旧メンテナンス掲示板(閲覧専用)

2018年10月5日 本掲示板は閲覧専用とします。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
103 / 350 ページ ←次へ | 前へ→

Re:Cam chain caseからOil漏れ修理
 ひら  - 11/1/9(日) 16:45 -

引用なし
パスワード
   昨日と今日2日間に渡って「カムチェーンカバーガスケット」の交換を行う。ついでにローターブラシ、杉さんからいただいたR100用のエキパイを交換。時間は掛かったが順調に進み、取り付けが一通り終わったところでエンジンスタートテストをやった。するとモーターがうんともすんとも言わない。よく見ると接続ケーブルが一本余っている。しかも無印である。(ケーブルは全て印をしてあったのに)「あれ〜」ってなことでここから一騒動。

あらゆる文献(手持ちの)とインターネットで調べたがさっぱりわからない。ををつかさん含め人々にアドバイスを貰ったのは言うまでもない。結局R100GS乗りのM氏が「モーターのソレノイドにいってるコードかも?」とおっしゃる。

結論、その通りモーターに繋げるコードでした。横着してモーターカバーは外さなかったので気がつきませんでした。bonii787さん、ををつかさんのアドバイスをぜんぜん聞いてイナカッタ。思い切って周辺を取り外すし作業することを怠ってしまったんです。その事で約3時間無駄にし、さまざまな方の手を煩わせてしまいました。
それでもなんとか始動にこぎ着けて、後日点火時期調整をやろうかと思っています。
・ツリー全体表示

Re:今日のトホホ
 杉さん  - 11/1/9(日) 10:03 -

引用なし
パスワード
   同じくトホホです。

こたつねこさんに誘ってもらい習志野第一空挺団の降下始め式に向ったのですが、
セル回らず押し掛けにも失敗して朝から汗だくになってしまいました。
エンジンの掛からないバイクは鬼のように重かった(泣

日頃のメンテ不足反省です。
バッテリーは純正で2年目...充電して様子見ます。
・ツリー全体表示

Re:転ばぬさきの杖
 ベル  - 11/1/9(日) 6:28 -

引用なし
パスワード
   ▼OTTOさん:

次回、挑戦してみます。いつもサブフレームのボルト左右とも外しますがバッテリを外す事ができません。知恵の輪なのでしょうか。結局リヤフェンダーまで外します。純正バッテリなら良いのかもしれませんね。でも純正って高いですね。軽自動車用だとおおよそ1/4の価格ですから、2年置きに交換できます。有難うございました。
・ツリー全体表示

バレオの再生にトライします。
 チュウ  - 11/1/8(土) 21:06 -

引用なし
パスワード
   ▼チュウさん:

ジャンク扱いのバレオを入手しました。
過去記事等を参考に、だめもとで再生にトライします。
高い授業料になるかもしれませんが、そのときは補修部品とします。
また、教えていただくことも多々あると思いますので、よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:転ばぬさきの杖
 OTTO  - 11/1/8(土) 19:18 -

引用なし
パスワード
   ▼ベルさん:

バッテリーケース左右のナットを外せばケース本体が後傾するので出し入れ
が可能になるかと思います。/5−6は別体のシートレールのボルトが
干渉するのでナットを外してボルトをツライチまで引っ込めればOKです。
・ツリー全体表示

Re:転ばぬさきの杖
 ををつか  - 11/1/8(土) 9:43 -

引用なし
パスワード
   ▼ベルさん:

>それにしても交換作業はやりにくいですね。リヤフェンダーを外さないと交換出来ません。

 2本サスは大変ですね、モノサスですと、シートを開けて、
 工具箱を外せば直ぐにアクセスできますからね。

 今回のバッテリーは、2年4ヶ月、2万キロ位使いました。
 物は秋月電子で扱っているUPS用のドライバッテリーですので
 皆さんの参考データに成りませんね。
・ツリー全体表示

転ばぬさきの杖
 ベル  - 11/1/8(土) 9:10 -

引用なし
パスワード
   ▼ををつかさん:
しばらくです。2本サス100RSのベルです。
私はこの正月休みに先日購入済みの格安バッテリ パナソニック34A19L(¥3400)に交換しました。前のは2008/2 25000Kmに同銘柄を交換しました。今回37000Kmですから走行12000Km 約3年です。今回のはオートバックスの閉店で3割引きセールが有ったので購入しておきました。
それにしても交換作業はやりにくいですね。リヤフェンダーを外さないと交換出来ません。R100RSの場合、オイルフィルター交換同様やりたく無い仕事です。
・ツリー全体表示

