旧メンテナンス掲示板(閲覧専用)

2018年10月5日 本掲示板は閲覧専用とします。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
217 / 350 ページ ←次へ | 前へ→

オイル注入口付きヘッドカバー
 青ちゃん  - 08/12/14(日) 23:45 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : oil(2).jpg
・サイズ : 18.6KB
   ▼クリニカルビーマーさん:
>>これOEM製で販売されてましたね。
> OEM製であったのですか? うわぁ〜興味ありますね。

ありましたよ。
ttp://siebenrock.com/index1.php?sprache=en
・ツリー全体表示

Re:ニホンサスのオイルフィルター交換について質問
 bonii787 E-MAIL  - 08/12/14(日) 22:15 -

引用なし
パスワード
   ▼青ちゃんさん:
>▼bonii787さん:
>>81年式R100RSに乗っています、カムチェーン、スプロケット交換
>これらの交換の理由は相当ダメージがあったんでしょうか?
クランクシャフトのスラストベアリング交換時についでに交換しました。
購入時の走行距離等全く信頼出来なかった為です、目視で分かるダメージはありませんでした。購入時かろうじてエンジンがかかる状態でしたので、直ぐオーバーホールしました。

>交換前はオイル警告灯は正常に点灯してましたよね?
>
もちろん正常でした、ただし、夏場の猛暑の時下り坂渋滞時チカチカ点灯する時が
ありました。
>オイルフィルターですが、中折れタイプ使用だと思いますが、フィルターはデーラー等で購入した純正品ですか?
>OEMはクランクケース側の角断面のオイルシールが別体になってるものがあります。
>

クランクケース奥側に黒い各断面シールが付いているタイプです。
>>平らな金属シムを先に入れて、次に白色オーリング、角断面オーリング、ペーパーガスケットと組み上げました。
>
> フィルターカバー側のパッキン類ですが、取り付け枚数について他の81年以降の二本サスオーナーの意見を聞きたいですね。
>(金属シム、ペーパーガスケットが聞きたいです)
・ツリー全体表示

Re:ニホンサスのオイルフィルター交換について質問
 クリニカルビーマー  - 08/12/14(日) 21:57 -

引用なし
パスワード
   ▼青ちゃんさん:
>▼クリニカルビーマーさん:
>>▼青ちゃんさん:
>>>▼クリニカルビーマーさん:
>>>>▼青ちゃんさん:
>>>>>▼bonii787さん:
>> 一旦オイルクーラーパイプを奥までねじ込み、マイナス値を読んでから不足分をアルミパイプにてカラーを作って挿入してあります。(5mmくらいありました)
> この不足分というのは、純正品を使わないで改造しているからですか?
オイルクーラーパイプはたぶん純正部品だと思われます。中古車購入なので事実関係が把握できておりません。

>> 余談ですがBMWのシリンダーヘッドカバーにもネジを切って、オイル注入口を作る予定です。
>
>これOEM製で販売されてましたね。
 OEM製であったのですか? うわぁ〜興味ありますね。
・ツリー全体表示

Re:ニホンサスのオイルフィルター交換について質問
 青ちゃん  - 08/12/14(日) 12:44 -

引用なし
パスワード
   ▼クリニカルビーマーさん:
>▼青ちゃんさん:
>>▼クリニカルビーマーさん:
>>>▼青ちゃんさん:
>>>>▼bonii787さん:
>>>組み付け順です
>>>オイルクーラーパイプを飛出し3mmにて組み付け
>>これは固定されてますが、新たにつけたのでしょうか?
>>それとも弛みがないか確認されているのでしょうか?
> 一旦オイルクーラーパイプを奥までねじ込み、マイナス値を読んでから不足分をアルミパイプにてカラーを作って挿入してあります。(5mmくらいありました)
 この不足分というのは、純正品を使わないで改造しているからですか?

>
>>>オイルフィルターを一旦オイルに浸してオイルまみれにし
>>これって作業が大変だとおもうのですが、どこで情報をえましたか?
> コレは私が16歳の頃よりの習慣ですw
>オイルジョッキにオイルを入れてそこに沈めておくのです。
>BMWのように硬いオイル指定だと、取り出したときも「じんわり垂れる」ので、それほど苦痛な作業ではないです。
>これはオイルフィルター交換後のエンジン再スタート時にドライスタートになるのが精神衛生上好ましくないからです。
こういう工夫でエンジンをかわいがってあげてるんですね。


