旧メンテナンス掲示板(閲覧専用)

2018年10月5日 本掲示板は閲覧専用とします。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
66 / 350 ページ ←次へ | 前へ→

Re:中野モータース イグニッションパルスセンサー
 魚ka  - 11/12/21(水) 0:03 -

引用なし
パスワード
   ▼Gombeiさん:
>▼くらさんさん:
>
>>
>>Nモータースが送ってくれた物を訂正した物を添付します。
>ありがとうございます。 
>
>私のは魚かさんのとおなじ輸入やビーマさんのもので中野モータースのではないのですが、参考にさせていただいてトライしてみます

あんまりネット見ていないので、返事が遅くなりましたが。
もう取り付けされましたでしょうか?

そうですよね、ちょっとわかりにくいですかね。
コイルに繋がっている配線の内の片方がイグニッションONで12Vかかりますので
テスター等で確認してください。そこに配線分岐して繋げば大丈夫です。

位置的にもこの辺で拾うのが一番苦しくないかと思います。
・ツリー全体表示

Re:今日のトラブル
 ひげ爺  - 11/12/19(月) 7:56 -

引用なし
パスワード
   ▼MOOMさん:
>>不要になった?
>>今の所良いのですが、これから先どうなるか?ですので、良かったら頂けます?
>すんません、ガレージセールのほうへ出すことにしました。

了解です、その際は参加する予定です。
・ツリー全体表示

Re:今日のトラブル
 MOOM  - 11/12/19(月) 6:14 -

引用なし
パスワード
   ▼ひげ爺さん:
>不要になった?
>今の所良いのですが、これから先どうなるか?ですので、良かったら頂けます?

すんません、ガレージセールのほうへ出すことにしました。
・ツリー全体表示

Re:ハイテンションコード入手
 ひげ爺  - 11/12/18(日) 23:46 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSCN0989.JPG
・サイズ : 39.5KB
   ▼ひげ爺さん:
> 1コイル1シリンダーの場合、コイルが壊れた時走れません、ま〜コイルを並列に繋ぐか直列に繋ぐかでも変わりますが・・・・左右の場合どうにか成りそうです。
> 小生も1コイル1シリンダーです、以前から1コイル2シリンダーをやって見ようと、ヤフオクでシリコンコードを物色中です、中々いい物が出ません(RX7用かな)。

 先日オクにてRX7用のコードをゲットしました、長さは700mmと900mmです、多分短い方で届くのでは?
 今度の連休辺りに交換して見ます、それと一緒にプラグ(RX7用)も入ってましたのでこれも付けてテストです。
・ツリー全体表示

Re:ヘッドガスケット交換完了
 ベル  - 11/12/18(日) 16:00 -

引用なし
パスワード
   ▼RTパパ('88R100RT)さん:
>
>供給側はロッカーアームを止めているスタッドの上側です。
>プッシュロッドチューブを通ってオイルパンへ戻ります。
>
>増し締め、私は緩めることなくトルクレンチで締めます。

有り難うございます。500Km位走行したらトルクレンチで35Nmで増し締めしてみます。

これでお漏らしが治れば、新しいブーツを購入する気にもなれます。
・ツリー全体表示

Re:ヘッドガスケット交換完了
 RTパパ('88R100RT)  - 11/12/18(日) 11:37 -

引用なし
パスワード
   ▼ベルさん:
>▼ベルさん:
>ヘッドのオイルラインって、ロッカーアームを留めている4本のスタッドボルトなのでしょうか。どこから漏れてるか解らないままガスケットを交換して何だか後味が悪いのですが、結果は後からついてくるって事で様子見します。

供給側はロッカーアームを止めているスタッドの上側です。
プッシュロッドチューブを通ってオイルパンへ戻ります。

増し締め、私は緩めることなくトルクレンチで締めます。
・ツリー全体表示

ヘッドガスケット交換完了
 ベル  - 11/12/18(日) 7:46 -

引用なし
パスワード
   ▼ベルさん:

昨日、ヘッドとシリンダー間のガスケット交換しました。漏れ箇所はよく解りませんでした。ヘッドのオイルラインって、ロッカーアームを留めている4本のスタッドボルトなのでしょうか。どこから漏れてるか解らないままガスケットを交換して何だか後味が悪いのですが、結果は後からついてくるって事で様子見します。

交換後、20Km位試走しましたが、漏れは無いようです。しかしもっと走らねばハッキリしません。

交換作業は3時間位でした。しばらくしたら、増し締めしなければならないと思いますが、この場合、一旦緩めてから再度規定トルクで締めるのか、緩めずそのまま規定トルクで締めるのか、どちらが良いのでしょうかね。

