旧メンテナンス掲示板(閲覧専用)

2018年10月5日 本掲示板は閲覧専用とします。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
106 / 350 ページ ←次へ | 前へ→

Re:Cam chain caseからOil漏れ修理
 MOOM  - 10/11/29(月) 6:30 -

引用なし
パスワード
   ▼bonii787さん:

このカバーを外すのに、周囲はどこまで外されました。
エンジンガード、アンダーカウル、エキパイ、はたまたFホイール

私も軒下修理なので、砂埃やゴミの飛来を防ぐには手際よくやることが一番かなと思っているのですが、エンジンガードを外すめんどくささに躊躇しています。
・ツリー全体表示

Cam chain caseからOil漏れ修理
 bonii787  - 10/11/28(日) 18:36 -

引用なし
パスワード
   オイル漏れがあり、漏れの場所が中々見つからず、困っていました。
パーツクリーナーを吹いて、走行後確認を繰り返し漏れの場所を特定できました。
左下のカムチェーンケースとクランクケース合わせ面からでした、ガスケットが一部切れていました、一時はプッシュロッドチューブシールからと思っていました。
予備のガスケットがありましたので、昨日の晴天青空ガレージにて無事交換し本日
試走して漏れなしでした。
2年程前にガスケット交換した場所でした。広い範囲をカバーするガスケットで以外にシール面の幅が狭いので規定値で均等な締め付けトルクが如何に重要か分かりました。
多分オーバートルクとその後の増し締めでガスケットが切れたと思います。 
それから、パーツクリーナーは意外とガスケットやシールに悪いかもしれません。
多少のオイル漏れならウエスで拭き取る程度が良いかもしれません。
・ツリー全体表示

教えてください
 らい  - 10/11/26(金) 23:28 -

引用なし
パスワード
   幽霊会員の「らい」です
先日投函した物を謝って削除してしまいましたので 再度書き込みます。

R100ミスティクやGS系のパラレバースイングアークピポット部からファイナルセンターまでの長さを教えてください。

R100二本サスのスイングアームとファイナル(ドラムブレーキ)をR1200Cの物と交換しようともくろんでいます。

現在ヤフオクで1200C系のスイングアームとファイナルは入手済み ドライブシャフトの選択で思案中です。 長さが合えばミスティク系をチョイス 合わなければ加工方法を考えようと思っています。

よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:メインキー、グリップヒータースイッチ外し方
 大阪の熊さん  - 10/11/26(金) 7:59 -

引用なし
パスワード
   ▼R80のぶさん:

>93年式R80に乗っています。ハンドルバーを外すためには、樹脂のカバーを外さなければなりませんが、メインキーやグリップヒーターの配線が外れません。
>どなたかお分かりになられる方、教えて頂きたいのですが。

配線を外す必要は有りません、樹脂カバーをタンク側に引き起こせば外せます。
配線に余裕が少し有りますので横にしてハンドルポストを緩める事は可能です。

メインキー及びグリップヒーターSWは裏側からツメを押さえれば外れますが、補助スイッチは上側に抜けるので配線を外さないと分離できません。
・ツリー全体表示

Re:R100Rですが
 ひげ爺  - 10/11/24(水) 22:39 -

引用なし
パスワード
   ▼たかさん:
>やっぱりリレーキットは必須ですよね。
>まずはリレーキットを試してみます。
>
>マルチリフレクターは見た目が良いので
>簡単に流用できるのならと思っていました。

 見た目なら・・・・・マルチリフレクターに交換されて、暗かったらリレーを付けると言う順序も有ります。
・ツリー全体表示

Re:R100Rですが
   - 10/11/24(水) 18:55 -

引用なし
パスワード
   ▼ひげ爺さん:

アドバイスありがとうございます。

やっぱりリレーキットは必須ですよね。
まずはリレーキットを試してみます。

マルチリフレクターは見た目が良いので
簡単に流用できるのならと思っていました。
・ツリー全体表示

Re:R100Rですが
 ツカモト  - 10/11/24(水) 13:01 -

引用なし
パスワード
   初めまして、88'R100RTに乗ってるツカモトと申します。

自分は、ハウジングごと前期型CB1300SFのものを流用しております。
汎用サイズより少し大きめなので、少し手を加えればつくと思います。

マルチレンズは、汎用の合うもので行けるはずです。

ちなみに自分もライトリレーをかましています。
・ツリー全体表示

メインキー、グリップヒータースイッチ外し方
 R80のぶ  - 10/11/24(水) 8:39 -

引用なし
パスワード
   93年式R80に乗っています。ハンドルバーを外すためには、樹脂のカバーを外さなければなりませんが、メインキーやグリップヒーターの配線が外れません。
どなたかお分かりになられる方、教えて頂きたいのですが。
・ツリー全体表示

Re:R100Rですが
 ひげ爺  - 10/11/22(月) 17:53 -

引用なし
パスワード
   ▼たかさんさん:
>モノサスR100RSに乗っているものです。
>どなたかヘッドライトをマルチリフレクターに交換されている方はいらっしゃいませんか?
>レイブリック等の汎用品の使用は可能なのでしょうか?

 数年前に試行錯誤して交換しました、最終的にはライト付きハウジングを購入すれば良かったと。
 ライト幅が多少小さいのでスペーサーを噛ませるとOKです、尚RSはのライトの取り付け幅は?ですので・・・・・参考まで。
 因みにライトが暗いから?それともカットが綺麗だから?でしょうか、暗かったらライトリレーを付ければ明るくなると思いますが如何でしょうか?
・ツリー全体表示

Re:R100RSのヘッドライト
 たかさん  - 10/11/22(月) 5:58 -

引用なし
パスワード
   ををつかさん

情報ありがとうございます。
確認してみます。
・ツリー全体表示

Re:R100RSのヘッドライト
 ををつか  - 10/11/21(日) 20:27 -

引用なし
パスワード
   ▼たかさんさん:

>マルチリフレクターに交換されている方はいらっしゃいませんか?
>


RSではありませんが、100Rのヘッドライトを交換した記事が
下記サイトにあります。

www.boreas.dti.ne.jp/~tmatsumo/index.html


サイト内で探すのが大変かも知れませんが、情報満載ですので
一読を勧めます。
・ツリー全体表示

Re:速度と温度は比例?
 ひげ爺  - 10/11/21(日) 17:54 -

引用なし
パスワード
   > 参考までR100Rの場合ですが100kmで走行中は100℃、110kmだと110℃を示してました、バイクとオイルとキャブ(薄目だと温度が上がる?)が違いますが・・・・
> 因みに、オイルクーラーはラウンドタイプ(100×250位)、HPNのサーモスタットを付けてます。

 今日は佐賀の九年庵にタンデム&同僚と行って来ました、9時過ぎと言うのに凄い人手です、個人の場合整理券が必要で、因みに番号は2,900番丁度でした、団体さんも大勢来てます、こちらは整理券無し。
 40分以上並んで見たのは10分、そんなものかと納得しながら・・・・帰りには整理番号は5,000番近くに成ってました。

 本題ですが今日の気温は朝方の3℃〜昼間の20℃です、高速で行ったのですが油温は90〜100kmで走行中は110℃少々、昔より温度が高い感じです!!
 オイルは同じケンドル(20W-50)です、昔はソロ近頃はタンデムです、確かに負荷が掛かるので油温が上がるのか?それとも何か原因が有るのか???
 温度計付けてる方どんな感じでしょうか?宜しくお願いします。
・ツリー全体表示

R100RSのヘッドライト
 たかさん  - 10/11/20(土) 17:25 -

引用なし
パスワード
   モノサスR100RSに乗っているものです。

どなたかヘッドライトを
マルチリフレクターに交換されている方はいらっしゃいませんか?

