旧メンテナンス掲示板(閲覧専用)

2018年10月5日 本掲示板は閲覧専用とします。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
168 / 350 ページ ←次へ | 前へ→

Re:ミスティックのキャリパーOHについて
 RYO  - 09/9/12(土) 5:55 -

引用なし
パスワード
   ▼ひげ爺さん:
>▼ぜんさん:
> 6角レンチは純正かPB等信頼性のある工具をお勧めします、一度舐めると取り返しがつきません、因みにPBロングタイプ使用です。
キャリパーではありませんがK1100RSのクラッチレバーはネジロックが塗られている為緩まず1つASSYをごみにしてしまいました。
以後、必ずインパクトレンチ(エアー式)を使って外してます。出来たら車屋もしくはガソリンスダンドでインパクトを借りて外す事をお勧めします。
舐めたら凄い出費になりますので。
・ツリー全体表示

Re:ミスティックのキャリパーOHについて
 ひげ爺  - 09/9/11(金) 23:23 -

引用なし
パスワード
   ▼ぜんさん:

> キャリパー分解は、アルミのキャリパーボディに鉄のボルトが食いついて居ネジを緩めるのが大変ですから、覚悟して掛かって下さい。
> 中途半端な事をして、6角穴を舐めないように。
> 工具を外して怪我などなさらないように。

 外しての分解は大変でした、”こんなに締めなくても”と言う位に硬かったです、組み立て時最後の締めはバイクにセットしてからきつめに締めました、当然耐熱グリスを塗布。
 6角レンチは純正かPB等信頼性のある工具をお勧めします、一度舐めると取り返しがつきません、因みにPBロングタイプ使用です。
・ツリー全体表示

Re:ミスティックのキャリパーOHについて
 ををつか  - 09/9/11(金) 22:13 -

引用なし
パスワード
   ▼ぜんさん:

>他のOH時は主にパーツクリーナーと中性洗剤をつかってましたので
>そのノリで行きたいと思います。
>
>シリコングリースも了解です。

 一つ、思い出した。

 キャリパー分解は、アルミのキャリパーボディに
 鉄のボルトが食いついて居て、ネジを緩めるのが
 大変ですから、覚悟して掛かって下さい。

 中途半端な事をして、6角穴を舐めないように。
 工具を外して怪我などなさらないように。

 
・ツリー全体表示

Re:ネバーシーズは・・・
 ひげ爺  - 09/9/11(金) 21:57 -

引用なし
パスワード
   ▼ぜんさん:
>> 工業用ですが『ネバーシーズ標準グレード:NS-40』ってのが有ります、仕事で使ってますが極圧(カジリ防止)&錆防止にも、お勧めです。
>いま調べたらチューブタイプもありますね。
>車、バイク関連だとあろどんな用途がありそうですか??
>マフラーの接合部とかサスのカラーとかですかねぇ。

 小生は外したネジには殆ど塗っています、特に対アルミは錆ると厄介なのでこんな所がお勧めです。
 焼付け防止も兼ねますので温度の高い所も同じく。
・ツリー全体表示

Re:ミスティックのキャリパーOHについて
 ぜん E-MAIL  - 09/9/11(金) 17:58 -

引用なし
パスワード
   ▼arimafujiさん:

コメントありがとうございます。
>
>走行中の鳴きはピストンの戻りが悪くて鳴いてると思いますが

たぶん僕もそれだと思ってます(^^)

>オーバーホール時にリング交換しないなら洗浄はガソリンや灯油などは
>使ったらリングが変形するのでダメです、キャリパーなども台所用洗剤
>などで綺麗に落ちますので洗剤をお勧めします。
>グリスはシリコンがベストです。

はい、ありがとうございます。
他のOH時は主にパーツクリーナーと中性洗剤をつかってましたので
そのノリで行きたいと思います。

シリコングリースも了解です。
・ツリー全体表示

Re:ミスティックのキャリパーOHについて
 ぜん E-MAIL  - 09/9/11(金) 17:54 -

引用なし
パスワード
   ▼ひげ爺さん:

> 工業用ですが『ネバーシーズ標準グレード:NS-40』ってのが有ります、仕事でで使ってますが極圧(カジリ防止)&錆防止にも、お勧めです。

いま調べたらチューブタイプもありますね。

車、バイク関連だとあろどんな用途がありそうですか??

