旧メンテナンス掲示板(閲覧専用)

2018年10月5日 本掲示板は閲覧専用とします。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
218 / 350 ページ ←次へ | 前へ→

Re:アクセルオフ時のエンジン異音
 bonii787  - 08/12/12(金) 19:04 -

引用なし
パスワード
   オイルフィルター ハウジングの中心のパイプについては全く確認していませんでした、購入以来今まで触ったことが無いので、位置関係が変わっているかどうか?
今度もう一度確認してみます。 オイルポンプ交換前にでも!
・ツリー全体表示

Re:アクセルオフ時のエンジン異音
 ををつか  - 08/12/12(金) 9:55 -

引用なし
パスワード
   ▼bonii787さん:

>最近アイドル時にオイルランプが点灯(ぼんやり点灯、エンジンの
>鼓動に合わせてチカチカ...)するようになりました。アクセルを開けると直ぐに
>ランプは消えます。

 それって、チャージランプの典型的な動作ですが、見間違えは
 ないですか。

 オイルランプは、ONかOFFの択一動作ですので、お書きの
 ぼんやり点灯という動作はしないはずです。

 エンジンの鼓動にあわせチカチカというのは、ラインに気泡が
 入るとそうなります。

 アクセルを開けると消えると言う点でもチャージランプのつきかた
 に見えますが・・・・
・ツリー全体表示

Re:管理人のHP見たことありますか?
 タカツカファミリーのSS  - 08/12/12(金) 1:37 -

引用なし
パスワード
   ▼サムライさん:
>TOPの画像に、張り直しました。
>こんなので良かったら持っていって下さ〜い!どうぞ〜!
さっそく壁紙にしました。
ありがとうございます。
・ツリー全体表示

Re:アクセルオフ時のエンジン異音
 クリニカルビーマー  - 08/12/11(木) 23:24 -

引用なし
パスワード
   ▼bonii787さん:
>▼OTTOさん:
>>▼bonii787さん:
>どこを間違うと温間時の油圧低下に至るのでしょうか?
>今時でも油温は100から110度C位になり、この症状が始まります。
>オイルクーラーに触っても温度を感じないのですが、OTTOさんのバイクも
こんばんは オイルクーラーパイプ←オイルフィルターの中心パイプを奥まで締め込み過ぎていると油圧が掛からない(掛かっても高くならない)と聞きましたがいかがでしょうか? クランクケース端面から3mmほど突き出るのが正常だとか?
・ツリー全体表示

Re:アクセルオフ時のエンジン異音
 bonii787 E-MAIL  - 08/12/11(木) 22:39 -

引用なし
パスワード
   ▼OTTOさん:
>▼bonii787さん:
>
>オイルフィルター関係の組み間違いで温間時に油圧低下することがあります。
>この年代はマフラーと排気管を外してフィルター交換する必要があります。
>また金属シム、白色オーリング、角断面オーリング、ペーパーガスケットなど
>慣れないと組み付け作業は複雑怪奇です。
>
>カムチェーン交換作業前の状態がポイントです。 
>症状発生が作業後ならば作業工程を見直すべきかと思います。

確かに、オイルランプが点灯し始める前にフィルター交換しましたが、
平らな金属シムを先に入れて、次に白色オーリング、角断面オーリング、ペーパーガスケットと組み上げました。
どこを間違うと温間時の油圧低下に至るのでしょうか?
今時でも油温は100から110度C位になり、この症状が始まります。
オイルクーラーに触っても温度を感じないのですが、OTTOさんのバイクも
そうでしょうか?
それと、カムチェーン交換作業前の状態でのポイントとは?
同じ症状は夏場の高温時にも2−3回ありましたが一時的だったのであまり気に
しませんでしたが、今回はこの時期で油温が上がれば常に発生するので、非常に
気になっています。
ポンプ交換前に再度フィルター組付けを再確認しようかと思います。
アドバイスありがとうございます。
・ツリー全体表示

Re:やっちゃいました!!
 ひげ爺  - 08/12/11(木) 21:03 -

引用なし
パスワード
   ▼ををつかさん:

> 組み立てる時、ブラシホルダを割らない様にお気をつけて。

 エポキシにて貼り付け完了!金属パテで埋める前に動作確認をする為に組み上げ中の出来事。
 余分なエポキシがブラシの入る窓にチョッピリついていたので中まで確実に入らなかったのか?無理したお陰でホルダーを割っちゃいました。
 取り敢えずエポキシで補修、さて上手い事割らずに組めれば良いが・・・・・おっと最終的にはまともな方に回ってくれるかな?結果は今週末です。
・ツリー全体表示

Re:アクセルオフ時のエンジン異音
 OTTO  - 08/12/11(木) 19:23 -

引用なし
パスワード
   ▼bonii787さん:

オイルフィルター関係の組み間違いで温間時に油圧低下することがあります。
この年代はマフラーと排気管を外してフィルター交換する必要があります。
また金属シム、白色オーリング、角断面オーリング、ペーパーガスケットなど
慣れないと組み付け作業は複雑怪奇です。

カムチェーン交換作業前の状態がポイントです。 
症状発生が作業後ならば作業工程を見直すべきかと思います。
・ツリー全体表示

Re:永久磁石発電機について
 bonii787 E-MAIL  - 08/12/11(木) 17:25 -

引用なし
パスワード
   オイルランプ点灯の不具合発生の為、磁石発電機導入断念! です。
・ツリー全体表示

Re:アクセルオフ時のエンジン異音
 bonii787 E-MAIL  - 08/12/11(木) 17:21 -

引用なし
パスワード
   81年式R100RSのエンジン異音の件は かなり強烈な とほほ の予感がします。
最近アイドル時にオイルランプが点灯(ぼんやり点灯、エンジンの
鼓動に合わせてチカチカ...)するようになりました。アクセルを開けると直ぐに
ランプは消えます。
 オイルプレッシャースイッチは交換しましたが状況は同じでした。、
ただし、充分にオイルが温まってから発生します。
ヘッドのロッカーからはオイルが出て来ますのでオイルラインには問題無いと
思います(思いたい)。
オイルはバルボリンの鉱物油20W-50です。
とりあえずオイルポンプを交換してみようと思います。
それでだめなら、どこかのショップに持ち込むしかありません!
メンバーの方でオイルポンプがらみの不具合経験者がいましたらアドバイス
頂ければ幸いです。
・ツリー全体表示

Re:PVL IGコイルは直列接続
 bonii787 E-MAIL  - 08/12/11(木) 17:00 -

引用なし
パスワード
   IGNコントローラー交換後の確認の結果報告、
状況は同じでした。走行後は、やはりコイルのモールド樹脂は
雫状の垂れが出来ます、熱はそれなりに出ています。
当面このままで様子を見ようと思います。
純正のコイルを携行しつつ!!
・ツリー全体表示

試走
 ロド  - 08/12/11(木) 16:18 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : SANY0218.JPG
・サイズ : 27.4KB
   振れをマイ規定値内に収め、さっそく試走してきました。
第一印象は、滅茶苦茶効くです。簡単にリアロックまで持ち込めます。
ただ、ちょっと効きすぎかなあ。
以前、KUWAUSERさんの書き込みにあったように、効きすぎな感じではあります。
軽量化もあるので、2ポッド流用が次の課題ですね。
とりあえずは慣れます!
・ツリー全体表示

Re:管理人のHP見たことありますか?
 サムライ  - 08/12/9(火) 21:55 -

引用なし
パスワード
   ▼タカツカファミリーのSSさん:
>元データはサムライさんのところにありますよ。
>本当にいい写真だと思います。
>被写体がもちろんいいのですがアングル含めて躍動感抜群で私の宝物ですよ。
↑私もお気に入りです。。
>http://blogs.yahoo.co.jp/mini4312/folder/1428542.html
>サムライさんのブログ探したけど見つかりませんでした
>教えてあげてね。
TOPの画像に、張り直しました。
こんなので良かったら持っていって下さ〜い!どうぞ〜!
(クリックで大きくなります)
http://blogs.yahoo.co.jp/tennenonsen1
・ツリー全体表示

Re:管理人のHP見たことありますか?
 青ちゃん  - 08/12/9(火) 20:09 -

引用なし
パスワード
   ▼タカツカファミリーのSSさん:

>趣味YOUYOUブログも最近見させてもらいました。
>そこに掲載されている「BenQ 液晶モニタ E2200HD 設置編」の
>PCの壁紙になっている白のR100RSの写真メチャかっこいいですね!
>コーナー攻め具合が最高です!(ライダーは誰ですか?青ちゃんさん?)
もちろん私ですよ。
若いころ、六甲を走ってたときです。(うそでーす)

>印刷屋でプリントして額に入れたいと思いました。
>
>もしよろしければ元データー頂けませんか?
元データはサムライさんのところにありますよ。

本当にいい写真だと思います。
被写体がもちろんいいのですがアングル含めて躍動感抜群で私の宝物ですよ。

http://blogs.yahoo.co.jp/mini4312/folder/1428542.html
サムライさんのブログ探したけど見つかりませんでした・
教えてあげてね。
・ツリー全体表示

Re:管理人のHP見たことありますか?
 サムライ E-MAIL  - 08/12/9(火) 19:32 -

引用なし
パスワード
   ▼タカツカファミリーのSSさん:
>そこに掲載されている「BenQ 液晶モニタ E2200HD 設置編」の
>PCの壁紙になっている白のR100RSの写真メチャかっこいいですね!
>コーナー攻め具合が最高です!(ライダーは誰ですか?青ちゃんさん?)
>印刷屋でプリントして額に入れたいと思いました。
>
>もしよろしければ元データー頂けませんか?
メインテナンスの掲示板なので控えめに。カキコ。
多分・・・私です。。。。。こっぱずかしいです。。。。
タダの単車好きです。
『プリントアウトして額は・・・・(><)』
お入りになるのならメールいただけたら愚か者でバイク馬鹿ですが送りますよ。
私もコイルはヒビが入っていて交換しました。
ちなみに私はダイナコイル&テイラープラグコードです。
・ツリー全体表示

Re:管理人のHP見たことありますか?
 タカツカファミリーのSS  - 08/12/9(火) 18:33 -

引用なし
パスワード
   ▼青ちゃんさん:
今回はNGKのパワーケーブル入れました。
純正は折り曲げるとヒビが出ました。

>ところで管理人のHP見たことありますか?
>MY R100Rs'89ですが(笑)。

実はこちらの掲示板にはHPの方から流れ着いた口です。
キャブとダイオボードを勉強にさせてもらいました。
そう言えば
趣味YOUYOUブログも最近見させてもらいました。
そこに掲載されている「BenQ 液晶モニタ E2200HD 設置編」の
PCの壁紙になっている白のR100RSの写真メチャかっこいいですね!
コーナー攻め具合が最高です!(ライダーは誰ですか?青ちゃんさん?)
印刷屋でプリントして額に入れたいと思いました。

もしよろしければ元データー頂けませんか?
・ツリー全体表示

Re:リアディスクウエーブ化
 ををつか  - 08/12/9(火) 8:08 -

引用なし
パスワード
   ▼ロドさん:

>ドラムはよほどチューン(調律)していないと、後半が二次曲線に効力があがりますが、ディスクはほぼ直線的です。
>簡単に言うと扱いやすい。

 ドラムブレーキは、利き始めると、クサビ効果でより強い力を出すように
 してありますからね(その割りには利かないけど)
 リアって、足で操作するから、あまり細かいニュアンスを表現するのは無理で
 そこまでのニュアンスは不用だと思っていました。
 
 モノサス系のリアブレーキディスク化は、
 茨城の某氏は、K100のファイナルドライブを組み込んで居ますね。
 群馬の某氏は、R1100系のファイナルドライブだったかな。

>車体に取り付け、ハブの外周部での振れを計測します。

 やはり、計測は車体を治具にしてしまうのが一番確実ですね。


>いろいろな文献から0.1MMに抑えればOKであることが判明したのと、タイムアタック、180KM/hでさえタイヤ面で10mm近くも振れがあっても全然平気だった実体験、

 これは、書き込みを読みましたが、あまり無茶はしないで下さいね。
 読んでて冷や冷やしています。

>特工をみてもらえれば判りますが、残念ながら、ハブボスはただの平面で構成されている訳ではありません。

 そうですね、手を入れつつ、強度を確保しないと成りませんからね。

 町のカスタムショップの作ったビクスクなんか見てると、強度に
 関する部分は、おざなりの物が有って、嫌だなって感じます。


 まあ、2V−Rの場合、メーカー出荷時でも強度的に「どうなんですか」
 って言いたくなる部分があるので(どのメーカーのどの車種も同じか)
 五十歩百歩なのかもしれませんけどね。
・ツリー全体表示

Re:リアディスクウエーブ化
 ロド  - 08/12/9(火) 1:46 -

引用なし
パスワード
   ▼ををつかさん:
> リアをディスク化すると、どの位、ブレーキ力が高まるの?
パッドの表面積(ドラムは均一に当たるわけではないだろうから、実面積)と油圧レシオ、レバーレシオ、パッドの摩擦係数等々それぞれに求めれば判明するでしょうが、僕が求めているのはその求めた絶対値ではなく、そこに到るまでのブレーキ効力の立ち上がり、過程にあります。ドラムはよほどチューン(調律)していないと、後半が二次曲線に効力があがりますが、ディスクはほぼ直線的です。
簡単に言うと扱いやすい。
僕は峠でもレースでもリアを重視する乗り方をするので、なおさらマストです。
それと、例えばドラムで足回りを完成させたとしても、いつかくるホイール側の磨耗面の消耗=ホイールの取替えが生理的に受付けませんでした。
それと重量面。デザイン面。
憧れが強いオフロードラリーにいつか出るつもりでいるので、重量にはこだわりがあります。(ロードレースでもそうですが)
あとマスター径かえるだけで効力の絶対値と立ち上がり点を変更できるメリットもあります。
簡単にサムブレーキにもできます。
要するにデメリットは全くありません。
おすすめです。
> で、ボスの研磨時の精度確認は、どうしてるの?
ダイアルゲージがベストです。
車体に取り付け、ハブの外周部での振れを計測します。
リム面はスポークなのでNGとしています。
一応計測したところでは、ハブとホイールの振れ処は一致していましたが。
いろいろな文献から0.1MMに抑えればOKであることが判明したのと、タイムアタック、180KM/hでさえタイヤ面で10mm近くも振れがあっても全然平気だった実体験、それとさして難しくない(時間はかかります)値として0.1mmを決めました。
実際にはシックネスゲージを用い振れ取りしていますけど!
特工をみてもらえれば判りますが、残念ながら、ハブボスはただの平面で構成されている訳ではありません。
ただの平面だったら特工は要らないわけです。
よって定盤は使えません。
ちなみにボスの真ん中から生えている円筒をなくすと、ハブとギアーをハイテンボルトで固定した一体化した構造体とみなした場合、強度が落ちるとふんでいます。
乗用車のにはついていなく、ただの平面ですが(コストか)、効率が高く、工法で実現可能なデザインなら採用していきます。
・ツリー全体表示

Re:自作特殊工具です
 ロド  - 08/12/9(火) 0:52 -

引用なし
パスワード
   ▼nivaさん:
>これで来春のレース出場にも目途がたったのではないでしょうか??
2.ヴァさん!そうですよ〜!!筑波で対決したいですよお〜
楽しみです!今度こそです!!
SLYも練習したいです!
・ツリー全体表示

Re:リアディスクウエーブ化
 ををつか  - 08/12/8(月) 7:21 -

引用なし
パスワード
   ▼ロドさん:

>色々考えた挙句、ブレーキディスクダイアメーターを減らす事にしました。
>初め外注を考えていましたが、

 リアをディスク化すると、どの位、ブレーキ力が高まるの?

 あれだけの大物を手加工で精度出すって、頑張りますね。

 で、ボスの研磨時の精度確認は、どうしてるの?
 軸に取り付けて、ダイヤルゲージで見るの?
 箱定盤に乗せてってわけじゃ無さそうですね。
・ツリー全体表示

Re:自作特殊工具です
 niva  - 08/12/7(日) 23:51 -

引用なし
パスワード
   こういう精度のいる加工を、機械加工にたよらずに自分で行うとか、考えたこともありません。バイクに対する情熱と信念をひしひしと感じます!
これで来春のレース出場にも目途がたったのではないでしょうか??
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
218 / 350 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
712,183
(SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.