レイブリック等の汎用品の
使用は可能なのでしょうか?
・ツリー全体表示

七年ぶりのスプリング交換
 mot  - 10/11/13(土) 23:40 -

引用なし
パスワード
   ▼ををつかさん:
どうもお世話になりました。手間のかかる整備作業にまたも引きずり込んで恐縮の至りであります。

おかげで硬すぎるプログレッシブ製のバネと、入手時からナメかけていたフォークオイルのドレンボルトにおさらばできました。

もともとは、気に入ったテクノフレックスのリアサスに合わせて、標準よりやや硬めの前足を得たくて始めたことなんだけど、プログレッシブはどうにも硬すぎました。

その後、モトビンのバーゲンで新品のボトムケースを入手して、ピンキーさんが提供してくれるホワイトパワーのバネとともに組み込むこもうかと考えていたのですが、結局、標準のセッティングを再現することに決め、新品の標準バネを組み込むことにしたのです。

柔らかすぎると感じた入手時のRSは五万キロ近く走行した中古でした。となると、バネがへたっていることも考えられ、新車時の状態を復元してみてもいいかも、と考えたわけです。実際自由長を測ってみると、規定の472〜484ミリを割りこんで468ミリ程度に縮んでいました。

ををつかさんのスキルとガレージを煩わせただけのことはあったようで、柔らかめで快適ながら、ショックはしっかり押さえ込んでくれるようです。これからいろいろ走らせてみて、フォークオイルの硬さを決めていこう、と考えています。
・ツリー全体表示

昨日やった事
 ををつか  - 10/11/13(土) 10:22 -

引用なし
パスワード
   友人のR100RSのフロントフォークのオーバーホールなど諸々


作業予定は、
1.アウターケース交換
2.インナーピストンリング、O-リングなど交換
3.スプリングの交換


難問その1
 フロントのアクスルシャフトが抜けて来ない。
 普通はネジを緩め、手で引いて行けば抜けて来る
 シャフトが硬くて抜けない、プラハンマーでダメで
 結構大きなハンマーでゴンゴン叩いて抜く。

難問その2
 スタビライザーが外れない。
 4本有る取付ボルトの内、2本が固着、ドリルでボルトヘッド
 を飛ばし、外す。

難問その3
 フォークのインナーを止めているCクリップが取れない
 場所が狭い上に、ギリギリの隙間に入ってるので、中々
 取れない、クリッププライヤーが安物で、クリップが
 すべって外れてしまう、というのも原因の一つ。
 結局、フォークを外し、作業しやすいようにして解決。

難関その4
 フォークインナーピストンのピストンリングの交換
 これは、本来、特殊な治具でも無いと取付不可能な構造。
 クライマーのマニュアルに書いて有る、紙で漏斗状の
 治具を作り、挿入する方法でチャレンジ数十回で挿入。
 m氏が努力が効を奏しました。

朝10時過ぎから始め、昼飯やフォークオイルを買いに
行った時間、1時間位を除き、16時前まで掛かって終了。

難関が多かった割には、まあまあのペースでした。
・ツリー全体表示

Re:今日の作業
 ひげ爺  - 10/11/6(土) 16:21 -

引用なし
パスワード
   ▼ををつかさん:

>>帰って早速修理に、電圧計の原因は振動による断線、電流計は信号線の端子が緩み外れてました、
>
> 震動の激しい車両電装系であることを考慮せずに配線したでしょ。

 配線は良かったのですがハンダしてた所がストレスで切れたみたい、温度計がグラグラしてたのとタイラップで結んだのが悪かったようです。

> 私も後付けの配線では、震動と熱、擦れには悩まされています。
> 特にハンドルに付くパーツは、ハンドルが動く事での他の部分
> との擦れが、結構厳しいんですよね。
> 奇麗に納めた積もりがかえってダメで、ブラブラさせといた方が
> 良かったりね。

