旧メンテナンス掲示板(閲覧専用)

2018年10月5日 本掲示板は閲覧専用とします。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
118 / 350 ページ ←次へ | 前へ→

Re:トリップメータが停止
 殿様バッタ E-MAIL  - 10/8/22(日) 10:52 -

引用なし
パスワード
   ▼二本サスおじさんさん:

有難うございます。
極めて初歩的な問題で恥ずかしいのですが、下記URLの写真の見方がわかりません。コピーして、インターネットに貼り付けてみようとするのですが、いろいろと試しましたが、うまくいきません。
メーターを取り付けてしまいましたので写真は現在お送りできませんが、固着してしまった歯車は、オドメーターのギア類(軸)とトリップメーターのギア類(軸)との中間にあるただ一個の(ボディに軸付けされた)歯車です。


>私のコメントで『接着剤で固定』と書きましたが具体的な方法を掲載をしなかったので・・・(汗)いまさらですがここの8枚目の写真のように距離計のギャーシャフトにナットを瞬間接着剤で固定してシャフトが逃げないようにしました。
>
>: //blogs. y a h o o.co.jp/chako_ron/23013768.html

浅はかでそのような知恵が浮かびませんでした。
・ツリー全体表示

セルが直った
 ふぃね(GS)  - 10/8/22(日) 10:45 -

引用なし
パスワード
   おはようございます。

バレオが直りました。

諸氏過去ログと、ひげ爺さんの説明を参考にさせて頂きました(感謝)。

ブラシホルダーのバネを戻すとき、ホルダーを押さえながら行いまし
たが・・やはり抑えにくくホルダーの真裏に落ち、本体側に噛んでく
れません。

ホルダーを固定するために、此処の裏蓋を止める2つのナットでホ
ルダーを直に固定。これで両指が押し込むだけに使えます。

バネが滑って掛かるところに、少量のオイルを塗って押し込むと簡単
に装着出来きました。

マグは金属パテを使用。マグ間はひげ爺さんが使用されていたのと同
じパテで充填しています。

バッテリに接続し、端子間をブリッジさせると凄い勢いで廻るのでビ
ックリです。

取りあえず自走可能な状態になったので、これからお借りしているコ
イルを持ちながら症状が出るか試します。
・ツリー全体表示

Re:トリップメータが停止
 二本サスおじさん  - 10/8/22(日) 9:36 -

引用なし
パスワード
   ▼殿様バッタさん:
>その歯車が完璧に固定してしましました。
その部分を写真に掲載ができませんか?ををつかさんのコメントのように壊さない程度にこじれば何とかなるような??ほかはオーバーホール業者に相談もありかと・・

私のコメントで『接着剤で固定』と書きましたが具体的な方法を掲載をしなかったので・・・(汗)いまさらですがここの8枚目の写真のように距離計のギャーシャフトにナットを瞬間接着剤で固定してシャフトが逃げないようにしました。

: //blogs. y a h o o.co.jp/chako_ron/23013768.html

ハウジングのひび割れは同じです。私ははずすたびに、メス側のひび割れ部分(ネジ部ではなく)に瞬間接着剤を少量つけています。

>ツインサスの時代、あるいはモノサスでもRSと同じでしょうか?

私の81年式にオークションで入手した86年式のメーターをつけていたことがあります。不具合はありませんでした。メータ内のこの番号(W=691)が同じであればOKです。写真1枚目のメーター内の下側に印字されています。

: //blogs. y a h o o.co.jp/chako_ron/33212360.html
・ツリー全体表示

Re:ウインカーのLED化完成
 ひら  - 10/8/21(土) 23:06 -

引用なし
パスワード
   本日、ををつかさんより出来上がった「ICリレー」が届き、白熱球もOKとの事で早速装着。ちょっとぶつかるスターターリレーなどを後ろに移動し、本体をコーキングしてタイラップで補強。

電源を入れてスイッチON,エンジンをかけてもしっかりウインカーしてます。LEDを交換して念願の「ウインカーのLED化」完成です。

ををつかさんありがとうございます。もう足向けて眠れません。今度いらっしゃったとき「ウナギ」奢ります。
・ツリー全体表示

Re:トリップメータが停止
 殿様バッタ E-MAIL  - 10/8/21(土) 22:55 -

引用なし
パスワード
   ▼ををつかさん:

何度も有難うございます。

>そこの部分を分解し、剥離剤に一晩漬けるなんて荒技はダメかな?
>ギアの材質がプラスチックだから、有機溶媒で膨潤でもしたら困るね。

そこの部分が軸を左右でかしめた状態で接合されています。私もよほどさらに分解しようとも思いましたが、スピードメータやタコメータまで動かなくなってしまうのがおそろしくて、泣く泣く引き返しました。
ハウジングもがたが来ていて、8割の雌ネジは割れているという状態でもありまして、元に戻せるかさえ心配でびくびくものでした。

>基本、ギアはジュラコン、軸は鉄だから、大丈夫だとは思うのですけどね。
>ジュラコンと鉄だと、瞬間接着剤はそれほど強固に着いてるとも
>思えませんけど。

もう少し勇気を出して、針みたいなものでこそいでみればよかったかも知れません。
いずれにしても貴重なアドバイスをいつも有難うございます。
・ツリー全体表示

Re:トリップメータが停止
 ををつか  - 10/8/21(土) 22:32 -

引用なし
パスワード
   ▼殿様バッタさん:

>剥離剤を筆で塗りましたがびくともしませんでした。その歯車がよりにもよって左右からきっちりと(軸に直角方向に)挟まれた状態で組まれていますので、剥離剤も染みとおっていかないし、少しずつはがすということもままならない様子です。

そこの部分を分解し、剥離剤に一晩漬けるなんて荒技はダメかな?
ギアの材質がプラスチックだから、有機溶媒で膨潤でもしたら困るね。

基本、ギアはジュラコン、軸は鉄だから、大丈夫だとは思うのですけどね。

ジュラコンと鉄だと、瞬間接着剤はそれほど強固に着いてるとも
思えませんけど。
・ツリー全体表示

Re:トリップメータが停止
 殿様バッタ E-MAIL  - 10/8/21(土) 21:54 -

引用なし
パスワード
   ▼ををつかさん:
さっそくありがとうございます。
>
> 瞬間接着剤なら、それようの剥離剤が有ったと思います。
> 気長に少しずつはがして行けば良いように思えますが。

剥離剤を筆で塗りましたがびくともしませんでした。その歯車がよりにもよって左右からきっちりと(軸に直角方向に)挟まれた状態で組まれていますので、剥離剤も染みとおっていかないし、少しずつはがすということもままならない様子です。
お恥ずかしい話です。
・ツリー全体表示

Re:トリップメータが停止
 ををつか  - 10/8/21(土) 21:40 -

引用なし
パスワード
   ▼殿様バッタさん:
>瞬間接着剤を変なところに流してしまい、その歯車が完璧に固定してしましました。新しく部品購入するか、そのまま我慢するかしかない状態です。

 瞬間接着剤なら、それようの剥離剤が有ったと思います。
 気長に少しずつはがして行けば良いように思えますが。

 モノサスで有ればメーターACCは同一だと思いますが、
 細部まで一致しているかどうか(スピードメータのギア比は
 車種で違います)判りませんね。
・ツリー全体表示

Re:トリップメータが停止
 殿様バッタ E-MAIL  - 10/8/21(土) 21:26 -

引用なし
パスワード
   アドバイスを有難うございました。分解して作業しましたが、完全に失敗してしまいました。瞬間接着剤を変なところに流してしまい、その歯車が完璧に固定してしましました。新しく部品購入するか、そのまま我慢するかしかない状態です。
恥を顧みず、至らない結果をお知らせいたしておきます。

そこで第3案として、オークションでの購入を考えておりますが、メーター部分は、(私のオートバイは90年式のモノサスR100トラッドですが)ツインサスの時代、あるいはモノサスでもRSと同じでしょうか?あるいは(電圧計などのコードが写真では見えますが)言い方を換えれば、代用はできますでしょうか?写真で見る限りは代用できそうなのですが・・・・
ご存じの方、お知らせ願えればとても幸いです。
・ツリー全体表示

Re:ウインカーのLED化か?
 ひら  - 10/8/21(土) 0:20 -

引用なし
パスワード
   ▼ををつかさん:
>▼ひらさん:
>
>>とは言ったものの、甘えすぎてると反省。
>
> 12V仕様のリレーが完成しました。
> テストの結果おおむね大丈夫なようです。
> エンジンを掛けても安定して動作します。
> 電流を取れる設計にしていますので、白熱電球でも
> 動作します。
>
> 平さんのご自宅に着払いのヤマト便で送りますので
> 取り付けて見てください。

ありがとうございます。もう何もいうことはありません。
楽しみに待ってまーす。
・ツリー全体表示

Re:ウインカーのLED化か?
 ををつか  - 10/8/20(金) 15:20 -

引用なし
パスワード
   ▼ひらさん:

>とは言ったものの、甘えすぎてると反省。

 12V仕様のリレーが完成しました。
 テストの結果おおむね大丈夫なようです。
 エンジンを掛けても安定して動作します。
 電流を取れる設計にしていますので、白熱電球でも
 動作します。

 平さんのご自宅に着払いのヤマト便で送りますので
 取り付けて見てください。
・ツリー全体表示

Re:ウインカーのLED化か?
 ををつか  - 10/8/20(金) 8:00 -

引用なし
パスワード
   ▼ひらさん:

>とは言ったものの、甘えすぎてると反省。
>「孫市屋」のリレーが評判がいいみたいですね。ここで新たなリレーを買おうかと思います。

 いま、リレーを作っています、本日中に完成の予定。
 出来たら送りますのでテストしてくださいね。
・ツリー全体表示

故障を別々に考える
 ふぃね(GS)  - 10/8/20(金) 6:06 -

引用なし
パスワード
   お世話になります。

今回、1)EG停止 2)弱っていたバッテリー 3)バレオ マグネット剥離

上記3箇所の問題が発生しています。2)は初めから怪しげ 誤魔化して走り出し1)が突然発生。 そのうちに3)が起きた。

1)ブラックボックスを交換。その後の走行でも発症した。点火、電気系が怪しい気がする。最後に弄った箇所を再点検。その後、3時間程度の試走ではEG停止は無し。

2)新品交換+トリクル充電で解決。尚、走行後端子電圧が上昇しているので発電は問題は無い。

3)その後、カチカチ音だけとなり始動不能。取り出し、マグ4枚剥離の確認が出来た。これは現在自力で補修中。

対応
1)EGコイルをOBCメンバーである パタパタさんからお借りすることが出来た (感謝)。お借りしたEGコイルを持参し、発症したら交換する事に。

2)交換済み。同じカレックの密閉型(約12千円少々)にした。

3)購入後1年のうちに2,3本交換した(ギャー音)。最後も同じだったので、12年前にセルを降ろし遊星ギアに安いモリブデングリスを注入しておいた。分解時に確認するが、その時のグリスは充分機能しているように感じた。

斜めスプライン、遊星ギア内部もグリスの乾燥も無く、ツヤツヤしていた。これらを分解時に洗浄した。ブッシュ類のガタも無く、傷も無い。ブラシは充分残りがあるので清掃のみで交換しない。
 
マグの接着をメタルエポキシ系接着剤を調達中。シャフトの太いCクリップの上に被せるブッシュ?を戻すときに難航しそうなので、アストロプロダクツのアーマチュア用のプーラー(¥2100)を購入。

セルを直したら実走し、EG停止が発生したらお借りしているコイルに交換してみます。


OBC諸氏のアドバイスと情報、パタパタさんの救援に感謝です。また経過報告します。
  
  ありがとうございます!。
・ツリー全体表示

Re:ウインカーのLED化か?
 ひら  - 10/8/19(木) 22:10 -

引用なし
パスワード
   >▼ををつかさん:
>>しゃーねーな〜〜、リレーを一個作るか・・・・・
>>
>>12V仕様を実験したいと思っていたからね。
>
>私も実験したいなー。待ってますよ。

とは言ったものの、甘えすぎてると反省。
「孫市屋」のリレーが評判がいいみたいですね。ここで新たなリレーを買おうかと思います。

ををつかさんありがとうございます。
・ツリー全体表示

Re:ウインカーのLED化か?
 ひら  - 10/8/18(水) 21:16 -

引用なし
パスワード
   ▼ををつかさん:
>しゃーねーな〜〜、リレーを一個作るか・・・・・
>
>12V仕様を実験したいと思っていたからね。

私も実験したいなー。待ってますよ。
・ツリー全体表示

Re:電源側?配線側?
 二本サスおじさん  - 10/8/17(火) 22:56 -

引用なし
パスワード
   ▼ひげ爺さん:
>二本サスさんが大丈夫なので同じ感じでセットすればOKかと?

私のバイクのリレーはライトケースの中なので、イグニッションコイルから
少し離れています。モノサスの場合はタンクの下なのでコイルとの距離が
少し近いのでは??この点は考慮する必要があると思います。

>配線にシールド配線を使うと言う手も有ります、此方も試しに。
配線をイグニッションケーブルから遠ざけると症状が収まる
とのことですからうまくシールとができればと思うのですが
安定した「リレー」を探すほうが近道かも知れません!
・ツリー全体表示

Re:ウインカーのLED化か?
 ををつか  - 10/8/17(火) 22:50 -

引用なし
パスワード
   ▼ひらさん:

>今後別のリレーを探してみようかと思っています。(購入した4個のLEDライトがもったいないし)
>

しゃーねーな〜〜、リレーを一個作るか・・・・・

12V仕様を実験したいと思っていたからね。
・ツリー全体表示

Re:電源側?配線側?
 ひげ爺  - 10/8/17(火) 22:38 -

引用なし
パスワード
   ▼ひらさん:
>本日、部品が届き早速組み入れました。25V100μF、50V0.01μFのコンデンサーを+12VとGNDに並列接続しました。これで電源ノイズは除去されるはず。

コンデンサーはどんな所入れました?
電源 → ダイオード → コンデンサー → リレー
試しにやって見てください。

>結論。不規則なウインクは直りません。若干はマシになった感じはします。今回1mの延長ケーブルを使ったのでイグニッションから離して作動させたところ、影響はなくなりました。近づけるとだめです。

二本サスさんが大丈夫なので同じ感じでセットすればOKかと?
配線にシールド配線を使うと言う手も有ります、此方も試しに。
・ツリー全体表示

Re:ウインカーのLED化か?
 ひら  - 10/8/17(火) 22:15 -

引用なし
パスワード
   二本サスさんからいただいた(ありがとうござます)挟みタイプのノイズフィルターの健闘もむなしく、不規則なウインカーを繰り返すリレーは私のバイクには不適と相成りました。

今後別のリレーを探してみようかと思っています。(購入した4個のLEDライトがもったいないし)

わざわざ自宅まで持ってきていただいた二本サスおじさんに感謝です。(まだお会いもしていないのに)
いつも皆さんにお世話になりっぱなしです。
・ツリー全体表示

Re:ウインカーのLED化か?
 ひら  - 10/8/15(日) 11:31 -

引用なし
パスワード
   ▼二本サスおじさんさん:
>ウインカーランプの半分(前側)を発熱電球にして純正のリレーに
>一度元に戻してみてはいかがですか?リレーがノイズに影響をされて
>いるかどうかがわかるのでは・・・

ハイフラになります。
今はLEDを外して白熱電球でテストしています。LEDと発光は同じ傾向です。

>1mの延長ケーーブルは何処の線を延長されましたか?
>この線をシールドすればよいのですが配線によってはむつかしいですよね!

延長は3本共です。リヤの小物入れまで持っていけばなんとか作動しますが、なんとなく不規則感はありました。
取りあえずアルミ箔で2重に包んだのですが、変化はありませんでした。

>後はノイズフィルターも試してみてはどうですか?

ありがとうございます。試させてください。挟み込むところはハーネスのラインになりますでしょうか?
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
118 / 350 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
711,733
(SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.