旧メンテナンス掲示板(閲覧専用)

2018年10月5日 本掲示板は閲覧専用とします。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
219 / 350 ページ ←次へ | 前へ→

Re:これってやっぱり焼きつきですかね?
 七四式  - 08/12/7(日) 22:45 -

引用なし
パスワード
   ▼タカツカファミリーのSSさん:

七四式です。
DYNAコイルは、モノサスでも使用出来ますが、IGコントローラー
の種類(生産年)によって、使用できない場合があります。
(今のIGコイルが、1.5Ωの物なら使用できるはずです。)

ただ、取り付けには加工が必要になるかと思います。
(取り付けステー等は、持っていません)

詳しくは、wanawanaさんのHPを参考にされると良いかと。
ttp://www.boreas.dti.ne.jp/~tmatsumo/

どうせ、使用しないと思いますので、いつでも連絡を
頂けたら、お送りします。

また、来年一緒に走りましょう。
・ツリー全体表示

Re:S・Nの確認は案外簡単ですね(マグネットの取...
 青ちゃん  - 08/12/7(日) 22:00 -

引用なし
パスワード
   ▼GSさん:
>▼青ちゃんさん:

>磁石が割れたら中野モータースさんあたりで売ってる国産対策品で
>しょうか。あれって国産車用の流用加工だと思うんですが、どんな
>加工してるんでしょう。

BMW用の製品と考えて良いんじゃないですか?
・ツリー全体表示

自作特殊工具です
 ロド  - 08/12/7(日) 21:36 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : SANY0215.JPG
・サイズ : 27.9KB
   これを造り、計測を工夫すれば、旋盤やフライス盤が無くてもホイールボスを削る事ができます。
ただし物凄い情熱と根気と集中力が要ります。6時間やって0.5mm削れます。
希望寸法の1mm手前までサンダー使って大まかに削ります。後はあらかじめ決めておいた計測点からの数値を基に円周各部を調整しながら削ります。削りたくない側のヤスリに薄いプラ板でも敷いて調整するわけです。
よって特工のヤスリは4枚ではなく2枚が都合良いわけです。
最後はホイールを実際に車体に装着してダイアルゲージ等でハブ外周等を計測しながら詰めていきます。
徐々にホイールボルトが長すぎになってくるので、サンダーで削って長さを調整してください。削ったら防錆剤をスプレー(ブラッセン等)しておくと良いです。もちろんハブボスの中央の円筒も長すぎになってくるので削ってください。
僕はこの円筒の天辺を計測ポイントにしていたので、削ってしまったあとは都度車体に装着して振れを除いてていきました。
特工の作り方ですが、二枚のヤスリを手に入れたら、平坦部を探し、2枚とも同じ厚みになるようカット(長さは35mm位)します。(僕は0.05mm位まであわせました)
後はいらないファイナルギアのハブ側とヤスリに表面積(エポキシが硬化した後、構造体として把駐力が期待できる深さ向きに)が増えるようサンダーで刻みをいれ、ハブの内筒にヤスリを合わせてエポキシで固定するだけです。
計測さえしっかりできれば、根気は要りますが、コストがかからずに手軽にオフセットを詰めれます。
・ツリー全体表示

Re:S・Nの確認は案外簡単ですね(マグネットの取...
 GS  - 08/12/7(日) 21:02 -

引用なし
パスワード
   ▼青ちゃんさん:
>修理が早いですね。
>接着剤の硬化時間は余裕を持つとよいみたいですよ。

いえ、昨夜のうちに接着して、室内で暖かめの場所に放置しておき
今朝取り付けです。

本当は固定したまま加熱硬化したほうがいいのかな。次に剥がれて
磁石が無事なら、耐熱エポキシ買ってきて固めてみようと思ってい
ます。

磁石が割れたら中野モータースさんあたりで売ってる国産対策品で
しょうか。あれって国産車用の流用加工だと思うんですが、どんな
加工してるんでしょう。
・ツリー全体表示

このHPは皆さん見たほうがいいよ(と思う)
 青ちゃん  - 08/12/7(日) 20:56 -

引用なし
パスワード
   ▼青ちゃんさん:
>▼ロドさん:
>>▼青ちゃんさん:
>>このホームページすんごく良いです〜!!!
>>発展性とエンスー心をくすぐる内容が盛りだくさんではないですか!!!
>>紹介ありがとうございます!!!
>気に入ってくれましたか?
>うれしいな。
>
>でも凄いHPだとおもいました。

言われてみて再度見たらこれは凄いですね。
ををつかさんならわかるかもしれないキーのことがありました。

http://www.stephenbottcher.net/BMW/keys.htm

充電回路も電流値までかいてあるの初めてみました。

http://www.stephenbottcher.net/BMW/misc/ChargingSystem.jpg

これは楽しめそうなHPですね。
・ツリー全体表示

リアディスクウエーブ化
 ロド  - 08/12/7(日) 20:56 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : SANY0213.JPG
・サイズ : 28.3KB
   ノーマルの直径だとゴムブーツに当たってしまいオフセットを減らす事ができません。
色々考えた挙句、ブレーキディスクダイアメーターを減らす事にしました。
初め外注を考えていましたが、できる事は自分でやるポリシーに基づき、サンダーで円周を6mm切って成り行き上ウエーブ形状にしました。
計測データー紛失しましたが、200g位軽くなりました。
オフセットも5mmほど詰める事ができました。
ホイールハブ外周での振れを0.3mmまで追い込みました。これを0.1mm以下まで追いこんだらディスクの振れも0.1mm以下にしてリア脚周りは一段落です。
・ツリー全体表示

Re:パリダカのメンテ参考になるかも
 青ちゃん  - 08/12/7(日) 20:47 -

引用なし
パスワード
   ▼ロドさん:
>▼青ちゃんさん:
>このホームページすんごく良いです〜!!!
>発展性とエンスー心をくすぐる内容が盛りだくさんではないですか!!!
>紹介ありがとうございます!!!
気に入ってくれましたか?
うれしいな。

でも凄いHPだとおもいました。
・ツリー全体表示

Re:パリダカのメンテ参考になるかも
 ロド  - 08/12/7(日) 20:28 -

引用なし
パスワード
   ▼青ちゃんさん:
このホームページすんごく良いです〜!!!
発展性とエンスー心をくすぐる内容が盛りだくさんではないですか!!!
紹介ありがとうございます!!!
・ツリー全体表示

Re:直りました。
 青ちゃん  - 08/12/7(日) 19:43 -

引用なし
パスワード
   ▼タカツカファミリーのSSさん:
>直りました。
>原因はプラグコードに問題がありました。
コードを折り曲げるとひび割れいっぱいではありませんでしたか?

できれば純正コードでなくNGK等お勧めします。(安いし)
ただ、末端の加工が必要ですが。
・ツリー全体表示

管理人のHP見たことありますか?
 青ちゃん  - 08/12/7(日) 19:40 -

引用なし
パスワード
   ▼タカツカファミリーのSSさん:
>直りました。
>原因はプラグコードに問題がありました。
>
>しかし、チェックで回し過ぎたのかセルモーターから異音が出始め
>しかも大きな木材を倒してしまいガソリンタンクに直撃させてしまいベッコリ凹ましました(泣
>(来週はセルの対策をここの過去ログを見ながらやろうと思います。)
ところで管理人のHP見たことありますか?
MY R100Rs'89ですが(笑)。
・ツリー全体表示

Re:1コイルの場合
 タカツカファミリーのSS  - 08/12/7(日) 18:41 -

引用なし
パスワード
   ▼ひげ爺さん:

解決しました。
ありがとうございました。
・ツリー全体表示

Re:これってやっぱり焼きつきですかね?
 タカツカファミリーのSS  - 08/12/7(日) 18:11 -

引用なし
パスワード
   ▼七四式さん:

お久しぶりです。
今回はコードが原因でした。

>IGコイルが必要でしたら、手元に、DYNAコイル(ブラウン1.5Ω)が3つ
>あるので、格安でお分けしますよ。

>ただ、3つの内2つに、パンク直前?という疑いがあります。
>(メーカー検査にだして、問題ないと言われましたが・・・・)

コイルは予備持ってないので入手しなきゃなーと思ってました。
実は前からDYNAコイル興味ありました。
モノサスにも使えるならボーナス出ればすぐにでも買いたいのですが(出なさそー)
年明け後でも良いですか?
・ツリー全体表示

Re:これってやっぱり焼きつきですかね?
 タカツカファミリーのSS  - 08/12/7(日) 17:34 -

引用なし
パスワード
   ▼OTTOさん:

>新車当時から装着されているイグニッション・コイルは不良品です。
>見分け方は本体がグレー色でアルミのブラケットで固定されています。
>対策品は本体がブラックで(金色)クロメートメッキのブラケットです。

ありがとうございます。
色でチェックした所対策済みの物でした。
・ツリー全体表示

直りました。
 タカツカファミリーのSS  - 08/12/7(日) 17:32 -

引用なし
パスワード
   直りました。
原因はプラグコードに問題がありました。

しかし、チェックで回し過ぎたのかセルモーターから異音が出始め
しかも大きな木材を倒してしまいガソリンタンクに直撃させてしまいベッコリ凹ましました(泣
(来週はセルの対策をここの過去ログを見ながらやろうと思います。)

▼ををつかさん:

> 表題では、焼き付きを疑ってる割りには、点火系のチェックをなさってる。
> 書き込みを読んだ限りでは、チェックの方向性として、焼き付きを疑うより
> 点火状況を見るのが正しいように思えます。

学生のころ軽く焼きつかせた時と症状が似てると思い込み軽くパニックでした。
なので最悪の事態を考えてました。

金融危機の影響で最近はお財布に余力が無かったので自分でチェックできる電気とキャブを見てからそれでも駄目ならお店に持っていこう考えてました。

> 2V−Rの点火系は、1つのコイルで2つのプラグを直列に繋いで点火させて
> います。 その辺を考慮なさると良いと思います。
>
> 長雨の後、プラグコードの劣化により、プラグに飛ばすエネルギーが
> 別の場所にリークしている事が考えられますね。
>
> その場合、純正コードに差し替えてと、言うのが正解かも
> しれません。

コードを外して抵抗値などを図ったところ見た目ではわかりませんでしたが別箇所にリークしてました。
プラグが中心電極から出なく接地電極から出ていたのはこの為かも知れません。
・ツリー全体表示

Re:S・Nの確認は案外簡単ですね(マグネットの取...
 青ちゃん  - 08/12/7(日) 14:54 -

引用なし
パスワード
   ▼GSさん:
>▼ををつかさん:
>> 259もセルのマグネット剥離が有るんですね。
>
>試運転してきました。
>
>マグネットをこのトッピク掲載の図と NS 逆に貼り付け、
>隙間をエポキシで固めて修理完了。情報ありがとうござい
>ました。

修理が早いですね。
接着剤の硬化時間は余裕を持つとよいみたいですよ。
でも修理できてよかった。
・ツリー全体表示

Re:S・Nの確認は案外簡単ですね(マグネットの取...
 GS  - 08/12/7(日) 14:38 -

引用なし
パスワード
   ▼ををつかさん:
> 259もセルのマグネット剥離が有るんですね。

試運転してきました。

マグネットをこのトッピク掲載の図と NS 逆に貼り付け、
隙間をエポキシで固めて修理完了。情報ありがとうござい
ました。

1150以降から最近までのがどうなってるかは知りませんが、
1100 は Air Head 系とあんまりかわらず、剥がれまくる
ようです。
・ツリー全体表示

マブチモーターのモーターの原理で勉強します。
 青ちゃん  - 08/12/7(日) 14:17 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : モーター.jpg
・サイズ : 14.9KB
   ▼ををつかさん:
>▼青ちゃんさん:
>
>>以前から疑問だったんですが、90度ずらすと逆回転するもんですかね?
>>
>
> 回転子への給電の電極が90°で付いています。
> +給電の前面にN極、−給電の前面にS極が2V−OHVの配置ですよね。
>
> その関係を、−給電の前面にN極、+給電の前面にS極とすれば
> 回転子が発生する磁場と固定子の磁場の関係がズレますから
> 逆転しますね。

マブチモーターの説明がわかりやすそうなので勉強してみます。

http://www.mabuchi-motor.co.jp/ja_JP/technic/t_0102.html
・ツリー全体表示

Re:ステアリングダンパー
 vino  - 08/12/7(日) 13:04 -

引用なし
パスワード
   ▼yutakaさん:
貴重な情報をありがとうございました。

ダンパーを外しておられるとのことですが、走りに支障はないのでしょうか。

今日外してみたところ、もう機能していない感じでした。新しく交換しようと思いましたが、コメントを参考にしますと悩んでしまいます。
・ツリー全体表示

Re:こんなセルも
 ひげ爺  - 08/12/7(日) 13:01 -

引用なし
パスワード
   ▼ををつかさん:

>> Xanのサイトではセルが壊れたって情報は見当たりません、車の場合ラジエターの裏に設置、セルも瞬時で掛かります。(車がこの頃掛かりが悪い、バッテリーなのかセルなのか、それとも他に・・・・・)

> ひげ爺さん、シトロエン乗りですか・・・・・・
> その事実だけでも、う〜〜むと唸ります。
> イグザンティアは、ハイドロニューマチックじゃ無いのかな?

 どうしても”乗りたくて乗りたくて”購入しました、ハイドロニューマチックって車高が20cm以上変わります、乗り心地は大げさに言うと雲に乗った感じ、高級ベンツ並?だそうです、乗り初めに運転して多少酔った事が有ります。

> 接着剤の劣化による剥離は、熱条件が一番考えられます。
> 空冷で、クランクケースに密着の2V−Rと、空間に余裕のある
> 4輪のエンジンルームでは、熱条件がかなり違うのかも知れませんね。

 知り合いのサイトに『不良でも良いからセルが欲しい』と投稿したのでもしかしたら譲って貰えるかも?とは言うものの壊れないからな〜〜〜〜有るかな。
・ツリー全体表示

Re:これってやっぱり焼きつきですかね?
 七四式  - 08/12/7(日) 12:21 -

引用なし
パスワード
   ▼タカツカファミリーのSSさん:

七四式です。

IGコイルが必要でしたら、手元に、DYNAコイル(ブラウン1.5Ω)が3つ
あるので、格安でお分けしますよ。

ただ、3つの内2つに、パンク直前?という疑いがあります。
(メーカー検査にだして、問題ないと言われましたが・・・・)
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
219 / 350 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
712,185
(SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.