旧メンテナンス掲示板(閲覧専用)

2018年10月5日 本掲示板は閲覧専用とします。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
102 / 350 ページ ←次へ | 前へ→

Re:今日のトホホ
 ひげ爺  - 11/1/22(土) 13:21 -

引用なし
パスワード
   ▼ををつかさん:
>> 因みにWP28-12ってサイズ的には大きいようですが、A19と同じようにバッテリートレイに入るのですか?
>
> 入りますと、言いますか、防震スポンジを入れる程度の隙間が
> 開きます。
> 但し、純正のバッテリー押さえは使えません。
> 私はベルクロテープで縛っています。

参考にさせて頂きます。
 今日は1ヶ月ぶりにエンジンを掛けました、2009年10月購入(ホームセンターで)のバッテリー、チョークを引きセル一発で掛かりました、今回は当たりか????

 今日はサイドスタンドの改造を会社でして来ました、丁度良い部材が無かったのでSUS8φパイプを溶接、曲げもベンダーでボディーに沿って曲げて良い感じです。
 熱でスタンドが多少曲がって仕舞いましたが・・・・ま〜OKです、これで立ちごけしないですみそうです。
 
・ツリー全体表示

Re:今日のトホホ
 ををつか  - 11/1/16(日) 20:23 -

引用なし
パスワード
   ▼ひげ爺さん:

> 因みにWP28-12ってサイズ的には大きいようですが、A19と同じようにバッテリートレイに入るのですか?

 入りますと、言いますか、防震スポンジを入れる程度の隙間が
 開きます。
 但し、純正のバッテリー押さえは使えません。
 私はベルクロテープで縛っています。


> 即死の場合バッテリ電圧は殆ど0Vです、押し掛けしても無理ですね、前記に書いたように小さなドライバッテリー(5A程)を予備に積ん(ダイオード入りで)で見ます(持ってる時は即死しないんだろうな?)。

 セルを回す力が無くなった秋月ドライ、家で点火系の実験などの
 実験用電源として活躍してくれています。
 劣化し内部抵抗が上がり、大電流を流せなくなった時がバイク用の
 寿命で、その後も数アンペア程度の電流を流す用途には使えています。

 新品で開放電圧が12.8V程度、劣化して来ると12V丁度位になります。
 この辺も判りやすいですね。
 昨年夏から、ブレーキランプ、ウインカーのLED化をしましたので
 多少、省電力になっている筈です、バッテリーの寿命は伸びるかな?
 
・ツリー全体表示

Re:今日のトホホ
 こたつねこ  - 11/1/16(日) 19:11 -

引用なし
パスワード
   結局、近所のホームセンターでGSユアサを買いました。
実測したところ、箱の横幅が18cmだったので。
6000円くらいでした。

しかし、横幅がギリギリでなかなか入らないですね。
ムリヤリ押し込みました。
次、上がった時、果たして出るんでしょうか(汗;

エンジンがかかることは確認しましたが、寒いので
出走せずです。

それより、サイドスタンドのアタリが無くなってたので
ゴム栓で代用してみました。6号でピッタリでした。
ついでにメインスタンドのフタの代わりにもピッタリでした。
1個110円です。
・ツリー全体表示

Re:今日のトホホ
 ひげ爺  - 11/1/16(日) 18:49 -

引用なし
パスワード
   ▼ををつかさん:
>>段々劣化してくるのは良しとして、突然死は出先では対応出来ません。
>セルが回せない程度に劣化しても点火系に流す程度の電流は
>取れる様です。その辺も安心して使えるんです。
>本来UPS用ですから、バッテリー側が突然死しては困るから
>そのような特性になって居るようです。

 因みにWP28-12ってサイズ的には大きいようですが、A19と同じようにバッテリートレイに入るのですか?
 WP26-12ってのも有ります値段は殆ど変わりません、それとLONGのロゴが少し変わってます(本物は???)。
 即死の場合バッテリ電圧は殆ど0Vです、押し掛けしても無理ですね、前記に書いたように小さなドライバッテリー(5A程)を予備に積ん(ダイオード入りで)で見ます(持ってる時は即死しないんだろうな?)。
・ツリー全体表示

Re:今日のトホホ
 こたつねこ  - 11/1/15(土) 17:51 -

引用なし
パスワード
   ▼杉さんさん:
>同じくトホホです。

実は私もバッテリーがあがってしまいました。
現在、近所のカー用品屋を回ってバッテリーを物色しています。
A19Lで、古河とオートバックスブランドのものを見つけました。

ところで、受け皿の幅が18cmしかないんですが、A19が入るんでしょうか?
実測したところ、古河は下すぼみになっているのでなんとか入りそう、
オートバックスは箱から出てくれなかったので計れませんでしたが、
上から見える部分は19cmあります。

また古河は栓がかなり出っ張っているのですが、私のR80はモノサス
ですが、上から押さえるタイプに改造してあるのですが、栓が出っ張る
タイプでも大丈夫なものなんでしょうか?
古河は端子も鉛のポール状のもので、たぶんターミナル金具を使えば
付けられるのでしょうが、押さえ金具に接触しそうな感じもするし、、、
というところで決心が付きません。

