旧メンテナンス掲示板(閲覧専用)

2018年10月5日 本掲示板は閲覧専用とします。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
67 / 350 ページ ←次へ | 前へ→

Re:ヘッドガスケット交換
 RTパパ('88R100RT)  - 11/12/16(金) 20:00 -

引用なし
パスワード
   ▼ベルさん:
>▼ををつかさん
>はい、一番外側のヘッドカバーはチェックしました。漏れは有りません。私が素人考えしているのは、ガスケットが一部破れ、そこからスタッドボルトを経由して外に漏れてるのかなと考えています。あたかも、プラグから漏れてる様にみえますが、プラグからオイルが漏れる訳はないですよね。ですからその上のスタッドボルトから漏れてるのではと考えています。
>
ご存知とは思いますが排気上側のスタッドがオイル供給側ですからその近辺にニジミが見られるようなら走行風でプラグ周りにたまる事もあるかも知れませんね。
風の動きも複雑ですから離れた場所からの場合もありえます、(別のバイクで経験あり)
・ツリー全体表示

Re:2本サスからモノサスへ。
 七四式  - 11/12/16(金) 19:15 -

引用なし
パスワード
   ▼tetsuさん:
>R80RTの二本サスをモノサスに変更は出来るのでしょうか?
>BMWは69年以降は同じフレームと聞いたのですが…。
>リアのサブフレームごとモノサスを移植すれば可能ですか?

七四式です。

モノサスに、2本サスのリアを移植した車両を見たことがあるので、
可能かと思います。

ただ、リア丸ごとの移植になると思いますので、スイングアーム、
ファイナルギア、リアホイール、リアサスも必要になると思います。
他に、マフラー、Rブレーキ関連部品(スイッチ等)、シート、
リアフェンダー等も必要になるかもしれません。
また、いろんな箇所に部品が干渉して、加工が必要になるかもしれません。
・ツリー全体表示

Re:今日のトラブル
 ををつか  - 11/12/16(金) 17:18 -

引用なし
パスワード
   ▼ひげ爺さん:

>処でクラッチケーブルってどの位の頻度で切れるんでしょう?

 前回の修理は何時?、と記録を探してみましたが出てきません。
 取り換えたか、切れかかったのを修理した記憶はあるのですが。

>街乗りと田舎では違うと思いますが・・・・・

 私は、ひげ爺さんがシフトの多さにイヤになった東京の道を
 仕事場の往復で使ってますから、シフト頻度は物凄く多いです。

>クラッチ.アクセルケーブル共フェザーケブルに交換して4万kmです、電装品(コントローラー.Ry.Re位)みたいに持ち歩いた方が賢明なのかな???

 電気部品より消耗度の激しい部品だと思います。
 まあ、切れても走れない事は無いですけど
 クラッチレバーの根元を見て、ワイヤの健全性を確認したら
 如何でしょ。
・ツリー全体表示

Re:今日のトラブル
 ひげ爺  - 11/12/16(金) 12:27 -

引用なし
パスワード
   ▼ををつかさん:
>帰宅後見ると、残り数本の針金しか残って無いような
>状況、取りあえずm氏から借りたクラッチケーブルに
>付け替え、現状は、切れている所を短縮しちゃえば
>使えるので太鼓部を修理、正規な修理は、パーツが
>届いてからだね。

ラッキーでしたね!!
処でクラッチケーブルってどの位の頻度で切れるんでしょう?
街乗りと田舎では違うと思いますが・・・・・
クラッチ.アクセルケーブル共フェザーケブルに交換して4万kmです、電装品(コントローラー.Ry.Re位)みたいに持ち歩いた方が賢明なのかな???
・ツリー全体表示

今日のトラブル
 ををつか  - 11/12/15(木) 23:08 -

引用なし
パスワード
   仕事の為、都心へ。

途中からギアのシフトタッチが物凄く悪くなる。
「アレレ、ギアボックスの修理かな?」なんて
思いながら、1速と2速が非常に重い、「これは
クラッチが切れてない症状」と気がつき、クラッチ
レバーの根元を見ると、クラッチケーブルが今にも
切れそうな感じ(半分くらいしか繋がっていない)。

