旧メンテナンス掲示板(閲覧専用)

2018年10月5日 本掲示板は閲覧専用とします。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
105 / 350 ページ ←次へ | 前へ→

Re:ビッグエンドメタルの焼きつき
 青ちゃん  - 10/12/4(土) 9:37 -

引用なし
パスワード
   ▼shin_1さん:
>こんばんは。
>
>ご無沙汰しております。shin_1です。
>青ちゃん。お元気ですか?新しい環境はいかがですか?

ありがとうございます。

すっかりなじんで働いておりますよ。

ところで、大変な故障にあいましたね。
いままで、そういったトラブルは聞いたことがなかったと思います。
・ツリー全体表示

Re:ビッグエンドメタルの焼きつき
 shin_1  - 10/12/2(木) 23:53 -

引用なし
パスワード
   ▼bonii787さん:
>以前にアイドル時に油圧警告灯の点滅を経験し、エンジンを開けたら、クランクシャフト リアメインベアリングとクランクが過度に磨耗していたのが原因でした。
>それでもちゃんと走っていましたが!

そうなんです。
今回も強烈に磨耗しているにも拘らず、粛々とアイドルしたんです。
謎です。

>たしか、コンロッドビッグエンド部へのオイルはメインベアリング部へのオイルがクランクシャフト内の油道を通して供給されたと思いますので、ビッグエンドだけの焼き付きならその部分の油道の閉塞が考えられるかと思います。
>
>組み立て時にビッグエンドベアリングは交換されましたか?

いえ、ビッグエンド側は変えませんでした。
ガタも無く、始動時のノイズもありませんでしたからね。。。

やっぱりオイル管理が肝ということなのですね。

うーん。
とはいえ、オイルはこまめに確認していたんですけれどね〜。
・ツリー全体表示

Re:メインキー、グリップヒータースイッチ外し方
 R80のぶ  - 10/12/2(木) 14:51 -

引用なし
パスワード
   ▼大阪の熊さんさん:
いつもアドバイスいただき有難うございます。

そうなんです、グリップヒーターは上には抜けるんです。やっぱり配線をたどってコネクターを探さないとだめなようですね。
今回はハンドルのブレを修正するためにナットの増し締めをしたいと思っています。
おっしゃられている通りメインキーさえ外れてくれれば、作業はしやすいと思います。
実は前回は、二つの配線はそのままで強行したのですが、あまりにも作業し難いので今回相談させてもらっています。
メインキーのつめ頑張って探してみます。
>▼R80のぶさん:
>
>>93年式R80に乗っています。ハンドルバーを外すためには、樹脂のカバーを外さなければなりませんが、メインキーやグリップヒーターの配線が外れません。
>>どなたかお分かりになられる方、教えて頂きたいのですが。
>
>配線を外す必要は有りません、樹脂カバーをタンク側に引き起こせば外せます。
>配線に余裕が少し有りますので横にしてハンドルポストを緩める事は可能です。
>
>メインキー及びグリップヒーターSWは裏側からツメを押さえれば外れますが、補助スイッチは上側に抜けるので配線を外さないと分離できません。
・ツリー全体表示

Re:またまたまたバッテリーの事
 bonii787  - 10/12/2(木) 7:24 -

引用なし
パスワード
   ▼ひげ爺さん:
>▼bonii787さん:
>>私は 豊作君の大ファンです!
>>もう2個目ですが、丈夫さに信頼を置いてますね。
>
>もう2個目とは?
>1個目の使用期間はどのくらいでした?小生も狙ってますが・・・・

3年程です、突然死も無かったし、価各的にも納得しています。
ただし、殆ど乗らない日はありませんが、これからの季節 バイクが屋外保管の為、月一から二回くらいは充電器で満充電を心掛けています。 

>
>もう1つの案はバッテリーターミナルを買って汎用?の19Bのバッテリー(安い)を買って付けようかと?
>100Rはシートまでの間隔が案外ありそうなので試しに。
・ツリー全体表示

Re:またまたまたバッテリーの事
 ひら  - 10/12/1(水) 21:43 -

引用なし
パスワード
   ▼ひーくんさん:
>私は2008年6月からZTX20L-BSという中国製の怪しい(笑)MFバッテリーを使用しています
>ダメモトで購入したのですが2年以上経過した今でも元気に働いてくれています
>ちなみに今朝の電圧は12.6Vでした

