旧メンテナンス掲示板(閲覧専用)

2018年10月5日 本掲示板は閲覧専用とします。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
97 / 350 ページ ←次へ | 前へ→

Re:TM38使いの人に質問です。
 geemer  - 11/3/22(火) 15:17 -

引用なし
パスワード
   ▼タカツカファミリーのSSさん:
>次はアジャスターの手配とホースですが
>サムコ高いっす。
>
>欲しいサイズは切り売り無くてメートルでした。
>エルボーはサムコで行きますが
>ストレートは別メーカで探そうと思います。

「SAMCO」または「サムコ」でヤフオクを検索すると結構色んなサイズの切り売りがありますよ。
・ツリー全体表示

Re:TM38使いの人に質問です。
 タカツカファミリーのSS  - 11/3/22(火) 13:03 -

引用なし
パスワード
   ををつかさん

>私のTMは、アジャスターのみですね。
役割は同じで呼び方が違うだけみたいですね。

スピゴット出来上がりました。
1個5500円でした。
今回はこれでお小遣いなくなりました。
次はアジャスターの手配とホースですが
サムコ高いっす。

欲しいサイズは切り売り無くてメートルでした。
エルボーはサムコで行きますが
ストレートは別メーカで探そうと思います。
・ツリー全体表示

Re:オイルフィルター交換時の正しいOリングとは?
 タカツカファミリーのSS  - 11/3/22(火) 12:59 -

引用なし
パスワード
   キーストロントさん

>さて、小生いつもMOTOBINでパーツ購入し、自分でメンテしていますが前回オイルフィルター交換してから、その付近よりずっとオイルが漏っており気になっており、近々再交換を予定しています。
新しくても組み付けが悪いと漏れて来ますよ。
私も一度ゴムリングがうまくはまってなくて徐々に漏れて来た事がありました。
その時は組みなおしたら解決しました。

>そこで、何だかすっかり自信がなくなっているので教えていただきたいのですが、オイルフィルターセットに入っているOリングでで使わないものってありましたっけ?
私は89のモノサスR100RSですが。
記憶によればモトビンズの社外セットを購入した時は使わないものも入っていました。対応を汎用化するため他モデルで必要なものが付属していたとおもいます。←だいぶ前だったので記憶があいまいで間違ってたらすみません。

>今、海外サイトを見ていると、やはり皆「死ぬほど難しい」と書いていたり、「間違えると数千ドルが吹っ飛ぶ悪魔のOリング」とか書いてあり、更に判らなくなりました。
本当にそんなこと有るのかな?フィルター本体さえ間違えなければ大丈夫だと思いますけど・・・。フィルターをオイルに浸さずに方向も間違えて組んで潤滑がされないままにぶん回し?
・ツリー全体表示

Re:加工をドコに出してますか?
 タカツカファミリーのSS  - 11/3/22(火) 12:42 -

引用なし
パスワード
   Cokeさん

結局ちょうど取引先の取引先を紹介してもらい作成できました。
工業用のでかいボルトなどを作っている所でした。
今まで探していたところは一般流通のボルトサイズまでしか出来ませんでした。
後ほどタンクキャップはアップしてみようと思います。
参考価格は
タンクキャップアダプター
アルミ 3500円1個
スピゴット
ステンレス 5500円1個
でした。
今月は予算なくなったので次回別部品頼もうと思ってます。
・ツリー全体表示

Re:ヘインズかクライマーか
 タカツカファミリーのSS  - 11/3/22(火) 12:33 -

引用なし
パスワード
   ロビーさん

こんにちは私はアマゾンで両方買いました。
購入当時はヤフオクで売っているよりだいぶ安かったです。

感想は
配線図などはヘインズのほうが見やすいです。
それから表紙が分厚いので角が傷みにくいです。

個人的にはクライマーがお勧めです。
他のRシリーズも記載されていて流用など参考になります。
あと他のシリーズに乗り換えても使えます。
代わりに辞書みたいに分厚いですが表紙もぺらぺらですぐに折れます。

