新メンテナンス
いつもお世話になります。
ここ数日の出来事ですが、発進時(半クラッチ時)のみ『コトコト』と振動を伴う異音がします。 最初はミッションアウトプットとユニバーサルジョイントフランジの締結ボルトの緩み?もしくはユニバーサルジョイントの破損?と思いました。 メインスタンドを掛け、リヤタイヤを回しても異音や振動はありません。 当然、押し歩いても違和感はありません。 そこで検索行ったところ、以下過去ログにあたりました。 以下OTTO様回答です。 年式、走行距離が判りませんがユニバーサルジョイントのアソビはゼロです。 リア側のカップリングも走行時に気になるようなショックは出ません。 ギアボックスのベアリングが損傷するとメインスタンドが戻った時のようなショックを 感じることがあります。 通常、ニュートラルで後輪をとてもゆっくり回し、不円滑感があればベアリング損傷です。 ただ症状が進むとゴリゴリ感は無くなってしまいます。ドレンプラグのマグネットに 鉄粉がてんこ盛りしていればビンゴです。 1980年以降のD・シャフトはダンパー入りで多走行車はアソビが大きくなります。 発進時の半クラッチでミート具合で音が出ることはありますが5万キロ以下なら あまり症状は出ないと思います。 やはりダンパーが原因でしょうか?
▼クリニカルビーマーさん:
自己レス(結果報告です) 異音発生から損傷/故障を疑ったのは ・ドライブシャフトのユニバーサルジョイント ・ユニバーサルジョイントとミッションアウトプット接続ボルトの緩み/折れ ・ミッションのアウトプット側ベアリングの損傷 ・ドライブシャフトのダンパーのヘタリやスプリング折れ 点検を行った部位 ・ドライブシャフト&スイングアーム一式の目視〜回転点検 ・ミッションを一旦降ろし、イン〜アウトまでの手動シフトや回転感覚点検 整備&交換を行った部位 ・ドライブシャフト&スイングアーム中古一式の交換(ヤフオク) ・クラッチハウジング〜フライホイールバランス取り(エイエムエスフジイ) ・ミッションのマイスターによる点検(クリメカ) ・ファイアナル〜ミッションのオイル交換(モチュール80W90) 結論 ・ユニバーサルジョイントのひっかかり?クリック感だと思います。 交換した中古のスイングアーム&ドライブシャフト一式は幸運にも、新品に組み換えられた直後のバラ売りだった様子。 ショップ各位からのアドバイスなどでは ・後輪を手で廻して感じない程度のひっかかりでは、ドライブシャフトより シャフトに付属するダンパーが怪しい(OTTO様と同じ見解) ・ミッションとスイングアームの芯のズレ(0.5〜1mm単位) などでした。 結語 ・ヤフオクで手に入れたシャフトはあくまでも【本修理までの代用】 ・ユニバーサルジョイントがダメになるのは時間の問題 ・スイングアームからの分解治具を作成する。 ・抜き取ったスイングアームのベアリング交換を依頼する(輸入屋ビーマー) ※なぜか手元にはシャフト組み込んだままのスイングアームが3セット有り その中から程度の良い部品を組み合わせ、スイングアーム一式を再生する。 となりそうです。 作業を自身のブログに揚げたかったのですが、ヤフーの引っ越しもあり断念。 何より、暑すぎて暑すぎて・・・・ 当会の皆様ありがとうございました。またしばらく走れそうです。
▼クリニカルビーマーさん:
>▼クリニカルビーマーさん: >自己レス(結果報告です) >自己レスからやっと治具が完成し作業を行いました。 結論としては ・全てユニバーサルジョイント(カルダンシャフト・カルダンベアリング)の破損は全てデフォルトでありました。 ・3本中、1本はダンパーのスプリングが折れていました。 >結語 >・ヤフオクで手に入れたシャフトはあくまでも【本修理までの代用】 >・ユニバーサルジョイントがダメになるのは時間の問題 >・スイングアームからの分解治具を作成する。 >・抜き取ったスイングアームのベアリング交換を依頼する(輸入屋ビーマー) >※なぜか手元にはシャフト組み込んだままのスイングアームが3セット有り > その中から程度の良い部品を組み合わせ、スイングアーム一式を再生する。 > >となりそうです。 >作業を自身のブログに揚げたかったのですが、ヤフーの引っ越しもあり断念。
▼クリニカルビーマーさん:
中古で入手したD・シャフトは3本すべて破損品だったってことですね。 補修品は異音もショックも発生しないでよいですか? デフォルト:まだ自分の辞書にはないので、、、 >・全てユニバーサルジョイント(カルダンシャフト・カルダンベアリング)の破損は全てデフォルトでありました。
▼OTTOさん:
>▼クリニカルビーマーさん: > >中古で入手したD・シャフトは3本すべて破損品だったってことですね。 >デフォルト:まだ自分の辞書にはないので、、、 いつもお世話になります。数々のアドバイスに感謝しております。 デフォルト:例に漏れず と言う意味で私は使いました。 コトコトと異音/振動を感じたシャフトは「例に漏れず」ベアリングが破損していた。 と言う事です。 |
# 先程はハンドルネームを間違えて投稿して失礼しました。
# 改めて投稿させていただきたいと思います。 ryo0125jp です。こんにちは。 BMW 純正バッテリー充電器 型番 98010438800 の出力電圧をデジタル テスターで計りましたところ 10.3V しか出ていませんでした。 もしかして故障でしょうか? 丸一日、R80 のバッテリー( 53030 )を充電しているのですが、 緑色LED(80%以上になると点くランプ)が付きませんでした。 充電器と車体はヘラーソケットでつないでいます。 ヘラーソケットとバッテリー間の導通は確認しています。 よろしくお願いいたします。 以上
▼ryo0125jpさん:
走行中の充電電圧はMAX13.8Vでポリス用レギュレターで+0.5Vです。 GSブランドの6/12V兼用充電器で充電中のターミナル間を測定したら14.4Vでした。 ただ充電器のワニグチ・クリップ間を測定したら24Vもありました。 BMW純正充電器でないので比較はできませんが充電中の電圧を測定してみたら いかがでしょうか?