またまた魅力的な製品ですね。当たりですね。ここのところ短期間やられていますので、豊作くんかなって思ってます。
・ツリー全体表示

Re:Cam chain caseからOil漏れ修理
 ひら  - 10/12/1(水) 21:35 -

引用なし
パスワード
   ▼bonii787さん:
>専用工具という程ではないですが、オルタネターのローターを外す為のボルトが必要です。私は長めのボルトで自作したもので外しましたが、高価なツールではないので購入しても良いかと思います。 外すもので、書き忘れましたが、セルモーターカバーも外しました。後は、トルクレンチで使えるアレンレンチが有れば作業可能です。
>鬼門は取り付け時に合わせ面を均等且つ規定トルクで締めるかでしょう!!
>後、ワッシャー状のガスケットが2箇所ありますので、ちゃんと付けます。特にシール
>に関係ないですが、合わせ面を均一にするためです。
>私もしばらく走りましたので、再トルクチェックをしようと思います。
>現在は漏れも無くバッチリです。
>
>漏れたら、また交換すれば良いですからネ!
ありがとうございます。
がんばってみます。
・ツリー全体表示

Re:またまたまたバッテリーの事
 ひーくん  - 10/12/1(水) 8:54 -

引用なし
パスワード
   ひらさんへ

はじめまして
同じR80乗りのひーくんです

私は2008年6月からZTX20L-BSという中国製の怪しい(笑)MFバッテリーを使用しています
ダメモトで購入したのですが2年以上経過した今でも元気に働いてくれています
ちなみに今朝の電圧は12.6Vでした
サイズは純正よりひと回り小さいのでバッテリーケースにタイラップでひとまきして取り付けています。
当方セルはバレオですが始動性も良好です
バッテリーは使用状況等で寿命が違ってくるかと思いますが
参考になれば幸いです!
・ツリー全体表示

Re:またまたまたバッテリーの事
 ひげ爺  - 10/11/30(火) 21:49 -

引用なし
パスワード
   ▼bonii787さん:
>私は 豊作君の大ファンです!
>もう2個目ですが、丈夫さに信頼を置いてますね。

もう2個目とは?
1個目の使用期間はどのくらいでした?小生も狙ってますが・・・・

もう1つの案はバッテリーターミナルを買って汎用?の19Bのバッテリー(安い)を買って付けようかと?
100Rはシートまでの間隔が案外ありそうなので試しに。
・ツリー全体表示

Re:ビッグエンドメタルの焼きつき
 bonii787  - 10/11/30(火) 21:45 -

引用なし
パスワード
   以前にアイドル時に油圧警告灯の点滅を経験し、エンジンを開けたら、クランクシャフト リアメインベアリングとクランクが過度に磨耗していたのが原因でした。
それでもちゃんと走っていましたが!

たしか、コンロッドビッグエンド部へのオイルはメインベアリング部へのオイルがクランクシャフト内の油道を通して供給されたと思いますので、ビッグエンドだけの焼き付きならその部分の油道の閉塞が考えられるかと思います。

組み立て時にビッグエンドベアリングは交換されましたか?
・ツリー全体表示

Re:またまたまたバッテリーの事
 bonii787  - 10/11/30(火) 21:26 -

引用なし
パスワード
   私は 豊作君の大ファンです!
もう2個目ですが、丈夫さに信頼を置いてますね。
・ツリー全体表示

Re:Cam chain caseからOil漏れ修理
 bonii787  - 10/11/30(火) 21:23 -

引用なし
パスワード
   専用工具という程ではないですが、オルタネターのローターを外す為のボルトが必要です。私は長めのボルトで自作したもので外しましたが、高価なツールではないので購入しても良いかと思います。 外すもので、書き忘れましたが、セルモーターカバーも外しました。後は、トルクレンチで使えるアレンレンチが有れば作業可能です。
鬼門は取り付け時に合わせ面を均等且つ規定トルクで締めるかでしょう!!
後、ワッシャー状のガスケットが2箇所ありますので、ちゃんと付けます。特にシール
に関係ないですが、合わせ面を均一にするためです。
私もしばらく走りましたので、再トルクチェックをしようと思います。
現在は漏れも無くバッチリです。