今日のトホホ
 ををつか  - 11/1/7(金) 22:17 -

引用なし
パスワード
   新年そうそう、トホホです。

要件先で、バッテリー上がり、年末から
そろそろ危ないと思い、乗らない正月中は
外して部屋で充電して置いたのだけど、今日の
寒さで逝ってしまわれた様です。

要件先のクルマでジャンプスタートさせて貰い
無事帰還出来ましたが、3連休明けにバッテリー交換
です。
・ツリー全体表示

バレオの再生品(MOTOWORKS)
 チュウ  - 11/1/7(金) 15:02 -

引用なし
パスワード
   いつも参考にさせてもらっています。

1987年製R100RSでボッシュのセルモータですが、冬のこの時期、満充電のバッテリーでも硬い粘度のOILでは朝は厳しいです。そこで、バレオに交換を考えているのですが、新品にはちょっと手がでないので、MOTOWORKSの再生品(110.4ポンド)を考えています。マグネット剥離の対策がされていればいいのですが、どなたか情報をお持ちではないでしょうか?。なお、対策済みの中古を安価で譲ってもいいよとおっしゃる方がいると嬉しいのですが。よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:イグニッションパルスセンサー
 ひげ爺  - 11/1/6(木) 20:56 -

引用なし
パスワード
   ▼クリニカルビーマーさん:
>こんばんは 81年式 R100RSの クリニカルビーマーです。
>気になるデバイスがありまして、情報を集めております。
>中野モータース イグニッションパルスセンサー+CDIユニット
>こちらを取り付けた際のインプレッションなどの情報をどなたかご存知ではありませんか?

 ひーくんが付けてますよ、詳細をお聞きになっては如何ですか?
瀬の本の帰りに高速でエンジンが不安定になって早速購入(中野Mでは有りませんが)、いい調子見たいです。
・ツリー全体表示

Re:中野モータース イグニッションパルスセンサー
 クリニカルビーマー  - 11/1/6(木) 19:11 -

引用なし
パスワード
   ▼魚kaさん:
>▼クリニカルビーマーさん:
>ご参考になればと思います。
あけましておめでとうございます。
新年早々、ありがたい情報誠にありがとうございます。
「背中を押されたような気がします。」
・ツリー全体表示

Re:中野モータース イグニッションパルスセンサー
 魚ka  - 11/1/6(木) 18:02 -

引用なし
パスワード
   ▼クリニカルビーマーさん:

初めて投稿させていただきます。89年式R100RSの魚kaと申します。
いつもこのサイトの情報を参考にさせていただいています。

私も情報を集めてからと思っていたのですが、
たまに火花が飛ばなくなってきたので、本日交換してみました。
たぶん同じものだと思いますが、購入は輸入屋ビーマーさんから
「点火タイミングセンサー(トリガー) CDI + イグニッション制御ユニット セット」で購入しました。

これ以外の点火系は
NGKプラグ、DYNAコイル、プラズマブースター、テイラープラグコートの仕様です。
※調子が悪かったかもしれない状態との比較になりますが以下インプレです。

1.エンジンの始動が簡単になりました。
・気温5度でしたが、チョークを引いたりアクセルを開けなくても普通にエンジンがかかりました。

2.低回転での安定感があります。
・3000回転まではトルクが増えた気がします。
・高回転域はわかりません。

3.全体のフィーリングが少し変わりました。
・低回転はスムーズです。
・今まではエンストしていたような回転数でも粘ってくれます。
・吹け上がりもなめらかです。

取り付けは自分で行い、1時間半ぐらいで完了しました。
点火タイミングのみ調整が必要です。

ご参考になればと思います。
・ツリー全体表示

Re:直列で試してみては?
 あまぞん  - 11/1/2(日) 15:50 -

引用なし
パスワード
   先ほど会社より帰宅し VFコイルで直列接続を実施しました
火花が弱く 点火しませんでした
周囲はまだ明るいのに寒いです
次の実験材料が 入手できるまで シングルで過します

これはこれでノーマルコイルより調子はいいのです
次の報告は1ヶ月後ぐらいになりそうです
・ツリー全体表示

Re:ダブルコイル課?を断念
 クリニカルビーマー  - 11/1/2(日) 11:06 -

引用なし
パスワード
   ▼あまぞんさん:
>なんと! クリニカルビーマーさん!
>ピンキーさんと同じ物でですか?
>もし違ったら 品番を教えて頂けませんか?

