旧メンテナンス掲示板(閲覧専用)

2018年10月5日 本掲示板は閲覧専用とします。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
113 / 350 ページ ←次へ | 前へ→

Re:フロントブレーキ引きずり
 OTTO  - 10/9/12(日) 23:42 -

引用なし
パスワード
   ▼浩市さん:

マスターシリンダーの位置がトラブルの元になるケースが多いです。
外す前の位置より後方で固定するとマスターのレバーが燃料タンク裏側と
干渉して完全には戻らなくなり遊びが段々無くなりロックするようになります。
ブリーダーから圧を逃がすと回復しますが走行すると再発します。
マスターシリンダーを前方に移動させれば改善します。
またピストンを押すプッシュロッドは指で回る程度の遊びを
作っておくことも重要です。
・ツリー全体表示

Re:フロントブレーキ引きずり
 浩市  - 10/9/12(日) 22:58 -

引用なし
パスワード
   > 79年のRSってーと、ブレンボのキャリパーですよね?
> で、マスターは、タンク下で、ワイヤーでレバーに
> 繋がっているタイプですよね。

ありがとうございます
キャリパーはATEになります
マスターはタンク下でワイヤーにて作動するタイプです
>
> ベーパーロックの典型的症状?
>
> エア抜きがちゃんとされていると仮定して。
>
> マスターと、フリュードタンクの間の流路がふさがると
> 出る症状です。
> マスター側の組み付けを間違ってるとか、交換時に
> ゴミが穴を塞いだとか。

外したインナーキットを横に並べて組んだので間違いと思います
どちらにしてもマスターしか疑わしいところがないので
もう一度外すのですが、どこかに分解図が載ってるところはありませんか?


> マスターと、フリュードタンクの間の流路がふさがると
> 出る症状です。

エアー抜きが出来てフリュードが減るって事は
通路は確保されてると判断するのは軽率ですか?
・ツリー全体表示

Re:フロントブレーキ引きずり
 ををつか  - 10/9/12(日) 22:10 -

引用なし
パスワード
   ▼浩市さん:

>だんだんとレバーの遊びが無くなり最後にはほとんどレバーが握れない
>状態になります。パットとディスクも固着しています。
>少し時間をおいておくと張り付きは収まります

 79年のRSってーと、ブレンボのキャリパーですよね?
 で、マスターは、タンク下で、ワイヤーでレバーに
 繋がっているタイプですよね。

 ベーパーロックの典型的症状?

 エア抜きがちゃんとされていると仮定して。

 マスターと、フリュードタンクの間の流路がふさがると
 出る症状です。
 マスター側の組み付けを間違ってるとか、交換時に
 ゴミが穴を塞いだとか。
・ツリー全体表示

フロントブレーキ引きずり
 浩市  - 10/9/12(日) 22:03 -

引用なし
パスワード
   79年式R100RSに乗っております浩市といいます
お恥ずかしい話なんですが、問題の無かったフロントブレーキ
をOHしたら引きずりを起こすようになってしまいました。
交換した部品は、キャリパーインナーキット、マスターインナーキット
ブレーキホースです。
キャリパーはピストンを手で押し込める状態だったので問題は無いと思います
マスターも部品点数4〜5点、間違いようが無いとも?
症状としては、走行前(冷感時)は問題なし、走行しブレーキを使用していると
だんだんとレバーの遊びが無くなり最後にはほとんどレバーが握れない
状態になります。パットとディスクも固着しています。
少し時間をおいておくと張り付きは収まります
自分では何が悪いのかさっぱりわかりません
どなたかアドバイスをお願い致します。
・ツリー全体表示

Re:今日の作業
 ひげ爺  - 10/9/12(日) 21:42 -

引用なし
パスワード
   ▼ををつかさん:
>> 残念ながら『−』コモンでした、DC/DC探さなきゃ〜。
>
> 使用予定のパネルメーターは、計測側の入力は、ジャンパが
> 開放ならフローティングですので、そのまま、シャントの
> 両端に繋げれば電圧を量れると思いますけど。
 
