新メンテナンス

・返信ボタンの横に [引用なし] のチェックボックスがありますが、  元発言を全て引用することは禁止します。  必要な箇所だけを残し、その他は消してください。   投稿するときにEメールに勝手におかしな言葉が入る場合がありますので削除してください。 よろしくお願いします。  会員未登録の方もご自由に質問してください。
48 / 50 ページ    ←次へ | 前へ→

Re(5):ウインカーリレーの流用
 二本サスおじさん  - 19/5/11(土) 15:32 -
▼あきぼんさん:
>最後にダイオードの件ですが、電気はリレー側から左右のウインカーへ
>流れているのですか?(汗)

ハイ、その通りです。またまた手抜きの図を(笑)

スイッチは「防水タイプ」をお勧めします。

装着ができるのが楽しみですね!ガンッバって下さい!

新コーヒータイム の自己紹介コーナーにもプロフィールの
投稿をお願いをしますね!!

http://www.ohv-boxer.com/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=19;id=2#19
添付画像【186_リレー_200.jpg : 118.4KB】

引用なし

パスワード



Re(2):テールランプが点灯しなくなった直...
 しょうちゃん E-MAIL  - 19/5/11(土) 14:25 -
▼二本サスおじさんさん:
>▼しょうちゃんさん:
>>灯火類の点検をした所、ライトオンしてもテールランプが点灯しませんでし
>>た。もちろん、ヒューズは切れていません。R100RSの88年です。
>
>・テーランプは『ライトスイッチからヒューズを経由してテールランプ⇒アース』となっています。
>テールランプの玉切れ⇒ランプソケットとの接触不良⇒ヒューズ切れ(接触不良)⇒配線切れ(シート下あたりのコネクターの接触不良と)再チェックをしてみてください。
>
>・イグニッションSWをパーキングでパーキングランプは点灯をしますか?
> (パーキングランプとテールランプは同じ回路(配線)になっています)
>
>>配線や電圧等チェックしても異常なく原因不明で試行錯誤しているうちにヘッドライトが何をしても点灯状態になってしまいました。
>
>・どのようなチェック(試行錯誤:作業)をされましたか?
>
>>ヘッドライトリレーにテールランプやスモールは絡んでいるのでしょうか?
>
>・配線図で確認をすると関係はないようです。
>----------------------------------------------------------------
>何をしても「ライトが点灯する」とありますが不具合内容を具体的に
>記載をしないと的確なアドバイスが受けられませんよ!
>
>もともとは単純な不具合だったにもかかわらず色々とチェックをして
>いる間に思い込みで不具合を拡散されることがよくあります。
>ご自身が行った作業をよく思い出して確認をしてみてください。
日本サスおじさんさんありがとうございます。今日明日は仕事なので点検できませんが次の休みにもう一度確認してみます。ライトが消えない状態ですがキーをオフにして抜いても消えません。もちろんスイッチはライトオフの状態です。又、ライトスイッチオフの状態で点灯しているライトですがセルを回すとライトがきえます。その状態からライトオンにするとまた点灯し、同じ症状になります。

引用なし

パスワード



Re(1):テールランプが点灯しなくなった直...
 二本サスおじさん  - 19/5/11(土) 13:23 -
▼しょうちゃんさん:
>灯火類の点検をした所、ライトオンしてもテールランプが点灯しませんでし
>た。もちろん、ヒューズは切れていません。R100RSの88年です。

・テーランプは『ライトスイッチからヒューズを経由してテールランプ⇒アース』となっています。
テールランプの玉切れ⇒ランプソケットとの接触不良⇒ヒューズ切れ(接触不良)⇒配線切れ(シート下あたりのコネクターの接触不良と)再チェックをしてみてください。

・イグニッションSWをパーキングでパーキングランプは点灯をしますか?
 (パーキングランプとテールランプは同じ回路(配線)になっています)

>配線や電圧等チェックしても異常なく原因不明で試行錯誤しているうちにヘッドライトが何をしても点灯状態になってしまいました。

・どのようなチェック(試行錯誤:作業)をされましたか?