ケースバイケースですが、どんな種類の配線を使うか、太さも考慮しなくては・・・・・
・ツリー全体表示

Re:今日の作業
 ををつか  - 10/11/6(土) 13:02 -

引用なし
パスワード
   ▼ひげ爺さん:

>帰って早速修理に、電圧計の原因は振動による断線、電流計は信号線の端子が緩み外れてました、

 震動の激しい車両電装系であることを考慮せずに配線したでしょ。

 私も後付けの配線では、震動と熱、擦れには悩まされています。
 特にハンドルに付くパーツは、ハンドルが動く事での他の部分
 との擦れが、結構厳しいんですよね。
 奇麗に納めた積もりがかえってダメで、ブラブラさせといた方が
 良かったりね。
・ツリー全体表示

Re:今日の作業
 ひげ爺  - 10/11/6(土) 10:55 -

引用なし
パスワード
   >今日は朝倉の向日葵を見に行ってきました、で結果ですが良い感じです。
> キーONで9A→3Aで安定、エンジンを掛けるとセルで消費した分充電です、走る事1〜2分で電流は0Aに、走行中は±0.2A程です、尚、指示の変化は思ったより有りません。

先日鳥取・島根方面へツーリングに行ってきました。
出発してまもなく電圧計がふらつき始めとうとう全くでなくなりました、電流計で状態は見れましたが、今度は電流計まで出なくなりました。
バイクを買って直ぐに電圧計を付けてるんで無いととても不安です。

帰って早速修理に、電圧計の原因は振動による断線、電流計は信号線の端子が緩み外れてました、滅多に無いことが長距離ツーでは何故か発生するようですね。
・ツリー全体表示

中野モータース イグニッションパルスセンサー
 クリニカルビーマー  - 10/10/31(日) 0:15 -

引用なし
パスワード
   こんばんは 81年式 R100RSの クリニカルビーマーです。
気になるデバイスがありまして、情報を集めております。
中野モータース イグニッションパルスセンサー+CDIユニット
こちらを取り付けた際のインプレッションなどの情報をどなたかご存知ではありませんか?
よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:テールランプ等が点かない
 RYO  - 10/10/15(金) 6:49 -

引用なし
パスワード
   ▼ををつかさん
> BMWのバイクは回路図が公開されていますから、断線の場所特定は
> 楽な筈なんですけどね。ショートは判り難いので苦労します。
> カプラー外してテスターで追っかければ直ぐに判ります。
> 但し、修理は楽じゃありませんね、ディーラーさんなら、
> ハーネスの交換で対処する所でしょうね。
配線の断線はほとんどが振動等によるストレスにより発生していますので動きの有る
ところに目安をつけてけば早く見つかります。
ただ営業目的とすると探す時間もお金であり結果としてこの部分が断線していて
探すの**時間かかったので修理代**円ですと言うより短時間でハーネスを交換し
交換費**円+部品代**円と言ったほうがユーザーに受け入れ安いのも事実です。
修理依頼があり原因を追求(数時間かかる)して直すのに**円かかると言うと
”もう使わないから直さなくていい”と言われので”今日の作業費**円です”と
言うと”直ってもいないのに何故払わないといけないのだ。それくらいサービスする
のが当たり前だ”と言う人が多いのが事実です。(近頃メーカーは事前に作業費
有償を提示します)
日本の人件費はとても高い(その割に給料が多いとは思えませんが)ので部品単位で
探すよりユニット交換の方が結局安くなります。
その為にも出来る限り自分で修理しましょう。人件費はタダですから

> 2V-Rの純正配線は、「なんだかな〜」と感じる所も多いです。
> 絶縁体の材質も良くありませんしね。古くなると故障が
> 出やすくなるのは仕方ないかもしれません。
私も同感です。あの線の細さは考えられません。
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
106 / 350 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
711,699
(SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.