ちなみにこれまで付いていたのはWestCo.のMFバッテリーなのですが
これはちょっと小ぶりで良いのですが、高いんです。
現在、未練たらしく充電を繰り返しています。。
・ツリー全体表示

Re:再生しました。
 チュウ  - 11/1/13(木) 21:16 -

引用なし
パスワード
   ▼黒ハンペンさん:
>スプリングの欠損?レリーズスイッチ?
>それとも、ブラシ固定用の例のアレですか?
ブラシ固定用でした。
マグネットの補強、ブラシ交換、ブラシ固定用スプリング交換にてあっけなく動きました。(高い勉強代にならなくて良かった)
本当にこちらの情報には助かっています。今後ともよろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:直列で試してみては?
 あまぞん  - 11/1/13(木) 15:10 -

引用なし
パスワード
   スズキGSX250刀の点火コイルを友人が持っていたので
借りて試しましたが だめでした・・・
現在のところ スズキ33410−45012以外の
成功例は無い模様 来月の小遣いを貰ってから 試すか?

ちなみにシングルコイルでは VF750FよりGSX子刀の方が
フィーリングが良く 借りたコイルを吉本新喜劇のお菓子と
交換となりました

Wコイル課で どれだけ良くなるのか 来月以降の楽しみです
・ツリー全体表示

Re:今日のトホホ
 ををつか  - 11/1/12(水) 23:44 -

引用なし
パスワード
   ▼ひげ爺さん:

> 段々劣化してくるのは良しとして、突然死は出先では対応出来ません。

秋月のドライバッテリーは今どきの自動車用バッテリーと違い
突然死はせず、徐々に性能が劣化してくるのが判ります。
私の場合も、今日一日持ったら、週末に買いに行って交換しよう
と思ってた矢先にダメになりました。
充電してても古くなると内部抵抗が大きくなるのか電流の流れ方が
変わって来ます。

セルが回せない程度に劣化しても点火系に流す程度の電流は
取れる様です。その辺も安心して使えるんです。
本来UPS用ですから、バッテリー側が突然死しては困るから
そのような特性になって居るようです。
・ツリー全体表示

Re:今日のトホホ
 ひげ爺  - 11/1/12(水) 23:01 -

引用なし
パスワード
   ▼ををつかさん:
>> 因みに、今回は何をチョイスしましたか?
>
> バイク側の配線を秋月で扱ってるドライバッテリー用に
> 特化させてますので、秋月のヤツです。(端子が左右逆)
> 秋月をお使いの皆さんは一回り小さな22Ahを使ってる方が
> 多いですが、私はA19とほぼ同大の28Ahの物を購入しています。
> 過去2コ、2年以上、2万キロ以上、もってますのでまあ満足
> しています。値段も送料込で8500円ですのマアマアと思って
> 居ます。

 段々劣化してくるのは良しとして、突然死は出先では対応出来ません。
お出かけは殆ど山方面なのでホームセンターなど見当たりません、運が(?)良ければ街中ですね。
 今のが何時やられるか?不明です、予備を持ち歩くのは不可能なので・・・・ちっちゃなドライバッテリが有るのでそれでももって行けば如何にか成るかな?
・ツリー全体表示

Re:転ばぬさきの杖
 大阪の熊さん  - 11/1/12(水) 18:51 -

引用なし
パスワード
   ▼ベルさん:
>▼ををつかさん:

>それにしても交換作業はやりにくいですね。リヤフェンダーを外さないと交換出来ません。R100RSの場合、オイルフィルター交換同様やりたく無い仕事です。

バッテリーサイズはA19の場合
横幅   190mm
縦幅   127mm
箱高さ  162mm
とJISで規格されていますが、横幅が問題になります。
メーカーによって182mm〜195mmぐらいの差があり195mmの大きい物はシートレールを外さないと入りませんが185mm以下だと簡単に上から挿入できます。
購入時に横幅を確認すれば楽に取替出来ると思います、私も安価な物を寸法を確認しないで購入し泣きをみた経験が有ります。
・ツリー全体表示

Re:今日のトホホ
 ををつか  - 11/1/12(水) 18:40 -

引用なし
パスワード
   ▼ひげ爺さん:

> 因みに、今回は何をチョイスしましたか?