ただ両方英語なので日常の整備情報などは
「BMWメンテナンスブック OHVボクサーツイン編 完全整備分解手帖 1969‐1996」
が日本語なので愛用しています。
英語が得意な方には無用かもしれませんがお持ちで無いならこちらを先にお勧めします。
クライマーは足りないところや分かりにくいところをピックアップして翻訳して使います。
実は無駄にマイクロフィルムの英語のたぶんディーラー用整備書を持っているのですが印刷OR取り込み出来る環境ならお貸ししますよ。
長らくモノサスのR用と信じて所有してますが小さすぎて確認できてないんです(笑)
・ツリー全体表示

Re:ヘインズかクライマーか
 ロビー  - 11/3/21(月) 23:35 -

引用なし
パスワード
   ををつか様

参考になります、有難うございました。

ロビー
・ツリー全体表示

Re:ヘインズかクライマーか
 ををつか  - 11/3/21(月) 21:58 -

引用なし
パスワード
   ▼ロビーさん:

>思っています。ヘインズとクライマーを考えていますが、
>どちらがお勧めでしょうか?

 クライマーの方が細かい所まで記述があります。
 また、裏技的な事も書いてあります。

 図表的に判りやすいのはヘインズのほうかもしれません。
・ツリー全体表示

ヘインズかクライマーか
 ロビー  - 11/3/21(月) 17:52 -

引用なし
パスワード
   1987年式R80RTに乗るロビーと申します。
皆さまお知恵を拝借願います。
色々トラブルに見舞われていますので、リペアマニュアルを買いたいと
思っています。ヘインズとクライマーを考えていますが、
どちらがお勧めでしょうか?
当方、バイクメンテナンスは初心者に近いです。
ご教示の程、宜しくお願い致します。
・ツリー全体表示

オイルフィルター交換時の正しいOリングとは?
 キーストロント  - 11/3/21(月) 11:52 -

引用なし
パスワード
   1983年型R100RTのキーストロントといいます。
2年前にセルについて相談させて頂きました。その節は大変有難うございました。
さて、小生いつもMOTOBINでパーツ購入し、自分でメンテしていますが前回オイルフィルター交換してから、その付近よりずっとオイルが漏っており気になっており、近々再交換を予定しています。
そこで、何だかすっかり自信がなくなっているので教えていただきたいのですが、オイルフィルターセットに入っているOリングでで使わないものってありましたっけ?

今手元のフィルターセットには(大きいサイズから)
紙のガスケット、ラバーリング大、金属シム、ラバーリング中の4つがありますが、特にこの金属のシムを使うのか否か、すっかり忘れてしまいました・・・
(健忘症。。。)

今、海外サイトを見ていると、やはり皆「死ぬほど難しい」と書いていたり、「間違えると数千ドルが吹っ飛ぶ悪魔のOリング」とか書いてあり、更に判らなくなりました。

1983年型ツインショックRT オイルクーラーなし オイルフィルターです。
どなたか教えてください!宜しくお願い致します。

キーストロント
・ツリー全体表示

Re:TM38使いの人に質問です。
 ををつか  - 11/3/18(金) 7:16 -

引用なし
パスワード
   ▼タカツカファミリーのSSさん:

>アクセルワイヤー横の物はアイドルアジャスターと記載があります。
>本体横にあるチョーク隣のものはアイドルストップスクリューとありました。
>

>ををつかさんの物には両方付いていますか?
>それともアイドルアジャスターのみでしょうか?
>

 私のTMは、アジャスターのみですね。
・ツリー全体表示

Re:TM38使いの人に質問です。
 タカツカファミリーのSS  - 11/3/17(木) 20:27 -

引用なし
パスワード
   ををつかさん

> 多分、それがアイドリングストップだと思います。
> ピストンを上から(ワイヤー取り出し口の横)長いネジでぶら下げて、
> 下方向の制限をしています、そのネジを調整しアイドルを調整します。
ひらさんに紹介してもらったHPのカタログで見ると
アクセルワイヤー横の物はアイドルアジャスターと記載があります。
本体横にあるチョーク隣のものはアイドルストップスクリューとありました。

よそで改造が紹介されていたのはアイドルストップスクリューのようです。
ををつかさんの物には両方付いていますか?
それともアイドルアジャスターのみでしょうか?

どちらを導入するか迷います。
・ツリー全体表示

Re:TM38使いの人に質問です。
 ををつか  - 11/3/16(水) 21:03 -

引用なし
パスワード
   ▼タカツカファミリーのSSさん:

>シリコン吹きつけとか
>何か対策とかしてるんでしょうか?