有り難うございました。
・ツリー全体表示

ワイヤー流用
 タカツカファミリー  - 11/12/17(土) 23:57 -

引用なし
パスワード
   ををつかさん

> 自転車のブレーキワイヤの流用加工が最強でしょ。
>
> 私も、切れたワイヤのシースを使い、中身は自転車の
> ブレーキワイヤで再生しようと思っています。
アクセルワイヤーは自転車ワイヤーで切れたことありません。
ブレーキワイヤーを自転車用で作って2度切れたので調べたところワイヤー自体の厚みが違いました。
純正のワイヤーは自転車用と比べると太いです。
今はアウターは純正で中身はホームセンターで切り売りされている純正に近い厚みのステンレスワイヤーを使ってます。
ただいま耐久テスト中です。
・ツリー全体表示

Re:今日のトラブル
 ひげ爺  - 11/12/17(土) 12:49 -

引用なし
パスワード
   ▼MOOMさん:
>>『快適ソフトクラッチ』ってのは如何なんでしょう?
>
>私も以前クラッチが重くなったと感じ、試したことがあります。
>確かに軽くなりますが、ケーブルの固定方法が不安で取り外しました。
>レリーズレバー側を分解掃除したら重さは回復しました(ケーブル取り回しに問題があったのかも?)

私の100Rも純正から汎用のハンドルに交換してます、なるべくハンドル周りのRを少なくしてバンパー付近で大きくとってます。

>ケーブルが切れるのは、大半がハンドル側の玉の根本部分で(ををつかさんの写真)、タイコの回転がスムースでなくなり、負担がかかったのかとおもいます。

可動部には殆どシリコングリスをチョイスです、時には確認も必要かも?

>不要になった「快適ソフトクラッチ」どなたか要りませんか?
>レリーズ側のベアリングとソケットも使わず残りました。

不要になった?
今の所良いのですが、これから先どうなるか?ですので、良かったら頂けます?
・ツリー全体表示

Re:2本サスからモノサスへ。
 大阪の熊さん  - 11/12/17(土) 9:12 -

引用なし
パスワード
   ▼tetsuさん:
始めまして。

私はモノサスを二本サスに変更しましたが何故モノサスにされるのでしょうか???
私はリアのブレーキをドラムからジスクにしたいのと、車体の捻じれが少しでも少なくなることを考えて加工しました。

>R80RTの二本サスをモノサスに変更は出来るのでしょうか?
>BMWは69年以降は同じフレームと聞いたのですが…。
>リアのサブフレームごとモノサスを移植すれば可能ですか?

ををつかさんが言われる様に、サスの取り付けに対する場所と強度が大変重要で相当苦労されると思います、他にブレーキは重要保安部ですので、自己責任で加工となりますので十分前準備をして下さい。
・ツリー全体表示

Re:今日のトラブル
 ロド  - 11/12/17(土) 9:07 -

引用なし
パスワード
   個体差によりますが、タイコから2センチ位の範囲は、レバーやホルダー周りと干渉してワイヤーに無理な力がかかっていることがあります。

フルストロークさせると特に。

僕は干渉部分をアールもたせて削っています。

&モリブデングリースの塗布
・ツリー全体表示

Re:今日のトラブル
 ををつか  - 11/12/17(土) 8:31 -

引用なし
パスワード
   ▼タカツカファミリーさん:

>自作の自転車流用だと6千キロくらいで切れます。
>好いやつないかなー。

 自転車のブレーキワイヤの流用加工が最強でしょ。

 私も、切れたワイヤのシースを使い、中身は自転車の
 ブレーキワイヤで再生しようと思っています。
・ツリー全体表示

Re:今日のトラブル
 MOOM  - 11/12/17(土) 8:19 -

引用なし
パスワード
   ▼ひげ爺さん:
>『快適ソフトクラッチ』ってのは如何なんでしょう?

私も以前クラッチが重くなったと感じ、試したことがあります。
確かに軽くなりますが、ケーブルの固定方法が不安で取り外しました。
レリーズレバー側を分解掃除したら重さは回復しました(ケーブル取り回しに問題があったのかも?)

