新メンテナンス
お世話になります。R80のベアと申します。
ご存じの方おられましたら、教えて頂ければと思うのですが 1989年R80モノサス 走行距離80000kmの腰上OHを行いまして、数千キロ走行したので一度圧縮圧力を測定しようと思っております。 海外フォーラムよりR80の規定圧縮圧力は 7.5-9.0bar (109-131psi)という資料を見つけたのですが、これは正しい数字でしょうか?
▼ベアさん:
>海外フォーラムよりR80の規定圧縮圧力は 7.5-9.0bar (109-131psi)という >資料を見つけたのですが、これは正しい数字でしょうか? 私は今まで調べたことがなかったのですが改めて 調べてみたら 「HAINES SERVICU &REPAIR MANUARU」 に 下記の記載がありました。 --------------------------------------------------- Compression pressure R65 1986 on,R80G/S,R80ST,R80 and R80RT 1985 on,R80GS R80R,R100GS,R100R,R100RS and R100RT 1987 on. good........Over 9.0 bar (131 psi) Normal......7.5-9.0 bar (109-131 psi) poor........below 7.5 bar (109 psi) All other models good........Over 10.0 bar (145 psi) Normal......8.5-10.0 bar (123-145 psi) poor........below 8.5 bar (123 psi)
▼:二本サスおじさん
資料ありがとうございます。 測定してみた所、左右とも8.5barの数値でした。 経年劣化も多少あるかと思われますが、ノーマル範囲内に収まっているようで安心しました。ありがとうございます。
▼ベアさん:
>測定してみた所、左右とも8.5barの数値でした。 >経年劣化も多少あるかと思われますが、ノーマル範囲内に収まって >いるようで安心しました。ありがとうございます。 Compression pressur(圧縮比)とCompression Ratio は違うものですが OHV全モデルの圧縮比は8.2〜9.5となっています。 R80の圧縮比は8.2:1となっていますのでかなり良好な数値では ないでしょうか? これからが快適な季節です、どんどん走り込みをしていきましょう! |
初めてご相談させていただきます。
'88白RS乗りのものです。 20年いろいろなサイトを参考に何とかメンテナンスして乗り続けていますが、 現在クランクシャフトリアシールのオイル漏れの修理を行っています そこでこのシールの打ち込みに良いアイテムまたは要点などありましたらご教授いただけませんか。 または、BMW SST11.1.890 /11.1.880を用意した方がよいのでしょうか。 当方地域では専門店もなく何件か相談しましたが 古い外車は門前払い(リスクは負いたくないので受けたくないとのこと) なので自力でなんとかするしかありません。 どうかよろしくお願いいたします。
▼かわぐちさん:
>自分のは打ち込んで取り付けまして、1万キロ以上走ってますが特に問題なさげです。 資料ありがとうございます。 気を付けて向かってみます。
交換時は、ご想定の手順でした。オイルシールを直接叩くのは避けたいので当て物を挟んでました。オイルシール交換後、今のところはエンジンオイルが垂れてくるというようなことはありません。
正確なところはクラッチを外さないと点検できないので未確認です。
▼ボッチビーマーさん:
ご存知でしょうがこの年式のクランクシャフトはフライホイールで 前後の位置決めしています。外してしまうと前方にずれてしまいます。 気付かず作業を進めるとエンジンは致命的なダメージを受けます。 クランクシャフトが前方に移動しないように事前に対応する必要があります。 簡単で手間のかからいのはローターボルトを緩めて数センチ浮かせ 電装カバーで押さえでクランクシャフトの移動を防ぐ方法でしょうか。 これだけ大きなシールは全周を均等に同時に打ち込むことは困難で 上手くいけばラッキーですが変形させるのがオチです。 円盤状の安価なツールが出ているのでフライホイール・ボルトを 均等に締め込めばストレスなしに圧入できます。 https://www.youtube.com/watch?v=ZdEjWI-r3O8
ご指摘いただいた通りシール変形しちゃいました。
ビーマーさんのSST購入し無事取り付けできました。 オイル漏れの原因はフライホイール止めているリングのOリングでした。 試走までたどり着け30km程度走行して帰る途中でなんと今度はミッションが! 2,3,4速でうなるような感じがするなと思ったら 3速で悲鳴のような音がしだしました。 5速は問題ない感じなのですが どのみち再度バラシ確定です。 |
ご無沙汰しています
うどん県に転勤した 83年式R80モノサスのあまぞんです 最近、ニュートラルから1速に入らなくなりました シフトレバーが空振りします 一度2速に入れてから1速にには入れることが出来ますが 5割ぐらいの確率で空振りします 走行中5〜2速の上げ下げは問題ありません このような症状 体験された方・ご存じの方 アドバイスをいただけませんか?