▼OTTOさん、ありがとうございます。
充電中に計って見ましたが、12.2V でした。 殆どバッテリーに蓄電されてる電圧でした。 充電器から 10.3V の出力しか出ていないので故障っぽいです。 >BMW純正充電器でないので比較はできませんが充電中の電圧を測定してみたら >いかがでしょうか? |
▼ISSOさん:
>78年式R100Sに乗っています。最近時計が不調で動いたり止まったりします。R90Sと同じオレンジ針の3針タイプです。良い修理店がご存知でしたら教えて下さい。 BMWの時計の修理してますが、このタイプはトランジスタータイプです。 何台か補修依頼が来ましたが、色々調整などしましたが残念ながら調整不可能でした。 依頼者さんに『メカをクオーツタイプに変更して文字盤・指針は100sにスワッピング』する事で補修しました。 今の所クレーム無いので順調に動いてるかと?
▼ひげ爺さん:
お返事ありがとうございます。 某メーター修理店に見積もり依頼したところ3万円を超える見積もりが届きました。さすがに高額と思い、自分でも開封してみましたが手に負えません。修理にかける金額と後々の信頼度を考えると、やはりそれしかなさそうですね。ひげ爺さんが修理を請け負って頂けるのでしょうか。 >▼ISSOさん: >>78年式R100Sに乗っています。最近時計が不調で動いたり止まったりします。R90Sと同じオレンジ針の3針タイプです。良い修理店がご存知でしたら教えて下さい。 > >BMWの時計の修理してますが、このタイプはトランジスタータイプです。 >何台か補修依頼が来ましたが、色々調整などしましたが残念ながら調整不可能でした。 >依頼者さんに『メカをクオーツタイプに変更して文字盤・指針は100sにスワッピング』する事で補修しました。 >今の所クレーム無いので順調に動いてるかと?
▼ISSOさん:
>お返事ありがとうございます。 >某メーター修理店に見積もり依頼したところ3万円を超える見積もりが届きました。さすがに高額と思い、自分でも開封してみましたが手に負えません。修理にかける金額と後々の信頼度を考えると、やはりそれしかなさそうですね。ひげ爺さんが修理を請け負って頂けるのでしょうか。 3万ですか・・・・・精度と保証は何年ですか? このメカタイプは数台補修しましたが、色んな事しましたが正確に動くのは1日位で諦めました。 なので依頼者さんに”中身をメカからクオーツに改造”でOKを貰い補修しました。 **Eメールしましたが届いてませんか?
▼ひげ爺さん:
お返事ありがとうございます。 メールがフィルターに引っ掛かってると思われます。gmailに再度お願いします。 >▼ISSOさん: >>お返事ありがとうございます。 >>某メーター修理店に見積もり依頼したところ3万円を超える見積もりが届きました。さすがに高額と思い、自分でも開封してみましたが手に負えません。修理にかける金額と後々の信頼度を考えると、やはりそれしかなさそうですね。ひげ爺さんが修理を請け負って頂けるのでしょうか。 > >3万ですか・・・・・精度と保証は何年ですか? >このメカタイプは数台補修しましたが、色んな事しましたが正確に動くのは1日位で諦めました。 >なので依頼者さんに”中身をメカからクオーツに改造”でOKを貰い補修しました。 >**Eメールしましたが届いてませんか? |
▼ひらさん:
>R80のひらです!ご無沙汰しております。 >先日、6年使用していた”G&YU 30A19L"がとうとうヘタリだしました。このバッテリーはとても優秀で2回使いましたが共に5年以上使用に耐えました。 > >今回はGS YUASA HJ-30A19L が5089円と破格だったのとなんてったってGSユアサ!信頼性抜群ってことで注文しました。 YUASAじゃないけど・・・・ 私は『クロカンジムニーに軽トラに!★薄型軽量ドライバッテリー22Ah:JA11』をチョイスしてます。 6年使ってまだ大丈夫だったけど、事前に交換しました。 重量も軽いし、案外長持ちです、次回6年後にお勧めです!
▼ひげ爺さん:
>6年使ってまだ大丈夫だったけど、事前に交換しました。 >重量も軽いし、案外長持ちです、次回6年後にお勧めです! 情報ありがとうございます。 この手の薄型バッテリーは使ったことないんです。ドライだし値段も手ごろなのでちょっと試してみたい…それまで乗っていれば…。
|
いつもお世話になります。1981年式R100RSを所有しています。
いろいろなサイトめぐりをした結果、ちょっとした疑問が発生しました。 1981年式以降の【エアクリーナーボックスのフタ】についてです。 皆様ご存知の【アサリの水管がついたような形状のフタ】ですが、水管の開口径に太さの違いがある年式が存在するのは知っていましたが、とある年式より【フタの容量が多い(フタの高さが高い?)物】が存在するらしいのですが、情報をお持ちの方はいらっしゃいますか? もしくは私の情報解釈力の低さから、【エアクリナー・フィルター】より下の【ボックス自体の容量が多い(大きい)物】が存在するのかもしれません。 FRPなどにて自作され、容量UPをされている方もチラチラお見かけしますが【純正エアクリーナボックス】にて上記条件の物が存在するのでしょうか? 見かけたサイトのURLは失念してしまい、その後なかなかたどり着けません。 もし情報をお持ちの方がいらっしゃればよろしくお願い致します。 もし存在するのなら私の車両に装着してみたいのです。
▼OTTOさん:
>▼クリニカルビーマーさん: 早々と情報のご提供ありがとうございます。 しかも画像までとは・・・本当にありがとうございます。 水管の付いたフタが容量UPされているのは画像より容易に判断できますが、エアフィルターより下のボックス部も容量がUPされているのでしょうか? 純正と言う事ですので【効果は無くとも弊害は無い】と言うことですね。 参考にされ、FRPなどにて自作される人が居る訳ですね。 かなり興味あります。ちょっとFRP工作などしてみましょうか。 |
大変ご無沙汰しています RTパパです。
早速ですが表記の件、半年程前からアクセサリーソケットを利用して補充電をしていましたが先日充電出来なくなり調べたところアクセサリーソケット側の8Aのヒューズが切れていました。 充電器は定格2Aで3Aのヒューズが入っています。 ヒューズを交換して再接続してみましたが同じ様に8Aのヒューズが切れます。 アクセサリーソケットの配線を取り外して調べましたがリーグはありません。 原因が分からず混乱しています。 よろしくお願いします。
▼RTパパ(88R100RT US)さん:
>アクセサリーソケットの配線を取り外して調べましたがリーグはありません。 >原因が分からず混乱しています。 2度も同じ事が有ったので・・・・ 1)ソケット側を外して点検 2)充電器側の差し込みプラグを分解点検 位でしょうか? 取り敢えずチャレンジして見て下さい。
▼ひげ爺さん:
>1)ソケット側を外して点検 >2)充電器側の差し込みプラグを分解点検 >位でしょうか? ありがとうございます
>▼ひげ爺さん:
>>1)ソケット側を外して点検 >>2)充電器側の差し込みプラグを分解点検 >>位でしょうか? >ありがとうございます ごめんなさい。間違えて投稿してしまいました。 端子接続部やソケット内部を再度清掃したところ無事通常接続出来るようになりました。 でも、直列になった3Aと8Aのヒューズが8Aの方が切れるのがどうにも理解出来ません。
▼RTパパさん:
>端子接続部やソケット内部を再度清掃したところ無事通常接続出来るようになりました。 良くなって何よりです!! >でも、直列になった3Aと8Aのヒューズが8Aの方が切れるのがどうにも理解出来ません。 3Aは”我慢強い”タイプ、8Aは”ひ弱な”タイプだったようですね?! |
いつも勉強させていただいております。
2つ質問させてください。 88年式のR100RSモノサスですが、シリンダーのスタッドボルトに大きな傷を発見し、 取り替えようとRealOEMで型番を調べたところ、 M10X275 M10X297 の2種類が出てきました。長さの違いというのは気が付きました。(自分のは275mmです) 手元に77年位のツインサスRSのエンジンが単体で有りまして、そのスタッドボルトを流用出来ないかとみたところ、297mmのようでした。 質問1.このツインサス用297mmを私のモノサスで使用できますか? 質問2.そもそもなぜ2種類あるのか(RealOEM側の不備?ストローカー用??) よろしくお願いいたします。
▼セイヤさん:
geemerと申します。 パーツリストによればスタッドの箇所により寸法が違うようです。 モノサス、2本サスの違いはありません。 297mm×2本・・・右バンクの後ろ2本 275mm×6本・・・上記以外 右バンクの前2本&左バンク全部 比較されたのは同一箇所でしょうか?