ケーブルが切れるのは、大半がハンドル側の玉の根本部分で(ををつかさんの写真)、タイコの回転がスムースでなくなり、負担がかかったのかとおもいます。
クライマーは10W-40オイルを指定していますがすぐ流れてしまいそうで、私は万能グリスを使っています。ゴミを拾いそう。

不要になった「快適ソフトクラッチ」どなたか要りませんか?
レリーズ側のベアリングとソケットも使わず残りました。
・ツリー全体表示

Re:今日のトラブル
 YBITOH  - 11/12/17(土) 7:45 -

引用なし
パスワード
   ▼ををつかさん:
> レバーの出口からできるだけ真っすぐ、曲がる所は出来るだけ
> 大きな弧で曲げないとなりませんが、その辺に問題が有るようです。

付け加えさせていただくと、、、
ワイヤーを固定することも避けたほうが良いです。
・ツリー全体表示

Re:ヘッドガスケット交換
 ベル  - 11/12/17(土) 7:04 -

引用なし
パスワード
   ▼ベルさん:
青ちゃん様、ををつか様、RTパパ様、有り難うございます。

本日、ヘッドとシリンダーを分離してみます。青ちゃん様の云われる通り、漏れ経路がみえると良いのですが、解りません。前にも書いた通り、プラグ真上のスタッドボルト付近から漏れてる様にみえます。

屋外作業ですが、風が無さそうなので助かります。顛末はアップさせて頂きます。
・ツリー全体表示

Re:今日のトラブル
 ひげ爺  - 11/12/17(土) 0:07 -

引用なし
パスワード
   ▼ををつかさん:
> 今日、ワイヤの交換作業をしたのですが、私はメータなどフロント
> 回りを色々弄っており、クラッチワイヤの取り回しにちょっと無理が
> 有るようです。
> レバーの出口からできるだけ真っすぐ、曲がる所は出来るだけ
> 大きな弧で曲げないとなりませんが、その辺に問題が有るようです。

『快適ソフトクラッチ』ってのは如何なんでしょう?
握りも軽くなるって事は、ワイヤーの負担も半減(?)するんじゃないかと。
因みに中野Mでは\11,000+送料です、私は今の所不要ですが”街乗り”の方にはお勧め???
・ツリー全体表示

Re:今日のトラブル
 タカツカファミリー  - 11/12/16(金) 22:28 -

引用なし
パスワード
   ををつかさん

>>処でクラッチケーブルってどの位の頻度で切れるんでしょう?
純正で3万から4万キロくらいで伸びてる気がします。
自作の自転車流用だと6千キロくらいで切れます。
好いやつないかなー。
・ツリー全体表示

Re:今日のトラブル
 ををつか  - 11/12/16(金) 22:04 -

引用なし
パスワード
   ▼ひげ爺さん:

>
>確認してみます、滅多に見ないからな〜〜〜、予備持って廻ろ。

 今日、ワイヤの交換作業をしたのですが、私はメータなどフロント
 回りを色々弄っており、クラッチワイヤの取り回しにちょっと無理が
 有るようです。
 レバーの出口からできるだけ真っすぐ、曲がる所は出来るだけ
 大きな弧で曲げないとなりませんが、その辺に問題が有るようです。
・ツリー全体表示

Re:2本サスからモノサスへ。
 ををつか  - 11/12/16(金) 21:29 -

引用なし
パスワード
   ▼七四式さん:

>ただ、リア丸ごとの移植になると思いますので、スイングアーム、
>ファイナルギア、リアホイール、リアサスも必要になると思います。
>他に、マフラー、Rブレーキ関連部品(スイッチ等)、シート、
>リアフェンダー等も必要になるかもしれません。
>また、いろんな箇所に部品が干渉して、加工が必要になるかもしれません。

 メインフレームにサスペンションの受けを作る必要がありますね。
 これは強度とか考えるとそうとうに難しい加工になりますね。
 
 正直言って、2本サスの車両をモノサスに改造する位なら、最初から
 モノサスのフレームを入手した方が早いでしょうね。
・ツリー全体表示

Re:今日のトラブル
 ひげ爺  - 11/12/16(金) 20:23 -

引用なし
パスワード
   ▼ををつかさん:
>>街乗りと田舎では違うと思いますが・・・・・
>
> 私は、ひげ爺さんがシフトの多さにイヤになった東京の道を
> 仕事場の往復で使ってますから、シフト頻度は物凄く多いです。

今度1回のツーリングでどの位クラッチ握るかカウンターで確認して見たいです、オムロンのカウンターが有ったみたいなんだけど・・・・クラッチって電源掛かってますよね、だったら簡単かも??

>>クラッチ.アクセルケーブル共フェザーケブルに交換して4万kmです、電装品(コントローラー.Ry.Re位)みたいに持ち歩いた方が賢明なのかな???
>
> 電気部品より消耗度の激しい部品だと思います。
> まあ、切れても走れない事は無いですけど
> クラッチレバーの根元を見て、ワイヤの健全性を確認したら
> 如何でしょ。

確認してみます、滅多に見ないからな〜〜〜、予備持って廻ろ。
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
66 / 350 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
711,480
(SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.