▼あまぞんさん:
何らかの原因で内部スプリングのテンションが 落ちていると発生することがあるようです。 スプリングにクラックが入り張力が落ちている場合、 不適切オイルや雨水侵入で潤滑性能低下し 抵抗が増えているようなケースが考えられます。
・・・と なると ギヤーボックスのOHが
必要ですね ギヤーオイルは交換したばっかりですし・・・ アドバイスありがとうございます 中四国に2Vを扱える店は知らないので クリメカさんにメールしてみます |
初めまして。R80のベアといいます。宜しくお願いします。
ご存じであれば、教えて頂きたいのですが メインジェット上のワッシャー(部品番号:12番)というのは、必ず必要な部品なのでしょうか? 変更可能なのであれば、この厚み調整で油面調整ができるのかと考えております。
▼ベアさん:
>メインジェット上のワッシャー(部品番号:12番)というのは、必ず必要な部品なのでしょうか? >変更可能なのであれば、この厚み調整で油面調整ができるのかと考えております。 図面で見ましたが付いてますね。 基本は付いてますので、付けた方が賢明かと思います。 外したりワッシャーを追加して、チャレンジして見るのも手です。
▼ひげ爺さん:
>図面で見ましたが付いてますね。 >基本は付いてますので、付けた方が賢明かと思います。 >外したりワッシャーを追加して、チャレンジして見るのも手です。 ですよね。基本はついているので何かの意味はあるのでしょうね... まずはワッシャ追加して空燃比の変化を見ていこうと思います! |
車検を更新したのでオイル類をすべて交換しましたところ、ドライブシャフトケースのオイルが半量(80cc程度)しか排出されませんでした。
前回交換のメモを見るとやはり80cc程度しか排出されませんでしたが、入れ忘れかと思い規定量の150ccを入れておきました。 ところは今回も80cc程度しか排出されませんでしたので、ひょっとしたらオイルシールの不良でファイナルかギアボックスのほうへまわったのかもしれません。 漏れたのではないかと思い詳しく見ましたがまったく外部に漏れた形跡はありませんでした。 これまで10年以上特に問題なかったので、そのままにしておこうと思いますがこのような現象をご存じの方にアドバイスを頂ければと思います。 ![]()
▼なかちゃんR80さん:
デフ・ピニオン部のシールが劣化するとシャフトオイルはデフケースに 回ります。シールの位置は当然ドレンよりも上位にあるのでオイルは残ります。 デフオイルを抜く前にケース後方横にあるレベルチェックのボルトを抜いて オイルが出てくるかチェックします。消失した量が出てくればビンゴです。
アドバイスありがとうございます。
なるほど、たぶんおっしゃる通りになると思います。 オイルの減少によるトラブルは嫌ですが、機械的な構造から考えるとオイル切れによるトラブルはなさそうなのと、ファイナルギアのケースにあるシールの交換は難易度が高そうなのでこのまま様子を見てみます。 |
お疲れ様です。
題名の通りの質問になります。 ツインサスはシートとシートカウルが接続されており、シートを開けるとカウルも一緒に開いてしまいます。 これではシートカウル上にリヤボックスを取り付けると様々な不具合が生じます。 またツインサスのシートはフロントシート両サイドにまでシートカウルが伸びているので、足つき性にも短足の私には不具合が生じます。 モノサスシートに跨らせてもらった時の足着き性に魅力を感じてしまいました。 そこで題名の通り、ツインサスにモノサスシート移植経験があられる方が居ればぜひアドバイスを頂戴したいと思います。 (逆は何人かおられる様ですね。) よろしくお願い致します。 遠距離ソロキャンプツーリングの為には 最悪、ポリスシート(ソロシート)に変更し、リヤキャリアを延長した物を製作する必要があるのかな?と思っています。
モノサス、2本サスとも足付き性を考えると
モトコのシングルシートがいちばんかと思います。
▼OTTOさん:
>モノサス、2本サスとも足付き性を考えると >モトコのシングルシートがいちばんかと思います。 早々とアドバイスありがとうございます。 ソロキャンプツーリング用にリヤキャリアとリヤボックスが必須となりますので、モトコのシングルシートでは・・・と悩んでいる最中です。 中古のモトコシングルシートを購入し、リヤカウル部分を切断⇒FRP整形(修正)してキャリアを付ける案も検討はしてみましたが・・・
|
ご無沙汰しております。題名通りポリスシートへの換装を考えています。
添付写真のシートを希望しているのですが、なかなか見つけられません。 よく似た商品をジーベンロック製にて見つけるのですが、コレだ!と思う物は100/6用とか75/5用となっています。 よく似たデザインの違う物は100/7用となっています。100/7用ならば間違いなく装着可能と思われますが、添付資料のシートデザインが好みなので所望しております。 自己責任にて購入するとして、参考にしたいのですが、シートは年代別に装着出来ない不都合があるのでしょうか? ご存じの方がいらっしゃればよろしくお願い致します。 二枚目の資料は100/6用となっています。 三枚目の資料は100/7〜モノサス用となっています ![]() ![]() ![]()
/6と/7は何が異なるか考えてみると、、、
燃料タンクが異なります。 R90SにR90/6のタンクを装着すると7センチだか 隙間が空きます。R90Sのタンクは言ってみれば/7の前倒し採用です。
▼OTTOさん:
ご教示ありがとうございます。 ジーベンロックの適応車種をみるとR 60/6, R 75/6, R 90/6, R 90Sとなっています。 もしかしたら使えるか? と思いましたが、表記間違いかもしれませんね。 >/6と/7は何が異なるか考えてみると、、、 >燃料タンクが異なります。 >R90SにR90/6のタンクを装着すると7センチだか >隙間が空きます。
▼七四式さん:
>▼クリニカルビーマーさん: ご教示ありがとうございます。 ジーベンロックの適応車種をみるとR 60/6, R 75/6, R 90/6, R 90Sとなっています。 もしかしたら使えるか? と思いましたが、表記間違いかもしれませんね。 >パーツリストで見ると、/6と/7以降のシート(ソロ・ダブルシート)は、 >別々に設定されている様なので、付かない可能性があります。 >(ヒンジやシートロックの位置が微妙に違うのかも) > >出来るかもしれない方法: >・サブフレームを/6の物に変更すれば付くかも(2本サスのみかな) >・購入したシートを既存のサブフレームに合わせて、ヒンジ等の位置を修正 >・/7用を購入して、シートの皮を変更
