旧メンテナンス掲示板(閲覧専用)

2018年10月5日 本掲示板は閲覧専用とします。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
75 / 350 ページ ←次へ | 前へ→

Re:大修理大会の予感
 ひら  - 11/11/13(日) 16:33 -

引用なし
パスワード
   ▼ををつかさん:

> 交換、修理をするには、スイングアームを外さないと無理。
>
> 近いうちに、スイングアームを外す、大作業を行う予定。

私も2回ほどブレーキSWを交換したことがあります。たしかにやーなところにあり、工具も入りにくいですが、スイングアームを外すような大ごとではないですよ。
たしか(記憶が途切れ途切れ)バッテリーハウジングを外すとアクセスしやすくなるはずです。やりにくいことは確かですが・・・。
・ツリー全体表示

大修理大会の予感
 ををつか  - 11/11/13(日) 14:54 -

引用なし
パスワード
    数日前、ブレーキペダルを踏んでもブレーキランプが
 点灯しないことに気がついた。

 レバーを握ればランプは点灯するから、とりあえずは
 問題無い、そもそも走行中はリアブレーキはほとんど
 使わないし。

 どうせ、油汚れで、スイッチ回りが固まっていて
 ピンが動作していないんだろうと、チェックしたら
 ちゃんと動いている、途中断線も無さそう。
 するとスイッチ内部の問題の可能性が高い。

 スイッチが外れないか、ちょっと弄ってみたけど、
 リアブレーキスイッチはサブフレームとスイングアームに
 挟まれた狭い空間にあり、工具の入る余地が無い。
 交換、修理をするには、スイングアームを外さないと無理。

 近いうちに、スイングアームを外す、大作業を行う予定。
・ツリー全体表示

Re:変わりません?
 ひげ爺  - 11/11/11(金) 22:40 -

引用なし
パスワード
   ▼ををつかさん:
>>電圧でバッテリーの+側と−側の電圧をmV(1/1000V)まで確認して、各部を測って見ましたが1桁も変化しません。
>>又抵抗値でも1/100Ω単位でも計りましたが、此方も1桁も変化しません。
> バイクの電装系の端っこ同志の抵抗値を見ても1mΩも行かないと思います。
> 抵抗値が測れたら、それはどっかの接触不良。

私のRも20年選手ですので、多少は?と思ってましたがネジがキッチリ締まってれば大丈夫のようでした。

>>古くなれば効果が有るかも?
> テスター程度の電流では無く、大電流の場合はどうなんでしょうね?

大電流はセルモーター位で、この辺を確実に処理したら大丈夫ではと思います。
次に多いのはライト・ウインカー・IGでしょうね、ウインカーば別として他はリレー追加で新品以上に成りそうです。
・ツリー全体表示

Re:変わりません?
 ををつか  - 11/11/11(金) 16:33 -

引用なし
パスワード
   ▼ひげ爺さん:

>電圧でバッテリーの+側と−側の電圧をmV(1/1000V)まで確認して、各部を測って見ましたが1桁も変化しません。
>又抵抗値でも1/100Ω単位でも計りましたが、此方も1桁も変化しません。
>

 バイクの電装系の端っこ同志の抵抗値を見ても1mΩも行かないと思います。
 抵抗値が測れたら、それはどっかの接触不良。

>古くなれば効果が有るかも?

 テスター程度の電流では無く、大電流の場合はどうなんでしょうね?
・ツリー全体表示

Re:効果は有りそう?
 ををつか  - 11/11/11(金) 16:30 -

引用なし
パスワード
   ▼青ちゃんさん:

>真空管アンプも1点アースが基本だそうですね。

 オーディオとバイクの電装系ではズイブン違います。
 
 オーディオはノイズを避ける用に色々苦労します。
 バイクの電装系は、ノイズを出さないよう苦労します。

 
・ツリー全体表示

Re:変わりません?
 ひげ爺  - 11/11/10(木) 17:59 -

引用なし
パスワード
   ▼ををつかさん:
>>たんなる接触不良だとか、材質の劣化で抵抗値持っちゃった、とか
>>その程度の事じゃ無いですか?
>
>ですよね〜、多少接触抵抗が有ってもBMは普通に動いてますね。
>ま〜気分的に色んな所を磨いたり、アーシングも面白いかも?