> 余談ですがBMWのシリンダーヘッドカバーにもネジを切って、オイル注入口を作る予定です。

これOEM製で販売されてましたね。
・ツリー全体表示

Re:ニホンサスのオイルフィルター交換について質問
 クリニカルビーマー  - 08/12/14(日) 10:44 -

引用なし
パスワード
   ▼青ちゃんさん:
>▼クリニカルビーマーさん:
>>▼青ちゃんさん:
>>>▼bonii787さん:
>>組み付け順です
>>オイルクーラーパイプを飛出し3mmにて組み付け
>これは固定されてますが、新たにつけたのでしょうか?
>それとも弛みがないか確認されているのでしょうか?
一旦オイルクーラーパイプを奥までねじ込み、マイナス値を読んでから不足分をアルミパイプにてカラーを作って挿入してあります。(5mmくらいありました)

>>オイルフィルターを一旦オイルに浸してオイルまみれにし
>これって作業が大変だとおもうのですが、どこで情報をえましたか?
 コレは私が16歳の頃よりの習慣ですw
オイルジョッキにオイルを入れてそこに沈めておくのです。
BMWのように硬いオイル指定だと、取り出したときも「じんわり垂れる」ので、それほど苦痛な作業ではないです。
これはオイルフィルター交換後のエンジン再スタート時にドライスタートになるのが精神衛生上好ましくないからです。
 特にヤマハのSR500などはコレを行わないと キック50回は踏まないとオイルが回って来ないからです。(以前はSRを長年乗っておりました。)
 ついでを言いますと、車のカートリッジ式でも同様に作業しております。
オイルフィルターを交換した時や、エンジンをバラし組み上げたときなどは、シリンダーヘッド上部より(タペットカバー等があればそこから)オイルを入れておりました。
 余談ですがBMWのシリンダーヘッドカバーにもネジを切って、オイル注入口を作る予定です。
・ツリー全体表示

Re:ニホンサスのオイルフィルター交換について質問
 青ちゃん  - 08/12/14(日) 7:44 -

引用なし
パスワード
   ▼クリニカルビーマーさん:
>▼青ちゃんさん:
>>▼bonii787さん:
>組み付け順です
>オイルクーラーパイプを飛出し3mmにて組み付け
これは固定されてますが、新たにつけたのでしょうか?
それとも弛みがないか確認されているのでしょうか?

>オイルフィルターを一旦オイルに浸してオイルまみれにし
これって作業が大変だとおもうのですが、どこで情報をえましたか?

> 私が上記手順で交換する以前は
>金属シムはは取付けられておらず、白いオーリング断面は変形しておりました。
>私はコレが原因と思い、金属シムを取付けましたら、その後3千キロではありますが全く漏れておりません。
ありがとうございます。
・ツリー全体表示

Re:ニホンサスのオイルフィルター交換について質問
 青ちゃん  - 08/12/14(日) 7:40 -

引用なし
パスワード
   ▼bonii787さん:
私の質問に回答がなかったですね。

リングが付いてないということはOEM製ですね。
・ツリー全体表示

Re:ニホンサスのオイルフィルター交換について質問
 bonii787 E-MAIL  - 08/12/13(土) 23:13 -

引用なし
パスワード
   沢山の助言ありがとうございます、以前から時々覗いているairhead beemer club
のmaint tipsに非常に興味深い内容がありました、やはり二本サスのoilクーラー付きのフィルター交換は要注意のようです。OIL FILTERチャンバーとOIL PANの隙間をシールするオーリング(白色の大きいやつ)の取り付けが適切でないと、ポンプのプレッシャーがOIL PANへ逃げてしまい油圧低下になるようです。 更に中央のパイプも緩む事があるようで、ロックタイトを付けて閉める必要があるようです。他にはOIL PAN内のポンプ吸い上げ部分の緩み等が考えられると書いています。
この不具合が出る前にFILTER交換していますので早急に確認してみたいと思います。この時白いオーリングとMETAL SHIMを再使用したのも大きなミスのようです、
油圧はかなり高いようで、白いオーリングは毎回交換が必要です。
自分は予備が無くて再使用してしまいましたが、オーリング一つで最悪ン...十万円の出費になるところでした。ランプ点灯がアイドルでしたのでダメージが無ければと祈るしかありませんが...  たかがFILTER交換...甘く見ていました。
反省です!
・ツリー全体表示

Re:元の位置には・・・・
 青ちゃん  - 08/12/13(土) 22:24 -

引用なし
パスワード
   ▼ひげ爺さん:
>▼ををつかさん:
>>>私のはR259RS なんですが、このお話だと図と90度配置をずらせばよいんですかね?
>> そのはずです。
>> 剥がれた接着剤の跡なんかをヨーク観察するとどの磁石が着いていたか判りませんか?
>
> 剥がれた接着剤の跡に着けようと思ってましたが接着剤をタップリ付けると何処か解らなくなりました。

剥がれた後は大抵接着剤の後が残ってるので接着剤を塗る前に、マジックで印をつけておくといいでしょうね。
・ツリー全体表示

Re:元の位置には・・・・
 ひげ爺  - 08/12/13(土) 21:40 -

引用なし
パスワード
   ▼ををつかさん:
>>私のはR259RS なんですが、このお話だと図と90度配置をずらせばよいんですかね?
> そのはずです。
> 剥がれた接着剤の跡なんかをヨーク観察するとどの磁石が着いていたか判りませんか?