ここでご紹介して頂いた品番で手配したスズキ純正コイルです。GS750用とかなんとか・・・
カワサキでは全然ダメでしたが、拍子抜けするくらいにあっけなく始動いたしました。
装着の条件としましては以下の様にいたしました。
1、アルミ4mmLアングル材を120Lに切断したブラケット×2にて元の純正コイル取り付け位置に固定。
2、コイルとアングルの取り付けには、アルミのカラーとアルミワッシャを交互に重ねて【放熱シンク】効果を期待した物を間に挟んでボルトナット止め。
3、NGKのプラグコード及びキャップ。
4、アースは汎用のプラグコードにカニ目の端子
5、配線はコイル電極側から見て右コード側をプラグへ、左側をヘッドへアース。
6、結線はスズキ純正オレンジ/白をプラス極へ黒/赤をマイナスへ並列接続。
これで正常に機能しているのかどうか?は今はまだ判断が付きませんが、試走した結果では
1、全回転域においてミラーの共振などの不快振動が消失。
2、始動性の向上
3、発進時のトルクUP感
が確認できました。
・ツリー全体表示

Re:R1100RTのスクリーン作動不良
 ををつか  - 11/1/1(土) 19:19 -

引用なし
パスワード
   ▼Qさん:
>R1100RTに乗ってるんですが、ウィンドスクリーンが急に作動しなくなりました。
>分解しようとしましたが、なかなか難し?く、何かいい方法が無いかアドバイス頂ければと思います。
>1999年車 43.000キロです


明けましておめでとうございます。

Qさん、大変に残念な事にこの掲示板は、2V−Rと呼ばれる旧型BMWオートバイの
掲示板です。
中には4バルブ車を持っていたり過去乗っていたりという方もいらっしゃいますが
的確なアドバイスを得る事は難しいです。

4バルブ車の方が多く集まる掲示板で質問をしたほうが良いと思います。
・ツリー全体表示

R1100RTのスクリーン作動不良
 Q E-MAIL  - 11/1/1(土) 3:20 -

引用なし
パスワード
   R1100RTに乗ってるんですが、ウィンドスクリーンが急に作動しなくなりました。
分解しようとしましたが、なかなか難し?く、何かいい方法が無いかアドバイス頂ければと思います。
1999年車 43.000キロです
・ツリー全体表示

Re:ダブルコイル課?を断念
 あまぞん  - 10/12/31(金) 22:03 -

引用なし
パスワード
   なんと! クリニカルビーマーさん!
ピンキーさんと同じ物でですか?
もし違ったら 品番を教えて頂けませんか?

1.5〜2Ω直列接続も試してみたいし・・・
でも Wコイルが すぐ試せるなら・・・

今日も明日も仕事です
コンビニさんを主な相手にした仕事ですから
盆正月関係なし 却って忙しいのです
クリスマス・正月と節分は 特に・・・

軍資金が用意で来次第 オクでゲットして
人柱しますです ハイ!

皆様 良いお年をお迎え下さい
(年末年始気分が無くなった あまぞんでした)
・ツリー全体表示

Re:ダブルコイル課?を断念
 クリニカルビーマー  - 10/12/30(木) 17:54 -

引用なし
パスワード
   ▼あまぞんさん:
>mot様 クリニカルビーマー様
>配線に接続箇所が少ない方が良いように プラグコードも接続箇所が
>少ないほうが良いと考えます
>折角 NGKの良いイエローコードを使っても 途中に 純正の
>そこそこのコードが少しでも有ると意味が無い様に考えます
>(我侭です すいません)
>プラグコードが抜けるタイプでWコイル化を目指す
こんばんはクリニカルビーマーです。
私はスズキコイルのプラグコードを外し、NGKプラグコードに変更して使用しています。
 一見「抜けない?」ような構造でしたが、2本のプラグコード差込口にハマル「プラスチックの抜け止め?」を精密ドライバーで割らないようにゆっくり外しコードを引っ張れば上手く抜けました。
・ツリー全体表示

Re:直列で試してみては?
 あまぞん  - 10/12/30(木) 15:07 -

引用なし
パスワード
   motさん
私も やってみたいと考えておりました

>僕の方で試したわけでもないことをお勧めするのは無責任のそしりを免れないところですが、二本サス時代のボッシュ6ボルトコイル2直列の例もあることだから、それなりの成果があるのではと思うわけです。

とんでもないです
アイデアを出して頂き 無責任なんて 言えません
来年 1.5〜2Ωのコイルと VFのコイルで試したいと思います
時期は 財布と相談ですが・・・
また、結果報告をいたします
・ツリー全体表示

直列で試してみては?
 mot  - 10/12/30(木) 0:29 -

引用なし
パスワード
   ▼あまぞんさん:
どうやらスズキのコイル以外で並列接続がうまくいった例は今のところないようですね。並列にして過負荷にならないで済むだけインピーダンスが高いということなんでしょうが。

駄目元で、VF750F用コイルを直列接続してみたらどうでしょうか。充分な火花が飛ぶかどうかはなんとも言えませんが、イグナイターにかかる負荷は1/4に減ることになり、どこかに問題が生じる可能性は低いのではないかと思います。

うまくいけば、それぞれのプラグに独立したコイルを配して同相で火花を飛ばすメリットが追加の費用無しでできます。

僕の方で試したわけでもないことをお勧めするのは無責任のそしりを免れないところですが、二本サス時代のボッシュ6ボルトコイル2直列の例もあることだから、それなりの成果があるのではと思うわけです。
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
103 / 350 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
711,697
(SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.