 ですよね〜、何故か変です。

> J2をショートさせると、電源のマイナスに接続。
> J1をショートさせると、計測のマイナス側にバイアスを
> 加える回路に接続ですよね。

 シャント抵抗から来る線に抵抗を入れた方が良かったかも、でももう遅いか〜、それとも計測側の入力は内部抵抗が高いので大丈夫かと。

> 電源は極々普通の三端子レギュレベルの物でちゃんと
> 動くはずです、
> 私だったら、変なノイズが乗ってる事を警戒して
> 電源側にケミコンとパスコンを挟みますけどね。

 三端子レギュの使い方通りセットしてます、OFFラインで再度チャレンジした方が早道かな?
 DC/DCコンバーが無かったらシャント抵抗の配線(2芯シールド)を別途引き直しも考えてます。
 
・ツリー全体表示

Re:今日の作業
 ををつか  - 10/9/12(日) 21:04 -

引用なし
パスワード
   ▼ひげ爺さん:

> 残念ながら『−』コモンでした、DC/DC探さなきゃ〜。

 使用予定のパネルメーターは、計測側の入力は、ジャンパが
 開放ならフローティングですので、そのまま、シャントの
 両端に繋げれば電圧を量れると思いますけど。

 J2をショートさせると、電源のマイナスに接続。
 J1をショートさせると、計測のマイナス側にバイアスを
 加える回路に接続ですよね。

 電源は極々普通の三端子レギュレベルの物でちゃんと
 動くはずです、
 私だったら、変なノイズが乗ってる事を警戒して
 電源側にケミコンとパスコンを挟みますけどね。

 データシートを見ると、大変に面白い商品ですね。
 でも表示が小さいみたいですから、老眼の私には、
 辛いかもしれません。
・ツリー全体表示

Re:ギャーン
 チャック  - 10/9/12(日) 20:39 -

引用なし
パスワード
   ▼ロドさん:
ありがとうございます。
急な出費はきついのでギヤなめでは無いことを願っています。
バッテリーで解決しなければショップに依頼してみます。
・ツリー全体表示

Re:ギャーン
 チャック  - 10/9/12(日) 20:36 -

引用なし
パスワード
   ▼ををつかさん:
ご助言ありがとうございます。
現在バッテリー充電中です。
充電で復活しなければ購入します。
それでもだめならショップにピックアップ依頼します。

北海道でR80GSbasicに乗ってます。
が、購入したとたん子供が出来てあまり乗れていません。
メンテナンスはお店任せのため知識が無くお恥ずかしい限りです。
今後ともよろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:今日の作業
 ひげ爺  - 10/9/12(日) 19:31 -

引用なし
パスワード
   ▼ををつかさん:
>そうそう、ゴリラナビの電源(5V)って熱くならないのでインバーター?,
>もしかしたら併用出来るのかも、早速テストしてみます。
 
 残念ながら『−』コモンでした、DC/DC探さなきゃ〜。
・ツリー全体表示

Re:今日の作業
 ひげ爺  - 10/9/12(日) 18:20 -

引用なし
パスワード
   ▼ををつかさん:

>> 取り敢えず12V→5V電源の入手かな?(結果が良ければ良いのですが
>
> 前記データシートによると、電源電圧は5V±0.25Vですよ
> まさか、12Vを繋いでいるのですか??
> 12Vだと内部の基準電圧系が狂うと思いますのでちゃんとした
> AD変換は出来ませんね。
> 12Vから三端子レギュレータでも使って5Vを供給して上げないと
> だめですよ。

 三端子使ってますよ、12V→5V電源って絶縁電源って言うやつ?
そうそう、ゴリラナビの電源(5V)って熱くならないのでインバーター?,
もしかしたら併用出来るのかも、早速テストしてみます。
・ツリー全体表示