何もしていません。

>
>>私はそこは弄った事がないので、ジェットニードルの番手は不明です。
>そうですか・・残念。
>とりあえずそのままで行きながらもう少し勉強します。

 標準だと思うのですが、もうすこし真ん中以降が薄くなるような
 ニードルに変えたいと思っています。

 真ん中以降を薄くする為にニードルを一番下げた状態にしています
 (クリップが一番上)

>初期起動はををつかさんのを参考に
>MJ160番
>PJ25番で行こうと思います。
>とりあえずはセッティング用にそれぞれ前後2つ買ってみようと思います。

 私は今、メインは155じゃないかな?
 PJは25より細くしたら、不安定になってしまった様に記憶しています。


>外観は同じなんですがワイヤーとかが少し違います。
>チョークがワイヤー式だったり
>アクセルケーブルの取り出し口ゴムと金具の角度が違います。
>それから青ちゃんの方はワイヤー横になんか付いてますが私のには付いてません。これなんですか?

 多分、それがアイドリングストップだと思います。
 ピストンを上から(ワイヤー取り出し口の横)長いネジでぶら下げて、
 下方向の制限をしています、そのネジを調整しアイドルを調整します。
・ツリー全体表示

Re:TM38使いの人に質問です。
 タカツカファミリーのSS  - 11/3/16(水) 20:49 -

引用なし
パスワード
   ををつかさん
>もう、TM38を7、8年使っているけど張り付いた事はありません。
安心しました。
シリコン吹きつけとか
何か対策とかしてるんでしょうか?

>私はそこは弄った事がないので、ジェットニードルの番手は不明です。
そうですか・・残念。
とりあえずそのままで行きながらもう少し勉強します。
初期起動はををつかさんのを参考に
MJ160番
PJ25番で行こうと思います。
とりあえずはセッティング用にそれぞれ前後2つ買ってみようと思います。

>アイドリングストップスクリューですか?
>TMってもいろいろ有る様ですから、私のと違うのかな?
ショップがすでに加工済みって可能性もありますね。
青ちゃんさんのHPで確認したら微妙に違いますね。
(確か同じものですよね)
外観は同じなんですがワイヤーとかが少し違います。
チョークがワイヤー式だったり
アクセルケーブルの取り出し口ゴムと金具の角度が違います。
それから青ちゃんの方はワイヤー横になんか付いてますが私のには付いてません。これなんですか?

ちなみに私のものは下の方と同じタイプです。(パワージェット無し)
tp://ueno.cool.ne.jp/tutchy/3xv/carb_38.html
・ツリー全体表示

Re:TM38使いの人に質問です。
 ををつか  - 11/3/16(水) 19:07 -

引用なし
パスワード
   ▼タカツカファミリーのSSさん:

>少し勉強したのですがTM38は2STのレース用のようです。
>当方所有のものもTZ250用のようです。
>4ST用に流用の場合負圧で張り付きの恐れがあるとのことですが実際はどうでしょうか?

もう、TM38を7、8年使っているけど張り付いた事はありません。


>それから2ST用のためジェットニードルの番が肝となるようです。
>皆さんはどれをお使いなんでしょうか?
>(過去ログで見たんですがNJの記載が見当たりませんでした。)

私はそこは弄った事がないので、ジェットニードルの番手は不明です。

>
>またアイドリングスクリューが無い為実際に移植した人はいますか?
>(シングルに取り付けの場合ポピュラーな改造のようです。)
>逆に無用と言う意見も有れば幸いです。


アイドリングストップスクリューですか?
ついていますけど。
TMってもいろいろ有る様ですから、私のと違うのかな?
・ツリー全体表示

TM38使いの人に質問です。
 タカツカファミリーのSS  - 11/3/16(水) 13:02 -

引用なし
パスワード
   こんにちは
89R100RS乗りのタカツカファミリーのSSです。

ようやくアダプターなどを作ってくれる旋盤屋が見つかったので
TM38をそろそろ取り付けようと思っています。
セッティングパーツを買い揃えようと思っています。
そこで質問なんですが