▼geemerさん:
ありがとうございます。 納得いたしました。違う場所のボルトを比較しておりました。 大変助かりました。 探り探り自分でエンジン腰上を組んでおりますので、また質問をさせていただくかと思いますが、懲りずにお願いいたします。自分も慌てずよく観察しながら質問をさせていただくよう心がけます。 >▼セイヤさん: > >geemerと申します。 > >パーツリストによればスタッドの箇所により寸法が違うようです。 >モノサス、2本サスの違いはありません。 > >297mm×2本・・・右バンクの後ろ2本 >275mm×6本・・・上記以外 > 右バンクの前2本&左バンク全部 > >比較されたのは同一箇所でしょうか? |
エンジンが不調です。アドバイスお願いします。
R100GS P/D 本日、1週間ぶりに乗ってみるとアイドリングは安定しているのですが、走り出して2000〜3000回転までが、明らかにボトついています。 一週間前まではなかった症状です。 かといって、エンジンストールはなく、高回転はスムーズに回っているように思います。 車両の状態は、 1.プラグは3年ほど交換していません。一万キロは走っていると思います。 2.プラグコードも中古で購入してから5年は変えていません。 3.イグニッショントリガーは2年ほど前に電子ものに変えました。 4.タペット調整はそろそろかな〜と思っていました。 5.キャブは中古で購入して5年は何もしていません。 6.キャブのアイドリング時の同調は症状後確認しましたが、アイドリングでは同調していて、アイドリングから回転を上げていくと3000回転までしか確認していませんがずれている針でした。 どの順に確認していけばいいでしょう? 考えられる原因は何でしょう? よろしくお願いします。
▼ヤッピーさん:
>不調の原因はコイルかプラグコードということになりますが、プラグコードはRSのものに替えてもだめだったのでコイルの不良ということになると思います。 原因が見つかって良かったですね!! >これで一件落着かと思いましたが、タコメーターがおかしいんです。 >アイドリングで4千回転付近を指します。 どこかの記事を見た事が有ります・・・・・ タコメーターの配線に直列に抵抗を入れるとか? 取り敢えず1kΩ位から小さく又は大きくして見たら如何でしょうか?
▼ひげ爺さん:
早速、ありがとうございます。 うわーいい情報ありがとうございます! ちなみにRSに今回のKT7+テイラーコードを装着すると問題なく始動するので、KT7は、RS用にとっておいて、カワサキのコイルを買うか!と思っていました。 デジタル点火があってないのかと思って純正トリガーに替えることも考えましたが、手持ちの以前トラブルのあったトリガーは、スプリングがダメ以外に溶けた樹脂が中から出てきまして、これが接点に悪さをしていたと推測しています。その溶けた樹脂がどこの樹脂なのか分からず、分解したコードのついている部品の軸にかなりの遊びがありその軸の周りに入っていたカラーではないかと、、、ハッキリしませんが、だとするとこの純正トリガーは使えないないなーと思いまして。 タコメーターの異常は,ネット探しても出てきません。メーター配線に直列で 抵抗を入れてみる!やってみます!
こんにちは、結局、カワサキのコイルは使いませんでした。
定番のダイナコイルに交換 不調も改善されて、タコメーターも普通に表示しています。 タコメーターに抵抗を入れるという提案もありがたく頂戴したのですが、タコメーターを壊したくないと思いど定番のダイナコイルを購入した具合です。 アドバイスありがとうございました。 これからもR100GSを乗り続けたいと思います。
▼ヤッピーさん:
>定番のダイナコイルに交換,不調も改善されて、タコメーターも普通に表示しています。 >タコメーターに抵抗を入れるという提案もありがたく頂戴したのですが、タコメーターを壊したくないと思いど定番のダイナコイルを購入した具合です。 抵抗を入れるリスクは少な目で、外す方がリスク有りです。 ともあれ、治って良かったですね! |
2年ほど前より、プッシュロッドの付け根からオイルが少量漏れていんですが、気にせずに乗っていましたが、とうとう車検の日が近づいてきたので、知らない振りもしていられず、シール類を自分で交換しようと心に決めたのですが、バラスと沢山カーボンがついています。この目で見てしまうと除去せずにはいられません。カーボン除去するのに安くて簡単な方法はありませんか?
また、以前のメンテナンス記事を見ていますと、青ちゃん二本サスリペアマニュアルをお持ちで、ホームページにアップされておられるようで、今回の整備や今後の整備の参考にさせていただきたく思っています。是非とも参考にさせてください。個人の整備資料にさせてください。 どうぞよろしくお願いいたします。
▼あきぼんさん:
78年型R100Sです。 昨春、全く同じ所のオイル漏れをDIYしました。 ピストンヘッド、シリンダー上端、シリンダーヘッドの燃焼室のカーボンはキャブレタークリーナーの泡タイプを吹き付け、キッチンペーパー状の紙にもしっかり含ませ柔らかくなる迄放置して、綺麗に取り除けました。 その後4千キロ走りましたが問題無しです。 上手くいくと良いですね、エールを送ります。 >2年ほど前より、プッシュロッドの付け根からオイルが少量漏れていんですが、気にせずに乗っていましたが、とうとう車検の日が近づいてきたので、知らない振りもしていられず、シール類を自分で交換しようと心に決めたのですが、バラスと沢山カーボンがついています。この目で見てしまうと除去せずにはいられません。カーボン除去するのに安くて簡単な方法はありませんか? > また、以前のメンテナンス記事を見ていますと、青ちゃん二本サスリペアマニュアルをお持ちで、ホームページにアップされておられるようで、今回の整備や今後の整備の参考にさせていただきたく思っています。是非とも参考にさせてください。個人の整備資料にさせてください。 > どうぞよろしくお願いいたします。
▼コロコロさん:
連投すみません、補足します。 キッチンペーパー状の紙はクリーナーを含ませて、カーボン付着部に密着させてそのまま数時間放置します。 これで表面のザラザラしたカーボンがねっとりと柔らかくなって、拭き取れます。 その後、下地の様に層になって残ったカーボンは、手元にあった竹ヘラでゴシゴシやったら擦れて粉状や、パキッと剥離して綺麗になりました。 一ヵ所剥離したら、段差部を狙ってゴシゴシすると続けて剥離し易いです。 竹は縦方向の繊維質が強いので、力が入り易く摩滅も少なく重宝しました。 >▼あきぼんさん: >78年型R100Sです。 >昨春、全く同じ所のオイル漏れをDIYしました。 >ピストンヘッド、シリンダー上端、シリンダーヘッドの燃焼室のカーボンはキャブレタークリーナーの泡タイプを吹き付け、キッチンペーパー状の紙にもしっかり含ませ柔らかくなる迄放置して、綺麗に取り除けました。 > >その後4千キロ走りましたが問題無しです。 >上手くいくと良いですね、エールを送ります。 >
お返事ありがとうございます。
具体的に書いてくださり、わかりやすいです。 キャブクリーナー&キッチンペーパーで試してみます。 |
ムーンライトと申します。
1991年式のモノサスR80に乗っています。 先日にメンテナンス時にタンクを外して整備していたところ、タンク下のヒューズボックスについていた3つの15Aヒューズうちの1つが切れていました。 左から3つ目だったと思います。 ヒューズボックスは平型で4箇所実装できるようになっていて、そのうちの1箇所は空きでした。 手の持ちのヘインズとかクライマーの配線図は「まゆ型ヒューズ」の2個実装の配線図のようで、私の切れたヒューズが何に割当られてるか確認できませんでした。 もしどなたか平型ヒューズの割当(配線)をご存知でしたらご教授をお願いします。 尚、現在バッテリーがNGにて注文中でエンジン始動まではできていません。 弱ったバッテリーでは、ウインカーとヘッドライト、ポジションランプ、テールランプは点灯し、セルも弱々しくは回っています。 よろしくお願いします。
▼ムーンライトさん:
ヒューズは2系統です。 58薄暮グレーと15日中緑ですが先行のスティックヒューズなら 配線がボックス左右に見えますがブレードヒューズは見えません。 ヒューズを抜いてポジションが消えれば58です。
▼OTTOさん:
回答有難うございます。 さらに質問となってしまいますが、私のR80はブレードヒューズ (平型ヒューズ)で4箇所挿入できるようになっています。 >ヒューズは2系統です。 となりますと2箇所は空きという扱いで良いのでしょうか? >▼ムーンライトさん: >ヒューズは2系統です。 >58薄暮グレーと15日中緑ですが先行のスティックヒューズなら >配線がボックス左右に見えますがブレードヒューズは見えません。 >ヒューズを抜いてポジションが消えれば58です。
▼ムーンライトさん:
先行のスティックヒューズボックスは2系統です。 ブレード型は4輪などと共用で4系統を流用しています。 58薄暮、15日中のほかに盗難防止装置など オプション用コネクターに30バッ直赤が行っているようです。
▼OTTOさん:
再度のご回答ありがとうございます。 手持ちのヘインズの配線図通り2系統基本という事で納得しました。 >オプション用コネクターに30バッ直赤が行っているようです。 → ヘインズのマニュアルを見ていて思ったのですが、ブレード型の ヒューズBOXは3個目にオプション用?バッテリー直が繋がっている R100GSと同じかもしれませんね。 >▼ムーンライトさん: >先行のスティックヒューズボックスは2系統です。 >ブレード型は4輪などと共用で4系統を流用しています。 >58薄暮、15日中のほかに盗難防止装置など >オプション用コネクターに30バッ直赤が行っているようです。 |
ご無沙汰しております。深谷の熊ちゃんです。('95のR80です。埼玉県深谷市在住です。)
最近は、めっきり乗る機会も減ってしまいました。 本日、エンジンをかけようとしたら、”カチッ”という音はするものの、 セルが回りませんでした。 バッテリーが上がっちゃったのかと思って、車のバッテリーとつないでも同じでした。 これまで、掲示板で読ませていただいて、「そんな突然来るのか?」と思っていましたが、 こんな感じなのですね。 早速、Motorworksでデンソー製のセルを注文しました。 車検も近いので、早く修理したいです。
▼深谷の熊ちゃんさん:
>本日、エンジンをかけようとしたら、”カチッ”という音はするものの、 >セルが回りませんでした。 >バッテリーが上がっちゃったのかと思って、車のバッテリーとつないでも同じでした。 >これまで、掲示板で読ませていただいて、「そんな突然来るのか?」と思っていましたが、 バレオですか? 今まで運よく回っていたのかな? バレオを何台か修理した事有りますが、分解した時に”こんな状態で回ってかの?”と言うぐらいのが。 マグネットの剥がれ(割れ)が殆どですね。 >早速、Motorworksでデンソー製のセルを注文しました。 >車検も近いので、早く修理したいです。 デンソー注文したのに修理?
ひげ爺さん
新しいセルモーターに交換する、修理という意味です。 95年式、中古で買って15年位ですから、バシッと直します。 ▼ひげ爺さん: >▼深谷の熊ちゃんさん: > >>本日、エンジンをかけようとしたら、”カチッ”という音はするものの、 >>セルが回りませんでした。 >>バッテリーが上がっちゃったのかと思って、車のバッテリーとつないでも同じでした。 >>これまで、掲示板で読ませていただいて、「そんな突然来るのか?」と思っていましたが、 > >バレオですか? >今まで運よく回っていたのかな? >バレオを何台か修理した事有りますが、分解した時に”こんな状態で回ってかの?”と言うぐらいのが。 >マグネットの剥がれ(割れ)が殆どですね。 > >>早速、Motorworksでデンソー製のセルを注文しました。 >>車検も近いので、早く修理したいです。 >デンソー注文したのに修理?
▼深谷のくまちゃんさん:
>ひげ爺さん >新しいセルモーターに交換する、修理という意味です。 >95年式、中古で買って15年位ですから、バシッと直します。 バレオのブラシホルダーが割れたらご連絡ください。 数枚有ります。 余談ですが・・・・ マグネット貼り付けは2液タイプ、貼り付けたらバイクグリップで固定してました。 何台かオクに出したけど、クレーム無しでした。 |
先日からのIGトリガー不良で悩まされて、結局CDIのAmp不良(?)では無いかと?
純正に交換したら治りました。 92年製で走行距離8万kmの物。 ネットで探したら、”スプリングを交換したら完璧?”とか。 なので私も交換しようかと企んでますが、交換方法の詳細が解りません。 何方か”アドバイス頂けたら”幸いです。 宜しくお願いします。
▼二本サスおじさんさん:
>>色んな所を探したけど、ヒットしませんでした。 > >私も改めて探してみたのですが「ヤフーブログ」がなくなって >コンテンツがなくなっていますね! 情報感謝します。 「ヤフーブログ」には一杯有ったのかな?今更だけど・・・残念!!
▼自己レス
いろんな方のネタを集めて・・・・チャレンジしました。 分解は簡単でしたが、組み込みで位置合わせで時間掛かりました。 中身は多少の錆が発生、動作に関係ない所なのでスプレーのみ。 内部の動作はスムースで部品のへたりも有りませんでした。 組み立ててエンジン掛けたら正常に掛かりました。 点火時期はタイミングライトでの確認は後日に。 因みに交換前のスプリングはダメだったのかは?ですし、新品が良いかも?です。 組み終わった後、もしかして分解しなくてもスプリング交換出来そうな? 治具作れば難しくは有りません、但し根気は必要!!
spring交換しました。ピンキーさんのサイトを参考して。
ボディー横の楕円形の、多分給油口からピンセットと自作治具で交換しました 慣れると意外と簡単でした。 因みにspringのレートを変えたものをバネ屋さんで制作して着けました。 現在、問題無く作動しています。
▼bonii787さん:
>ボディー横の楕円形の、多分給油口からピンセットと自作治具で交換しました >慣れると意外と簡単でした。 >因みにspringのレートを変えたものをバネ屋さんで制作して着けました。 分解無しでされたんですね、慣れたら簡単だけど今度替える時は何時に成るか?? 処で、バネレートの変更でS・Zマークはバッチリでしたか? 先日タイミングライトで確認したら、残念ながらキャブが邪魔して見えませんでした、走って様子見です。 |
メンテナンスでは滅多に無い投稿です。
冬場に乗ろうと思って、時々エンジンを掛けて順調に掛かってたのに・・・ 昨日エンジンを掛けてアイドリング、2時間後にエンジンを掛けたら掛からない? 過去ログで『パルスセンサー取り付け』での記事を載せてます。 プラグを外して火花を見たら??あれっ飛ばない。 1)ツインコイルを確認しても異常なし。 2)オカメを開けてパルスセンサーを外して、IGをONしてセンサーを回したが矢張り火花が飛ばない。 パルスセンサーが悪いのかAMPが悪いのか?です。 もう8年前なので寿命なのか?? オカメの中って相当な高温になるので寿命も早いのかな? このタイプを使ってる方、トラブルを経験した方コメントお願いします。 中野モータースさんにも要相談です。
▼ひげ爺さん:
七四式です。 治ってよかったですね。 ところで、3/14・3/15ってお暇ですか? 今年も3/13〜3/17(実質、3/14〜3/16)に、九州ツーリングを 検討しているのですが、如何でしょうか? *日程以外何も決めてないので、宿泊先、フェリーの予約しだいで 行けないかも。 クリニカルビーマーさんも如何ですか?
▼七四式さん:
>ところで、3/14・3/15ってお暇ですか? 毎日”お暇”ですよ。 >今年も3/13〜3/17(実質、3/14〜3/16)に、九州ツーリングを >検討しているのですが、如何でしょうか? 何もないけど、我が家に寄ります? >*日程以外何も決めてないので、宿泊先、フェリーの予約しだいで > 行けないかも。 決まったらご連絡ください。 >クリニカルビーマーさんも如何ですか? ”今度ミーティングしましょう””と言ってますので、タイミングが合えば?
▼ひげ爺さん:
>>ところで、3/14・3/15ってお暇ですか? >毎日”お暇”ですよ。 了解しました。 今のところ、3/14に別府観光港着で、熊本と別府温泉に宿泊し、 3/16に別府観光港から帰る予定です。 (一旦、上記の予定で予約します) また、皆さんの都合に合わせて、宿泊先と帰りのフェリー乗場の 変更も可能です。 GWにも、またくるかも。
▼七四式さん:
>▼ひげ爺さん: >今年も3/13〜3/17(実質、3/14〜3/16)に、九州ツーリングを >検討しているのですが、如何でしょうか? > >クリニカルビーマーさんも如何ですか? 病院勤めなので患者様次第ですが、一応公休日なので【参加&合流】の方向でお願い致します。 |
はじめまして、今年5月に1983年式R100RS
ノーマル ツインサスのオーナーとなりました。 先日、右マフラーから白煙を確認したので、 素人ながら腰上OHにチャレンジしております。その際、ピストン側面に二本ほど縦キズが入っておりました。指で触ってはっきり分かるレベルです。シリンダーは無傷のようです。 交換したいと思い、motobinsで調べましたが、ピストン単品での購入ができないようでした。他に入手先等ありますでしょうか? オークションも出物が無いようなので とりあえず、カーボン除去等をおこない、そのまま再使用も考えております。 先輩方のアドバイスを頂ければありがたいです。よろしくお願いします。
▼ユウモアさん:
シリンダーにキズがないとのこと。 稼働中に付いたキズではないような印象です。 ピストンリング・コンプレッサーで付いたようにも思えます。
▼OTTOさん:
ありがとうございます。 それでも割と深い傷なので、再使用は控えたほうがいいですよね? >▼ユウモアさん: > >シリンダーにキズがないとのこと。 >稼働中に付いたキズではないような印象です。 >ピストンリング・コンプレッサーで付いたようにも思えます。
▼ユウモアさん:
ピストンの縦キズが白煙の原因と思えません。 代替品がなければオイルストンで均せば使えそうですが、、、
▼OTTOさん:
ありがとうございます、 オイルストーンですね、とりあえず再利用を前提として考えてみます。 >▼ユウモアさん: > >ピストンの縦キズが白煙の原因と思えません。 >代替品がなければオイルストンで均せば使えそうですが、、、 |
七四式です。
2年前に点火不良(IGコイルのパンク)で交換した、IGコイルがまた 熱でパンクしてしてしまいました。 (これで4回目) IGコイルを直列で接続しているのですが、毎回同じ位置に取り付けた IGコイルが熱でパンクしてる様なのですが、そちら側は割と配線が多く かたまっています。 配線を見直せば、解決するかと思いますが、それ以外で IGコイルの熱対策は、なにかありそうでしょうか? よろしく、お願いします。
▼ひげ爺さん:
七四式です。 おいらのは、ひげ爺と同じDYNA-IIIとDYNAのIGコイル1.5Ωの 仕様です。 あと、ブースター(リレーを入れて、バッテリーから直接IGコイルに 給電)も使用しています。 とりあえず、穴なしのエアクリーナボックスに戻してみます。
▼七四式さん:
>おいらのは、ひげ爺と同じDYNA-IIIとDYNAのIGコイル1.5Ωの >仕様です。 私のはパルスセンサー(B缶と同じ形状)とAmpです 内容的には同じ見たいですが?? >あと、ブースター(リレーを入れて、バッテリーから直接IGコイルに >給電)も使用しています。 電流計が有りましたら、ノーマルとDYNAとの比較をしたら解ります。 コイルに流れ過ぎかな?? リレーを使うのは正解なんですが。
七四式です。
新たに、前回と同じIGコイル(DYNA)を購入し、交換しました。 今回は、熱によるパンクの対策として、エアークリーナBOXを 元に戻し、さらにラムエアシステムみたいに、エンジン前方から コルゲートチューブをIGコイル付近まで取り付けし、 走行時の風が通る様にしました。 ※コルゲートチューブは太くないので、雨が降っても 大丈夫かな。(エンジンの熱もあるし) また、一応、温度を監視する為、安いデジタル温度計のセンサーを IGコイル設置場所のフレームに取り付けてみました。 交換後、バイク屋さんのツーリング企画が有ったので、参加して 効果を見たところ、かなり改善することが出来ました。 停車時:36℃前後 → 走行時:22℃前後(ほぼ外気温と同じ) ガソリンタンクの大きさ(20Lタンク等)にもよりますが、 停車時のIGコイル付近は、かなり熱が籠り易いみたいです。
▼七四式さん:
>新たに、前回と同じIGコイル(DYNA)を購入し、交換しました。 > >今回は、熱によるパンクの対策として、エアークリーナBOXを >元に戻し、さらにラムエアシステムみたいに、エンジン前方から >コルゲートチューブをIGコイル付近まで取り付けし、 >走行時の風が通る様にしました。 1.5Ωとの事ですが、ドエル角にも寄りますがチョット低すぎ? 『外部抵抗』を付けてみては? 私はツインなので3Ωかな? 因みに、昔は低抵抗のコイルに外付け抵抗付けて、立ち上がりを早くしてたみたいです。 |
お疲れ様です。81年式R100RSです。
今回は、ライトケース内の端子台からETC電源を取り出したく、質問させて頂きます。 以前よりETCは装備済み。但し電源はバッテリーから直引きを行い、高速道路等の有料道路を使用する時のみ、間に割り込ませたスイッチでETCを作動させておりました。 しかしこの間、高速のSAで休憩を長く取る事が有り、スイッチを切ってしまいました。 それに気が付かず、ETCレーンに入りゲートが開かず。後続車両に大迷惑をかけてしまいました。 どなたか【端子台の空き端子のドレとドレを使うと良い。】との具体的な情報をおもちの方はどうぞよろしくお願いします。 手持ちの配線図とにらめっこをするのですが、コピーですし、文字が小さ過ぎて読めなーい!!(ハズキルーペ持ってません。}
▼ひげ爺さん:
>▼クリニカルビーマーさん: いつもご教示ありがとうございます。 同じ九州なのになかなかお会いする機会が無く残念です。 >ライトケース内でもOKですが、図面で見た感じでは『緑線に黒?の点々』であればOKかと、繋ぐ前にテスターなので確認してください。 丁度ヒューズの隣がご教示どおりの『緑に黒』でしたのでソコに接続しております。 >安全サイドの為、機器を追加の時は必ずフューズ(ホルダー)付けると安心です。 ヒューズはETCの電源コードに付属の物がありましたので、ヒューズ経由で接続しました。 >何か有りましたら又質問してください。 はい、なにからなにまでいつもご教示ありがとうございます。 機会があればご一緒できること願っております。
▼二本サスおじさんさん:
>▼クリニカルビーマーさん: >お久しぶりです。ひげ爺さんの投稿とほぼ同じ内容になります。 お久しぶりです。以前にフロントサスのスプリングをお譲り戴いた以降、疎遠をお詫びいたします。 >お釜の中の端子台の右側端子(写真の赤四角枠)2か所のどちらかに >平端子(メス)を増設をして電源を取り出します。 わざわざ配線図までありがとうございます。 コピー用紙で無く、カラーでのPC画像は拡大してもスッキリで確実な作業に役立ちました。 ご教示本当にありがとうございました。 PS:お譲り戴いたスプリングにはスラストベアリングを追加し、厚み分のプリを掛け、オイルは♯7.5程度にて物凄くスムーズな乗り心地を得ております。
▼クリニカルビーマーさん:
これでETCも完璧ですね。 >機会があればご一緒できること願っております。 もう直ぐ涼しくなってバイクの季節です、夏の間はOFFだったのでこれからがシーズンです。 ETC使って、大分と鹿児島の中間の『道の駅:北浦』でお食事は如何でしょうか?
▼ひげ爺さん:
>▼クリニカルビーマーさん: >もう直ぐ涼しくなってバイクの季節です、夏の間はOFFだったのでこれからがシーズンです。 >ETC使って、大分と鹿児島の中間の『道の駅:北浦』でお食事は如何でしょうか? 申し訳ありません。見逃しておりました。 【タンクキャップの全バラ・・・】からの展開ではお世話になっております。 『道の駅:北浦』は四国へ墓参りに行く際に大分よりフェリーを利用していましたので、何度か利用し場所も知っています。 今回は台風の影響で無理でしたが、お天気に恵まれましたらぜひお願いいたします。 当方は鹿児島県ですが、宮崎県都城市隣の財部市ですので、ゆっくり走って3時間弱ですから、お昼を予定するならば朝9時発となり、丁度良い時間帯となります。 |
ネット環境復帰早々立て続けの質問になります。
2年前タンクキャップが外れなくなり、鍵穴を壊してなんとか開ける事が出来ました。その後が空回り防止の爪を固定し【単なるねじ込み式キャップ】として数年使用しておりましたが、今度は空気抜きの孔が詰まった様で、高速走行時4000回転を超えるとガスがキャブまで降りなくなってしまいました。 仕方なくモノサス用ちょっとチープな樹脂製タンクキャップの購入を考えていますが、2本サス用のBMWエンブレム入り金属製にモノサス用ちょっとチープな樹脂製タンクキャップの【鍵とラチェット&ロック機構】を移植できないか?と考えています。 そもそもタンクキャップは、鍵・フランジ・ラチェット&ロック機構・ネジ栓部まで分解可能なのでしょうか?
▼OTTOさん:
>▼クリニカルビーマーさん: 参考にしたのはピンキーさんのサイトでした。ピンキーさんのご説明では、 BMの純正コイルは1次側が1Ω前後。CDIには◎、トランジスター点火には?。 スズキコイルは一次側のDCRが3,9Ω。 イグナイターの負担を増やさない様に、一次側の抵抗の大きなコイルが必要。抵抗値が3倍強、電流値は1/3弱。 インダクタンスも測定。2,5倍有。流れる電流が一個当り1/2以下ですから二個使っても問題なし。 一個のコイルで2プラグ点火と言う事は、片方のプラグは中心電極から放電し、もう片方は側方電極からの放電。 両気筒に中心電極から放電させるのには、コイルを二個つけるしか有りません。 更にハイテンションコードだけで電流を供給、戻ってくるのはエンジンのベタアースなんてとんでもない。 リターン側もキチットコイルに戻すのには、二次がフローティングされている2プラグ用が最適。 以上なるほどなぁ〜っと思ったからです。 事実、何度キャブ調整を行っても左右が揃わないのは右シリンダー側は外部から中心電極へ火花が飛んでいるからかっ!と思っておりました。 suzukiツインコイルではありますが、ツインプラグ(ツインスパーク)ではありません。この辺も関係するのでしょうか?
▼クリニカルビーマーさん:
OTTOさんが書いてる、コイル2つだと直列にしないと 不都合が出ると言うのは、コイル並列だとコイルの抵抗値 の微妙な差から流れる電流に違いが出て、それが プラグの火花の違いになるって事なんじゃ無いですか?、 まあIGコイルは大量生産の物ですから抵抗値もインダクタンス も大きな差は出ないと思いますけどね。 >両気筒に中心電極から放電させるのには、コイルを二個つける >しか有りません。更にハイテンションコードだけで電流を供給、 >戻ってくるのはエンジンのベタアースなんてとんでもない。 電子の動く向きと電流の流れる向きは逆とご存知ですよね。 以前アップされた回路図からするとプラスをプラグキャップに 繋ぐように記載されていたと思います、プラグの火花は電子の 流れの逆にプラスからマイナスに飛ぶのでしょうか。 それから中心電極から飛ぶ火花と、側方電極から飛ぶ火花の 違いって何でしょうね、その違いで混合気の燃え方が違って 来るのでしょうか? >イグナイターの負担を増やさない様に、一次側の抵抗の >大きなコイルが必要。抵抗値が3倍強、電流値は1/3弱。 >インダクタンスも測定。2,5倍有。流れる電流が一個当り >1/2以下ですから二個使っても問題なし。 トランジスタ点火ですと、電圧が12Vですから、流れる電流が 1/2とか1/3とかですとそれだけ、プラグに行くエネルギーが少ない って事ですね。まあ問題無い範囲とは思いますが、純正の半分以下の エネルギー量にして良い事有るでしょうかね。 我々アマチュアが自分のバイクを色々弄るのは自由ですので、 自分の好みで好きにすればよいのですよね、一連の書き込みを 読んで私の感想です。
▼ひげ爺さん:
>▼クリニカルビーマーさん: >ツインプラグでは無いなら、コイル一個でも良いのでは? >2個使う理由が解りません?? >部品を多く使えばその分リスクも・・・シンプルにSETして見ませんか? そうなんですよね。 なので何個か前のレスにも書いていますが、現在はSUZUKIコイル一個だけにした現在はなんの問題も無く、むしろ調子が良いのです。 ですが、9年程前にピンキーさんのサイトを拝見した時に ピンキーさんの理論的な説明に「ほほうっ!!」と感心した訳でして、事実電子トリガー組み込む前までは調子が良かったので、【スズキツインコイルと電子トリガーは相性が悪かった。】と自己解決していました。との報告を挙げ、タンクキャップでも油面でも無かった。と報告し御礼を述べたつもりでした。 その後ひげ爺さんからのアドバイスがありましたので、コイルの接続図を作成し見て頂いたつもりでした。 すなわち 1. 現在のスズキシングルコイルでまったく問題無いのでこのままにしよう。 2. ではツインコイルはどこが悪かったのか?理解できたら良いな という2点からの展開になりました。
▼ををつかさん:
>▼クリニカルビーマーさん: 【タンクキャップの全バラは可能か】では的確なアドバイス頂きありがとうございました。あらためてお礼申し上げます。 原因はタンクキャップでも油面でも無かった様です。 ひげ爺さんにもお返事しましたが、 現在はSUZUKIコイル一個だけにした現在はなんの問題も無く、むしろ調子が良いのです。 ですが、9年程前にピンキーさんのサイトを拝見した時に ピンキーさんの理論的な説明に「ほほうっ!!」と感心した訳でして、事実電子トリガーを組み込む前までは調子が良かったので、【スズキツインコイルと電子トリガーは相性が悪かった。】と自己解決していました。 との報告を挙げ、タンクキャップでも油面でも無かった。と報告し御礼を述べたつもりでした。 その後ひげ爺さんからのアドバイスがありましたので、コイルの接続図を作成し見て頂いたつもりでした。 すなわち 1. 現在のスズキシングルコイルでまったく問題無いのでこのままにしよう。 2. ではツインコイルはどこが悪かったのか?理解できたら良いな という2点からの展開になりました。 繰返しになりますが、配線図は【配線はこうすべき!】と示しているのではなく。「この様に配線していましたが、いかがでしょう?お解りになる方おられませんか?」との意図からです。 配線図のコイルからプラグやシリンダーへの配線表記に(+、−)と表記しているのは、単なる私の覚書であります。 「アースに落とすのだから(−)として、じゃあ片側はプラグで(+)と・」 実際の作業の際に【シリンダーL】【プラグL】とかテプラでマーキングするのが面倒臭かったのです。 いかがでしょうか? 自身が質問した内容へのご回答へお礼を申し上げ、さらなるアドバイスを頂けたので、トラブル時の配線を説明し、さらなるアドバイスを求めただけとご理解いただけたでしょうか? この度は私の表現が悪く、多くの皆様に不快感を与えた事お詫び申し上げます。今後ともよろしくお願いいたします。 |
初めて質問させて頂きます。本日走行中に、吹け上がらなくなり、エンジンがストールしていきます。何とか、1速で回転数を上げながら帰宅しました。コイルとかキャブ詰まりとか考えられますが、どのように原因を特定したらいいか御教授頂きたく。よろしくお願いします
SUZUKIのコイルですが私のホームページ(MYR100RS’89)を参考にしてください。
このコイルはプラグコードが固定?(外れると言われた方もいましたが)されてるので延長アダプターと延長するコード(プラグキャップ付き)テイラーとか)が必要です。 http://myr100rs.o.oo7.jp/r100rs-f.html テイラー https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/gutsjapan/cabinet/ign/4900-6083.jpg ![]()
▼青ちゃん(mini4312)さん:
>SUZUKIのコイルですが私のホームページ(MYR100RS’89)を参考にしてください。 >このコイルはプラグコードが固定?(外れると言われた方もいましたが)されてるので延長アダプターと延長するコード(プラグキャップ付き)テイラーとか)が必要です。 > > >http://myr100rs.o.oo7.jp/r100rs-f.html > >テイラー >https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/gutsjapan/cabinet/ign/4900-6083.jpg 皆さん、色々とご迷惑をおかけしました。昨日、火花確認・キャブ清掃・コイル交換準備で、タンクを外してみたら…コイル側でプラグコード抜けていました… お恥ずかしい限りです。
▼コウコウさん:
>皆さん、色々とご迷惑をおかけしました。昨日、火花確認・キャブ清掃・コイル交換準備で、タンクを外してみたら…コイル側でプラグコード抜けていました… >お恥ずかしい限りです。 キャップをインシュロックで止めると安心かと? お試しを!!
プラグコードが抜けかけてたのがタンクを外す時に完全に外れたのかも知れないですね。
せっかくなのでスズキのコイルに交換して古いコイル。コードをする予備にされると良いと思います。 |
新参者さんが元記事を削除されたので、記事管理で削除されたことを削除しようとしましたら一括削除されてしまいました。
回答くださった方申し訳ないです。 ところで新参者さん、なぜ削除されたんですか?
▼青ちゃん(mini4312)さん:
>新参者さんが元記事を削除されたので、記事管理で削除されたことを削除しようとしましたら一括削除されてしまいました。 >回答くださった方申し訳ないです。 >ところで新参者さん、なぜ削除されたんですか? わざわざのご指摘すみません。 ハンドルロック、フェールキャップの鍵について 皆様にご回答頂き大変感謝申し上げます。 新参者ゆえ細かなところが気になってのご質問でありましたが 掲示板でアドバイスを頂き、その旨思い切って近くのショップに行き お話を伺い、回答はほぼ同じで、言い回しは適切かどうか別として 旧車のラフさをどう楽しむか、使い方にもよるがロックはしない方の 人が多いので、どうしても気になるなら改善すればとのアドバイス。 BM旧車へのあまりの無知さからの愚問が恥ずかしく 思い切って削除させていただきました。 ショップにて別の重要な対策のが先ということも知り 色々とアドバイスも受け、まずはそちらを優先してやろうと思います。 いきなりの旧車でテンパってしまい恥ずかしい限りにてお許しください。
▼新参者ですがさん:
>旧車のラフさをどう楽しむか、使い方にもよるがロックはしない方の
>人が多いので、
ハンドルロックはされている方は少ないと思います。
モノサスの場合ロック部にキーを刺したたまうっかり八ドルを動かしてしまいキーを切ってしまい大事になったという友人の話やデーラーさんの盗まれにくいバイクなのでしないほうがいいというアドバイスもあって私も購入時に2,3回しただけでロックはしてません。
>いきなりの旧車でテンパってしまい恥ずかしい限りにてお許しください。
了解です。
なんかの時旧メンテナンスの検索を利用すると便利だと思います。
楽しいBMW生活を送ってください。
|
モノサス型のR100RSに乗っています
乗り方が悪いらしくFタイヤの片減りが目立ちます そこでタイヤを逆向きに履かせてバランスと取ろうと思ったのですが ホイールごと逆向きに履かせてしまうなんて横着はできるものでしょうか? 他のバイクですが同じ銘柄のタイヤで逆履きしても特に問題はない事は経験しています
▼とまとさん:
モノサスの場合、ホイール本体に回転方向指定はありません。 なので反転して取り付けは可能ですがタイヤのローテーションがあるので よいことかどうかは判断できません。 ハンドル振れでディーラーに持っていくと反転させて改善したといった 都市伝説みたいのがありますが、、、 またミシュラン・マカダムは段ベリが激しく、途中からパターンが 逆になった例はあります。いまは後継のパイロット・アクティブです。
OTTOさんご教授ありがとうございます
タイヤの片減りからくるハンドルの振られを経験し 今回は降られが出る前に裏組してしまおうかと思ってます 私もタイヤの段減りを嫌って今現在、逆履きしている状況で 裏組すると正回転となります タイヤをホイールから外さずに住むのなら 作業の大半が省略されるので助かります ありがとうございました |