Re:今日の作業
 ひげ爺  - 10/9/12(日) 18:10 -

引用なし
パスワード
   ▼ををつかさん:
>データーシートは、上記型番でググると一発で出てきましたよ。

 そうそう、取り付け時図面持ってなかったのですが、思い出して・・・ジャンパーしてると電源の『−』と入力(バッテリー端子から)がショート、電源入れる前にJ1のみ開放してました(J2は開放)。
 結果は表示が変だったのでJ2にジャンパーしたが変化無し、え〜〜〜もしかしてJ2ショートした時壊しちゃったのかな?でも現在はジャンパー無しでショートすると『0』を表示はしてるんでOK?
・ツリー全体表示

Re:今日の作業
 ををつか  - 10/9/12(日) 18:08 -

引用なし
パスワード
   ▼ひげ爺さん:

> 取り敢えず12V→5V電源の入手かな?(結果が良ければ良いのですが

 前記データシートによると、電源電圧は5V±0.25Vですよ
 まさか、12Vを繋いでいるのですか??

 12Vだと内部の基準電圧系が狂うと思いますのでちゃんとした
 AD変換は出来ませんね。

 12Vから三端子レギュレータでも使って5Vを供給して上げないと
 だめですよ。
・ツリー全体表示

Re:今日の作業
 ひげ爺  - 10/9/12(日) 17:44 -

引用なし
パスワード
   ▼ををつかさん:
>> この電圧計は電源と入力が絶縁されてないのか?う〜〜〜ん絶縁電源を購入しなければ無理なのかな?又先送りにですね!
>
>LASCAR EM32-1B-LEDのデータシートを見ると、J1とJ2が開放に
>なっていれば、電圧入力はオペアンプのフローティングですね。
>ですから、新品に手を加えなければシャント電流を量る事も出来る
>筈です。

 J1とJ2の両方とも開放したのですが変化はなしでした、変な数字がや全然表示無しです、デジボルとパラで確認したのですが、此方はチャンとした数字なんですよね、さて?
 現在6芯シールド線をバッテリー付近からカウルまで引っ張ってます、因みに電源2本・シャント抵抗の両端2本(5Aで10mvなので5mvに分圧中)・測温抵抗体3本、尚テストはキーONのみでエンジン掛けてませんのでノイズは無いと・・・・
 取り敢えず12V→5V電源の入手かな?(結果が良ければ良いのですが
・ツリー全体表示

Re:今日の作業
 ををつか  - 10/9/12(日) 17:05 -

引用なし
パスワード
   ▼ひげ爺さん:

> この電圧計は電源と入力が絶縁されてないのか?う〜〜〜ん絶縁電源を購入しなければ無理なのかな?又先送りにですね!

LASCAR EM32-1B-LEDのデータシートを見ると、J1とJ2が開放に
なっていれば、電圧入力はオペアンプのフローティングですね。
ですから、新品に手を加えなければシャント電流を量る事も出来る
筈です。
データーシートは、上記型番でググると一発で出てきましたよ。
・ツリー全体表示

Re:今日の作業
 ひげ爺  - 10/9/12(日) 14:40 -

引用なし
パスワード
   > 今日電圧計2個入手しました、LASCAR EM32-1B-LED です電圧計&電流計のペアで並べると感じが良さそう?

 1月に入手した電圧計、延び延びに成ってましたが昨日作ってみました、アルミのパネルに丸穴(電圧計が丸い)&油温計の四角の穴あけ。
 電圧はそのままでも良いのですが、電流計はシャント抵抗の電流値(電流に対して電圧が発生)を測定し、表示と電圧を合わせました、OFFラインでは上手くいきましたが・・・・・
 さて実機装着でどうも電流計の指示がまともに出ない?指示計の電源と指示入力が同じ電源なので誤動作したのか?
 この電圧計は電源と入力が絶縁されてないのか?う〜〜〜ん絶縁電源を購入しなければ無理なのかな?又先送りにですね!
・ツリー全体表示

Re:誤解
 ひげ爺  - 10/9/12(日) 8:58 -

引用なし
パスワード
   ▼ふぃね(GS)さん:
>セルはお陰様で、ひげ爺さんのHPの写真がとても参考になりました。何より躊躇
>していたブラシフォルダーを割ってしまう事が多いのも、参考にさせて頂いて全
>く壊しそうな気配すら感じなく無事に済ますことが出来ました。

 小生のHPでは有りません、ネットで検索してたら”こんなのが有りました”と言うのを紹介(無断なので削除してます)したまでです。
 でも詳しく紹介してるんで凄いですね!!
・ツリー全体表示

Re:IGコイルの劣化?
 ふぃね(GS)  - 10/9/12(日) 8:33 -

引用なし
パスワード
   ▼ひげ爺さん 皆さん おはようございます。

>結果はコイルの劣化?の様ですね、それとセルが回らなかったのは、マグネットの剥離だったのかな?