|
いつもお世話になります。81年式R100RSです。
題名の通り【純正旧型ツーリングケースのロックヒンジ】について情報を集めております。 今まで【旧型クラウザーパニアケース(凸型ロックステータイプ)】を使用。 この度【純正旧型ツーリングケース】を入手。 いずれも【純正ロ型フレーム】に対応。 2種類のケースの使い分け装着を希望。 ケースを使い分けるには、凸型プレートの脱着が必要。 そこで【純正旧型ツーリングケースのロックヒンジ】を準備し、 【旧型クラウザーパニアケース】のロックをロックヒンジに改造すれば、 凸型ステーを使わずに双方のケースを使い分ける事が可能では? と考えております。 ロックヒンジは 【純正旧型ツーリングケース】や モノサス用Z型フレーム用【純正ツーリングケース】にも使用されている。 鍵形状の違いはあれど、【パイプフレームにロックする】と言う意味では使用可能かもしれない。 現在【ロックヒンジ】は購入可能なのでしょうか? 私がネット検索しても【旧型クラウザーパニア】用のフレームに【ロックの受け側】を使用するタイプしか見つけられません。 情報をおもちの方がいらっしゃればよろしくお願い致します。
▼回鍋肉さん:
>▼クリニカルビーマーさん: >上手く行くことを祈っています。 色々とありがとうございます。 しかも応援まで・・・感謝です。 現在、私は81年式のR100RSを【ソロキャンプ仕様】にカスタム中です。 ソロシートにし、カブ系のキャリアを装着。 キャンプツーリング1週間分程度の荷物を、積載出来るようにしようとしています。 なので、クラウザータイプへのロックヒンジ取り付けは少し後になるかと思います。 純正のツーリングケースは、クラウザーパニアよりかなり高さが抑えられているので、その分キャリアをリヤフェンダーギリギリまで下げて制作中です。 その様にすれば、重心は下げられるし、乗車/降車もやりやすいと考えているからです。 来週くらいには私のブログにUP出来そうです。
|
諸先輩の皆様
r100rs(1980)に乗り始めたものです。 LED化を狙い、3極リレーを準備して交換しようとしましたが、車載は4極で困っています。 49、49C、31は、3極タイプと番号同一なようなので、配線準備して繋ごうと思いますが、添付画像のCをどう繋げば良いかわかりません。。 Cの繋ぎ方、そもそもこのやり方で合っているのか。 どなたかお知恵をお貸し頂けないでしょうか。 インジケータ配線も弄れていないですが、まずはリレー部だけでも正しい繋ぎ方にしたいです。 何卒宜しくお願いします。
ご返答有難うございます。
ご指摘の通りです。 年式に該当する配線図も入手できていない中、リレーの構造図だけでトライしていたのが無謀だとは思いつつ、皆さんのお知恵を借りれば何とかなるかもと書き込ませて頂きました。 元々は輸入屋ビーマーさんに頼ろうとしましたが、LEDリレー欠品中+4/10まで臨時休業の状態で、市場マーケット品を探して下さい。と回答頂きました。何とか自分で出来ないか、色々モノを買って試行錯誤していた次第です。 もう少し試行錯誤してみます。有難うございました。
▼新参者さん:
>年式に該当する配線図も入手できていない中、 >皆さんのお知恵を借りれば何とかなるかもと書き込ませて頂きました。 今後も気軽に問合せください。回路図は下記をお勧めします。 配線がカラー表示になっていて私は気に入っています。 2-Valve-Haynes-Service-Repair-Manual >何とか自分で出来ないか、色々モノを買って試行錯誤していた次第です。 4極のウインカーリレーは80年までモデルのオリジナルで同じものは見たことがありません。3極のメカ式リレーは昔のワーゲンやBMWの車に同じものがあります。 添付のリレーの図Fが80年までのモデル用です。端子Cはインジケータランプ用の配線なので左右のウィンカー信号からダイオードはさんでインジケータランプにつなぐとOKです。 <参考> https://ameblo.jp/ramukiti0707/entry-12489600706.html?frm=theme >もう少し試行錯誤してみます ICリレーは少し高くなりますがSWOnで点灯開始をするものをお勧めします。1000円程度のものは気まぐれに点灯をするタイプなのでワンテンポ遅れてウインカーが点灯します。 ここらも参考になるかと・・・ stepsrxの思考 ウインカーLED化の・・・35話〜38話あたり ![]() ![]()
▼新参者さん:
>もう少し試行錯誤してみます。有難うございました。 鋭意「思考錯誤中」かと・・・・・? 小生の昔の情報です。年数が経ってしまい記憶が定かでないので あやふやな部分がありますが今後の参考にはなるかと・・・(汗 https://ameblo.jp/ramukiti0707/entry-12489600801.html?frm=theme https://ameblo.jp/ramukiti0707/entry-12489600840.html?frm=theme https://ameblo.jp/ramukiti0707/entry-12489600687.html?frm=theme https://ameblo.jp/ramukiti0707/entry-12489600758.html?frm=theme
二本サスおじさん様
ご返信と貴重な情報有難うございます。 配線図を入手し、無事LED化完了しました。 少しづつ整備して行こうと思います。 またお知恵をお貸しいただけると幸いです。 今後ともよろしくお願いします。 |
初めてご相談もうしあげます。
R100Rに乗っております。 オイルクーラーが最初からついているのですが あまり必要性を感じないため、キャンセルしたいと思っております。 オイルフィルターの蓋を純正のR80のクーラーなしモデルに変えればよいと思って取り寄せましたが、フィフター側のつくりが少し違いました。 オイルフィルター部は、エンジン損傷のリスクある部分ですので慎重に考えたいと思っていますが、同様のことを試された方はいらっしゃいますでしょうか? よろしくお願いします。
▼junさん:
初めまして。 わたしは逆をしました。R80にオイルクーラーを取り付けました。 R100Rのフィルターを外すとL=162mm 11421335387のクーラーパイプが装着されていると思います。それを外してL=38mm 11111263342に交換します。その際に13mmのソケットレンチにドリルで穴を開けて3mmのビスを通した自家製治具を先端に付けて、エンジンが暑いうちに取り外す、ということをやりました。大きなマイナスドライバーでも行けると思います(かなり固いです)。 フィルターはもちろんクーラーなしに交換します。 それから購入された蓋を取り付けるって感じです。L=38mm 11111263342はまだまだ購入可能です。頑張ってください。 ![]()
