旧メンテナンス掲示板(閲覧専用)

2018年10月5日 本掲示板は閲覧専用とします。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
185 / 350 ページ ←次へ | 前へ→

左のプラグがくろくなる
 中米のシゲちゃん E-MAIL  - 09/6/1(月) 21:12 -

引用なし
パスワード
   R100RS88年
中米より帰り動くようになりましたがアイドリングがバラツキますプラグは右は良く焼けていますが左は真っ黒です色々やっても調子がでませんキャブなのか電気なのか悩んでいますアドバイスをしてください。
これからも宜しくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:オイルクーラー
 ひげ爺  - 09/6/1(月) 20:41 -

引用なし
パスワード
   ▼bonii787さん:
>やはり市内走行時は本日の気温でも110度を易々と超えていました、走り出すと110度以下になっている時もありました、クーラーが機能していない訳ではないようですが、西伊豆スカイライン辺りでスムースに走れて100度位になり、だいぶ調子良かったです。
>夏場に100度の油温を望む方が無理ですかね!

 小生も走ってる限りはその位の温度です、bonii787さんの温度計は何処にセットされてますか?取り付け場所で実温と違う温度表示になります。
・ツリー全体表示

Re:オイルクーラー
 bonii787  - 09/6/1(月) 20:13 -

引用なし
パスワード
   ▼ひげ爺さん:
>▼bonii787さん:
>
>>夏場のGS系の油温はどの位まで上がるのでしょうか? 
>
> GS系と同じ100Rに乗っています、Rはサーモが付いてないでHPNのサーモスタットを付けてます、冬場には安定した温度(90〜100℃)に成っています。
> 夏場は温度が上がり110℃を越えたら全開との事ですが走ってるときは確かに温度は下がります、しかし渋滞などで止まってアイドリング状態では見る々130℃オーバーまで上がってドキドキものです。
> 渋滞ではGS・RもRS同じ位温度は上がると思いますよ?

なるほど、わかりました、今日伊豆へ行ってきました、油温をモニターしていると、
やはり市内走行時は本日の気温でも110度を易々と超えていました、走り出すと110度以下になっている時もありました、クーラーが機能していない訳ではないようですが、西伊豆スカイライン辺りでスムースに走れて100度位になり、だいぶ調子良かったです。
夏場に100度の油温を望む方が無理ですかね!
・ツリー全体表示

Re:またまた、点火系の悪戯
 ををつか  - 09/6/1(月) 19:13 -

引用なし
パスワード
   ▼青ちゃんさん:

>この方法が最高の性能を出せそうですが、効果が楽しみですよ。

 今日、装着し、80kmほど乗って見ました。
 始動後のアイドリングの安定感が良くなったのと
 回転域全体で滑らかに成った様に感じました。

 なにがしの効果があれば、燃費が良くなるはずですので
 具体的な数値が出てきたら報告します。
・ツリー全体表示

Re:オイルクーラー
 ひげ爺  - 09/6/1(月) 12:22 -

引用なし
パスワード
   ▼bonii787さん:

>夏場のGS系の油温はどの位まで上がるのでしょうか? 

 GS系と同じ100Rに乗っています、Rはサーモが付いてないでHPNのサーモスタットを付けてます、冬場には安定した温度(90〜100℃)に成っています。
 夏場は温度が上がり110℃を越えたら全開との事ですが走ってるときは確かに温度は下がります、しかし渋滞などで止まってアイドリング状態では見る々130℃オーバーまで上がってドキドキものです。
 渋滞ではGS・RもRS同じ位温度は上がると思いますよ?
・ツリー全体表示

Re:ウインカーリレーの故障?
 レインボー  - 09/6/1(月) 8:40 -

引用なし
パスワード
   kamata502さん、アドバイス有難うございます。
リレー分解し、電解コンデンサーの経年老化と判断しました。
コンデンサー2個交換(100円弱)したところ正常に戻りました。
リレー交換ですと(パーツ代)7千円くらいですので助かりました。
諦めないでやってみるものですね・・・
・ツリー全体表示