>ヘッドライトリレーにテールランプやスモールは絡んでいるのでしょうか?

・配線図で確認をすると関係はないようです。
----------------------------------------------------------------
何をしても「ライトが点灯する」とありますが不具合内容を具体的に
記載をしないと的確なアドバイスが受けられませんよ!

もともとは単純な不具合だったにもかかわらず色々とチェックをして
いる間に思い込みで不具合を拡散されることがよくあります。
ご自身が行った作業をよく思い出して確認をしてみてください。

引用なし

パスワード



Re(4):ウインカーリレーの流用
 あきぼん  - 19/5/11(土) 11:49 -
二本サスおじさんさん
めっちゃわかりやすい解説をありがとうございました。(^_^)v
ど素人に質問に快くご回答くださり、感謝いたします。m(__)m

最後にダイオードの件ですが、電気はリレー側から左右のウインカーへ
流れているのですか?(汗)

引用なし

パスワード



Re(3):ウインカーリレーの流用
 二本サスおじさん  - 19/5/11(土) 9:56 -
▼あきぼんさん:
>ハザードを追加しようとすると、どのように配線したら
>いいでしょうか?


1.リレーの電気容量が84W以上(21WX4個)必要です。
2.お釜の中は狭く12Vが直接かかっている配線が多く短絡に注意
 OHVはメインヒューズがないのでショートをさせると配線が
 燃え尽きるまで収まりません。最悪火を噴きますので作業に注意を
 してください。

----------------------------------------------------------
旧OBCの投稿より
http://www.ohv-boxer.com/c-board-01/c-board.cgi?cmd=one;no=14862;id=

純正の回路図(私はこれと同じ回路を自作して取り付けをしました)
http://www.ohv-boxer.com/c-board-01/file/%83n%83U%81%5B%83h%94z%90%FC.jpg


ハザード配線の引き出し例
http://r100rs.blog39.fc2.com/blog-category-37.html


ハザード用SW取り付け例
s://blogs.yahoo.co.jp/chako_ron/21835371.html
------------------------------------------------------------

添付図は超簡単(手抜き)回路例です。これでも機能をしますが
水色線と青線に5A以上のダイオードを挿入、薄緑線に10A以上の
ヒューズを入れると安全です。
添付画像【182_リレー_200.jpg : 132.1KB】

引用なし

パスワード



Re(2):公用車用レギュレーターについて
 ちゃっぴー  - 19/5/11(土) 7:27 -
▼ひげ爺さん:
ありがとうございます。
連絡遅くなり申し訳ありません。
もう少し頑張ってみます!

>▼ちゃっぴーさん:
>>R100RS(2本サス 後期)にて、充電対策で公用車用レギュレーターに交換しました。低回転から充電開始し14V付近まで昇圧しますが、14V付近で電圧が安定しません(電圧計の針が大きく振れた後に安定する)。アイドリング時は安定します。加速時・減速時の3000RPM付近でも電圧計が大きく振れる場合があります。
>
>ネットでググって見ました。
>公用車用レギュレーターで不安定な症状が出てた記事が有りました。
>ICタイプなので不安定になるのは???
>もう一度チャレンジして見て下さい、デジタルかアナログ電圧計が有れば比較できますが・・・・

引用なし

パスワード



テールランプが点灯しなくなった直後にヘ...
 しょうちゃん E-MAIL  - 19/5/10(金) 19:39 -
今日、チャレンジ車検の予約をしていたので出発前に灯火類の点検をした所、ライトオンしてもテールランプが点灯しませんでした。配線や電圧等チェックしても異常なく原因不明で試行錯誤しているうちにヘッドライトが何をしても点灯状態になってしまいました。まあ、ヘッドライトのリレーが原因と思うのですがこのリレーにテールランプやスモールは絡んでいるのでしょうか?テールランプ点灯せずの原因はほかにあるのでしょうか。お知恵をお借りできればよろしくお願いします。もちろん、ヒューズは切れていません。R100RSの88年です。

引用なし

パスワード



Re(2):ウインカーリレーの流用
 あきぼん  - 19/5/10(金) 17:09 -
二本サスおじさんさん
めっちゃわかりやすいです。俺でもわかります(^_^)v
ハザードを追加しようとすると、どのように配線したら
いいでしょうか?

引用なし

パスワード



Re(3):ウインカーリレーの流用
 二本サスおじさん  - 19/5/10(金) 9:16 -
▼あきぼんさん:
>二本サスおじさんさん
>詳しい情報をありがとうございます。
>こちら78年式です。リレーの形は同じように思います。
>汎用リレー側のウインカーに接続する線(緑?)を分岐して
>結線するといいのですか?


てんとう虫さんのブログのコメントを確認をすると
49aとC端子をつなげたら正常に点灯をしたとコメントが
ありました。ダイオードは無くてもよいようです。

汎用の3端子リレーを流用をする場合はネットで1000円〜
1500円くらいで販売をされていますが、ウインカーSWがオンで
点灯をするタイプをお勧めします(少し高くて1500円前後?)
後は添付画像のような配線作成をすれば狭いライトケースに押し込めると
思います(笑)
添付画像【177_リレー_100.JPG : 166.8KB】添付画像【177_リレー_110.JPG : 127.3KB】添付画像【177_リレー_120.JPG : 96.8KB】

引用なし

パスワード



訂正です  Re(2):ウインカーリレーの流用
 二本サスおじさん  - 19/5/10(金) 9:08 -
▼二本サスおじさんさん:

>年式が不明ですが88年から90年のタイプと想定をして記載をします。


後から見る方がいるとまずいのでここで訂正をしておきます。
80/7ですので生産は78年〜80年のモデルに対する
コメントになります。

誤:88年〜90年
正:78年〜80年

引用なし

パスワード



Re(2):ウインカーリレーの流用
 あきぼん  - 19/5/10(金) 7:46 -
二本サスおじさんさん
詳しい情報をありがとうございます。
こちら78年式です。リレーの形は同じように思います。
汎用リレー側のウインカーに接続する線(緑?)を分岐して
結線するといいのですか?

引用なし

パスワード



Re(1):ウインカーリレーの流用
 二本サスおじさん  - 19/5/9(木) 19:53 -
▼あきぼんさん:
>2本サスの80/7なのですが、ウインカーがハイフラの状態です。
>ウインカーリレーが悪いと思い交換したいのですが、結構高価です。
>リレーのピンが4本ピンですが、輸入屋ビーマーのLEDフラッシャーを
>見ますと3本足です。汎用品が使えそうに思い質問させていただいています。

年式が不明ですが88年から90年のタイプと想定をして記載をします。
この年式は添付の写真の(Fタイプ)4ピンのリレーがついていると
思います。汎用の3本リレーにウインカーインジケーター用の線が1本
追加をされています。汎用のリレーに置き換えは可能ですがコネクタが
合いませんので3本足の汎用リレーからリード線を引き出すなどの加工が
必要になります。

汎用品の例では「てんとう虫さん」の記事が参考になります
この品物だと配線に市販品の平型コネクターをつけることで
ライトの中に収めることができます。

https://blogs.yahoo.co.jp/tentoumusi_r100rs/50211879.html

インジケータランプへは「49a」からダイオードを間に入れて
配線をすればよいはずです(後で詳細を確認をします

添付図を参考に研究をしてください!
添付画像【174_リレー2.jpg : 213.2KB】

引用なし

パスワード


[添付] :174_リレー2.jpg (213.2KB)


Re(2):突然?
 ひげ爺  - 19/5/9(木) 13:25 -
▼あきぼんさん:
>突然ではないと思いますが、以前から少しハイフラ気味ではありました。
>玉切れはないです。

ウインカーリレーの中身が?ですがネタ的には・・・
コンデンサーで間隔を時定数を決めてますので、劣化したのか?
怪しくて壊れてる感じなら、分解して中身を見る手が有ります。
分解写真(中身)を添付したら、ある程度判断できます。

引用なし

パスワード



Re(1):突然?
 あきぼん  - 19/5/9(木) 11:13 -
突然ではないと思いますが、以前から少しハイフラ気味ではありました。
玉切れはないです。

引用なし

パスワード



突然?
 ひげ爺  - 19/5/9(木) 10:46 -
▼あきぼんさん:


車だとウインカーが一個切れるとハイフラに成ります、2本サスの80/7の場合は如何なんでしょう?

引用なし

パスワード



ウインカーリレーの流用
 あきぼん  - 19/5/9(木) 9:26 -
2本サスの80/7なのですが、ウインカーがハイフラの状態です。
ウインカーリレーが悪いと思い交換したいのですが、結構高価です。
リレーのピンが4本ピンですが、輸入屋ビーマーのLEDフラッシャーを見ますと
3本足です。汎用品が使えそうに思い質問させていただいています。
どなたか配線方法を教えてください。
よろしくお願いいたします。

引用なし

パスワード



Re(1):公用車用レギュレーターについて
 ひげ爺  - 19/5/6(月) 12:28 -
▼ちゃっぴーさん:
>R100RS(2本サス 後期)にて、充電対策で公用車用レギュレーターに交換しました。低回転から充電開始し14V付近まで昇圧しますが、14V付近で電圧が安定しません(電圧計の針が大きく振れた後に安定する)。アイドリング時は安定します。加速時・減速時の3000RPM付近でも電圧計が大きく振れる場合があります。

ネットでググって見ました。
公用車用レギュレーターで不安定な症状が出てた記事が有りました。
ICタイプなので不安定になるのは???
もう一度チャレンジして見て下さい、デジタルかアナログ電圧計が有れば比較できますが・・・・

引用なし

パスワード



公用車用レギュレーターについて
 ちゃっぴー  - 19/5/6(月) 7:54 -
R100RS(2本サス 後期)にて、充電対策で公用車用レギュレーターに交換しました。低回転から充電開始し14V付近まで昇圧しますが、14V付近で電圧が安定しません(電圧計の針が大きく振れた後に安定する)。アイドリング時は安定します。加速時・減速時の3000RPM付近でも電圧計が大きく振れる場合があります。ダイオードボードも新たに交換してみましたが変化はありません。元のレギュレーターに戻すと動きは安定します。公用車レギュレーターの動作としてこれでいいのかわかりません。どなたかご教授頂けたら幸いです。

引用なし

パスワード



Re(2):Fフォークスプリング交換
 ちゃっぴー  - 19/5/3(金) 5:10 -
▼OTTOさん:

>
>この頃のBMWはコストダウンのためか定寸でカットしただけの
>スプリングを使っています。そのため座を確保するためサポートを
>使っています。社外のスプリング端末がグラインダー仕上げされて
>9割以上の座が確保されていればサポートあるいは代替品は不要と思います。

形状を見比べたら納得いたしました。
ご丁寧にありがとうございました。
取付け後が楽しみです。

引用なし

パスワード



Re(1):Fフォークスプリング交換
 OTTO  - 19/5/2(木) 14:36 -
▼ちゃっぴーさん:

この頃のBMWはコストダウンのためか定寸でカットしただけの
スプリングを使っています。そのため座を確保するためサポートを
使っています。社外のスプリング端末がグラインダー仕上げされて
9割以上の座が確保されていればサポートあるいは代替品は不要と思います。

引用なし

パスワード



48 / 50 ページ    ←次へ | 前へ→
 68198
ページ:  ┃  記事番号: