新メンテナンス

・返信ボタンの横に [引用なし] のチェックボックスがありますが、  元発言を全て引用することは禁止します。  必要な箇所だけを残し、その他は消してください。   投稿するときにEメールに勝手におかしな言葉が入る場合がありますので削除してください。 よろしくお願いします。  会員未登録の方もご自由に質問してください。
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
7 / 7 ページ    ←次へ


ライニングの交換
 R27乗り  - 19/8/25(日) 12:37 -
R27のライニング交換について、教えてください。
ライニングの固定が銅製のリベット留めになっていますので、リベットの取り外し方と、ライニングの固定方法がわかりません。
経験者がいらっしゃいましたら、お知らせください。
引用なし

パスワード



 R27乗り  - 19/8/27(火) 9:52 -
▼ひげ爺さん:
>▼R27乗りさん:
>>R27のライニング交換について、教えてください。
>>ライニングの固定が銅製のリベット留めになっていますので、リベットの取り外し方と、ライニングの固定方法がわかりません。
>
>ライニングっ交換って、シューが減ったから?
>私の26は交換して無いけど、R100Rは張替えしました。
>ブレーキなのでプロのお任せが安心かと?
ひげ爺さん
連絡ありがとうございます。
ご指摘の通りシューの張替です。
プロに任せた方が、安心なのですが、一度挑戦してみようと思っています。
ありがとうございました。
パスワード



 R27乗り  - 19/8/27(火) 9:59 -
▼原宿6時集合さん:
>▼R27乗りさん:
>こんにちわ、私のR50は以前にライニング屋さんでライニングの張替えをしてもらったことがあります。古いライニングがリベットのところから割れてきてしまったので。
>出来上がってきたシューはリベット止めではなく接着剤でライニングがつけられていました。
>
>注文するときはメーカーなど何もわからなかったので、フェロードの一番効くやつって言って注文しました。あまり参考にならなくてすいません。
原宿6時集合さん
連絡ありがとうございます。
国産車のシューはほとんど接着剤よる交換ですよね。
私も、リベット留めか、接着剤による交換か、思案しています。
接着による、シューの交換でも問題ないようですね。
パスワード



 OTTO  - 19/8/27(火) 11:44 -
▼R27乗りさん:

ポンチを使ってカシメ固定できなくはないのですが
猫の手を借りてこないとシューを保持できません。
またカシメ具合が難しく、強すぎるとすぐ欠けます。
ゆるいと穴が広がり剥がれ易くなります。
シャコ万やボール盤を利用すれば作業しやすくなりますが
頻繁に発生する作業ではないのでライニング屋さんで
カシメてもらうか貼り付けてもらうなど相談したほうが
精神衛生上も良いかと思います。


http://www.triple-mregister.org/forums/topic.asp?ARCHIVE=true&TOPIC_ID=9718

https://www.mig-welding.co.uk/forum/threads/hollow-rivet-tool-for-brake-lining.58758/
パスワード



 R27乗り  - 19/9/3(火) 17:56 -
▼OTTOさん:
回答ありがとうございます。
ご指摘の通り、カシメの度合いが難しそうですね。


>▼R27乗りさん:
>
>ポンチを使ってカシメ固定できなくはないのですが
>猫の手を借りてこないとシューを保持できません。
>またカシメ具合が難しく、強すぎるとすぐ欠けます。
>ゆるいと穴が広がり剥がれ易くなります。
>シャコ万やボール盤を利用すれば作業しやすくなりますが
>頻繁に発生する作業ではないのでライニング屋さんで
>カシメてもらうか貼り付けてもらうなど相談したほうが
>精神衛生上も良いかと思います。
>
>
>http://www.triple-mregister.org/forums/topic.asp?ARCHIVE=true&TOPIC_ID=9718
>
>https://www.mig-welding.co.uk/forum/threads/hollow-rivet-tool-for-brake-lining.58758/
パスワード



クラッチが切れない
 321  - 19/7/8(月) 9:25 -
いつもお世話になっております。
1979年式R100RS所有の321です。
いつも諸先輩方のアドバイス、有難う御座います。

さて題名にもあるように、クラッチが繋がらない現象が起きています。
1週間前は調子よく走行出来ておりました。(ただ以前からニュートラル
に入り難いという懸念事項はありました)

6日の朝、いつものようにエンジンをかけ暫く暖気した後、さあ出発と
クラッチを握ってギアを入れるとエンストします。何回試みても同じ
症状なので、ミッションギアへのダメージが心配なのとケーブルの遊び調整
では改善しそうもなかったので、その日の走行は諦めました。

早速、外装・マフラー・キャブを外しミッションにアクセス出来る状態には
しております。

色々とネットを調べた結果、オイルで滑っているのではないかと推測して
います。添付ファイルのクランクシャフトオイルシール6.、及びオイル
ポンプのオイルシール。走行距離は15,500kmなのでクラッチ自体の消耗は
考え難い。40年経過車両なので、シール関係の劣化かも。

ただ、ここまでの整備になると色々と特殊工具を揃えないといけないので
躊躇しているところが正直な気持ちです。

管理人様のメンテナンス情報クラッチ交換を読むと、クラッチプッシュロッド
周りの部品一式を交換すると直りそうな気もします。(添付ファイル1.〜6.の
部品)

どなたか過去に似たような症状が出た方、いらっしゃいませんでしょうか?

宜しくお願いします。
引用なし

パスワード



 321  - 19/7/27(土) 11:20 -
アドバイス頂きました皆様、お世話になっております。

321です。

今回クラッチまでアクセス出来る状況迄分解しましたところ、

クラッチプッシュロッドの先端が摩耗しておりましたので、『原因は

これだ』と勝手に解釈して組み上げました。

本日エンジン始動後、クラッチを握ってギアを入れるもエンスト。

全く直っていませんでした。

放っておいても直るはずもなく、再度分解です。

クラッチ関連に関する特殊工具購入は決定的となりました。

そこで諸先輩方に質問ですが、注(前期型ツインサスのクラッチです)

1.この際ほかにも新品交換をしておいた方がよい部品はありますか?

2.クラッチ組み上げの手順ですが、カバープレート・クラッチプレート・

 プレッシャープレート・ダイアグラムプレートをクラッチハウジング

 から取り外し洗浄後、同じ当たり面で組み上げが必要でしょうか?

3.クラッチプレートは摩耗が見られなければ交換する必要はありませんか?

4.グリス等を塗らなければいけない箇所はありますでしょうか?

以上、宜しくお願いします。
添付画像【225_s_CIMG4066.JPG : 91.2KB】添付画像【225_s_CIMG4070.JPG : 71.2KB】
パスワード



 321  - 19/8/18(日) 21:38 -
今回クラッチ板を交換したら、症状が改善されました。 以前よりもギアの入り方がスムーズな気がします。 アドバイスを頂きました皆様、有難う御座いました。 添付画像【227_s_CIMG4081.JPG : 40.5KB】添付画像【227_s_CIMG4094.JPG : 45.2KB】
パスワード



 OTTO  - 19/8/19(月) 13:05 -
▼321さん:

よい選択だと思います。
ファイバー系と呼ばれる純正と同じフェーシング素材です。
表面がすべすべなので発進が楽でシフト時のギア鳴りもなく快適です。

外したクラッチは発進に気を使うタイプのように見えます。
パスワード



 七四式  - 19/8/21(水) 23:12 -
▼321さん:

七四式です。

解決して、良かったですね。
パスワード



公用車用レギュレーターについて
 ちゃっぴー  - 19/5/6(月) 7:54 -
R100RS(2本サス 後期)にて、充電対策で公用車用レギュレーターに交換しました。低回転から充電開始し14V付近まで昇圧しますが、14V付近で電圧が安定しません(電圧計の針が大きく振れた後に安定する)。アイドリング時は安定します。加速時・減速時の3000RPM付近でも電圧計が大きく振れる場合があります。ダイオードボードも新たに交換してみましたが変化はありません。元のレギュレーターに戻すと動きは安定します。公用車レギュレーターの動作としてこれでいいのかわかりません。どなたかご教授頂けたら幸いです。
引用なし

パスワード



 ひげ爺  - 19/5/6(月) 12:28 -
▼ちゃっぴーさん:
>R100RS(2本サス 後期)にて、充電対策で公用車用レギュレーターに交換しました。低回転から充電開始し14V付近まで昇圧しますが、14V付近で電圧が安定しません(電圧計の針が大きく振れた後に安定する)。アイドリング時は安定します。加速時・減速時の3000RPM付近でも電圧計が大きく振れる場合があります。

ネットでググって見ました。
公用車用レギュレーターで不安定な症状が出てた記事が有りました。
ICタイプなので不安定になるのは???
もう一度チャレンジして見て下さい、デジタルかアナログ電圧計が有れば比較できますが・・・・
パスワード



 ちゃっぴー  - 19/5/11(土) 7:27 -
▼ひげ爺さん:
ありがとうございます。
連絡遅くなり申し訳ありません。
もう少し頑張ってみます!

>▼ちゃっぴーさん:
>>R100RS(2本サス 後期)にて、充電対策で公用車用レギュレーターに交換しました。低回転から充電開始し14V付近まで昇圧しますが、14V付近で電圧が安定しません(電圧計の針が大きく振れた後に安定する)。アイドリング時は安定します。加速時・減速時の3000RPM付近でも電圧計が大きく振れる場合があります。
>
>ネットでググって見ました。
>公用車用レギュレーターで不安定な症状が出てた記事が有りました。
>ICタイプなので不安定になるのは???
>もう一度チャレンジして見て下さい、デジタルかアナログ電圧計が有れば比較できますが・・・・
パスワード



 ちゃっぴー  - 19/7/6(土) 8:02 -
▼ひげ爺さん:
>>R100RS(2本サス 後期)にて、充電対策で公用車用レギュレーターに交換しました。低回転から充電開始し14V付近まで昇圧しますが、14V付近で電圧が安定しません(電圧計の針が大きく振れた後に安定する)。アイドリング時は安定します。加速時・減速時の3000RPM付近でも電圧計が大きく振れる場合があります。
>
>ネットでググって見ました。
>公用車用レギュレーターで不安定な症状が出てた記事が有りました。
>ICタイプなので不安定になるのは???
>もう一度チャレンジして見て下さい、デジタルかアナログ電圧計が有れば比較できますが・・・・

ヤフオクで中古品の電圧計を購入し交換したところ
ピシャっと安定しました。
電装品はちょこちょこ更新考えてみます。
電圧計も修理して予備品ストックへ。

アドバイスありがとうございました。
パスワード



 ひげ爺  - 19/7/6(土) 20:26 -
▼ちゃっぴーさん:
>ヤフオクで中古品の電圧計を購入し交換したところ
>ピシャっと安定しました。
>電装品はちょこちょこ更新考えてみます。
>電圧計も修理して予備品ストックへ。

結果としては電圧計でした?
交換時に配線を弄るので、案外接触不良だったとか?
ダンパーの効いた電圧計だと最高なんですが、滅多にお目見に掛かりませんね。
パスワード



ハーネスから煙が出た
 あきぼん  - 19/5/12(日) 22:05 -
 先日からウインカーリレーを流用しようと思い、
皆様から暖かいご支援をいただきながら、
心はルンルン♪しながら本日、電気の作業をしていたのですが、
自分の不注意でバッテリーを上げてしまい、
ウインカーリレーのテストをするために、乗用車から
バッテリーをバッ直しました。(不運の始まりです汗)
バイク側へ接続すコードをプラスマイナスを逆に繋ぎ、
イグニッションキーをオンにしたら、白い煙が出てきました。
あわててバッテリーのコードを外したのですが、
しばらく白い煙が出たままでした。
幸い火災には至りませんでしたが、テンションはダダ下がりです。
 質問なんですが、やっぱりメインハーネスを入れ替えたほうが
いいでしょうか?
引用なし

パスワード



 あきぼん  - 19/5/18(土) 22:44 -
▼ひげ爺さん:
本日、ハーネスを点検してみました。オカメを開けてみたらダイオードボードからスターターモーターへつながる太いコードに焼けた後がありました。
添付画像【205_1558185711210.jpg : 143.0KB】
パスワード



 あきぼん  - 19/5/18(土) 22:47 -
▼管理人 青ちゃんさん:
すみませんでした。以後気をつけます。
本ページの使い方がわからず削除ボタンを押してしまいました。
重ねて申し訳ありませんでした。
パスワード



 ひげ爺  - 19/5/18(土) 22:47 -
▼あきぼんさん:
>▼ひげ爺さん:
>本日、ハーネスを点検してみました。オカメを開けてみたらダイオードボードからスターターモーターへつながる太いコードに焼けた後がありました。

これは交換ですね、他にも焼損した配線有りませんか?
パスワード



 あきぼん  - 19/5/19(日) 21:26 -
▼ひげ爺さん:
>これは交換ですね、他にも焼損した配線有りませんか?

ご心配ありがとうございます。カプラーが数個焦げているような感じですが
目をつむってしまいました汗。
バッテリー直下・IG・ヘッドライトリレーにヒューズをかませて様子を見ようと思います。
パスワード



ウインカーリレーの流用
 あきぼん  - 19/5/9(木) 9:26 -
2本サスの80/7なのですが、ウインカーがハイフラの状態です。
ウインカーリレーが悪いと思い交換したいのですが、結構高価です。
リレーのピンが4本ピンですが、輸入屋ビーマーのLEDフラッシャーを見ますと
3本足です。汎用品が使えそうに思い質問させていただいています。
どなたか配線方法を教えてください。
よろしくお願いいたします。
引用なし

パスワード



 あきぼん  - 19/5/11(土) 11:49 -
二本サスおじさんさん
めっちゃわかりやすい解説をありがとうございました。(^_^)v
ど素人に質問に快くご回答くださり、感謝いたします。m(__)m

最後にダイオードの件ですが、電気はリレー側から左右のウインカーへ
流れているのですか?(汗)
パスワード



 二本サスおじさん  - 19/5/11(土) 15:32 -
▼あきぼんさん:
>最後にダイオードの件ですが、電気はリレー側から左右のウインカーへ
>流れているのですか?(汗)

ハイ、その通りです。またまた手抜きの図を(笑)

スイッチは「防水タイプ」をお勧めします。

装着ができるのが楽しみですね!ガンッバって下さい!

新コーヒータイム の自己紹介コーナーにもプロフィールの
投稿をお願いをしますね!!

http://www.ohv-boxer.com/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=19;id=2#19
添付画像【186_リレー_200.jpg : 118.4KB】
パスワード



 [名前なし]  - 19/5/12(日) 21:53 -
二本サスおじさん
またまた分かりやすい解説ありがとうございます。
早速本日朝から格闘してみました。
ヤフオクにて格安のウインカーリレーを購入しました。

写真のように配線してみました。
見ていただきやすいように片方のカプラーは裸のままです。
ダイオードを手配中のため本日はウインカーリレーのみの作業をしました。
連日連夜、倉庫に行っては配線とニラメッこしていました。
昨晩、イグニッションキーをオンのままにしっぱなしで
作業を終えたようで、本日バッテリーがあがってしまって
テスト出来ず・・・その後悪い結果になりました。
二本サスおじさんをはじめ、ひげ爺さん、ありがとうございました。
引き続き、相談にのって下さい。
自己紹介は、近日中にさせていただきます。
パスワード



 二本サスおじさん  - 19/5/13(月) 10:06 -
▼[名前なし]さん:
>その後悪い結果になりました。
>二本サスおじさんをはじめ、ひげ爺さん、ありがとうございました。
>引き続き、相談にのって下さい。

ムムム、先日の私の「火を噴く注意コメント」が現実になっての
「とほほ状態」に・・・

大した知識はありませんが少しでもお手伝いが出来ればと
思います。気を落とさずにリペアーしましょう!
パスワード



書き込み方法のお願い
 青ちゃん(管理人)  - 19/5/12(日) 10:21 -
初めて書き込む方はコーヒータイムの個人情報の紹介をお願いします。
また、URL記載時に以前がスパム防止のためhttpの記載は禁止語句になっていましたが記事本文に3個まではすべて記載可能です。

http://www.ohv-boxer.com/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=19;id=2#19

冒頭の注意書きにあるように元発言の引用は最小限にしてください。


添付画像は1枚200KB以下、3枚まで可能です。

追伸
管理人が所有していた1989年式R100RSについてメンテナンス情報を記載していますので参考にしてください。
http://myr100rs.o.oo7.jp/
引用なし

パスワード



テールランプが点灯しなくなった直後にヘ...
 しょうちゃん E-MAIL  - 19/5/10(金) 19:39 -
今日、チャレンジ車検の予約をしていたので出発前に灯火類の点検をした所、ライトオンしてもテールランプが点灯しませんでした。配線や電圧等チェックしても異常なく原因不明で試行錯誤しているうちにヘッドライトが何をしても点灯状態になってしまいました。まあ、ヘッドライトのリレーが原因と思うのですがこのリレーにテールランプやスモールは絡んでいるのでしょうか?テールランプ点灯せずの原因はほかにあるのでしょうか。お知恵をお借りできればよろしくお願いします。もちろん、ヒューズは切れていません。R100RSの88年です。
引用なし

パスワード



 二本サスおじさん  - 19/5/11(土) 13:23 -
▼しょうちゃんさん:
>灯火類の点検をした所、ライトオンしてもテールランプが点灯しませんでし
>た。もちろん、ヒューズは切れていません。R100RSの88年です。

・テーランプは『ライトスイッチからヒューズを経由してテールランプ⇒アース』となっています。
テールランプの玉切れ⇒ランプソケットとの接触不良⇒ヒューズ切れ(接触不良)⇒配線切れ(シート下あたりのコネクターの接触不良と)再チェックをしてみてください。

・イグニッションSWをパーキングでパーキングランプは点灯をしますか?
 (パーキングランプとテールランプは同じ回路(配線)になっています)

>配線や電圧等チェックしても異常なく原因不明で試行錯誤しているうちにヘッドライトが何をしても点灯状態になってしまいました。

・どのようなチェック(試行錯誤:作業)をされましたか?

>ヘッドライトリレーにテールランプやスモールは絡んでいるのでしょうか?

・配線図で確認をすると関係はないようです。
----------------------------------------------------------------
何をしても「ライトが点灯する」とありますが不具合内容を具体的に
記載をしないと的確なアドバイスが受けられませんよ!

もともとは単純な不具合だったにもかかわらず色々とチェックをして
いる間に思い込みで不具合を拡散されることがよくあります。
ご自身が行った作業をよく思い出して確認をしてみてください。
パスワード



 しょうちゃん E-MAIL  - 19/5/11(土) 14:25 -
▼二本サスおじさんさん:
>▼しょうちゃんさん:
>>灯火類の点検をした所、ライトオンしてもテールランプが点灯しませんでし
>>た。もちろん、ヒューズは切れていません。R100RSの88年です。
>
>・テーランプは『ライトスイッチからヒューズを経由してテールランプ⇒アース』となっています。
>テールランプの玉切れ⇒ランプソケットとの接触不良⇒ヒューズ切れ(接触不良)⇒配線切れ(シート下あたりのコネクターの接触不良と)再チェックをしてみてください。
>
>・イグニッションSWをパーキングでパーキングランプは点灯をしますか?
> (パーキングランプとテールランプは同じ回路(配線)になっています)
>
>>配線や電圧等チェックしても異常なく原因不明で試行錯誤しているうちにヘッドライトが何をしても点灯状態になってしまいました。
>
>・どのようなチェック(試行錯誤:作業)をされましたか?
>
>>ヘッドライトリレーにテールランプやスモールは絡んでいるのでしょうか?
>
>・配線図で確認をすると関係はないようです。
>----------------------------------------------------------------
>何をしても「ライトが点灯する」とありますが不具合内容を具体的に
>記載をしないと的確なアドバイスが受けられませんよ!
>
>もともとは単純な不具合だったにもかかわらず色々とチェックをして
>いる間に思い込みで不具合を拡散されることがよくあります。
>ご自身が行った作業をよく思い出して確認をしてみてください。
日本サスおじさんさんありがとうございます。今日明日は仕事なので点検できませんが次の休みにもう一度確認してみます。ライトが消えない状態ですがキーをオフにして抜いても消えません。もちろんスイッチはライトオフの状態です。又、ライトスイッチオフの状態で点灯しているライトですがセルを回すとライトがきえます。その状態からライトオンにするとまた点灯し、同じ症状になります。
パスワード



 青ちゃん(管理人)  - 19/5/12(日) 10:04 -
しょうちゃんさん
始めrまして。引用文はすべて記載するのは禁止しておりますし、あなたの書き込みはとても分かりにくいです。
今後は引用は引用に対する回答等最小限にしてください。
内容がわからないので今日は削除しませんが後日引用部を削除します。
パスワード



7 / 7 ページ    ←次へ
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
 68688
ページ:  ┃  記事番号: