旧メンテナンス掲示板(閲覧専用)

2018年10月5日 本掲示板は閲覧専用とします。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
126 / 350 ページ ←次へ | 前へ→

Re:progressive製は
 あまぞん  - 10/6/22(火) 9:19 -

引用なし
パスワード
   mot様 ご指摘ありがとうございます
スプリングは箱無しで届き 両端が狭ピッチです
純正品を見たことが無いので 判断できず
車両をばらす暇が まだ無いので ここで
質問させて頂きました
モトビンに質問してみます
ありがとうございました
・ツリー全体表示

Re:モトビンのFスプリングについて
 あまぞん  - 10/6/22(火) 8:40 -

引用なし
パスワード
   MOOMさんとYBITOHさん 朝早くからありがとうございます
嫌いな英語で がんばって 問い合わせてみます
また、エキパイフランジの外し方 参考にさせて頂きます

結果はここにご報告させて頂きます
早速のご回答、ありがとうございました
再就職の内定が出て 有頂天のあまぞんでした
・ツリー全体表示

Re:progressive製は
 mot  - 10/6/22(火) 8:40 -

引用なし
パスワード
   ▼あまぞんさん:
こんにちは。モノサスRSのmotです。F用のスプリングですが、progressiveの箱に入って届きませんでしたか? そうでないとすると間違ったものが届いたかもしれません。何年か前に僕が入手した時には、箱入りでカラー、ワッシャーも付属していましたから。

ビニールかなにかの包装だけだとすると、純正の方が届いたのかな、と想像します。あとプログレッシブ製のものなら、その名の通りプログレッシブ・レートになるよう、バネのピッチに疎密があります。

ただ、このバネ相当硬いので、指定通りカラー、ワッシャーとも装着するとガチガチになります。僕は1000kmと耐えられずどちらも外しました。それでも、法廷速度近くなってやっとしっとりし始める有様なので、相当締め上げたセッティングを求めない限り、あんまりお勧めできない気がします。

もし間違ったものが送られてきたとするなら、交換させるのが筋ですが、返送料とか考えるとちょっとためらわれるものがありますね。
・ツリー全体表示

Re:モトビンのFスプリングについて
 MOOM  - 10/6/22(火) 6:59 -

引用なし
パスワード
   ▼YBITOHさん:
>▼あまぞんさん:
>そして実際に外す際には、エンジンをかけてしばらく暖機した後、レンチに延長パイプを繋ぎ力を入れると、意外とアッサリ、ナットが緩んでくれました。

私もコレ派です。
反動を付けると反対側に転倒しそうになりますので、延長しておくとハンドル等を反対の手でつかんでジワッと力を入れられます。
ただ初めての時は誰かに車体を支えてもらった方が良いですが・・・
・ツリー全体表示

Re:モトビンのFスプリングについて
 YBITOH  - 10/6/22(火) 4:19 -

引用なし
パスワード
   ▼あまぞんさん:
>パーツNo93853 Fフォーク用スプリングですが
>全長495mmで スプリングのみ届きました
>サイトの写真では カラーとワッシャーが写っております
問い合わせるのが一番良いでしょうが、、、。
87年式R100RSですが、以前交換した時にはスプリングのみしか入っていませんでしたよ。

>また、エキパイのフランジですが 冷間時に 外すと
>齧り易いと 聞いた覚えがあります
>皆様は 外す際 いかが対処されておられますか?

ボクがエキパイをSUS製に交換した際には、作業に取りかかる前に、ネジ部にはCRCをたっぷり吹き付け、1ヶ月(長すぎ?)ほど待ちました。
そして実際に外す際には、エンジンをかけてしばらく暖機した後、レンチに延長パイプを繋ぎ力を入れると、意外とアッサリ、ナットが緩んでくれました。
CRCが効いたかどうかは不明ですが、ネジ部は綺麗な状態で外すことが出来ました。
・ツリー全体表示

モトビンのFスプリングについて
 あまぞん  - 10/6/21(月) 23:34 -

引用なし
パスワード
   はじめまして あまぞんと申します
質問させてください
モトビンでパーツを購入しましたが 届いたパーツに不安があります

パーツNo93853 Fフォーク用スプリングですが
全長495mmで スプリングのみ届きました
サイトの写真では カラーとワッシャーが写っております

本来はモトビンに問い合わせるのが 筋なのですが
英語が苦手で(と、言うより嫌いで)不躾ながら この場で
質問させて頂きました
ご存知の方が 居られましたら 宜しくお願いいたします

また、エキパイのフランジですが 冷間時に 外すと
齧り易いと 聞いた覚えがあります
皆様は 外す際 いかが対処されておられますか?

いきなり質問ばかりで申し訳ありません
宜しくお願いいたします
・ツリー全体表示

Re:二本サス後輪を1人で脱着する方法は?
 二郎丸  - 10/6/21(月) 12:36 -

引用なし
パスワード
   ▼二郎丸さん:
>
>4. リャーサスの上部ボルトを抜く、左右2個(リャータイヤが接地)

フロントタイヤを何らかの方法で接地させて置くのを忘れていました。
・ツリー全体表示

Re:二本サス後輪を1人で脱着する方法は?
 二郎丸  - 10/6/21(月) 12:12 -

引用なし
パスワード
   ▼二本サスおじさんさん:
>いつもお世話になっています。
>
>81年式R100RSの二本サス仕様の後輪(キャストホイール)を
>一人で特殊な工具を使わないで脱着をする方法はありませんか?
>使えそうな工具は車用の3tジャッキくらいしかもっていません。
>(補助者がいてバイクを傾けてはずすのは知っていますが・・)

82年100RSと75年90Sに乗っている二郎丸といいます。
私の場合はサブフレームをシートごと外してしまいます。
もちろんフェンダーやナンバープレート方向指示器もサブフレームに
くっついたままです、
なんか大掛かりに感じますが、左右のサブフレーム取り付けネジを合計8本位
外して、バッテリー上部を通っているハーネスのコネクターを外すだけです。

参考までに手順を簡単に記して見ます。
1. シートを開けてサイドカバーを外す
2. サブフレームの取り付けボルト(サイドカバーの上部と下部)左右4個外す
3. パニアステーの下部取り付けボルト左右2個を外す
4. リャーサスの上部ボルトを抜く、左右2個(リャータイヤが接地)
5. バッテリー上部付近のハーネスコネクターを抜く(テールランプや方向指示
  器に繋がる分)
6. メインフレーム等にキズがつかないよう注意しひっかる部分に気を
  つけながらサブフレームを後方から上方に引き上げると外れます。

  この方法だと後輪が丸々露出しますのでホイル脱着やスイングアーム
  脱着作業やがしやすいです。チョッと荒業ですかねー。
・ツリー全体表示

Re:二本サス後輪を1人で脱着する方法は?
 へっぽこOH  - 10/6/21(月) 8:18 -

引用なし
パスワード
   先日、前後タイヤ交換をした際には、
メインスタンドを立て
フロントタイヤを外し
リアタイヤの空気を抜き
メインスタンドより後ろ側をジャッキで少し上げて
えいやっとリアタイヤも外す
をしました。

怖いです。

www.jttk.zaq.ne.jp/afk/sosd/sosd76.html
・ツリー全体表示

Re:二本サス後輪を1人で脱着する方法は?
 青ちゃん  - 10/6/21(月) 7:14 -

引用なし
パスワード
   ▼二本サスおじさんさん:
>いつもお世話になっています。
>
>81年式R100RSの二本サス仕様の後輪(キャストホイール)を
>一人で特殊な工具を使わないで脱着をする方法はありませんか?
>使えそうな工具は車用の3tジャッキくらいしかもっていません。
>(補助者がいてバイクを傾けてはずすのは知っていますが・・)

私は経験ないので二本サスのマニュアルを容量が大きいので趣味YOUYOUのブログにアップしたので参考になればと思います。

実際に乗ってる方のアドバイスが一番いいと思います。
・ツリー全体表示

Re:二本サス後輪を1人で脱着する方法は?
 ひげ爺  - 10/6/20(日) 22:01 -

引用なし
パスワード
   ▼二本サスおじさんさん:

>81年式R100RSの二本サス仕様の後輪(キャストホイール)を
>一人で特殊な工具を使わないで脱着をする方法はありませんか?

ボクサージャーナルだった?と思いますが・・・・・
フェンダーをカットして蝶番を取り付けてた記事を読んだことが有りますよ。
・ツリー全体表示

Re:二本サス後輪を1人で脱着する方法は?
 七四式  - 10/6/20(日) 21:27 -

引用なし
パスワード
   ▼二本サスおじさんさん

七四式です。
方法1・車体を横倒しに倒す
方法2・道路の縁石等の段差ぎりぎりにセンスタで停め、段差をを利用し、後輪を外す。
方法3・センスタで停め、タイヤの空気を抜き、さらにリアフェンダーを外し、後輪を
    外す。
方法4・ジャッキを利用して、車体を持ち上げ、車の整備でよく使われるスタンド
    (ウマ?)で固定し、後輪を外す。

1は、起こすのが大変ですが、特殊な道具は要りません。
2は、特殊な道具は要りませんが、段差ぎりぎりでにンスタで停める必要があります。
3は、リアフェンダーを外すので、多少の道具が必要(車載でいけるはず)です。
   (もしかしたら、フェンダーを外さなくても大丈夫かも)
4は、車体を固定するスタンドが必要になりますが、確実に外せると思います。
・ツリー全体表示

Re:二本サス後輪を1人で脱着する方法は?
 bonii787  - 10/6/20(日) 21:02 -

引用なし
パスワード
   ▼二本サスおじさんさん:
>いつもお世話になっています。
>
>81年式R100RSの二本サス仕様の後輪(キャストホイール)を
>一人で特殊な工具を使わないで脱着をする方法はありませんか?
>使えそうな工具は車用の3tジャッキくらいしかもっていません。
>(補助者がいてバイクを傾けてはずすのは知っていますが・・)

タンク錆取りではお世話になりました。
実は私も知りたいです。
私は左側のマフラー、パニアステーを外し、右側のパニアステーを
持ち上げて柱で支えて、ゴリゴリ外しています。
きっともっと良い方法があると思いますので、知りたいです。
・ツリー全体表示

二本サス後輪を1人で脱着する方法は?
 二本サスおじさん  - 10/6/20(日) 13:55 -

引用なし
パスワード
   いつもお世話になっています。

81年式R100RSの二本サス仕様の後輪(キャストホイール)を
一人で特殊な工具を使わないで脱着をする方法はありませんか?
使えそうな工具は車用の3tジャッキくらいしかもっていません。
(補助者がいてバイクを傾けてはずすのは知っていますが・・)
・ツリー全体表示

Re:オイルクーラーが冷たい
 エムワン  - 10/6/18(金) 13:01 -

引用なし
パスワード
   ▼常陸さん:
>▼エムワンさん:
>書き込みが遅くなりましたが、R100RSに使用していたオイルゲージに付ける油温計をお貸ししましょうか?

有難とうございます。
では後ほどご連絡させていただきます。
是非ツーリングにもご一緒させて下さい。
・ツリー全体表示

Re:オイルクーラーが冷たい
 常陸 E-MAIL  - 10/6/17(木) 22:39 -

引用なし
パスワード
   ▼エムワンさん:
書き込みが遅くなりましたが、R100RSに使用していたオイルゲージに付ける油温計をお貸ししましょうか?
ときどき油温を確認する時に使用していますが、普段はオイルレベルが見ずらいので使用しておりません。
必要な時はEメールしてください。
・ツリー全体表示

Re:オイルクーラーが冷たい
 エムワン  - 10/6/15(火) 22:53 -

引用なし
パスワード
   ▼ををつかさん:
▼RTパパ(’88R100RT)さん:

特に異常ではなかったのかもしれませんね。
もう少し様子をみてみます。有難うございました。
・ツリー全体表示

Re:オイルクーラーが冷たい
 RTパパ(’88R100RT)  - 10/6/15(火) 21:38 -

引用なし
パスワード
   ▼エムワンさん:

>90℃以上のオイルがクーラーに回っていたとして、
>走行直後のチェックでしたので、まだ温度は下がって
>いなかったと思います。
>ブリードボルトでクーラーにオイルが回った時は
>「温かい」と感じ、明らかに違いがありました。
>(感覚的な表現で、わかりにくくてすいません)
>
>ですのでクーラーにオイルが回っていないと判断しました。

私も一時期サーモの作動状態に疑問を持っていました。
E/Gが完全に温まった状態でアイドリング5分(信号待ち2回連続)位で触れない位に暑くなりますが其処から普通に2〜3分走ると冷たくなっています。

>サーモ故障だとするとユニットでの交換ですよね?
>分解して修理とかは不可能なのでしょうか?

分解してサーモスタットのみの交換が可能でした。
サーモは煮沸して開くことを確認してケース内の摺動部を1,000番位のペーパーで磨いてスムーズに動くようにしましたが効果の程は?です。

たとえば2・3速で走るワインディングをしばらく楽しんでも同じ様に走ったつもりでもアクセルの開け方ひとつで随分油温は変わるようです。
なんと言ってもフラットツインはとても冷却性が良いということ・・・
たぶん、問題ないような気がします。
まずはサーモをグツグツ煮込んでみてね!
・ツリー全体表示

Re:オイルクーラーが冷たい
 ををつか  - 10/6/15(火) 21:06 -

引用なし
パスワード
   ▼エムワンさん:

>90℃以上のオイルがクーラーに回っていたとして、
>走行直後のチェックでしたので、まだ温度は下がって
>いなかったと思います。
>ブリードボルトでクーラーにオイルが回った時は
>「温かい」と感じ、明らかに違いがありました。

 オイル温50℃でもオイルが回ってれば暖かく感じる
 と思いますので、判断が難しいですね。


>サーモ故障だとするとユニットでの交換ですよね?
>分解して修理とかは不可能なのでしょうか?

 パーツリストを見ると、分解出来るようですね。
 内部が汚れ動作し難く成っているのかも知れません。
 分解掃除かな?
 その前に全体をお湯につけて動作を確認した方が
 良いですね。
 
・ツリー全体表示

Re:オイルクーラーが冷たい
 エムワン  - 10/6/15(火) 10:21 -

引用なし
パスワード
   ▼ををつかさん:
> その条件ですと、途中でサーモが聞いてクーラーに
> オイルが回っても、チェックした時には温度が
> 下がっていたかもしれませんね。

90℃以上のオイルがクーラーに回っていたとして、
走行直後のチェックでしたので、まだ温度は下がって
いなかったと思います。
ブリードボルトでクーラーにオイルが回った時は
「温かい」と感じ、明らかに違いがありました。
(感覚的な表現で、わかりにくくてすいません)

ですのでクーラーにオイルが回っていないと判断しました。

サーモ故障だとするとユニットでの交換ですよね?
分解して修理とかは不可能なのでしょうか?
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
126 / 350 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
711,781
(SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.