旧メンテナンス掲示板(閲覧専用)

2018年10月5日 本掲示板は閲覧専用とします。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
194 / 350 ページ ←次へ | 前へ→

Re:ブレーキランプ点きっぱなし
 やま子  - 09/4/27(月) 17:11 -

引用なし
パスワード
   ▼MINIONEさん:
>▼やま子さん:
>やま子さん。参考情報有難う御座います。ついでにお伺いしますが、その際は自分で交換したのでしょうか。エアー抜きとかはされましたか。作業内容とかスイッチのNGはどの様な状態であったか等、教えて頂けませんか。

こんにちは。スイッチの交換は自分で致しました。まず、マスターシリンダーについている油圧感知のスイッチに繋いであるコードを端子のところから引っこ抜いて見てください。するとストップランプは消えると思います。これでも点きっぱなしの場合は他に原因が有る可能性があります。エア抜き等の作業ですが、ついでにマスターシリンダーやキャリパーのオーバーホールもしましたのでエア抜き等は一からやりました。マスターシリンダーを外さないとスイッチの交換はやりにくいかもしれません。スイッチの状態ですが、油圧を感知する穴から針金で接点を突っついたら直りましたが、また壊れたら嫌なので新品交換しました。
・ツリー全体表示

Re:ブレーキランプ点きっぱなし
 MINIONE  - 09/4/27(月) 11:03 -

引用なし
パスワード
   ▼やま子さん:
>▼MINIONEさん:
>はじめまして。79年式のR100RTに乗っている やま子 と言います。私もブレーキランプがつきっぱなしになった事があります。やはりタンク下の油圧のブレーキスイッチでした。ディーラーに注文してから納期が一ヶ月近くかかりましたよ。価格は3800円程度でした。参考までに。。。

やま子さん。参考情報有難う御座います。ついでにお伺いしますが、その際は自分で交換したのでしょうか。エアー抜きとかはされましたか。作業内容とかスイッチのNGはどの様な状態であったか等、教えて頂けませんか。
・ツリー全体表示

Re:HID配線の改良
 MOOM'91RS  - 09/4/27(月) 6:56 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : アブソリュート01.jpg
・サイズ : 29.3KB
   当初の状態。
コネクタ間は1.8mありました。
・ツリー全体表示

HID配線の改良
 MOOM'91RS  - 09/4/27(月) 6:55 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : アブソリュート02.jpg
・サイズ : 26.2KB
   昨年装着したアブソリュートHIDの汎用KITケーブルが長すぎるので、色々試してみました。
サブフレームに這わせて往復したり、ヘッドランプのハウジングにグルグル首巻風に巻いてみたりしましたが、どうも気に入りません。

結局コネクタ端子を購入してケーブルをカットしました。
コントローラ等かさばるパーツは、ヘッドランプの耳軸にアルミ板でぶら下げることで、タンク下はスッキリします。カウル付きタイプの車体には装着しやすい方法と思います。

1個のメスコネクタ(端子7つ)を付け直すだけで全体を短縮出来ました(自己責任ですが)。参考まで。

写真のメジャーは1mです。
・ツリー全体表示

Re:パラレバーのフロントハブベアリングはシールタ...
 赤いバイク  - 09/4/25(土) 20:08 -

引用なし
パスワード
   赤いバイクです。
言葉足らずでした。

私のやってしまったミスは以下です。

1)ステムとハブをグリスアップしようとおもった。
2)高加重用と高速用のグリスを購入した。
3)アクスルシャフト(前)抜いてびっくり、シールベアリングだった。
4)結局、高加重用のグリスはステムにつかったが、高速用のグリスは使わなかった。
5)後で、ハブ用には使えないことがわかった。

経緯は以上です。高速用の転がり軸受け用グリスは、合成油ベースでしたが極圧剤は入っていないようです。
作業にかかる前によく調べれば良かったのですが、危ないところでした。

その後、ベアリングの型番にグリスの種類による違いがあることも知りました。
グリスの型番を指定しない場合はどうなるのかなと思っていますが、まだ調べていません。

以上、補足します。
・ツリー全体表示

Re:パラレバーのフロントハブベアリングはシールタ...
 青ちゃん  - 09/4/25(土) 19:51 -

引用なし
パスワード
   ▼ひげ爺さん:
>▼青ちゃんさん:
>>R100R用はNSKだったら単列深溝玉軸受 6005VV NSK(日本精工)だそうでよ。 (AMAZONでも350円位で売ってますよ)
>
> 小生はこのタイプですが、6005で調べたら色んな会社が有るのでビックリ、仕事では余り縁が無いのでこんなに有るとは知らなかった、で何処の会社がベストなのか?迷っちゃいます。
>サイズによって得意不得意が有るとは聞いた事があります、それと価格もSSでは\1、000程の物も。
NTN でしたら6005LLU で。AMAZONで340円です。

国産ならほとんどが同品質だと思います。
・ツリー全体表示

Re:パラレバーのフロントハブベアリングはシールタ...
 ひげ爺  - 09/4/25(土) 18:20 -

引用なし
パスワード
   ▼青ちゃんさん:
>R100R用はNSKだったら単列深溝玉軸受 6005VV NSK(日本精工)だそうでよ。 (AMAZONでも350円位で売ってますよ)

 小生はこのタイプですが、6005で調べたら色んな会社が有るのでビックリ、仕事では余り縁が無いのでこんなに有るとは知らなかった、で何処の会社がベストなのか?迷っちゃいます。
サイズによって得意不得意が有るとは聞いた事があります、それと価格もSSでは\1、000程の物も。
・ツリー全体表示

パラレバーのフロントハブベアリングはシールタイプ
 青ちゃん  - 09/4/25(土) 17:10 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 6005VV.jpg
・サイズ : 13.4KB
   ▼赤いバイクさん:
>ごく最近、入会しました赤いバイクです。
>いつもメンテナンスの過去ログにはお世話になっていました。
>実はハブ、ステムの転がり軸受けのグリスについて、先ごろ調べた内容を少しお知らせします。
>
>ハブやステアリングステムのベアリングのグリスには、極圧剤(EPとか有機モリブデンとかです)入りのグリスが良いようです。

赤いバイクさんの書かれているのは、一般的なことなので注意が必要です。
ここはBMWの大きく分けて、二本サス時代?とモノサス、そしてパラレバーのOHV−RのBBSですから、それにあった書き込みが必要です。

もし、赤いバイクさんが書き込むとお乗りのR100Rについて書かれていると思います。もしそうだとするとR100Rのフロントハブベアリングはシールタイプなんですね。

つまり、ベアリング自体へのグリスアップは出来ないのです。

R100R用はNSKだったら単列深溝玉軸受 6005VV NSK(日本精工)だそうでよ。 (AMAZONでも350円位で売ってますよ)

もし、ご自身のR100Rの経験でなかったらご容赦。
・ツリー全体表示

Re:グリス系は
 ひげ爺  - 09/4/25(土) 16:44 -

引用なし
パスワード
   ▼ををつかさん:
>▼RYOさん:
>
>>以前ステアリング部分にモリブデン系を入れたらモリブデン系は水で流されると残った物がヤスリとなって逆にベアリングやレースを削ると言われ慌てて流し落とし普通のグリスを入れた経験があります。
>
> RYOさんがお書きになっているように、モリブデン入りグリスは、モリブデンが悪さをするから転がり軸受けに使ってはいけないと、聞いた事あります、しかし、転がり軸受け用としてモリブデン配合グリスも売られて居ます。
>
> モリブデン入りグリスの優位性は、二硫化モリブデンの特性として、基剤の油成分が流出した後も、その固体潤滑性の高さから、潤滑剤として有効であるからです。

 仕事で色んなグリスを使っています、高温(80〜90度)雰囲気でのシリンダーの潤滑にモリブデン入りグリス(スミコー)を使って痛い目に遭いました、現在は高温タイプのパイロノックスをチョイスしてトラブルが無くなりました。
環境と使い方で一長一短、どれが良いのかは難しいですね。

> 私は、防水性の不要な部分の転がり軸受けにはモリブデン配合のグリスを使うようにしています。

 小生はバイク整備には『信越シリコン』の高温タイプ&下記の『ネバーシーズ』、プラグには『スモコン』です、これは優れもので仕事では昔はモリコートを使ってましたが今はこれに変わって来ました、工業用機器はチョイスを間違えると大きなトラブルに成ってしまいます。
参考に成れば・・・・
http://www.sansei-shokai.co.jp/shouhin-c1-nsb.htm
http://www.silicone.jp/j/products/type/grease/index.shtml
http://www.superokikai.jp/framesmocon.html
・ツリー全体表示

Re:テーパーローラーベアリングのグリスアップ
 赤いバイク  - 09/4/25(土) 15:06 -

引用なし
パスワード
   ごく最近、入会しました赤いバイクです。
いつもメンテナンスの過去ログにはお世話になっていました。
実はハブ、ステムの転がり軸受けのグリスについて、先ごろ調べた内容を少しお知らせします。

ハブやステアリングステムのベアリングのグリスには、極圧剤(EPとか有機モリブデンとかです)入りのグリスが良いようです。

たとえば回転せず振動する状況(ステムは該当します。ハブは輸送中が該当します。)では、ボールやローラとレースがグリグリと押し付けられ、容易に油膜が切れるそうです。この状況では、極圧剤(油膜が切れて金属が接触したときに効果がある添加剤)が必要だそうです。

NTN(旧東洋ベアリング)の総合カタログやハブベアリングのカタログに解説があり参考になりました。

追伸
私は上記を知らずに、極圧剤なしの高速用軸受け用のグリスを購入してしました。
何に使ったらいいのか悩んでいます。
また二硫化モリブデン(固体)についても転がり軸受けとの相性はわかりませんでした。
・ツリー全体表示

Re:テーパーローラーベアリングのグリスアップ
 ををつか  - 09/4/25(土) 13:03 -

引用なし
パスワード
   ▼RYOさん:

>以前ステアリング部分にモリブデン系を入れたらモリブデン系は水で流されると残った物がヤスリとなって逆にベアリングやレースを削ると言われ慌てて流し落とし普通のグリスを入れた経験があります。

 RYOさんがお書きになっているように、モリブデン入りグリスは、
 モリブデンが悪さをするから転がり軸受けに使ってはいけないと、
 聞いた事あります、しかし、転がり軸受け用としてモリブデン配
 合グリスも売られて居ます。

 モリブデン入りグリスの優位性は、二硫化モリブデンの特性として、
 基剤の油成分が流出した後も、その固体潤滑性の高さから、潤滑剤と
 して有効であるからです。

 ですから、固体潤滑性の優れた物質が、ヤスリとなって削って
 しまう、と言うのは、一種の伝説だと思っています。

 
 私は、防水性の不要な部分の転がり軸受けにはモリブデン配合の
 グリスを使うようにしています。


 このような事って、真実は何処にあるのか探すのが難しいですね。
・ツリー全体表示

Re:テーパーローラーベアリングのグリスアップ
 青ちゃん  - 09/4/25(土) 10:24 -

引用なし
パスワード
   ▼arimafujiさん:

>用途に応じたグリスを使用しないと後で泣きを見ますよ。
>ホイールベアリングにシャシーグリスを使用すると雨などで流れたりして最悪ベアリングの焼きつきなど起こしてホイールロックなども有り得ます。

私も経験あるんです。
学生時代の古い話です。
4輪のフロントハブベアリングのグリスアップは定期点検でも交換しなければいけない時代だたんですが、グリスの種類も知らずに交換したところ、夏休みに渋滞中にのろのろ走ってたところ、ブレーキがきかず追突したことがあります。
 グリスは使い勝手を十分に注意しないといけないですね。

※二本サスのサービスマニュアルをみたら、81年前後で書き方が違いましたが、
共通なのはマルチパーパスグリスになってました。
81年以降はさらに
作動温度-30℃ー+140℃
滴下点 150℃ー230℃
・ツリー全体表示

Re:テーパーローラーベアリングのグリスアップ
 RYO  - 09/4/25(土) 10:24 -

引用なし
パスワード
    ▼arimafujiさん:
>用途に応じたグリスを使用しないと後で泣きを見ますよ。
>ホイールベアリングにシャシーグリスを使用すると雨などで流れたりして最悪ベアリングの焼きつきなど起こしてホイールロックなども有り得ます。
グリスってとても奥が深く本当に間違った使い方をすると大変な目に会うそうです。
以前ステアリング部分にモリブデン系を入れたらモリブデン系は水で流されると残った物がヤスリとなって逆にベアリングやレースを削ると言われ慌てて流し落とし普通のグリスを入れた経験があります。
・ツリー全体表示