めちゃ興味ありです・・

マフラーの接合部とかサスのカラーとかですかねぇ。
・ツリー全体表示

Re:ミスティックのキャリパーOHについて
 arimafuji  - 09/9/11(金) 17:37 -

引用なし
パスワード
   ▼ぜんさん:
>▼geemerさん:
>
>コメントありがとうございます。
>
>>耐熱グリスというよりも、ディスクパッドグリスです。鳴き止めグリスとか呼ばれています。
>>勿論耐熱性もありますが、銅系の金属粉等が混入されていて金属面同士の潤滑を良くすることで鳴きを抑える効果があるようです。
>>パッドのピストン接触面は磨くというよりも、オイルストーン等で平滑にすると鳴き防止に効果があるようです。磨く時のオイル付着には気を付けて下さいね。
>
>グリスの件、了解です。
>専用のやつありますよね。
>
>磨く件もペーパーでやろうとしてました(^;)
>オイルストーンですね。気をつけてやります。
>
>ところで僕の場合、走行中に鈴虫のような音が鳴って、ブレーキをかけるととまる
>ようなので、そういった場合も有効でしょうか?
>
>また、どうも温度が上がると泣くようなので
>エア噛みっていう可能もあるのでしょうか?

走行中の鳴きはピストンの戻りが悪くて鳴いてると思いますが
オーバーホール時にリング交換しないなら洗浄はガソリンや灯油などは
使ったらリングが変形するのでダメです、キャリパーなども台所用洗剤
などで綺麗に落ちますので洗剤をお勧めします。
グリスはシリコンがベストです。
・ツリー全体表示

Re:ミスティックのキャリパーOHについて
 ひげ爺  - 09/9/11(金) 17:00 -

引用なし
パスワード
   ▼ぜんさん:
>>耐熱グリスというよりも、ディスクパッドグリスです。鳴き止めグリスとか呼ばれています。
>>勿論耐熱性もありますが、銅系の金属粉等が混入されていて金属面同士の潤滑を良くすることで鳴きを抑える効果があるようです。
>グリスの件、了解です。
>専用のやつありますよね。

 工業用ですが『ネバーシーズ標準グレード:NS-40』ってのが有ります、仕事でで使ってますが極圧(カジリ防止)&錆防止にも、お勧めです。
・ツリー全体表示

Re:ミスティックのキャリパーOHについて
 ぜん E-MAIL  - 09/9/11(金) 14:29 -

引用なし
パスワード
   ▼geemerさん:

コメントありがとうございます。

>耐熱グリスというよりも、ディスクパッドグリスです。鳴き止めグリスとか呼ばれています。
>勿論耐熱性もありますが、銅系の金属粉等が混入されていて金属面同士の潤滑を良くすることで鳴きを抑える効果があるようです。
>パッドのピストン接触面は磨くというよりも、オイルストーン等で平滑にすると鳴き防止に効果があるようです。磨く時のオイル付着には気を付けて下さいね。

グリスの件、了解です。
専用のやつありますよね。

磨く件もペーパーでやろうとしてました(^;)
オイルストーンですね。気をつけてやります。

ところで僕の場合、走行中に鈴虫のような音が鳴って、ブレーキをかけるととまる
ようなので、そういった場合も有効でしょうか?

また、どうも温度が上がると泣くようなので
エア噛みっていう可能もあるのでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:ミスティックのキャリパーOHについて
 geemer  - 09/9/11(金) 11:54 -

引用なし
パスワード
   ▼ぜんさん:

>バラス前に耐熱グリスやってみます。
>パッドはまだ充分ありましたので、パッド裏のピストン接触面を磨く
>というのもやって見たいと思います
>

耐熱グリスというよりも、ディスクパッドグリスです。鳴き止めグリスとか呼ばれています。
勿論耐熱性もありますが、銅系の金属粉等が混入されていて金属面同士の潤滑を良くすることで鳴きを抑える効果があるようです。
パッドのピストン接触面は磨くというよりも、オイルストーン等で平滑にすると鳴き防止に効果があるようです。磨く時のオイル付着には気を付けて下さいね。
・ツリー全体表示

Re:ミスティックのキャリパーOHについて
 ぜん E-MAIL  - 09/9/11(金) 10:36 -

引用なし
パスワード
   ▼ひげ爺さん:

>参考に成らないと思いますが・・・・
> 同じミスティックですがキャリパーOHしました、5年ほど前に2つに割ってカップを外し内部の清掃しました、部品は交換してません角リングにシリコングリス塗って収めました。
> 2回目は今年ですが今回は割らずにカップだけ外し各部の清掃(灯油で洗ってエアーで飛ばす)、今回も変形等は無かったので部品は交換してません。
> ブレーキ関係の作業は全て自己責任です。

コメントありがとうございます。
なんちゃって整備スキの僕にはめちゃ参考になります!
(ブレーキはなんちゃってではダメですが・・)

Oリングとかのシール類の再使用はよくやりますが、ちょっと勇気がいりますね・・・
>
> パットを外しカップを一杯に出して洗浄剤などで清掃すればある程度スムーズに成ると思います。

はい、これはやってみたのですが泣き止みませんでした。

> ブレーキ泣きはパットの交換と裏側に耐熱グリスを塗ると言うネタが有りました。
> 

バラス前に耐熱グリスやってみます。
パッドはまだ充分ありましたので、パッド裏のピストン接触面を磨く
というのもやって見たいと思います

しかし、左右キャリパーをつなぐスチールパイプはとりまわしがめんどくさいですね。

ありがとうございました。
・ツリー全体表示

Re:ミスティックのキャリパーOHについて
 ぜん E-MAIL  - 09/9/11(金) 10:27 -

引用なし
パスワード
   ▼ををつかさん:
> パーツリスト上で番号が合えば、大丈夫です。
> と、言うか、ミステックの型番でもパーツを注文する事が出来ます。
>
> 4ポッドのリペアキットは、ピストン込みです。
> 理由は不明ですがピストンも消耗品扱いです。
> 弄った事が有りますが、このピストン、割れやすく、OH 時に取り出そう
> とすると、縁が欠けてしまったりします。
> ですから、破壊的取出を行い、新品を取り付けると言うことだろうと
> 思います。
> そんな事で、シールのみの設定が内のかもしれません。

コメントありがとうございます。
やはり4ポットってそうなってるんですね。
どこかのブログさんにもピストンコワしたとカキコミされていましたので
消耗品なのですね。

> やはり海外通販を使う事になってしまいますね。
> ちなみにMOTOBIN'sでは、Part No.23308で、41£ですね。
>
> 国内のディーラーさんでも、パーツだけ注文は出来ますよ。
>
> 4輪のBMWのパーツを扱ってるパーツ専門店で注文して
> 取った事が有るとかも聞いた事はあります。

なんだかもったいない気もしますが、
だいたい6500円くらいですとピストンつきなら安いかもですね。
もう少し調べて海外通販試みてみます。

いつもありがとうございます。
・ツリー全体表示

Re:ミスティックのキャリパーOHについて
 ひげ爺  - 09/9/10(木) 18:29 -

引用なし
パスワード
   ▼ぜんさん:
>96年のR100Rミスティック(クラッシックかも)のブレーキ(ブレンボ4ポッドのWディスク)が鳴き始めまして走り出してしばらくすると引きずるのでおそらくシールの劣化で戻らないのかなとOHを考えました。

参考に成らないと思いますが・・・・
 同じミスティックですがキャリパーOHしました、5年ほど前に2つに割ってカップを外し内部の清掃しました、部品は交換してません角リングにシリコングリス塗って収めました。
 2回目は今年ですが今回は割らずにカップだけ外し各部の清掃(灯油で洗ってエアーで飛ばす)、今回も変形等は無かったので部品は交換してません。
 ブレーキ関係の作業は全て自己責任です。

 パットを外しカップを一杯に出して洗浄剤などで清掃すればある程度スムーズに成ると思います。
 ブレーキ泣きはパットの交換と裏側に耐熱グリスを塗ると言うネタが有りました。
 
・ツリー全体表示

Re:ミスティックのキャリパーOHについて
 ををつか  - 09/9/10(木) 18:03 -

引用なし
パスワード
   ▼ぜんさん:

>1、そんな高年式のキャリパーと型番が同じなの?とフシギだったりもするのですがご存知の方、おられますでしょうか?
>
>34112331627の型番のキャリパーです。
>
>2、これから引っ張ってきたリペアキットが
>
>34112331631の型番ですが、ピストン込みのようですが(98ドルって高いですよね)、シールのみの設定はないもんなんでしょうか?

 パーツリスト上で番号が合えば、大丈夫です。
 と、言うか、ミステックの型番でもパーツを注文する事が出来ます。

 4ポッドのリペアキットは、ピストン込みです。
 理由は不明ですがピストンも消耗品扱いです。
 弄った事が有りますが、このピストン、割れやすく、OH 時に取り出そう
 とすると、縁が欠けてしまったりします。
 ですから、破壊的取出を行い、新品を取り付けると言うことだろうと
 思います。
 そんな事で、シールのみの設定が内のかもしれません。

>3、当方、奈良にて近くにディーラーがなく、かといってディーラーの工賃にも
>疑問ありましてできたら自分でやりたいのですが、みなさんは海外サイトでご購入
>がおおいようですが、有名パーツ屋さんがダメだったので、他に国内でしたら
>このような場合、どちらでご購入されておられますでしょうか?

 やはり海外通販を使う事になってしまいますね。
 ちなみにMOTOBIN'sでは、Part No.23308で、41£ですね。

 国内のディーラーさんでも、パーツだけ注文は出来ますよ。

 4輪のBMWのパーツを扱ってるパーツ専門店で注文して
 取った事が有るとかも聞いた事はあります。
・ツリー全体表示

Re:ミッション修理完了
 赤影  - 09/9/10(木) 17:47 -

引用なし
パスワード
   ▼ベルさん:
早く修理が出来て良かったですね。
組み付け頑張って下さい。
・ツリー全体表示

ミスティックのキャリパーOHについて
 ぜん E-MAIL  - 09/9/10(木) 11:38 -

引用なし
パスワード
   以前電気関係で助けていただいたぜんと申します。
その節はありがとうございました。

今回、またお知恵をお借りしたく書き込みさせていただきました。

96年のR100Rミスティック(クラッシックかも)のブレーキ(ブレンボ4ポッドのWディスク)が鳴き始めまして走り出してしばらくすると引きずるのでおそらくシールの劣化で戻らないのかなとOHを考えました。

そこで有名パーツ屋さんに問い合わせしたところ、


**** これはリペアシールキットの供給がありません。 OHできません。  不具合出たら、一式交換のみです。
実用上、ブレーキ液を毎年交換で内部の汚れ、水分を除去しておきます。


と回答をいただき・・・えーーーーー!とびっくりしまして・・

こちらのサイトのパーツリストのリンクからいろいろ調べると、R1150GSやk1200rsと共通ということがわかりました。

そこでお聞きしたいのが

1、そんな高年式のキャリパーと型番が同じなの?とフシギだったりもするのですがご存知の方、おられますでしょうか?

34112331627の型番のキャリパーです。

2、これから引っ張ってきたリペアキットが

34112331631の型番ですが、ピストン込みのようですが(98ドルって高いですよね)、シールのみの設定はないもんなんでしょうか?


3、当方、奈良にて近くにディーラーがなく、かといってディーラーの工賃にも
疑問ありましてできたら自分でやりたいのですが、みなさんは海外サイトでご購入
がおおいようですが、有名パーツ屋さんがダメだったので、他に国内でしたら
このような場合、どちらでご購入されておられますでしょうか?

ここまではがんばったのですが、あとの「これでよし!」という確証がないので
ご助言いただえたらありがたいです。

よろしくおねがいいたします。
・ツリー全体表示

Re:ミッション修理完了
 青ちゃん  - 09/9/10(木) 6:53 -

引用なし
パスワード
   ▼ベルさん:
>合計¥62100でした。後プレートは某デーラーでクラッチ交換の際、付けられたヒビです。(怒り)ちなみにこのプレートが10000円弱でした。
>と、いうことであす以降、組み付け作業です。

私が神戸時代に修理したときは予告なしで10万円を請求されてビックリしましたが、実質5万円で修理できたんですね。

持ち込み成功ですね。
・ツリー全体表示

Re:セルのトラブルシュート
 青ちゃん  - 09/9/9(水) 22:03 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : kairo.jpg
・サイズ : 27.6KB
    ▼あおぞうさん:
>スターターSWからの配線は、同じ位置、同じような端子につなぎました。
>バッテリー+端子も、同じ位置のボルトにつなぎましたが、同じ端子にもう一本、ケーブルがつながっています。

もう1本はダイオードボードから来ている配線です。

>・セルを取り外し、バッテリーに直接つなぐと、回る。
>(−はセルボディ→バッテリー、+はセルのカプラー端子→バッテリー)
>・バッテリーは新品、充電した上で車載。
>・セルをバイクに仮付け(ギアはかませない)、−側はブースターケーブルでバ>ッテリーの−側に繋いでみるも、状況は変わらず。

 再度確認です。
>−側はブースターケーブルでバ>ッテリーの−側に繋いでみるも、状況は変わらず。

 これはどのようにボディーへアースしたか、又、SWからの配線はつないでいたのでしょうか?配線方法は詳しく書かないとわかりません。

 仮付けで回らなかったのは、ボディーがきっちりアースされていましたか?
 外して回ったというところと何かが違うはずです。
 
で、もしかしたら、回転不良はピニオンが飛び出ないため、回転していないようにも思えますので、仮設置状況での再確認をお願いします。

>取り急ぎ、amazonで回路図が記載されている文献を注文いたしました(^_^;)
MyR100RS’89に載せてある回路図と基本回路は変わらなかったと思います。
・ツリー全体表示

Re:セルのトラブルシュート
 あおぞう  - 09/9/9(水) 21:41 -

引用なし
パスワード
   ▼青ちゃんさん:

ご返信、ありがとうございます。
ずけずけと質問などしてしまい、申し訳ありません。


>セルへの配線ですが、念のため確認しますが、
>添付の写真のように配線を接続されましたか?

写真の貼付、ありがとうございます。
小生のGSも、ほぼ同じ端子でした。
スターターSWからの配線は、同じ位置、同じような端子につなぎました。
バッテリー+端子も、同じ位置のボルトにつなぎましたが、同じ端子にもう一本、ケーブルがつながっています。
バッテリー直結でセルが動く以上、配線の間違いや断絶、スイッチの不良などを疑っています。
配線の間違いの可能性が高い気もしますが、以前と同じようにつないだつもりなので、困っています。
取り急ぎ、amazonで回路図が記載されている文献を注文いたしました(^_^;)
・ツリー全体表示

Re:セルのトラブルシュート
 あおぞう  - 09/9/9(水) 21:32 -

引用なし
パスワード
   ▼ををつかさん:

ご返信、ありがとうございます。
過去ログを調べさせて頂いて、よく似た状況であると思っていました。
エンジン本体の問題で、抵抗が大きくてセルが回らないこともあると、この掲示板で知った次第です。
自分なりにがんばってみたのですが、ちょっと、いきづまってしまい、質問させて頂きました。
もう少し、がんばってみます。
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
168 / 350 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
712,028
(SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.