Re:またまた、点火系の悪戯
 ををつか  - 09/6/1(月) 0:08 -

引用なし
パスワード
   ▼大阪の熊さんさん:

>YZF R−1のダイレクトイグニッシヨンを移植してテストしたのですが点火時期が狂うのか片肺になってしまって火花は両方出ているのですが上手く行きませんでした、成功したら教えてください、私もチャレンジ続けます。

 私の場合、
 ダイレクトイグニッションで苦労したのは、コイルの保持と
 2次出力のマイナス側の処理です。
 何せ、シリンダーのプラグ側には、構造物の無いエンジンですので
 重量の有るコイルをプラグの上に保持する事は結構苦労しました。
 結局、コイルのプラグの受け部分を振動により破損して仕舞いました。

 入手したコイルのスペックが不明で、2次のマイナス接続が
 良くわからない状況で使って居ました。

 新たに配線を作ったPVLは、天気が良くなったら装着して
 走って見ます。
・ツリー全体表示

Re:またまた、点火系の悪戯
 青ちゃん  - 09/5/31(日) 23:38 -

引用なし
パスワード
   ▼ををつかさん:
> 青ちゃんから、PVLの点火コイルを2コ貰ったので
> 悪戯を考えて見ました。
>
> ずっとチャレンジしていたダイレクトイグニッションは
> コイルの保持が大変で、ちょっと休憩、
> 
> RSのサイドカウルにコイルを取付け、出来るだけ
> イグニッションコードを短くしてみよう。
> との試みです。
この方法が最高の性能を出せそうですが、効果が楽しみですよ。
・ツリー全体表示

オイルクーラー
 bonii787  - 09/5/31(日) 22:49 -

引用なし
パスワード
   また、暑い夏が近づいて来て、私にとって油温が気になる時期になります。
昨年クランクの不具合でオイルランプが点灯したりと、色々苦労しました、その時
油温が80度を越える辺りでランプが点いたりしていた為(原因は別でしたが)例のオイルをクーラーへ流すサーモバルブにオイル交換時それを押し開けるボルトを取り付けて何度か走行しましたら、油温は高くても100度を越えることは真夏の昼間でもありませんでした、また特に不具合もありませんでした。(逆にクランク不具合によるオイルランプ点灯が無くなった、油温が110度付近ではエンジンノイズが大きくなる)
そこで、気になるのが、何故GS系はサーモバルブが無くて、RS系は付いているのか?
オイルの温度をある規定値にすることでエンジンの熱間時の様々なクリアランスを
保つようにしているのでしょうか? そうであればGS系はそのことは考えなく良いのでしょうか? 夏場のGS系の油温はどの位まで上がるのでしょうか? 
確かサーモバルブは110度位で全開になるようですが、そんな時でも私のクーラーは熱さを感じません。 昨年夏のこともあり、サーモバルブは新品に交換しオイルフィルターカバー部分の突き出し量云々もマニュアル通りにしていますが、昨今の暑い日にはやはり油温が気になります。 
サーモバルブ部のボルトを少し長めに交換しサーモバルブを開き側にしてみようか。。。とも考えています。が、やはり何かしら不具合につながるのでしょうか?
経験談お持ちの方よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:私もSUZUKI 品番[ 33410-45012 ]取り付けました
 bonii787  - 09/5/31(日) 22:14 -

引用なし
パスワード
   はい、それも考えたのですが、現在使用しているPVLコイルを予備にしたいと思い
出来れば、プラグコードはそのままで、コイルのみ交換できれば目論見通りになりますので、スズキ(電装コイル)のコイルとプラグコードが分離できるものか
知りたくて投稿させて頂きました。色々なアドバイスありがとうございます。
・ツリー全体表示

