旧メンテナンス掲示板(閲覧専用)

2018年10月5日 本掲示板は閲覧専用とします。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
175 / 350 ページ ←次へ | 前へ→

Re:セカンドピストンリング
 ををつか  - 09/7/24(金) 21:48 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : ling.jpg
・サイズ : 56.4KB
   ▼WISSAさん:

>モノサスR100RSですが、セカンドピストンリングに表裏があるようですが、
>溝のあるほうが、サードピストンリング側(シリンダーブロック側)
>でいいのでしょうか?

リペアマニュアルの記述は添付の通りです。
・ツリー全体表示

セカンドピストンリング
 WISSA  - 09/7/24(金) 19:57 -

引用なし
パスワード
   はじめまして。新入会員のWISSAと申します。
モノサスR100RSですが、セカンドピストンリングに表裏があるようですが、
溝のあるほうが、サードピストンリング側(シリンダーブロック側)
でいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:本日、復旧
 らいか  - 09/7/23(木) 9:25 -

引用なし
パスワード
   ▼青ちゃんさん:
>▼らいかさん:
>お疲れ様です。
>
>良かったですね。

このホームページのおかげです。
いったい、今まで何人のひとが助けられたことでしょうか。
今後ともよろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:プラグコードの点火コイルへの接続
 おむすび  - 09/7/22(水) 22:07 -

引用なし
パスワード
   >アダプタを使うのではなく、ねじ込むとはどんな風にする考えですか?
>このコードは芯線(コードの真ん中に)がないので、ねじ込み式アダプターは使えないかもしれませんね。

私もそこの所が謎と言うか心配だったのですが、現物確認してみたところ
IG差込側にアダプター(カプラー状のもの)が取り付けてあり
そのアダプターを外してみると両サイド内側に例のネジが有り、なんのことはない通常の一軸線同様中心部分にねじ込んで接続する構造でした。
(グイグイねじ込めば二本線共に導通されるからか?)

ですので逆に半田付けは無理でねじ込みしか方法が無い、感じです。

たとえ短いとはいえ古いコードを残したくは無いのですがアドバイス通り取り外し
接点金具は磨いてみます。
・ツリー全体表示

Re:本日、復旧
 青ちゃん  - 09/7/22(水) 20:38 -

引用なし
パスワード
   ▼らいかさん:
お疲れ様です。

良かったですね。
・ツリー全体表示

Re:本日、復旧
 ををつか  - 09/7/22(水) 14:43 -

引用なし
パスワード
   ▼らいかさん:

>そしてなんと、自分の作業ミスを発見しました。

 「トラブルは、直前にした作業を疑え」
 
 これは鉄則ですね。

 400W化のレポートが聞きたい所ですが、
 常時点灯で渋滞にハマってもバッテリー上がりが
 無かった。 位のレポートしか無いでしょうね。

 今回の作業で、発電系の予備部品が一式揃った
 って事ですね。
・ツリー全体表示

本日、復旧
 らいか  - 09/7/22(水) 13:40 -

引用なし
パスワード
   総括です。

数日前に、Motorrad Elektrikより不足分のパーツが
到着しました。
レギュレータを取替えてみるも、依然点灯状態。
レギュレータに異常はなかったようです。
直結配線での診断は私の勘違いだったようです。

次に、ソリッドマウントに交換しました。
これで直れば、ゴムマウントのアース不良だったのですが、
やはりチャージランプは依然点灯状態です。

ここまで、発電・充電系のパーツはほぼ全て新品にしてます。
どっかが悪いのですが、どこが悪いのでしょう?

念のため、壊れたダイオードボードの電通チェックをしましたが、
やはり「ちゃんと」壊れています。
新しいダイオードボードも、電通チェックしてみるかとも
思ったのですが、作業過程で壊したとも考えにくいので、
この「メンテナンスページ」の電装系投稿全てと、FAQを読み返し
今一度、配線や取り付け具合を見直しました。

そしてなんと、自分の作業ミスを発見しました。
オカメをはずして、よーく見ると、ブラシホルダーをステーターハウジングに
取り付けているDF側に茶色の絶縁体が入っていません。
D−側の裏に入っていました。
自分が投稿した写真でも、はっきりわかりますね。
分解清掃した後の組みたてミスです。あほでした。

正しく組み直し、エンジンをかけると、案の定チャージランプさんは
おとなしく消灯してくれました。


発電機400W化終了しました。
ダイオードボード ¥15400(輸入屋ビーマー)
ローター&ステーター、ソリッドマウント、ブラシ、レギュレータ、
引き抜き工具のセットとブラシばねと強化型オルタネーターボルト別注文
で送料込みで $542 (Motorrad Elektlik)
バッテリー たしか¥6000くらい(ホームセンター)
引き抜き工具ををつかさんにお借りしました。

なお古いブラシは2mmくらい減ってました。ばねは新品のほうが
弱かったのでそのまま使ってます。

あさって雨でなかったら、試運転ツーリングに行きます。
・ツリー全体表示

Re:プラグコードの点火コイルへの接続
 青ちゃん  - 09/7/21(火) 23:33 -

引用なし
パスワード
   ▼おむすびさん:

>根元から全て新しいコードにと考えていたのですがSplitFireはどうやらスパイラル状のステンレス線が二本入っている構造の様でコード先端が切りっぱなしではなく樹脂のプラクが付いていて先端のシリコンキャップを外すと良くあるジョイント部品と同じ真鍮色の木ネジが隠れていました。

七四式さんの紹介された金具はかしめるタイプのように見えますが、もしそうなら使えそうな気がします。

但し、このコード外径が8.8mmと太いので(比較してませんが太そうなので)
純正のコイルに入るか確認すると良いと思います。

>作業が厄介な事になりそうなので純正のコードを数センチ残しカットしねじ込んで接続するしか無いようです。

アダプタを使うのではなく、ねじ込むとはどんな風にする考えですか?
このコードは芯線(コードの真ん中に)がないので、ねじ込み式アダプターは使えないかもしれませんね。

私はNGKのCR2をお勧めしています。

古いコードを残して使う場合、一旦引き抜いて、コイル端子内、コードの金具が腐食している場合があるので、その場合磨いておくと良いみたいですよ。
・ツリー全体表示

Re:プラグコードの点火コイルへの接続
 青ちゃん  - 09/7/21(火) 23:26 -

引用なし
パスワード
   ▼七四式さん:

>七四式です。
>ハーレー用の端子というか、プラグコードの先端に取り付ける、
>金具のことです。(表現が判りにくくて、すみません。)
>
>//www.webike.net/sd/40164/100011401143/
>
>青ちゃんさんが、書かれている金具と同等のやつです。
七四式ありがとう。
・ツリー全体表示

Re:プラグコードの点火コイルへの接続
 おむすび  - 09/7/21(火) 22:10 -

引用なし
パスワード
   お二方様、早速のアドバイスどうもありがとう御座います。

私のRSは92年登録で最終限定モデルでは有りませんが製造番号は最後の方です。

当ホームページの「IGコイル」の項を参照しました所、差込口が赤い対策品の
様です。

根元から全て新しいコードにと考えていたのですがSplitFireはどうやら
スパイラル状のステンレス線が二本入っている構造の様でコード先端が切りっぱな
しではなく樹脂のプラクが付いていて先端のシリコンキャップを外すと良くあるジョイント部品と同じ真鍮色の木ネジが隠れていました。

作業が厄介な事になりそうなので純正のコードを数センチ残しカットしねじ込んで接続するしか無いようです。

半端な造作になってしまいそうですが結果及び効果の程は後日ご報告します。
・ツリー全体表示

Re:プラグコードの点火コイルへの接続
 七四式  - 09/7/21(火) 21:54 -

引用なし
パスワード
   ▼青ちゃんさん:

>七四式さんへ
>
>七四式さんの言われているハーレー用とはどんなものか教えてください。

七四式です。
ハーレー用の端子というか、プラグコードの先端に取り付ける、
金具のことです。(表現が判りにくくて、すみません。)

//www.webike.net/sd/40164/100011401143/

青ちゃんさんが、書かれている金具と同等のやつです。
・ツリー全体表示

Re:プラグコードの点火コイルへの接続
 青ちゃん  - 09/7/21(火) 21:27 -

引用なし
パスワード
   ▼おむすびさん:
>まじめまして。

ところで、何年式ですか?
それとコイルは対策品でしたでしょうか?

>只今、他の車両で偽ノロジーを製作した材料が余っているのでR100RS用に
>造っているところです。)
>
>本題ですが、点火コイルからのプラグコードの取り外しはチカラずくで引っこ抜いて構わないのでしょうか?

どうも表現が荒っぽいですが、多少様子を見ながら引っ張りだした方が良いと思います。

NGKのCR2などは芯線に半田付けできるので、純正コードにゆいていた金具をとりはずして再度半田付け可能ですが、スプリットファイヤーの芯線がなんでできているのかわかりません。(ステンレスなのでしょうか)

半田付け可能かは、今お持ちのコードで可能かどうか調べるとよいと思います。


七四式さんへ

七四式さんの言われているハーレー用とはどんなものか教えてください。
・ツリー全体表示

Re:プラグコードの点火コイルへの接続
 七四式  - 09/7/20(月) 22:01 -

引用なし
パスワード
   ▼おむすびさん:

>本題ですが、点火コイルからのプラグコードの取り外しはチカラずくで引っこ抜いて
>構わないのでしょうか?
>それと新らしいコード先端に端子を接続する場合、スプリットファイアの場合、
>ツインコアなのでどうやら芯線が二本の様ですが束ねて半田付けして良いのか
>実際作業した方がいらしたらご教授お願いします。

七四式です。
点火コイルが、純正又は、ダイナなら、コイルの端子にプラグコードを
差込むタイプなので、引っ張れば外れます。

取り付けの場合、ハーレーと同じタイプの端子が必要になりますので、使用する
プラグコードによっては、端子の取り付けが必要になります。
(ハーレーの取り付けを参考にすると、良いかも)
・ツリー全体表示

プラグコードの点火コイルへの接続
 おむすび  - 09/7/20(月) 21:42 -

引用なし
パスワード
   まじめまして。
メンバーでは無いのですがちょくちょく拝見させて頂いています。

モノサスR100RSですが、プラグコードが硬化ぎみなので先日入手した
「スプリットファイア・ツインコア」に交換しようと考えています。
(タンクを外し点火コイルを確認した時点で日没となり取り付けにまでは至っていません。
只今、他の車両で偽ノロジーを製作した材料が余っているのでR100RS用に
造っているところです。)

本題ですが、点火コイルからのプラグコードの取り外しはチカラずくで引っこ抜いて
構わないのでしょうか?
それと新らしいコード先端に端子を接続する場合、スプリットファイアの場合、
ツインコアなのでどうやら芯線が二本の様ですが束ねて半田付けして良いのか
実際作業した方がいらしたらご教授お願いします。
・ツリー全体表示

Re:発電機400W化
 ををつか  - 09/7/18(土) 7:20 -

引用なし
パスワード
   ▼らいかさん:

>ローター抜きありがとうございました。
>簡単に抜けました。
>


 ローター抜き、昨日、帰還しました。

 電気系の故障は判りづらいですね、結局
 全部交換、って事に成りがちですね。

  
・ツリー全体表示

Re:発電機400W化
 らいか  - 09/7/14(火) 19:04 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 090714_1549~01.jpg
・サイズ : 41.3KB
   ▼ををつかさん:

ローター抜きありがとうございました。
簡単に抜けました。

ところが、まだだめです。

バッテリー新品、ダイオードボード新品、ローター&ステータ新品、
ブラシ新品、ブラシばねは新品でないけど作動問題なし。
配線も問題ないはず。

この状態で、依然チャージランプ点灯のまま。
そこでFAQにある、レギュレータの直結配線法を
試してみたところ、チャージランプは消えたので
レギュレータの異常でもありました。

前に書いたように、Motorrad Elektlikから欠品状態でデリバリー
されたたため、現在第2便の到着待ちです。
その中に、レギュレータが含まれているんです。
とほほですわ。

写真は、ステーターハウジング。せっかくなので、ブラシホルダーも
はずしてきれいにしました。ブラシばねも後から来るのですが、
車体に組んじゃうと、も一回はずすのは面倒ですね。
・ツリー全体表示

Re:発電機400W化
 ををつか  - 09/7/14(火) 16:33 -

引用なし
パスワード
   ▼らいかさん:

>あさって、休みなので作業にとりかかります。

 さて、そろそろ、出来たかな?

 上手くいってると、よいのですが・・・
・ツリー全体表示

Re:発電機400W化
 らいか  - 09/7/12(日) 22:31 -

引用なし
パスワード
   ▼ををつかさん:
工具届きました。
ありがとうございます。

あさって、休みなので作業にとりかかります。
・ツリー全体表示

Re:リア・ホイール・ドライブのオイル粘度は?
 MINIONE  - 09/7/12(日) 13:50 -

引用なし
パスワード
   ▼ををつかさん:
ご回答有難う御座います。

OILに関しては、2サスもモノサスも、そう大きく変わらないのでしょうね。
>75W−140をお使いなら問題は無いと思います。
もし駄目としても簡単に交換は出来ます。でも安心しました。
有難う御座いました。今後も宜しくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:教えてください。(ローターの締め方)
 MOOM'91RS  - 09/7/12(日) 6:59 -

引用なし
パスワード
   ▼青ちゃんさん:
>クニャクニャ動くって意味がまだわかりません。

ダンパーでクランク軸が動く感じ、カックンカックンでしょうか。
わたし的にはラチェットを介して手に伝わった感じはクニャクニャ。

オソマツでした。
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
175 / 350 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
712,085
(SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.