Re:テーパーローラーベアリングのグリスアップ
 arimafuji  - 09/4/25(土) 10:22 -

引用なし
パスワード
   管理人より
一部記事削除によりarimafujiさんの書き込みを移動しました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
用途に応じたグリスを使用しないと後で泣きを見ます。
ホイールベアリングにシャシーグリスを使用すると雨などで流れたりして最悪ベアリングの焼きつきなど起こしてホイールロックなども有り得ます。
例えばコンプレッサーオイルなどもそうですが同じピストンの上下する物だからと
エンジンオイルを入れて使用したら焼きつきました(経験済み)。
グリスとはなんぞや?簡単に言えば自動給油です、使用場所に応じて少しずつ溶けて給油してますので長く使用できるので用途を間違うととんでもない事になりますので指定グリスの使用をお勧めします。
・ツリー全体表示

Re:R80/7S 55ps
 ひら  - 09/4/22(水) 20:57 -

引用なし
パスワード
   ▼青ちゃん、てんとう虫さん:
アドバイスありがとうございます。
どこかにR100への願望があるんでしょうか。やっぱりバイクですので少しでも馬力がほしいなって思っているんですね。
もう少し調査してみます。
・ツリー全体表示

Re:OMEGA ポリウレアグリス
 浩市  - 09/4/21(火) 21:53 -

引用なし
パスワード
   ▼青ちゃんさん:
調べて頂きありがとうございます。
甲乙付け難いですね。
またまた、迷ってしまいそうです。
嬉しい悲鳴って奴でしょうか!
・ツリー全体表示

Re:R80/7S 55ps
 てんとう虫  - 09/4/21(火) 19:38 -

引用なし
パスワード
   ▼ひらさん:
>どんな乗り心地なのでしょうか?気になって仕方がありません。
>
>*1000ccにしてしまえ!って言わないでくださいね。

せっかく軽く回るエンジンがメリットの80をハイコン入れて重くしてしまったら
もったいないような気がしますけど・・・・・

980にしてしまったほうが簡単かもしれませんし。
・ツリー全体表示

Re:R80/7S 55ps
 青ちゃん  - 09/4/21(火) 19:34 -

引用なし
パスワード
   ▼ひらさん:
>R80ひらです。
>ツインサスのR100RS同様にR80にもハイコンプタイプがあったのは知っていたのですが、このピストンはモノサスR80に装着できるのでしょうか?

>を見ますと圧縮比9.2;1のハイコンプピストンがあるんですね。
>モトビンでも販売してるんです。
>
>どんな乗り心地なのでしょうか?気になって仕方がありません。

ヘッドの面研が良さそうですが、どちらが安いんでしょうね。
・ツリー全体表示

R80/7S 55ps
 ひら  - 09/4/21(火) 18:17 -

引用なし
パスワード
   R80ひらです。
ツインサスのR100RS同様にR80にもハイコンプタイプがあったのは知っていたのですが、このピストンはモノサスR80に装着できるのでしょうか?

http://www.realoem.com/bmw/showparts.do?model=0322&mospid=47874&btnr=11_1965&hg=11&fg=18
を見ますと圧縮比9.2;1のハイコンプピストンがあるんですね。
モトビンでも販売してるんです。

どんな乗り心地なのでしょうか?気になって仕方がありません。

*1000ccにしてしまえ!って言わないでくださいね。
・ツリー全体表示

OMEGA ポリウレアグリス
 青ちゃん  - 09/4/21(火) 5:23 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : omega_85tf_b.jpg
・サイズ : 3.8KB
   ▼浩市さん:
>ちなみにポリウレアグリスってネット上に売りがありませんね。
OMEGAから販売されてますね。


http://www.omega-oil.com/verde.mot.grease.html

http://www.omegaoil.jp/alpha101.html

先に紹介したJO−YAさんでも扱ってますね。
http://www.jo-ya.com/oil/omega/omega701.html
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
194 / 350 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
712,128
(SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.