少し勉強したのですがTM38は2STのレース用のようです。
当方所有のものもTZ250用のようです。
4ST用に流用の場合負圧で張り付きの恐れがあるとのことですが実際はどうでしょうか?
それから2ST用のためジェットニードルの番が肝となるようです。
皆さんはどれをお使いなんでしょうか?
(過去ログで見たんですがNJの記載が見当たりませんでした。)

またアイドリングスクリューが無い為実際に移植した人はいますか?
(シングルに取り付けの場合ポピュラーな改造のようです。)
逆に無用と言う意見も有れば幸いです。
よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:オイルパンの放熱
 タカツカファミリーのSS  - 11/3/11(金) 12:33 -

引用なし
パスワード
   ひげ爺さん
> ネットで検索したら色んなのが有りました、BMのオイルパンには”持って来い”のも、因みに BADMOONRACING アルミヒートシンク。
ネットで見てみました。
お手軽そうだけどあまりカッコ良くなさそうです。
車なんかは見えないところなんで愛用者がいるようです。
でもネットで見てたらなんかすぐへこみそうな感じでした。
やはり「グォー!」とそびえ立つアルミフィンの流用が良さそうですね。

最近仲良くしてもらっているバイク屋さんがやたらアルミの鋳物をヤレと勧めてきます。
しかし他車のポイントカバーとか小さいものなら良いけどR100にはあいにく小物が無いんですよね。
根性が要りますが
オイルパンも鋳物ってのも有りかも知れませんね。
・ツリー全体表示

Re:オイルパンの放熱
 ひげ爺  - 11/3/9(水) 23:20 -

引用なし
パスワード
   ▼タカツカファミリーのSSさん:
>ひげ爺さん
>>接着剤の金額でチャレンジ出来ます、報告『お・た・の・し・み・に・・・・』
>はい!楽しみにしてます。
>いつも人柱ありがとうございます(笑)

 ネットで検索したら色んなのが有りました、BMのオイルパンには”持って来い”のも、因みに BADMOONRACING アルミヒートシンク。
・ツリー全体表示

Re:加工をドコに出してますか?
 タカツカファミリーのSS  - 11/3/9(水) 21:27 -

引用なし
パスワード
   Coke@広島さん
レスありがとうございます。
>>日新産業さんはどうでしたか? 仕事でしか付き合いがありませんが。
>www.nissinsangyo.jp
初めて知りました。
個人でも受けてくれるか聞いて見ます。

> タンクキャップ:手動の旋盤だとやってられない/無理でしょうね。
>         NCならプログラミングはできるかも?
>         但し、送りの速度が現実的な速度になるかわかりません。
>         速過ぎて対応できないかも?
>         タンクキャップを一個だめにして、
>         それをベースに作成しては如何でしょうか?       とりあえず一個潰してみました。
そのまま接合だと格好悪いので
手持ちのエノットとドッキングする方法を思案中です。
ネジは彫らない方法なら近くの旋盤屋でも行けそうです。
タンクはテープ封印状態です。
ただ今ヤフオクでタンクキャップ探し中です。
・ツリー全体表示

Re:加工をドコに出してますか?
 Coke  - 11/3/8(火) 12:39 -

引用なし
パスワード
   Coke@広島です。

▼タカツカファミリーのSSさん:
>滋賀県内の業者
日新産業さんはどうでしたか? 仕事でしか付き合いがありませんが。
www.nissinsangyo.jp


ネジ部の加工方法を(素人ですが)考えて見ました。
 スピゴット:旋盤で出来るように思います。
       逆に、他の加工方法が思いつかない。
 タンクキャップ:手動の旋盤だとやってられない/無理でしょうね。
         NCならプログラミングはできるかも?
         但し、送りの速度が現実的な速度になるかわかりません。
         速過ぎて対応できないかも?
         タンクキャップを一個だめにして、
         それをベースに作成しては如何でしょうか?         
・ツリー全体表示

Re:オイルパンの放熱
 タカツカファミリーのSS  - 11/3/7(月) 23:48 -

引用なし
パスワード
   ひげ爺さん
>接着剤の金額でチャレンジ出来ます、報告『お・た・の・し・み・に・・・・』
はい!楽しみにしてます。
いつも人柱ありがとうございます(笑)
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
97 / 350 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
711,674
(SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.