▼七四式さん:
こんにちは。 ご連絡が遅くなって申し訳ございません。 以前に同様のことでエンジンブローをしたケースを聞いたのですが おそらくサーモ開通でロックしてしまったのかもしれませんね。 ありがとうございました。 >▼junさん: > >七四式です。 > >オイルクーラー自体を撤去して、その後の >オイルフィルターのカバーをどうにかしたいのなら、 >単純に、オイルクラーのホースととオイルフィルタカバーを連結する >ボルト(11421338506)の代わりに同サイズ(ピッチ)の通常のボルトに >して塞ぐのはどうでしょうか? >(一応の為、ガスケットリングを使用した方がいいかと)
▼ひらさん:
こんにちは。 ご連絡が遅くなって申し訳ございません。 ご丁寧な連絡ありがとうございます。 フィルターの中心にあるあのパイプですね。 がんばってはずしてみます。 長いパイプを抜いて切断して先に工具のかかる部分を作るのでもいいかもしれないですね。 ありがとうございました。 >▼junさん: >初めまして。 >わたしは逆をしました。R80にオイルクーラーを取り付けました。 > >R100Rのフィルターを外すとL=162mm 11421335387のクーラーパイプが装着されていると思います。それを外してL=38mm 11111263342に交換します。その際に13mmのソケットレンチにドリルで穴を開けて3mmのビスを通した自家製治具を先端に付けて、エンジンが暑いうちに取り外す、ということをやりました。大きなマイナスドライバーでも行けると思います(かなり固いです)。 >フィルターはもちろんクーラーなしに交換します。 > >それから購入された蓋を取り付けるって感じです。L=38mm 11111263342はまだまだ購入可能です。頑張ってください。
▼junさん:
>初めてご相談もうしあげます。 > >R100Rに乗っております。 >オイルクーラーが最初からついているのですが >あまり必要性を感じないため、キャンセルしたいと思っております。 私もR100R(ミスティック)に乗ってました。 純正が小さいので、大型のラウンドクーラー&HPNサーモに変更してました。 夏場の渋滞の油温は、幾らに成るかご存じでしょうか? 上京中に高速での渋滞に嵌り、油温計が120℃程に上がったので、路肩に停めて多少冷えるのを待ったことが有ります。 田舎で渋滞無しでも有った方が良いと思いますが?? |
お世話様です。題名の件についてお聞きしたいと思います。
所有のR100Rロードスター1992年式のクラッチが とにかく重いのです。決してワイヤーが錆びているとか、 レバーが曲がっているとかではありません。 1日8時間乗って、最後の2時間位は「もう、クラッチ握りたくない」 と思うくらい手の平が痛くなる。その痛みが2〜3日取れない感じです。 握力不足?ワイヤーにオイルを切れては塗り切れては塗ると言う 面倒な事より、いっそ、キットを取り付けようと思いました。 装着されている方や、されてない方も、アドバイスをくだされば幸いです。 よろしくお願いいたします。
到着しました
▼クリニカルビーマーさん:
クリニカルビーマーさん、ありがとうございます。 今後の課題として、参考にさせていただきます。 本日、お忙しい中、七四式さんの御厚意で直接お会いでき、 色々なお話をさせていただき大変、勉強させていただきました。 結論から申し上げますと、2本サスおじさんのおっしゃる事が 一番の原因!?来年、還暦を迎えるので寄る年波に勝てない? 大変、お恥ずかしいですが・・・こちらのサイトに参加されている 皆さんに比べ私なんぞ、ひよっこ所か「にわかBM乗り」の レベルなんだなと痛感いたしました。もっと勉強しなければと 思う次第です。
▼岩田です。さん:
七四式です。 お疲れ様でした。 今度、機会がありましたら、一緒に走りに行きましょう。
▼七四式さん:
>▼岩田です。さん: > >七四式です。 > >お疲れ様でした。 >今度、機会がありましたら、一緒に走りに行きましょう。 昨日は、ありがとうございました。 沖縄・北海道は「ケッコウ」ですので(笑) お得意の伊豆辺りで勘弁してください(大笑) |
当方、モノサスR100RSでイグニッショントリガーが心配なので交換を検討しています。
どなたかNETで出ているオーストラリアの「ウェッジテールシステム」を使っている方はいませんか。 https://www.wedgetailsystems.com/about-the-developers.html 使えるのかどうかと、購入方法、使用感を教えていただけるとありがたいです。 ちなみに、他の選択肢についてですが、 純正機械式は程度がいいものは出てきそうにないですし、再生産版純正イグニッショントリガーは、うまくいかないという話もあり躊躇しています。 輸入屋ビーマーのデジタル式進角や中野モータースのCDIイグニッションセンサーは、ずっと入荷待ちで、いつになるかわからないようです。 他にも長期的な信頼性を確保できる選択肢があるのでしょうか。 これぞおすすめという方法を知っている方がいらっしゃれば、教えていただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。
▼90RSさん:
>ちなみにですが、今回私がユニットを購入した英国motorworks社では再生産版トリガーも取り扱いがあります。(実は私もトリガーをここで購入しました) > >ディーラーでトリガーを購入すると約\120,000程するはずですが、ここではレートにもよりますが日本円で約\60,000程で購入できます。 >送料、関税等を加わると約\70,000ほどになるかと思いますが、それでもまだ安いです。 またしても知らなかった有益な情報ありがとうございます。 再生産版トリガーがこの値段で入手できるのなら、一気に候補になります。 検討してみます。
▼スーさんさん:
> >再生産版トリガーがこの値段で入手できるのなら、一気に候補になります。 >検討してみます。 元のトリガーと比べて劇的に変化することはないかもしれませんが 問題なくスムーズに加速することができます。(当たり前ですが) 余談ですが、純正トリガーも一度ガバナースプリング、センサーを交換して試したことがあります。 しかし、組み方が悪かったのか、スプリングが固すぎたのか2500回転あたりまで録に加速できず、2500回転を超えたあたりで急に加速するようなバイクになってしまい、再生産版トリガーに手を出すことにしました。 (昭和のドッカンターボのよう、というと伝わりますでしょうか?) もし購入された時の話ですが、取付にほんの少しだけ苦労するかもしれません。 元のトリガーはトリガー内部のマグネットにより、爪の角度がある程度 固定されますが、再生産版トリガーは爪が軽い力でクルクル回ってしまうので エンジン側の溝に合わせて取り付けにくかったです。 また、私の場合は点火時期調整時のSマークが、左側シリンダーではなく、右側シリンダーにタイミングライトをつなぐと、出るようになりました。 (タイミングライトの問題だったり、コイルの配線が逆になったりしているとそうなるようですが、純正トリガーでは普通に左側でSマークが出るのです) 今の車両の具合からして問題はなさそうですが、これだけは原因が分からず…。 参考までに、念のためお伝えしておきます。
▼90RSさん:
>元のトリガーと比べて劇的に変化することはないかもしれませんが >問題なくスムーズに加速することができます。(当たり前ですが) 未知のものにトライするには、そのあたりの情報が大事です。 >また、私の場合は点火時期調整時のSマークが、左側シリンダーではなく、右側シリンダーにタイミングライトをつなぐと、出るようになりました。 >(タイミングライトの問題だったり、コイルの配線が逆になったりしているとそうなるようですが、純正トリガーでは普通に左側でSマークが出るのです) 不思議な症状もあるものです。 解決されたのはかなりのスキルがあったからだと感じます。 再生産版とはいえ純正トリガーなら、コントロールユニットとの相性も含め正しい使い方の条件等が書かれた説明書がついてくるべきなのではと思ってしまいます。 (ちなみに、コントロールユニットを変えたこととは関係ないのでしょうか。) どちらにせよ、同様に調整すればスムーズに動かすことができるということがわかったのは、非常に参考になります。 重ね重ね、ありがとうございます。
▼スーさんさん:
>再生産版とはいえ純正トリガーなら、コントロールユニットとの相性も含め正しい使い方の条件等が書かれた説明書がついてくるべきなのではと思ってしまいます。 >(ちなみに、コントロールユニットを変えたこととは関係ないのでしょうか。) 一応、手持ちのコントロールユニットは試したことがあります。 試したのは、Enduralast製 ヒートシンク一体型ユニット、英国motorworksから調達したヒートシンク一体型でないユニットの2つです。 (純正の独テレフンケン製ユニットはあまり具合が良くなさそうでしたので試しておりません) 結果としては再生産版トリガーを装着しているときには、どのユニットでも左シリンダーではSマークが確認できませんでした。 (左シリンダーでSマークが見えるように無理やり調整すると、アイドリングすらできないほど不安定になりましたので、こちらは間違いと判断しました) そして、純正トリガー装着時にはどのユニットでも左シリンダーでSマークが確認できました。 以上の結果から、私はコントロールユニットとの相性ではなく、再生産版トリガーの性質?により、右シリンダーでSマークが正しく出るようになったのではないか?と考えております。 |
お世話様です。時々質問させていただいております、
R100Rロードスターに乗っている岩田です。 BMWオーナーの皆さんにぜひ、お聞きしたいのですが、 高速(80〜100キロ)辺りでのハンドルぶれですが、 皆さんの車両はいかがでしょうか?この症状は どの車両にもあるクセで、あきらめるしかないと 何となく理解をしているのですが・・・ 市販のハンドルブレースを装着したら、それなりに 軽減するとは思うのですが?初期の車両は最初から ステアリングダンパーが装着してある車両はいかがでしょうか? ハンドルブレース+フォークに装着のステアリングダンパーで 一発解決ですかね?
▼岩田さん:
>現在はいかがお過ごしですか? ミスティックの部品代で『トリシティー155』を購入しました。 3輪で150kgなので、そんなの重くは無いので苦にはなりません。 これで上京を企ててますが、何処かで1泊してなら行けそうです。
▼ひげ爺さん:
>▼岩田さん: >>現在はいかがお過ごしですか? >ミスティックの部品代で『トリシティー155』を購入しました。 >3輪で150kgなので、そんなの重くは無いので苦にはなりません。 >これで上京を企ててますが、何処かで1泊してなら行けそうです。 メーター修理関連の「利益?」も上乗せで!(笑) 知識と手に職があるのは羨ましい限りです。 私は乗れなくなったら、食料買い出し用に「ジャイロ」でも 買おうと思っております。市場の「オッちゃん」のように。
▼岩田です。さん:
ハンドルの振動とハンドルの振れは同じ「振」の文字を使っていますが 別物です。投稿内容から判断して岩田さんの問題にしているのは振動のことのようです。R100Rのロードスターとミスティックは他のエアヘッドモデルに装着していないハンドル・ウエイトが装備されています。フロント・フォークやステムの剛性が高く振動が逃げないなどの理由によるものと思います。 ノーマルのハンドルバーにウエイトが装着されていれば実用速度で振動が出ないように設計されています。 回答者の皆さんはシミー、ウォッブル、ウィーブなどとも呼ばれる走行続行が出来ないようなもっとヤバい現象のことをイメージしていると思います。 ![]()
▼OTTOさん:
>▼岩田です。さん: > >ハンドルの振動とハンドルの振れは同じ「振」の文字を使っていますが >別物です。投稿内容から判断して岩田さんの問題にしているのは振動のことのようです。R100Rのロードスターとミスティックは他のエアヘッドモデルに装着していないハンドル・ウエイトが装備されています。フロント・フォークやステムの剛性が高く振動が逃げないなどの理由によるものと思います。 >ノーマルのハンドルバーにウエイトが装着されていれば実用速度で振動が出ないように設計されています。 >回答者の皆さんはシミー、ウォッブル、ウィーブなどとも呼ばれる走行続行が出来ないようなもっとヤバい現象のことをイメージしていると思います。 OTTOさん、ありがとうございます。 (4)に書かせていただきましたが、あらためて現象の感じを詳しく。 80キロを超えた辺りから、バックミラーが振動で後続車両の車種の 判別ができなくなり(特に左側)その振動が手にも来て ハンドルを持つ手が振動で辛くなると言う感じです。 ハンドルぶれはありません、真っすぐ走ります。 バーエンドは着いていますが、ウエイトは着いていません。 何より、昔はどうだったか?記憶が無いところです。 逆に記憶が無いと言う事は気にならなかったと言う事の裏返しで、 ここ最近、気になると言うところです。 車両はフルノーマル、ミラーも定位置ノーマルミラーです。 |