もう少し様子見ですが、結果的にコイルの劣化と思われます。一端もとのブラッ
クボックスに戻してみようか(予備持って)と考えていますが、予備としてとっ
ておきます。

アイドル+αの微妙な感じは後から考えようと思っていたのですが、交換して正解
でした(パタパタさんに代替え試用コイルをさしのべて頂き感謝です)。まさか、
コイルが原因とは思ってもいなかったので大収穫です。

セルはお陰様で、ひげ爺さんのHPの写真がとても参考になりました。何より躊躇
していたブラシフォルダーを割ってしまう事が多いのも、参考にさせて頂いて全
く壊しそうな気配すら感じなく無事に済ますことが出来ました。

原因は明らかにマグ4枚剥離(一枚だけ割れていた。粉砕で無かったのが幸いで
す)でした。パタパタさんにも見て頂き、粉砕で無かったのが幸いと言われてい
ます。粉砕のケースもあろうかと思いますが、磁力が強いのでジグソーは大変と
思いました(一応、まだ未配線ですが、ブレーカーを買いました)。

次にこの個体のマグが剥がれたら諦めます(使った金属パテが私的に超強力だっ
たため)。でも暫くは大丈夫でしょう。

OC、パンフを見ています。一度、北海道に行ってますが、次に行くときは絶対入
ってから出ます。JAFと任意保険のロードサービスの上限を考えると16kは安いと
思います。JAF会員は15km迄無料で、以降1km当たり700円だそうです(汗)。

まだ暑いです。今、既に30度超えてます。

ありがとうございました。
・ツリー全体表示

Re:ギャーン
 ロド  - 10/9/12(日) 1:53 -

引用なし
パスワード
   ▼チャックさん:
ギャ−ンといって

セルの辺りから火花が出ているとか、

フライホイールの下側、後ろエンジンマウント(エンジンブロック)の上針状の金属の削り粉が見かけられたら、

僕と一緒のギアなめです・・・

もしそうだとしたら、

やはり、ギアなめとバッテリー電圧の相関関係のデータが一つ増えた。

ということになりますね(汗)

僕の時は、ギャーンとガガガを足して2で割ったような音がしていました。

セル内部のワンウエイクラッチのギアが舐めた時も同じような音がします!
・ツリー全体表示

Re:ギャーン
 ををつか  - 10/9/11(土) 22:11 -

引用なし
パスワード
   ▼チャックさん:

>本日、10ヶ月ぶりにエンジン始動しようとスタータースイッチを押したところ、
>「ギャーン!!」という大きな音がするだけでエンジンがかかりませんでした。

 10ヶ月ぶりにセルを回して、回った事自体が驚きです。
 クルマ、バイクに使われている鉛バッテリーは、比較的
 自己放電が多く、長期の保管に向きません。

 バッテリーの充電、もしくは、載せ替えを考えた方が
 良いと思います。
 
 お書きの症状は、セルは回るけど、クランキングは出来ない
 って状況のようですね。

 それから、「はじめまして」ということですが、このような
 場で質問をする場合、簡単な自己紹介を頂けるとアドバイスも
 受けやすいと思います。
 
・ツリー全体表示

Re:ギョーン
 チャック  - 10/9/11(土) 21:22 -

引用なし
パスワード
   ▼ショーンさん:
>まずはバッテリーの交換をば。

早速の返信ありがとうございます。
電圧不足が原因ということでしょうか。
まずはバッテリーを充電してみます。
どうもありがとうございました。
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
113 / 350 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
711,721
(SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.