漏れたら、また交換すれば良いですからネ!
・ツリー全体表示

またまたまたバッテリーの事
 ひら  - 10/11/30(火) 20:50 -

引用なし
パスワード
   R80のひらです。
みなさまご無沙汰しておりました。

またバッテリーがトラブルです。一年半前に
www.ohv-boxer.com/c-board-01/c-board.cgi?cmd=one;no=11787;id=
交換した新神戸のSXバッテリー。
健気に働いてくれていたのですが、最近おかしくなりました。比重計で計るとプラス側2個がレッドゾーン。充電しても泡が出てこない。今までの死んじゃったバッテリーと同じ傾向を示す。

新しいバッテリーを購入するつもりです。やっぱり「豊作くん」か、PanaのACTか?はたまた・・・ユアサのMFは高くて手が出ない、です。
・ツリー全体表示

Re:Cam chain caseからOil漏れ修理
 ひら  - 10/11/30(火) 20:34 -

引用なし
パスワード
   ▼bonii787さん:
>参考になれば幸いです。

大変参考になります。
実は1年位前からオイル漏れをしてまして困ってました。
私もやってみたいのですが専用工具とかは何を用意すればよいのでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:Cam chain caseからOil漏れ修理
 MOOM  - 10/11/30(火) 7:00 -

引用なし
パスワード
   ▼bonii787さん:

>交換所要時間点火時期調整含めて概ね5時間でした。
>

ご返事ありがとうございます。
私には2日に分けて作業を考えた方がいいようです。
オイルクーラーの所のエンジンガードのボルトがどうも鬼門で。
・ツリー全体表示

ビッグエンドメタルの焼きつき
 shin_1  - 10/11/30(火) 2:20 -

引用なし
パスワード
   こんばんは。

ご無沙汰しております。shin_1です。
青ちゃん。お元気ですか?新しい環境はいかがですか?

さて、皆様のご意見を賜りたく、久しぶりにこちらに書き込みをさせていただいた次第です。

以下の話は私のバイク
・R100GSPD
・完全にノーマル
・オイルはワコーズ 4ct
・走行距離は 40000KM
でおきた話です。


11月3日、嫁の実家に行こうと、私のGSPDで早朝、都内を出て名古屋へ向かいました。
このGSPDは今年の5月に部品から極力新品部品で丁寧に組み立てたバイクでした。
久しぶりのロングツーリングなので、前日もしっかりメンテナンスしました。
好調に5000回転維持くらいで走って、7時には静岡を過ぎて、浜松を過ぎたときにトラブルが発生しました。

走っていた時、急にスピードダウン。
まずいと思って、クラッチを切ったら、そのままエンジンはストール。
惰性で、そのまま浜名湖SAに滑り込みました。

その時、チェックして気づいたことは、エンジンオイルがプレッシャースイッチからもれていて、オイル残量がMINを下回っていました。
そのとき、状況から判断するに

何かの原因でプレッシャースイッチからオイルが漏れた。

オイル漏れに気づかず走る

焼きついた
という、流れが頭にうかびました。

何とかバイクは積載で東京に戻し、後日エンジンを開けてみました。
結果、右側コンロッドのビッグエンド部が焼きついており、5mmくらいのガタが出ていました。
オイルパン・オイルライン・フィルターハウジングにはメタルの破片が無数にあり
悲惨な状態でした。


プレッシャースイッチは新品でした。銅パッキンももちろん新品。
プレッシャースイッチ部での不良があったとは考え辛く、
他のところが詰塞して、プレッシャースイッチのところに過大な圧がかかり
そこからオイルが漏れたのではないかと考えております。

このストーリーをまとめると
エンジンに何らかダメージがあって、スラッジが出て、オイルラインのどこかが詰塞して
プレッシャースイッチに不当な圧がかかり、オイルが漏れ、エンジンにトドメを刺した。
ということになります。