 剥がれた接着剤の跡に着けようと思ってましたが接着剤をタップリ付けると何処か解らなくなりました。
 初めに割り箸等を貼り付け間隔を開けてその間に磁石を貼ると完璧に戻せそう?上手い事いけばです、接着剤を付ける前にマジックで印を付ける方法が良いのかな?
 皆さん如何されました?参考までお聞きしたいです。
・ツリー全体表示

Re:バレオのマグネットの貼り付け位置
 青ちゃん  - 08/12/13(土) 21:11 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : MG.jpg
・サイズ : 6.7KB
   ▼青ちゃんさん:
>▼ひげ爺さん:
>>2)どの位置にNを貼るか
>> 裏側から見て、ブラシの穴が開いてますが4角に近い方(+のブラシ側)Valeoの刻印 が有ります、その向かい側が同じくNです。
>
>私のブログに紹介したのと同じだったと思うのですがいかがですか?
私が間違えていました。

写真を修整しました。
・ツリー全体表示

Re:バレオのマグネットの貼り付け位置
 青ちゃん  - 08/12/13(土) 17:58 -

引用なし
パスワード
   ▼ひげ爺さん:
>2)どの位置にNを貼るか
> 裏側から見て、ブラシの穴が開いてますが4角に近い方(+のブラシ側)Valeoの刻印 が有ります、その向かい側が同じくNです。

私のブログに紹介したのと同じだったと思うのですがいかがですか?

>
>3)SをNの中間に貼るには
> 力ずくで貼ったのですがセンターが出にくく微妙にずれてしまった感じです(反省)、 誰かのネタですが割り箸等でセンター出しをお勧めします。
私も割り箸入れたことがあります。
後はバイスではさんでつけました。
・ツリー全体表示

Re:治って良かった!!
 ひげ爺  - 08/12/13(土) 17:42 -

引用なし
パスワード
   >> 組み立てる時、ブラシホルダを割らない様にお気をつけて。
>
> エポキシにて貼り付け完了!金属パテで埋める前に動作確認をする為に組み上げ中の出来事。
> 余分なエポキシがブラシの入る窓にチョッピリついていたので中まで確実に入らなかったのか?無理したお陰でホルダーを割っちゃいました。
> 取り敢えずエポキシで補修、さて上手い事割らずに組めれば良いが・・・・・おっと最終的にはまともな方に回ってくれるかな?結果は今週末です。


バイクでの実機テストで全て完了です、色んなネタを提供してくださった皆さんに感謝です。
 ブラシホルダーの割れを防ぐネタは『地引さんネタ』で割らずに組めました、”コツ”が必要ですが完璧でした。
・ツリー全体表示

Re:バレオのマグネットの貼り付け位置
 ひげ爺  - 08/12/13(土) 16:52 -

引用なし
パスワード
   ▼青ちゃんさん:
>先日、話題になったバレオのマグネットのSN極の貼り付け位置ですが、
>ブログに写真を載せましたのでみてください。
>
>なんかおかしいぞと思った方コメントください。
>
>ttp://blogs.yahoo.co.jp/mini4312/57037891.html

 マグネット4枚剥がれたのを貼り付けてテスト、動作は良好(実機で)でした、いろんな方のネタを集め確立5割が10割になりました、皆さんに感謝です。

 今回の貼り付け作業で経験した事を記してみます、参考になれば

1)マグネットのNSの確認
 糸でぶら下げると磁力が強いので直ぐNが北を向いてくれます。

2)どの位置にNを貼るか
 裏側から見て、ブラシの穴が開いてますが4角に近い方(+のブラシ側)Valeoの刻印 が有ります、その向かい側が同じくNです。

3)SをNの中間に貼るには
 力ずくで貼ったのですがセンターが出にくく微妙にずれてしまった感じです(反省)、 誰かのネタですが割り箸等でセンター出しをお勧めします。
・ツリー全体表示

バレオのマグネットの貼り付け位置
 青ちゃん  - 08/12/13(土) 14:58 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : SN.jpg
・サイズ : 4.7KB
   先日、話題になったバレオのマグネットのSN極の貼り付け位置ですが、
ブログに写真を載せましたのでみてください。

なんかおかしいぞと思った方コメントください。

http://blogs.yahoo.co.jp/mini4312/57037891.html
・ツリー全体表示

Re:ニホンサスのオイルフィルター交換について質問
 クリニカルビーマー  - 08/12/13(土) 9:24 -

引用なし
パスワード
   ▼青ちゃんさん:
>▼bonii787さん:
組み付け順です
オイルクーラーパイプを飛出し3mmにて組み付け
オイルフィルターを一旦オイルに浸してオイルまみれにし
フィルター先端の角断面パッキンを確認の後
オイルフィルターケース内に挿入します。
後は下記と同じです。
>>平らな金属シムを先に入れて、次に白色オーリング、角断面オーリング、ペーパーガスケットと組み上げました。
>
> フィルターカバー側のパッキン類ですが、取り付け枚数について他の81年以降の二本サスオーナーの意見を聞きたいですね。
>(金属シム、ペーパーガスケットが聞きたいです)
 前オーナーから譲り受けた当時、オイルクーラー取り出しカバーからオイルが
エンジン始動直後1分程度で直径50cmほど床面に漏れて、大慌てしました。
 全オーナーによるオイルフィルター交換から通算4千キロ程走行した時です。 
 私が上記手順で交換する以前は
金属シムはは取付けられておらず、白いオーリング断面は変形しておりました。
私はコレが原因と思い、金属シムを取付けましたら、その後3千キロではありますが全く漏れておりません。
・ツリー全体表示

ニホンサスのオイルフィルター交換について質問
 青ちゃん  - 08/12/13(土) 9:02 -

引用なし
パスワード
   ▼bonii787さん:
>81年式R100RSに乗っています、カムチェーン、スプロケット交換
これらの交換の理由は相当ダメージがあったんでしょうか?
交換前はオイル警告灯は正常に点灯してましたよね?

オイルフィルターですが、中折れタイプ使用だと思いますが、フィルターはデーラー等で購入した純正品ですか?
OEMはクランクケース側の角断面のオイルシールが別体になってるものがあります。

>平らな金属シムを先に入れて、次に白色オーリング、角断面オーリング、ペーパーガスケットと組み上げました。

 フィルターカバー側のパッキン類ですが、取り付け枚数について他の81年以降の二本サスオーナーの意見を聞きたいですね。
(金属シム、ペーパーガスケットが聞きたいです)
・ツリー全体表示

Re:アクセルオフ時のエンジン異音
 二本サスおじさん  - 08/12/12(金) 23:32 -

引用なし
パスワード
   ▼bonii787さん:
>テスターでスイッチの導通もランプのチカチカに合わせて
>通と断になりますので まちがいないです! ぼんやり点灯について

私のバイクと同じ年式なので興味を持って拝読しています。Haynesの回路図だと
ををつかさんの説明通り『バッテリー⇒スターターリレー⇒O/Pワーニングランプ⇒
O/Pスイッチ⇒アース(エンジン)となっています。

・O/Pスイッチから配線を外して適当な場所にアース(接続)して点灯状況をチェック
・メーターを開けられたことがあればメーター内のランプの配線・接触状況をチェック
・O/Pスイッチからメーター内ランプまでの配線をチェック

をされてはいかがですか?点灯回路図は『モノサス』と同じです。
・ツリー全体表示

Re:アクセルオフ時のエンジン異音
 ををつか  - 08/12/12(金) 22:58 -

引用なし
パスワード
   ▼bonii787さん:

>原因が未だ不明です!

油圧警告灯の点灯回路の電気的故障も疑った方が
良いかもしれませんね。

回路図を再確認しても、オイルプレッシャー警告系の
回路は電源からプレッシャーSW,警告灯が繋がってるだけの
(要するに懐中電灯みたいな回路)ですから、ボーッと光ったり
エンジン回転で点滅したりって事は、油圧系統より電気系の
トラブルの可能性が高いと思います。
・ツリー全体表示

Re:アクセルオフ時のエンジン異音
 bonii787  - 08/12/12(金) 19:08 -

引用なし
パスワード
   自分もそうであって欲しいと 何度も確認しています。
アイドルで赤いランプが2個点灯しますので 間違いないかと!
ちなみに テスターでスイッチの導通もランプのチカチカに合わせて
通と断になりますので まちがいないです! ぼんやり点灯について
自分も不思議に思っていますが!
原因が未だ不明です!
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
217 / 350 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
712,179
(SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.