電圧でバッテリーの+側と−側の電圧をmV(1/1000V)まで確認して、各部を測って見ましたが1桁も変化しません。
又抵抗値でも1/100Ω単位でも計りましたが、此方も1桁も変化しません。

フレームとバッテリーの−側は確実に繋がっていると判断しましたが、気分的に1本だけアーシング(?)して見ました(変わらないと思ってるが)。
古くなれば効果が有るかも?
・ツリー全体表示

Re:効果は有りそう?
 青ちゃん  - 11/11/10(木) 7:28 -

引用なし
パスワード
   ▼ををつかさん:
>▼ひげ爺さん:
>
>>アナログのアースは1点アースが基本なので、纏めてアースしてると思います。
>>バッテリーのマイナス端子にブスバーを追加して、それに各所のアースを延長などして1点アースが一番いいのかな?
真空管アンプも1点アースが基本だそうですね。
・ツリー全体表示

Re:効果は有りそう?
 ひげ爺  - 11/11/8(火) 18:54 -

引用なし
パスワード
   ▼ををつかさん:
>たんなる接触不良だとか、材質の劣化で抵抗値持っちゃった、とか
>その程度の事じゃ無いですか?

ですよね〜、多少接触抵抗が有ってもBMは普通に動いてますね。
ま〜気分的に色んな所を磨いたり、アーシングも面白いかも?
・ツリー全体表示

Re:効果は有りそう?
 ををつか  - 11/11/8(火) 16:53 -

引用なし
パスワード
   ▼ひげ爺さん:

>アナログのアースは1点アースが基本なので、纏めてアースしてると思います。
>バッテリーのマイナス端子にブスバーを追加して、それに各所のアースを延長などして1点アースが一番いいのかな?

つっても、直流回路ですからね、一点アースも、ベタアースも
変わりゃしないでしょ。バイクや車の電装系なんですから、
ノイズが乗るとか、電位差が生まれるってレベルじゃ無いですよね。
ノイズが乗って誤動作するようなデバイスもついて居ませんしね。

たんなる接触不良だとか、材質の劣化で抵抗値持っちゃった、とか
その程度の事じゃ無いですか?

IGコントローラーに流れる負荷も、6000回転で回した所で、100Hz程度の
負荷変動ですよ。
・ツリー全体表示

Re:効果は有りそう?
 ひげ爺  - 11/11/8(火) 12:31 -

引用なし
パスワード
   ▼motさん:
>>R100RSは2箇所?で、0.75と2.5スケアのみですが何処にアースしてるんでしょう?
>これがまさにイグナイターを取り付ける部分なわけです。キャップスクリューで放熱板と共締めしてメインフレームのラグに落としてあります。
>
>「まとめてこんなとこにアースするこたないでしょう!」って場所ですね。まあ、クルマ、バイクじゃ有りがちなんでしょうが。

アナログのアースは1点アースが基本なので、纏めてアースしてると思います。
バッテリーのマイナス端子にブスバーを追加して、それに各所のアースを延長などして1点アースが一番いいのかな?
・ツリー全体表示

イグニッションコントロールユニットです
 mot  - 11/11/8(火) 8:31 -

引用なし
パスワード
   ▼青ちゃん:
>イグニッショントリガーユニットって、オカメのなかにあるのをいうんでしょう?
>motさんのいうのはイグニッションコントロールスイッチとかブラックボックスというパーツのことだよね。

すみません、間違えました。誤解を避けるつもりがこれじゃ招き寄せちゃいますね。
・ツリー全体表示

Re:電圧計
 ふぃね(GS)  - 11/11/8(火) 5:18 -

引用なし
パスワード
   ▼Gombeiさん:

おはようございます。

>僕もこれを使ってます。なかなか面白いですよ

旧いクルマに付けてますが、電圧が解って安心ですしホント面白いです。
一緒の時計は電池内蔵で何時も見えますから更に便利。

僕のメーター周りですが、R100GSのミニカウルが付いていてそこに安く売っ
ている球状のコンパスを貼り付けています。この下に前述のナポレックス?
電波クロック+電圧計を付ける予定です。ミニカウルなら横長で何とかなり
そう。値段が値段だし、スイッチを付ければバックライト付けっぱなしでも
大丈夫そうな気がしています。今日は電流を計ってみよう。

時計は旧くなった電波腕時計(ベルト周りを削除)をインジケーターの上に
貼り付けてます。僕は24時間表示で、且つ正確さが欲しいのでこれはこれで
満足。ただ、夜が全く見えない。走りながら外灯が肩越しに斜め後ろから射
す僅かな時間注視してやっと解る。危険・・これが気になって。

