安定しました。 
そのときの条件は
1、走行開始30分後くらいから起こり
2、回転数は3500〜4500RPMの間?
3、途中ハイビームでも発生していたような?
4、ボルトメーターは常に安定。
5、そのまま10分程走行すると症状改善。
単身赴任先の寮駐車場について[携帯電話を忘れてきた]ことに気づき再度また往復w
 同様な症状発生するも又改善。
う〜〜ん、原因特定に至らずです。
明日は仕事、明後日はバイクで出張w 大丈夫なのか???www
・ツリー全体表示

Re:メインスタンドのステー
 七四式  - 09/2/1(日) 18:20 -

引用なし
パスワード
   ▼二本サスおじさんさん:
>
>81年式100RSです。取れたのは添付写真のひげのような部分でしょうか?
>私は、コーナーを走行中に引っ掛けて脱落しましたが、部品をみつけて
>溶接をしてもらいました。微妙なカーブを描いていますので簡単な部品ですが
>ワンオフでやってもらえるところは限定されると思います。スタンドを
>オークションで購入をし交換をするのも手かと思います。
>(修理するより安く上がるかもしれません・・)
>
>BMの旧車をメンテナンスをしているところだとやってもらえると思います。

七四式です。

おいらのは、購入当初からこの部分が折れていて、代わりに長さ7〜8Cmの
細めのボルトが溶接してありました。
この方法だと、ボルトの購入と溶接代で相当安くなると思います。
(ちょっと、見た目がかっこ悪いですが)
・ツリー全体表示

Re:スレ変更→メインスタンドのステー
 vino  - 09/1/30(金) 18:03 -

引用なし
パスワード
   先輩諸氏、貴重な情報、ご教示ありがとうございました。

またよろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:クランクシャフト
 RYO  - 09/1/30(金) 5:59 -

引用なし
パスワード
   ▼bonii787さん:
>こんなに磨耗していました。
凄い減り方ですね。走行距離は何キロでこんなに減るのだろう?
でもここまで分解する技術に脱帽
・ツリー全体表示

Re:クランクシャフト
 bonii787  - 09/1/29(木) 20:34 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : CIMG3281のコピー.jpg
・サイズ : 8.4KB
   こんなに磨耗していました。
・ツリー全体表示

Re:サイドスタンドの加工をしました
 クリニカルビーマー  - 09/1/29(木) 9:34 -

引用なし
パスワード
   ▼kamata502さん:
>▼クリニカルビーマーさん:
>すごいですね。ご自分でなさったのですか。
>純正のサイドスタンドは強度が弱く曲がってくると聞いていますが、長さを継ぎ足した場合その辺の問題はないのでしょうか。
 はい,自分で溶接いたしました.
サイドスタンドの強度をご心配されているようですが,
ひとつは通常使用を避けることと
「サイドスタンドが痛む=曲がる程 の力を掛けなければ大丈夫w」と思うようにしていますので,問題は起きておりません.
 では「曲がる程以前の力=荷重はどれ位が限界なのかな?」と聞かれれば,私は両サイドバックに満載した荷物+リヤキャリアの耐荷重限界+タンデムシートの耐荷重限界=70キロ以下かな?程度に軽く考えています.
 私の81年式はどうやらスタンドそのものが曲がるのでは無く,スタンド取り付け部に組み込まれたソロバンコマ状のカラーのヘタリが問題になりそうです.
・ツリー全体表示

Re:タンクのサビ
 hohe  - 09/1/28(水) 11:08 -

引用なし
パスワード
   >おそらく少々のサビはキャブを詰まらせない限り問題ないと思います。

詳細な手順、有り難う御座います。
やはり王道はボルト&ナットとサンポールですか・・・・。
今のところ、燃料にサビが混じる程ではないのですが、キャップのネジ山付近が
錆びてしまい、それがキャップに悪さをするので(サビの伝染)困ってます。
キャップがサビで真っ赤になってしまい、1個駄目にしてしまいました。
・ツリー全体表示

Re:タンクのサビ
 ひら  - 09/1/28(水) 10:56 -

引用なし
パスワード
   ▼hoheさん:
R80ひらです。
タンクの再シーラーを7年前バイクを購入したときに自己流サビ処理をやりました。それもサビとシーラーが剥がれて二本サスおじさんと同じ症状になったからです。走行中にキャブからガソリンが溢れてシューズがびしょびしょになったことがあります。

ちなみに処理は「ボルト、ナット」「サンポール」「はなさかじー」「POR-15」の順。サンポールは酸ですので処理をした後、洗浄乾燥はすばやく。はなさかじーは2.5日位漬けたと思います。注意点としてタンク裏上面もよく液を浸透させること。POR-15は500mlで充分です。

おそらく少々のサビはキャブを詰まらせない限り問題ないと思います。が、やっぱり心配ですよね。
・ツリー全体表示

SUREFOOT取り付けてみました
 hohe  - 09/1/28(水) 10:40 -

引用なし
パスワード
   ようやくモノサス用が届いたので、早速取り付けてみました。
簡単な手書きの説明書が付いてきて、ステップの取り外しが出来る方ならば誰でも取付できる物です〜と言いたいところだったのですが
私の手元に来た物はステッププレート部に取り付けるサブ・ステー?の溶接が
下手くそで角度が全然合ってませんでした。
仕方なくステーを叩いて曲げ治し、試行数度の上ようやく納得のいく
角度に曲げ直せました。
で、ハンマーでブっ叩いたので粉体塗装がボロボロになってしまったので
POR-15でリペアし、取付。
取付そのものは、たんちゃんさんの仰る通り5〜10分位で出来ました。
実のところまだ、バイクに乗れる状態ではないのでスタンドを取り付けただけで使っていないので(センスタを下ろせないのです・涙)使用感は解りませんが
不具合も判明してます。
1.タンデムステップを降ろすとスタンドのスプリングと干渉する
2.バックステップの取付に影響が有りそう(現物は持ってませんがリトモのステップとは取付位置が重なるので駄目そうです)
3.塗装のクオリティは高くない(個体差かもしれませんが私の手元に来た物は到着時に塗装の欠け、浮きが数カ所ありました
乗れもしないバイクをいじっているんですから我ながら馬鹿だと思いますが参考になる事もあるかと思い投稿してみました。
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
210 / 350 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
712,166
(SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.