EME デジタル点火システム - BOSCH オルタネーター / EnDuraLast & Sachse を搭載した BMW Airhead
パーツ番号: EDL-BOIGNS 交換してます。IGコイル機種不明3Ωホンダの物に、プラグコード交換済みです。 最初キャブの薄すぎで咳き込むような症状で比較的軽かったのですが、そのうちに酷くなっていきました。後日エンジンを掛けると左側が失火しているようでしたが完全に失火しているのではなく発火したりしなかったりです。上記交換部品は1年くらい交換後使用。タイミングはタイミングライト使用で確認、コイルは古いノーマルで試しましたが症状は同じ。 何をどうすればいいか教えてください。
▼おむらいすさん:
七四式です。 地道に、行きましょう。
先日400キロ乗ったんですが、300キロくらいから症状出始め、EXパイプからバックファイヤーのような音も出始めました。特に2400回転前後があたりが悪い感じです、エンジン4000以上回していると少しマシにまりました。帰宅後ノーマークだったプラグを外すと左は全体に少し白っぽくなっておりました、でガスが薄いなと思いつつ右を外すと全体が黒く煤をかぶっていました。訳が分からなくなってしまったのですが、昔CDIが壊れたエンジンで似たような症状を読んだことを思い出し、デジタル点火システムが壊れた可能性を考えてます、が250キロくらいまでは快調だったのでどうかなとも思っています。何が悪いのかさっぱりわかりません。
▼おむらいすさん:
七四式です。 謎ですね・・・。 症状が出た後に、しばらく休むと、回復したりします? (そのあとは、その繰り返しとか) 上記だと、IGコイルがパンクしている症状に、似ているなーと 思ったので・・・。
はじめまして
投稿拝見させてもらいました。 自分は少し違う症状で起動時からアイドリングが不安定な状況が続き走行中に片肺になるような状態でした。 最終的に問題は制御モジュール自体の異常でした。 取説のトラブルシューティングでの確認と、推奨仕様での起動が安定しない 旨を購入先(euromotoelectric)に問い合わせると、無償でモジュールの交換をしてもらえましたよ。 |
じおじおさんへ
理由不明のスパム規制で返信ができないので新規にタイトルを起こして 返信をします。様子がわかればこちらへ返信をしてください >この先どこに手を入れていけば良いか途方にくれています。 >どうにか再度走り出したいです。 どこまで焼いてしまったのかが文書ではわかりにくいので アドバイスがやりにくいのですね。回路図はお持ちですよね! 87年式以降のRTモデルを前提で記述します。 15Aヒューズ 2本のの断線チェック キーONでメーター内ランプの正常点灯確認 ウインカー/ライト/フォーンフォーン/ブレーキランプなどの点灯確認 セル単体動作はOKなのでセルSWオンで「スターターリレーの87番」に 12Vがかかっているかを確認。 かかっていればリレーはOKなのでリレーからセル迄の配線をチェック リレー端子87番に12Vがかかっていない時はリレーの故障 又はその先の配線の焼損が考えられます。 先ずはここまでの様子を確認をしてみてください。
二本サスおじさん様
ご返信ありがとうございます。 暫くどなたかもご反応が無かったのであきらめて、自分なりにもがいていました。 いただいたアドバイス、ともがいていた今までの経緯を知らせします。 15Aヒューズ 2本のの断線チェック 切れていません。 キーONでメーター内ランプの正常点灯確認 OK ウインカー/ライト/フォーンフォーン/ブレーキランプなどの点灯確認 OKでしたがもがいている間に新たな問題を作ってしまいました。 それ以前は動作していました。 もがいている間にライトリレーを焼いてしまいました。多分だダイオードがバラバラになっていると思います。 このリレーの汎用品はあるのでしょうか? 正規品の購入が必要でしょうか? 友人が見てくれた時にイグニッションスイッチのONのキーの位置でセルが回ることを見つけてくれました。完全にONにするとバッテリーが弱い時の様にカチカチいってセルが正常に回りません。 スペアのイグニッションスイッチに組み換え試しましたが、良い状態の再現が出来ていない状態です。 明日にでもリレーの87番への通電を確認してみます. 文章だけでわかる様な問題ではないと思いますが、これからも引き続き宜しくお願いします。
▼じおじおさん:
>もがいている間にライトリレーを焼いてしまいました。 >多分だダイオードがバラバラになっていると思います。 >このリレーの汎用品はあるのでしょうか? 正規品の購入が必要でしょ >か? 10年程前に海外のサイトでボッシュの互換品の記事があったのですが 今は見つかりませんでした。 海外通販のモトワークスがお勧めです。輸入屋ビーマーで4620円ですね >明日にでもリレーの87番への通電を確認してみます. バッテリー → イグニッションスイッチ → キルスイッチ → ヒューズ → スターターリレー → スターターモーター の順で12Vがかかりますので順を追ってテスターで確認をしてください。 写真の「D」が貴殿の車種用です、参考にしてください。頑張ってください ---------------------- <小話> 先月の23日から道南、道東、道北を2400k/2週間程、車で2週間ほど廻ってきました。9月1日に仲洞爺キャンプ場に泊まり、翌日苫小牧から千葉に帰りました。道中はとっても涼しくて良い旅に成りました。来年も又行くことに決めました。 |
私の所持しているR100RSモノサスのライダーズハンドブック(取扱説明書)には、エンジンを800-1100rpmでアイドリングさせ、点検窓からSマークが出ていることを確認する、と記載があります。
この表記だと、範囲内の任意の回転数でSマークが出るように調整しても良い、という風にも捉えることができると考えました。 しかし、仮に1000rpm未満の回転数で合わせた場合、1000rpmの時に比べてすべての回転域で進角し過ぎになってしまうと考えます。 (私自身も含め、皆さんは恐らく1000rpmで合わせられているのだと思いますが) 私のハンドブックの記載内容に対する解釈はやはり間違っているのでしょうか?