帰路は「家に着くまで切れないで呉れ」、と慎重に
走る、走りながら、タッチがドンドン悪化していく。
帰宅後見ると、残り数本の針金しか残って無いような
状況、取りあえずm氏から借りたクラッチケーブルに
付け替え、現状は、切れている所を短縮しちゃえば
使えるので太鼓部を修理、正規な修理は、パーツが
届いてからだね。
・ツリー全体表示

2本サスからモノサスへ。
 tetsu  - 11/12/15(木) 22:54 -

引用なし
パスワード
   R80RTの二本サスをモノサスに変更は出来るのでしょうか?
BMWは69年以降は同じフレームと聞いたのですが…。
リアのサブフレームごとモノサスを移植すれば可能ですか?
・ツリー全体表示

Re:ヘッドガスケット交換
 青ちゃん  - 11/12/15(木) 7:29 -

引用なし
パスワード
   ▼ベルさん:
>▼ををつかさん
>はい、一番外側のヘッドカバーはチェックしました。漏れは有りません。私が素人考えしているのは、ガスケットが一部破れ、そこからスタッドボルトを経由して外に漏れてるのかなと考えています。あたかも、プラグから漏れてる様にみえますが、プラグからオイルが漏れる訳はないですよね。ですからその上のスタッドボルトから漏れてるのではと考えています。
本当は漏れてる経路がわかるような写真があるといいですね。

うろ覚えですが、バルブガイドからのオイル下がりでヘッド無いに入ったオイルが燃焼前にプラグのネジ部を伝わってにじみ出るというような話を聞いて気がします。
・ツリー全体表示

Re:ヘッドガスケット交換
 ををつか  - 11/12/15(木) 7:14 -

引用なし
パスワード
   ▼ベルさん:

>今度の土曜日にガスケット交換を行います。
>

 お手伝い(様子を見に)行きたいですけど、
 土曜日は別件が入ってるからな・・・
・ツリー全体表示

Re:ヘッドガスケット交換
 ベル  - 11/12/15(木) 6:49 -

引用なし
パスワード
   ▼ををつかさん
はい、一番外側のヘッドカバーはチェックしました。漏れは有りません。私が素人考えしているのは、ガスケットが一部破れ、そこからスタッドボルトを経由して外に漏れてるのかなと考えています。あたかも、プラグから漏れてる様にみえますが、プラグからオイルが漏れる訳はないですよね。ですからその上のスタッドボルトから漏れてるのではと考えています。

今度の土曜日にガスケット交換を行います。

結果は報告いたします。有り難うございます。
・ツリー全体表示

Re:ヘッドガスケット交換
 青ちゃん  - 11/12/14(水) 21:42 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : BMW(2).jpg
・サイズ : 49.5KB
   ▼ををつかさん:

> ベルさんの事ですから、ロッカーカバーのガスケットは
> チェックしてますよね。
>
> プラグの所に溜まる漏れたオイルとヘッドガスケットの関係が
> 今一判らないです。
・ツリー全体表示

Re:ヘッドガスケット交換
 ををつか  - 11/12/14(水) 21:18 -

引用なし
パスワード
   ▼ををつかさん:

>2V−Rのエンジンて、ヘッドガスケットがオイル流路に関係してる
>場所無いですよね?
>交換してオイル漏れが止まるかな?、ちょっと疑問です。
>

 自己レスです。上記は私の勘違い。

 プッシュロッドの所は、オイル流路ですから、ヘッドガスケット
 がオイル漏れに関係ありますね。

 デモ、ロッカーチューブってヘッドの下側ですよね。
 下側のの漏れがシリンダをぐるっと半周して、プラグの有る上
 まで来るのでしょうか?
 下側の漏れたオイルが走行風で上に来るのかな?

 ベルさんの事ですから、ロッカーカバーのガスケットは
 チェックしてますよね。

 プラグの所に溜まる漏れたオイルとヘッドガスケットの関係が
 今一判らないです。
・ツリー全体表示

Re:ヘッドガスケット交換
 ををつか  - 11/12/14(水) 19:38 -

引用なし
パスワード
   ▼ベルさん:

>パッキンを交換して漏れが治ると良いのですが、治らなければお医者さん行きです。話題のスタッドを壊さぬよう細心注意で頑張ります。

2V−Rのエンジンて、ヘッドガスケットがオイル流路に関係してる
場所無いですよね?
交換してオイル漏れが止まるかな?、ちょっと疑問です。

プラグの所に油が貯まるなら、ロッカーカバーのガスケット
だと思うのですが、違うかな??
・ツリー全体表示

Re:ヘッドガスケット交換
 ベル  - 11/12/14(水) 19:33 -

引用なし
パスワード
   ▼yutakaさん:
有り難うございます。せっかく液体パッキン購入したのに無駄でしたか。

土曜日に決行しますが、もしかしたら50プラスさんが冷やかしに見えるかもです。

パッキンを交換して漏れが治ると良いのですが、治らなければお医者さん行きです。話題のスタッドを壊さぬよう細心注意で頑張ります。
・ツリー全体表示

Re:ヘッドガスケット交換
 yutaka  - 11/12/14(水) 17:01 -

引用なし
パスワード
   クランクケースとシリンダーベース側は液体パッキンを使いますが、ヘッド側は使いません。また、ガスケットの裏表を間違えるとオイルラインを塞いでしまうのでご注意を。ガスケットの当り面は脱脂します。締め付けは指定トルクで、対角に順番通りに行えば時間の経過は関係ありません。
・ツリー全体表示

ヘッドガスケット交換
 ベル  - 11/12/14(水) 15:33 -

引用なし
パスワード
   79年式R100RS 2本サス ベルです。

プラグ周辺にオイルが溜まり、ブーツが汚れます。漏れてる場所が解りませんが、とりあえずヘッドとシリンダー間のガスケットを交換しようとしています。そこで諸先輩方に教えて頂きたいのですが、このガスケットには、液体パッキンが必要なのでしょうか? 又ここの6本のスタッドボルトの締め付けトルクは、15、25、35Nmの3段階で締めるようマニュアルに記載して有りますが、最初の15Nmの後、有る程度の時間経過後次の25Nmで締めるのでしょうか?

ちなみにガスケットは純正を、液体パッキンは、耐熱シリコンガスケット ウルトラカッパー81878を準備しています。

その他、留意する事が有れば教えて頂きたく。
・ツリー全体表示

Re:ヘッドライト
 tetsu  - 11/12/12(月) 21:50 -

引用なし
パスワード
   色々と情報ありがとうございます!
またわからないことあったらよろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:車検終了!新たなる課題。
 タカツカファミリーのSS  - 11/12/12(月) 15:10 -

引用なし
パスワード
   shin_1さん
>今サーキットでぶん回しているエンジンがそれなので
>いまのところ問題なさそうですが。。。
新幹線や戦闘機のスタッドも同じような加工がされているのできっちり加工すれば逆に強度が有るみたいです。

>そうそう。
>せっかくですので、近況の写真UPしてください!
そうですね、最近忙しくてサボっていますが今は中間のエキマニを製作中です。
・ツリー全体表示

Re:車検終了!新たなる課題。
 タカツカファミリーのSS  - 11/12/12(月) 15:08 -

引用なし
パスワード
   ひらさん
>>タングレスインサートは爪がないタイプなので良いかなーと思っています。
>これは便利ですね。電動工具ではなく手動でも挿入できるのでしょうか?
手動でも出来そうなんですが確認は取ってません。
今回は大阪の熊さんの物をお借りすることになったで購入は見送りました。

>私は不精してピストンをシリンダーに入れたままピンを抜きピストンが入ったままシリンダーを抜きます。ピストンリングコンプレッサーを使うのが苦手だからです。
入れるときもピストン後から入れると中々リングが入らないですもんね。
・ツリー全体表示

Re:車検終了!新たなる課題。
 タカツカファミリーのSS  - 11/12/12(月) 15:05 -

引用なし
パスワード
   大阪の熊さんさん

>インサートもエンザートも予備品ありますよ、インサートのねじ込み工具だけ返却していただけるのでしたら、送らせて頂きます、エンザートは外形12mmと14mm二種類倉庫に有ると思います。

頂戴致します。
結果は元旦です。
・ツリー全体表示

Re:ヘッドライト
 RYO  - 11/12/12(月) 14:43 -

引用なし
パスワード
   近頃、陸事車検場の二輪専用レーンは配光パターンを見ている所が有ります。
これは逆車が増えた事とライトの変更が多く光量と配光パターンがNGな
車への対応だそうです。以前通ったは通用しませんので必ず変更してください。
対向車も迷惑なので。
それと点検記録簿が少し前から変更になっています。
以前は6、12ヶ月点検用でしたが現在は12、24ヶ月用になっています。
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
67 / 350 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
711,481
(SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.