 バイク側の配線を秋月で扱ってるドライバッテリー用に
 特化させてますので、秋月のヤツです。(端子が左右逆)
 秋月をお使いの皆さんは一回り小さな22Ahを使ってる方が
 多いですが、私はA19とほぼ同大の28Ahの物を購入しています。
 過去2コ、2年以上、2万キロ以上、もってますのでまあ満足
 しています。値段も送料込で8500円ですのマアマアと思って
 居ます。

 しかし、このバッテリー、発売元では、「バイク、自動車には
 使用しないでくれ」と但し書き付きで販売していますので、
 人には勧められません。
・ツリー全体表示

Re:今日のトホホ
 ひげ爺  - 11/1/12(水) 18:22 -

引用なし
パスワード
   ▼ををつかさん:
> 通販で注文していたバッテリーを今日午前中に受け取った
> ので、ちょっと充電してからバイクに乗せました。
> まるで、セルをバレオに乗せ替えた様な力強さで
> ボッシュセルが回ります。
> これでしばらくは大丈夫かな。
> 寒いけど、明日は朝からバイクで出動です。

 因みに、今回は何をチョイスしましたか?
・ツリー全体表示

Re:今日のトホホ
 ををつか  - 11/1/12(水) 15:35 -

引用なし
パスワード
   ▼ををつかさん:

>3連休明けにバッテリー交換です。

 通販で注文していたバッテリーを今日午前中に受け取った
 ので、ちょっと充電してからバイクに乗せました。
 まるで、セルをバレオに乗せ替えた様な力強さで
 ボッシュセルが回ります。
 これでしばらくは大丈夫かな。
 寒いけど、明日は朝からバイクで出動です。
・ツリー全体表示

Re:バレオの再生品(MOTOWORKS)
 黒ハンペン  - 11/1/11(火) 20:29 -

引用なし
パスワード
   スプリングの欠損?レリーズスイッチ?
それとも、ブラシ固定用の例のアレですか?
ブラシ固定用だったら、多分プラ製の裏蓋が割れてる恐れが...
まず、裏蓋外して、ブラシの確認を。

(私だったら、いきなり通電しますがw、真似しないでね)
・ツリー全体表示

Re:バレオの再生品(MOTOWORKS)
 チュウ  - 11/1/11(火) 14:08 -

引用なし
パスワード
   ▼Cokeさん:
情報提供ありがとうございます。
とりあえず、ジャンク品で勉強してみます。

▼黒ハンペンさん:
リアサスのダンパー交換ではお世話になりました。

この連休で、ボッシュのセルを取り外しました。
左のボルトは、13mmのボックスにアダプタを作成し、フィルタハウジング
を外すことなくメガネにてなんとか外すことができました。
外して見ると、ピニオン、リングギアとも全くグリスの形跡が無く、冷や汗
ものでした。
入手したバレオはスプリングの欠損で不動?とのことで入手したのですが、
マグネット補強に着手する前に、まず電気的なチェック等でこのセルの利用価値
を確認したいと思っているのですが、ポイントはどの辺りでしょうか。
ケースごしですがコンミテータの導通は全てありました。
・ツリー全体表示

Re:バレオの再生品(MOTOWORKS)
 Coke  - 11/1/11(火) 12:44 -

引用なし
パスワード
   motoren Israel で、Valeoモーターをベースに対策ハウジングを組込んだものを新品販売しています。
対策ハウジング単体での販売もされています。

▼チュウさん:
>マグネット剥離の対策がされていればいいのですが、どなたか情報をお持ちではないでしょうか?。
・ツリー全体表示

Re:バレオの再生にトライします。
 黒ハンペン  - 11/1/10(月) 19:30 -

引用なし
パスワード
   一回バラして、エポキシ樹脂(推奨はスリーボンドかデブコン)
固めてみるのも良い経験になるとお思います(マグネット割れとか無ければ)
実際7年持ちこたえてます
あと、遊星ギアにグリスアップも忘れずに。

私は、バッテリーをパナソニックのN-A19R(L)ACTにしました
本日朝気温−2度で、ボッシュ回しきりましたよ
(でも、時々回るまで一息つきますがw)
・ツリー全体表示

Re:Cam chain caseからOil漏れ修理
 ををつか  - 11/1/10(月) 9:40 -

引用なし
パスワード
   ▼ひらさん:

>*ところで久しぶりにプロペラミーティングでもやりませんか?

 そうですね、いつごろが良いでしょうか?
 出来れば青ちゃんが参加出来る日が良いですね。
・ツリー全体表示

Re:Cam chain caseからOil漏れ修理
 ひら  - 11/1/9(日) 22:02 -

引用なし
パスワード
   ▼ををつかさん:

>おう、動いて良かったです、出先だった物で、的確なアドバイスが
>出来なくてごめんなさい。

そんなことありませんです。やっぱり周辺の取り外しは必要ですね。今回は肝に銘じました。でも基本、面倒くさがりやですからねー。またこんなことやりそうです。その時はまたアドバイスよろしくお願いします。

*ところで久しぶりにプロペラミーティングでもやりませんか?
・ツリー全体表示

Re:Cam chain caseからOil漏れ修理
 ををつか  - 11/1/9(日) 20:46 -

引用なし
パスワード
   ▼ひらさん:


>それでもなんとか始動にこぎ着けて、後日点火時期調整をやろうかと思っています。

おう、動いて良かったです、出先だった物で、的確なアドバイスが
出来なくてごめんなさい。
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
102 / 350 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
711,687
(SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.