▼'90RSさん:
当該モデルの進角は機械式遠心ガバナーで行っています。 不適切なスプリングやテンションの落ちたスプリングが装着されていると 静止状態で「S」に合っていてもアイドリング状態でも進角してしまうことは あり得ます。正しい設定ならアイドリング範囲内で進角することはありません。 2個あるスプリングが1個になればありえます。
▼OTTOさん:
>▼'90RSさん: > >不適切なスプリングやテンションの落ちたスプリングが装着されていると >静止状態で「S」に合っていてもアイドリング状態でも進角してしまうことは >あり得ます。正しい設定ならアイドリング範囲内で進角することはありません。 OTTOさん、アドバイス頂きありがとうございます。 ということは、アイドリング時の800-1100rpmのどこかでSマークが出るよう固定すれば、800-1100rpmの範囲内はどこで確認してもSマークのまま変化はしな い、ということですね? 私の車両は1000rpmで合わせましたが、800rpmに落とすとわずかにSマークがずれるように感じます。 普段、自分の車両はアイドリングを800rpm程度になるよう調整しています。 そのため、800rpmでSマークが出るように調整しようかと考えていましたが、そうすると1000rpmの時に若干進角してしまい、それ以上の回転数でも進角し過ぎてどこかでノッキングが起こるのではないか?と考えておりました。 私の車両のトリガーはスプリング・ホールセンサーどちらも交換していますが、3000rpmあたりまでのふけ上がりが昭和のターボエンジンかというくらい重くなってしまったので、調整で改善するだろうかと期待もありました。 (アクセルを開けても反応が悪いのに、3000rpmあたりで急に元気になるのです) 適当に調整して完全に壊れてもいけないので、ひとまずこのまま様子を見てみようかと思います。
現車を見ないで文面からの想像ですが、自分が同じような不調だった時、点火時期のためでなくはキャブのダイアフラムの不調でした。そのあたりも念頭にご確認ください。老婆心ながらお知らせいたします。
▼なかちゃん(R80)さん:
>現車を見ないで文面からの想像ですが、自分が同じような不調だった時、点火時期のためでなくはキャブのダイアフラムの不調でした。そのあたりも念頭にご確認ください。老婆心ながらお知らせいたします。 なかちゃんさん、ありがとうございます。 キャブを改めて確認してみたところ、今回はダイアフラムは問題なさそうでした。(引っ張って光にかざしても特に穴は確認できず) ご指摘いただき、改めてお礼申し上げます。 その後、別件でテスト中の再生産版の純正イグニッションパルスセンサをざっくり位置決めして試運転してみたところ、今回のような吹けの異常な悪さは無くなり、元の感触に戻りました。 (点火時期は恐らく適切ではなかったと思いますが…。) 今回は自分で整備したイグニッショントリガーが原因と思われましたが、今回の件でキャブ、エンジン回りの基本的整備の見直しは重要だと改めて感じました。 左エンジンの点火プラグの半面がオイルで真っ黒テカテカに焼けるので、そろそろオーバーホールに出したいですね…。 |
初めて書き込みをさせていただきます。
もしご存じの方がおられましたら、ご教授頂きたいです。 2017年ごろに純正品として再生産された、空冷OHV用の電子式イグニッショントリガー(添付写真のもの)を使用する際は、特定のイグニッションコントロールユニットを使用しなければならないのでしょうか? 当該部品を取り付けて点火時期を確認してみたのですが、従来のガバナ式のトリガーでアイドリング時のSマークが出ず、最大進角のZマークが現れます。 (タイミングライトはダイレクトイグニッション非対応のものを使用) 1000rpmの時に確認していたのですが、Sマークが出るようにトリガーを合わせると露骨に回転数が落ち、排気音もプスプスとおかしな状態になりストールします。 流石におかしいと思いその時点で取り外し、元のトリガーへ戻しました。 (最寄りのモトラッドバルコムへ確認してみましたが、取付事例がないので分からない、とのことでした) 下記に関係すると思われる車両の情報を記載します。 ・1990年式 R100RSモノサス ・イグニッションコントロールユニット…社外品(Enduralast製、ヒートシンク一体型) ・点火コイル…純正品(Bosch製、対策品) ・点火プラグ…NGK BPR6EIX(イリジウム、抵抗付き) ・点火コード…永井電子 ULTRAシリコンパワープラグコード ・発電機…社外品(Enduralast製、450W) 情報が得にくいものを個人で調達してしまったため、反省しております。 情報をお持ちの方、もし宜しければご教授頂きたいです。 ![]()
▼なかちゃん(R80)さん:
>いつでも貸出できますので、遠慮なくどうぞ。 大変遅くなりましたが、イギリスのmotorworksから調達してきたイグニッションコントロールユニット(メーカー不明。ドイツ?)を今日取り付けしてエンジンを始動させてみました。 タイミングライトで確認しながらトリガーを調節すると、ほぼ限界付近まで点火時期を遅らせるとようやく1000rpmでSマークが確認できましたので、ここでトリガーを固定しました。(旧トリガー装着時の位置とそう変わらず) 冷間時であったこともあってか?ふけ上がりもあまり良くなく、アクセルなしでアイドリングを維持することはできませんでしたが…。 ただ、トリガーの調整範囲(トリガー本体の長穴)の中間あたりまで動かすとアイドリングが安定してアクセルをあおった時も上昇がスムーズに感じられ、800rpmでもアクセルなしでアイドリングできました。 体感としてはこの位置の方が好感触なのですが、この位置ではにSマークが出てこなかったので、安全のためこの位置で固定することは避けました。 (恐らく、SマークとZマーク(モノサスなので)の中間にいて、アイドリングの時点でかなり進角されてしまっていると思います) 今回は始動のみで試走までできなかったので、時間のある際に走行中のトラブル覚悟で乗ってみようと思います。 なかちゃんさんであれば、今回のような場合トリガーの固定位置はどちらにされますか?