上手く出来たらアップします。
・ツリー全体表示

イグニッショントリガーユニットって
 青ちゃん  - 11/11/7(月) 23:28 -

引用なし
パスワード
   ▼motさん:
>簡単に実施できて効果のあるアース法を見つけたので報告します。
>
>イグナイター(イグニッショントリガーユニットとその放熱板)をメインフレームに 取り付ける二本の6ミリのキャップスクリューがあります。

イグニッショントリガーユニットって、オカメのなかにあるのをいうんでしょう?
motさんのいうのはイグニッションコントロールスイッチとかブラックボックスというパーツのことだよね。
・ツリー全体表示

電圧計
 Gombei  - 11/11/7(月) 13:57 -

引用なし
パスワード
   僕もこれを使ってます。なかなか面白いですよ
・ツリー全体表示

Re:グリップヒーターの補修部品
 ふぃね(GS)  - 11/11/6(日) 18:05 -

引用なし
パスワード
   ▼ひげ爺さん こんにちは。

電圧チェック、前からの懸案です。クルマ用ですが、ボタン電池で電波クロック
(バイクからの電源供給不要)とシガーライターの電圧が見られるヤツが2千円
弱で出ているんのがあります。これは今、クルマに付けていますがダイナモの
発電電圧(オルタでは無いので)がチェック出来るので重宝しています。これ
をGSに付けようと考えています。だだ、LCDのバックライトが付きっぱなしなの
でこれをどうするか?と思ってます。必要時だけオンだけイイかな、これなら
簡単(ナポレックス製?)。

GH、回転に関係無く機能していれば暖かくなると聞きました。今日は天候が
悪くて出来ないですが、磨きすぎない程度にアースターミナルや大電流が流
れる端子(ワッシャー付きアースラインなど。ソケットはNG)を軽く磨き銅
入りグリス(COPASLIP)を塗布してみようと思ってます。取り敢えず、スパーク
プラグとバッテリー端子にコパーグリスを使っています。効果ありと言う方
とそうでないと諸説あるようですが、指先に伸ばしてみると結構銅が入ってい
るように見えます(効果在りそう)。

GH‥何アンペア流れるか解らないですが、10A迄が読めるテスターも入手し
てきました。

頑張ってみます。ありがとうございます。
・ツリー全体表示

Re:見つけましたよ。
 shin_1  - 11/11/1(火) 12:25 -

引用なし
パスワード
   ▼cokeさん:
>100ps出したエンジンは、クランクケースが歪んだと聞きました。
> # 又聞きなので、真偽は判りませんが。

そういえば、昔kuwauserさんのご友人のバイクが
ダイノで110馬力くらいを出していたって話がありましたね。

これも又聞きですけれど。。。
・ツリー全体表示

Re:ツクバMAX10シャフターズ ロドさん3位
 青ちゃん  - 11/11/1(火) 7:28 -

引用なし
パスワード
   ▼shin_1さん:

>私のブログでも、ご報告しております↓
>ttp://blogs.yahoo.co.jp/b9943159/27903945.html
>
>私もレーサー早く組まなきゃ!

ヘルプも観戦も楽しそうですね。
応援に行きたくなりました。

nivaさんも、3位になったそうですよ。
・ツリー全体表示

Re:ツクバMAX10シャフターズ ロドさん3位
 ロド  - 11/11/1(火) 1:35 -

引用なし
パスワード
   ヘルプはほんとに助かりました!

特に晴れ男っぷりがw

次にサーキットで出会うときはライバル同士ですな!

御手柔らかに♪
・ツリー全体表示

Re:ツクバMAX10シャフターズ ロドさん3位
 ロド  - 11/11/1(火) 1:33 -

引用なし
パスワード
   ありがとうございます!
春のレースには皆が戻ってきて、
その中でトップに立ちたいです。

アップハンドル、スポークホイール、シングルディスク、オフロードの足回りで♪
・ツリー全体表示

Re:ツクバMAX10シャフターズ ロドさん3位
 ロド  - 11/11/1(火) 1:31 -

引用なし
パスワード
   ありがとうございます!

そろそろOHVBOXERCLUBのロゴをバイクとツナギに入れたいです♪

目標の4秒台目指して頑張ります!
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
75 / 350 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
711,493
(SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.