しかしながら
故障する直前まで、止まるたび何度もチェックしながら走っていたのですが
エンジンにダメージが出たという雰囲気はありませんでした。
異音もでておらず、油量も適正でした。
壊れる寸前まで5000回転ずっと回っておりました。


Rの2Vエンジンでこういう壊れ方をした事例を耳にしたことが無く
そもそもエンジンが焼きついたという話を聞いたことも無く
なぜ、このようなことがおきたのか?
見当がつきません。


お知恵を拝借したいという思いが半分。
私のトラブルの情報を共有したいという思いが半分です。

ご意見頂戴できれば幸いと思います。
・ツリー全体表示

Re:Cam chain caseからOil漏れ修理
 bonii787  - 10/11/29(月) 22:05 -

引用なし
パスワード
   実施作業内容です。
外した物、当然ですが、通称オカメ、タイミングセンサー、オルタネーター、エキパイ(ケース下側のボルトを外す為です、フロントクロスチューブが付いていなければ不要)エンジンガードのフレームダウンチューブに付くクランプ(ボルトヘッドがケースを外す時干渉する為)です。
その他ダイオードボードに繋がるハーネス等です。(これが面倒です)
交換所要時間点火時期調整含めて概ね5時間でした。
エンジン搭載のままでしたが予想より早く終わりました。
ただし、交換したガスケットですが、黒い色のガスケットはあまり良くないような感じがします。ガスケットもBMW純正部品があると思います、この辺りは純正が良いかもしれません。
参考になれば幸いです。
・ツリー全体表示

Re:教えてください
 ををつか  - 10/11/29(月) 21:44 -

引用なし
パスワード
   ▼らいさん:

>そのデータ集めのミステックやGSが回りにいないので ここにお聞きしたわけです。
>


ご自身の所在地を書いて、「ご近所の方、測らせて下さい」
と、お書きになられたほうが効果的な様に感じます。

もしくは、過去の書込みから、ミステックやGSに乗り、
そのようなスペック的な事の調査を頼めそうな人に名指し
でお願いしてしまうとか。

R100Rの事であれば、ここのメンバーでもある、
wananwanaさんの所、
www.boreas.dti.ne.jp/~tmatsumo/index.html
で、質問するのも手だと思います、氏の所には
様々なデータが集まっています。
・ツリー全体表示

Re:教えてください
 らい  - 10/11/29(月) 18:13 -

引用なし
パスワード
   ▼ををつかさん:

レスありがとうございます。
そのデータ集めのミステックやGSが回りにいないので ここにお聞きしたわけです。

バイク屋さんに飛び込んで 採寸させてくださいとは言えませんから。

どこかで探してみます。お騒がせいたしました。
・ツリー全体表示

Re:教えてください
 ををつか  - 10/11/29(月) 7:20 -

引用なし
パスワード
   ▼らいさん:

>
>現在ヤフオクで1200C系のスイングアームとファイナルは入手済み ドライブシャフトの選択で思案中です。 長さが合えばミスティク系をチョイス 合わなければ加工方法を考えようと思っています。

 だれもレスポンスしないようですので一言、
 この掲示板で、この手の質問が、アドバイスが一番出難いですね。
 だれも情報を持っていないということだと思います。

 1200Cのスイングアームを2V−Rへ移植、というのは、かなり
 ハイレベルの改造ですね、この手の作業は、ご自身で試行錯誤して
 データを集めて行くしか無いのでは無いでしょうか?

 
・ツリー全体表示

Re:Cam chain caseからOil漏れ修理
 ををつか  - 10/11/29(月) 7:07 -

引用なし
パスワード
   ▼MOOMさん:

>私も軒下修理なので、砂埃やゴミの飛来を防ぐには手際よくやることが一番かなと思っているのですが、エンジンガードを外すめんどくささに躊躇しています。

 バイク屋さんでプロの整備を見ていて思う事は、プロは「そこまで外すの」
 と思うくらい、周辺を外し、患部にアクセスしやすくしてから整備を始め
 ます、それに対し、我々素人は、患部だけを処置しようとしてドツボに
 嵌まる事が多いように思います。

 結局、作業しやすいように干渉しそうな場所は全て外してから作業をした
 方が結果早く終わるように思います。
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
105 / 350 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
711,698
(SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.