申し訳ないですが、そのような経験がないのでアドバイスできません。
しかし、不調の原因の切り分けは一度原点にかえってみることかと思います。 確率は低いですが入手された各部品の初期不良も考えられますので、もし可能なら純正に戻し、ひとつづつ確認されてはと思います。 純正のトリガー、コントロールユニットも必要ならセットで貸出可能です。 http://nakachan1237.livedoor.blog/archives/cat_1343011.htm?p=2
▼'90RSさん:
タイミングライトはメーカーにより発光タイミングがずれることがあります。 点火コイルひとつの同時点火の場合、左右で電流の流れが逆になるので 逆側シリンダーは発光がずれます。(点火は同じ) センサークランプに矢印があれば逆向きに装着すると改善したり、また発光しないこともあります。 純正の点火コイルには「1」「15」の端子ががありますが逆接続で電流が変わります。 ダイナなどは端子に表示がないので合わないこともあるかと思います。 点火時期が早くなるとアイドリングは上がりますので長穴の中間あたりが正解かもしれません。
▼OTTOさん:
>▼'90RSさん: > >タイミングライトはメーカーにより発光タイミングがずれることがあります。 >点火コイルひとつの同時点火の場合、左右で電流の流れが逆になるので >逆側シリンダーは発光がずれます。(点火は同じ) >センサークランプに矢印があれば逆向きに装着すると改善したり、また発光しないこともあります。 OTTOさん、ありがとうございます。 やはりタイミングライトが照らす時期が違う場合もあり得るのですね。 次確認する際に、あえてクランプの矢印を逆にしてやってみようと思います。 >点火時期が早くなるとアイドリングは上がりますので長穴の中間あたりが正解かもしれません。 これに関しては、新品トリガーに同梱されていた簡易説明書?にもそのようなイラストが載せてありました。 私はこれを「長穴の中間を基準として取付け、そこから調整しなさい」という意味と捉えていましたので、OTTOさんの予想が当たっているかもしれません。 (文章による説明がなかったのと、Sマークが出なかったので…) 確かに、この位置での回転数は特に上がっていたような覚えがあります。 (当時はノッキングを起こしてエンジンブローするのが怖く、この位置で試運転は行いませんでした) こちらも調整して一度試してみたいと思います。 なかちゃんさんから指摘いただいた「一度基本に帰る」という点も参考にして、純正プラグコードも手配しようと検討中です。(永井電子のコードとは抵抗値が違うようなので) |
▼321さん:
>単純に強く引っ張れば外れるのでしょうか? 引っ張れば取れます。 BMWで部品設定はありませんがブレンボから補修部品が出ているので 千切れた場合やリークする場合は下記番号で入手できます。 110.3127.10
OTTOさん
有意義な情報、有難う御座います。 パーツカタログに記載されていなかったので、失敗した場合は中古で 程度の良いマスターシリンダーを探さないといけないかと思っておりました。 WEBで検索してみましたが、何処でも入手可能ですね。 助かりました。 |
こちらの掲示板と回答者様のおかげで無事トリガーのOHが完成しましたが、タイミングライトで確認するとアイドリングでSマーク、3,000回転ではZマークが出てこず4,000回転で、Zマークが見えてさらにアクセルを開けると少し行き過ぎてしまいます。壊れる前のトリガーではアイドリングでSマーク3,000回転でZマークが出てました。トリガーが壊れてから換えた部品はユニット、コイルです。
そこで 1,アイドリングは、無視して3000回転で合わす 2,コントロールユニットを以前のユニットに戻して様子を見る。(現在はエンデュラストの新品が、ついてます) 3,OH直後は部品が馴染んでいない?ある程度走ってから見る方がいいのですか? 4,イグニッションコイルを戻す。失火してからスズキのコイルからエンデュラストの0.7Ωに換えました この中でどれか有効な手段はありますか?他にいい手が有ればご教示お願いします。
▼be-nbeさん:
>という事は新品のスプリングも馴染んで(へたって?)くれば3,000回転でZマークが合うようになってくるのでしょうか? それはどうでしょうか? 分かりませんが1万キロ程度でへたるようなものではないように思います。 Zマークを過ぎてまで進角するのは(何回転においてでも)エンジンに取っては良くないように思います。 このエンジンの場合、最大進角は上死点前32度だったと思いますが、それよりも進角してしまうとノッキング等の不具合が出て来ます。
▼geemerさん
>それはどうでしょうか? >分かりませんが1万キロ程度でへたるようなものではないように思います。 > >Zマークを過ぎてまで進角するのは(何回転においてでも)エンジンに取っては良くないように思います。 >このエンジンの場合、最大進角は上死点前32度だったと思いますが、それよりも進角してしまうとノッキング等の不具合が出て来ます。 本日ちょっとトリガーを触りまして、Zマークで静止する様に調整しなおしました。4,000回転でですが…それ以上は回してもZマークを過ぎる事はなかったです。 やはりスプリングを元に戻した方がいいのでしょうか?
▼be-nbeさん:
>本日ちょっとトリガーを触りまして、Zマークで静止する様に調整しなおしました。4,000回転でですが…それ以上は回してもZマークを過ぎる事はなかったです。 >やはりスプリングを元に戻した方がいいのでしょうか? S位置が大きく外れてなくアイドリングが安定しているなら今のままでも良いように思います。
▼geemerさん
>S位置が大きく外れてなくアイドリングが安定しているなら今のままでも良いように思います。 アイドリングでSマーク静止 4,000回転でZマークが静止してるのでこのまま様子見してみます。 ありがとうございました。 |
▼be-nbeさん:
画像右側のパーツに刺さっているシャフトを叩けば抜けます。位置決めのノックピン(細い棒)が入っているので紛失しないように!
▼geemerさん
>画像右側のパーツに刺さっているシャフトを叩けば抜けます。位置決めのノックピン(細い棒)が入っているので紛失しないように! 過去記事も拝見させて頂きました。確認不足でした。 近いうちにやってみたいと思います。 ご丁寧にありがとうございました。
▼be-nbeさん:
この掲示板の過去記事にもあります。 『トリガーのカップ部離脱方法 20/10/28』 参考にしてください。 |