Re:私もSUZUKI 品番[ 33410-45012 ]取り付けました
 大阪の熊さん  - 09/5/31(日) 20:11 -

引用なし
パスワード
   ▼bonii787さん:
>私もプラグコードは外せないと思って、シリンダー近くでコードが届く場所を
>検討しているところでしたので、気になります。
>コードは基本的に脱着を考えて作ってないのでしょうか? 
>外せるならば、現在のコードに入れ替えたいので、ご存知なら外す要領を教えてください

bonii787さん
はじめまして。
前文でも記載しましたが、クリップで抜け止をしているので交換は可能と思いますが。
七四式さんが言われるにプラグコート接続プラグも市販されています。
・ツリー全体表示

Re:またまた、点火系の悪戯
 大阪の熊さん  - 09/5/31(日) 20:03 -

引用なし
パスワード
   ▼ををつかさん:

ををつかさん
ご無沙汰です、ダイレクトングニッション、私も興味があって一時乗っていた
YZF R−1のダイレクトイグニッシヨンを移植してテストしたのですが点火時期が狂うのか片肺になってしまって火花は両方出ているのですが上手く行きませんでした、成功したら教えてください、私もチャレンジ続けます。

> ずっとチャレンジしていたダイレクトイグニッションは
> コイルの保持が大変で、ちょっと休憩、
・ツリー全体表示

またまた、点火系の悪戯
 ををつか  - 09/5/31(日) 19:01 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : img_0232.jpg
・サイズ : 57.7KB
    青ちゃんから、PVLの点火コイルを2コ貰ったので
 悪戯を考えて見ました。

 ずっとチャレンジしていたダイレクトイグニッションは
 コイルの保持が大変で、ちょっと休憩、
 
 RSのサイドカウルにコイルを取付け、出来るだけ
 イグニッションコードを短くしてみよう。
 との試みです。

 メリットは、多分、何も無いでしょう。
 端に面白そうだし、手間も掛からないから
 実験して見るだけです。

 写真は、机の上で仮組し、点火の状況の確認を
 している所です。
・ツリー全体表示

Re:私もSUZUKI 品番[ 33410-45012 ]取り付けました
 七四式  - 09/5/31(日) 8:38 -

引用なし
パスワード
   ▼bonii787さん:
>私もプラグコードは外せないと思って、シリンダー近くでコードが届く場所を
>検討しているところでしたので、気になります。
>コードは基本的に脱着を考えて作ってないのでしょうか? 
>外せるならば、現在のコードに入れ替えたいので、ご存知なら外す要領を教えてください

七四式です。

NGKに、プラグコードの接続アダプタがありますが、如何でしょう?
これなら、プラグコードの交換や延長も可能です。
・ツリー全体表示

Re:私もSUZUKI 品番[ 33410-45012 ]取り付けました
 bonii787  - 09/5/31(日) 7:33 -

引用なし
パスワード
   私もプラグコードは外せないと思って、シリンダー近くでコードが届く場所を
検討しているところでしたので、気になります。
コードは基本的に脱着を考えて作ってないのでしょうか? 
外せるならば、現在のコードに入れ替えたいので、ご存知なら外す要領を教えてください
・ツリー全体表示

Re:クラッチワイヤーの外し方
 七四式  - 09/5/31(日) 6:05 -

引用なし
パスワード
   ▼こたつねこさん:

七四式です。

クラッチワイヤーの防水カバーは、外せなかったと思います。

で、取り回しの件ですが、クラッチワイヤーとスピードメータケーブルは、
三又部分を通りますが、あまり干渉しなかったと思いますし、クラッチケーブルは
そんなに、知恵の輪のようにならいと思います。

あと、メータ固定用のステーに、ワイヤーを通す穴(3つほど)があると思いますが、
クラッチワイヤーは、そこに通さずに、直接三又部分を通るようにすると、いいと
思います。(ワイヤー交換が楽になります)
・ツリー全体表示

Re:クラッチワイヤーの外し方
 こたつねこ  - 09/5/31(日) 2:41 -

引用なし
パスワード
   こたつねこ@R80です。
すいません、素人の便乗質問です。

R80購入後1年すぎて、ちょっとクラッチが重くなったような気が
してきたので、注油しようと思いました。
なんとかケーブルを外して注油自体はできた(と思う)のですが
初めての作業なのでギモンがいろいろ出てきました。
R80ではありますが、いろいろ改造されていて、ハンドル周り
はR100RSの一文字ハンドルになっています。

ハンドル側にの防水カバーと調整用のネジが付いていますが、
あれはケーブルから分離できるのでしょうか?
取れそうにもなかったのでインジェクター装着をあきらめて
防水カバーをつけたままワイヤーオイルスプレーに極細ノズル
をつけて、ウエスで覆って、直接吹き込みました。
一応、ミッション側から古いオイルが出てきたので入っては
いると思うのですが。

ケーブルはシースとワイヤーの間にインナーのチューブが
入ったような構造になってました。
これはノーマルなんでしょうか?
こんな状態なので、どちらの間にオイルが入っていったのか
イマイチ不明です。。。

一応曲がりなりにも注油して組みなおしたのですが、重さは
あまり変わりませんでした。
組み直す時に、クラッチケーブルがスピードケーブルと干渉
していて、なかなか調整ネジが入りませんでした。それで
メーターを一回外して、ねじ込んだのですが、
クラッチケーブルがスピードケーブルよりも手前側を通って
いて圧迫されて、さらにすぐに三叉の間を通すために曲がりが急に
なっているようで、重い原因はこれかもしれないと思いました。
一文字ハンドルの場合、どのような経路を通るのが正解なん
でしょうか?
手持ちのRSの写真などを見たのですが、カバーがあるため
ケーブルの取り回しが良くわかりませんでした。
そもそも、スピードケーブルとこんなに干渉するもんなん
でしょうか?

素人質問で申し訳ありません、よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:私もSUZUKI 品番[ 33410-45012 ]取り付けました
 青ちゃん  - 09/5/30(土) 23:37 -

引用なし
パスワード
   ▼クリニカルビーマーさん:
>▼青ちゃんさん:
>こんにちは、私も同様な細工をしてみたいと思います。
>どうせやるなら・・・と
>スズキ以外のコイルを使ってみるのもいいかも?と思っております。
>なぜなら、スズキのコイルはプラグコードが接着されていますよね?

私のは固定されてましたよ。

>じゃあホンダ&カワサキ4発系のコイルならば簡単に好みのプラグコードや長さに変更できるかな?と

一次側の抵抗値に気をつける必要がありますよ。

> 青ちゃんさんがスズキコイルをご使用になったのはクラブメンバーからのご紹介もあるでしょうが、それ以外に何か決め手となるようなことがあったのでしょうか?

それ以外にはないです。
・ツリー全体表示

Re:私もSUZUKI 品番[ 33410-45012 ]取り付けました
 大阪の熊さん  - 09/5/30(土) 16:02 -

引用なし
パスワード
   ▼クリニカルビーマーさん:
>▼青ちゃんさん:
>こんにちは、私も同様な細工をしてみたいと思います。
>どうせやるなら・・・と
>スズキ以外のコイルを使ってみるのもいいかも?と思っております。
>なぜなら、スズキのコイルはプラグコードが接着されていますよね?

私の場合は同じくスズキのコイルですが接着はされていません、プラの止め具で固定です、取り付け場所はリレー用プレートに上下で取り付けてます。
・ツリー全体表示

Re:私もSUZUKI 品番[ 33410-45012 ]取り付けました
 クリニカルビーマー  - 09/5/30(土) 8:51 -

引用なし
パスワード
   ▼青ちゃんさん:
こんにちは、私も同様な細工をしてみたいと思います。
どうせやるなら・・・と
スズキ以外のコイルを使ってみるのもいいかも?と思っております。
なぜなら、スズキのコイルはプラグコードが接着されていますよね?
じゃあホンダ&カワサキ4発系のコイルならば簡単に好みのプラグコードや長さに変更できるかな?と
 青ちゃんさんがスズキコイルをご使用になったのはクラブメンバーからのご紹介もあるでしょうが、それ以外に何か決め手となるようなことがあったのでしょうか?
 よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
185 / 350 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
712,114
(SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.