旧メンテナンス掲示板(閲覧専用)

2018年10月5日 本掲示板は閲覧専用とします。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
74 / 350 ページ ←次へ | 前へ→

Re:フロントマスターシリンダーの流用
 がすぺけ  - 11/11/17(木) 8:34 -

引用なし
パスワード
   二本サスおじさんさん
Gombeiさん

早速の情報ありがとうございます。

早速入手しようかとモトビンに問い合わせました。が、現在在庫切れでした。
ATEタンク下マスターの更新は金額面でも、性能面でも避けたいので、困りました。

モノサス用のマスターやホルダーなら中古品が多く出回っているので
ポン付けできればいいのですが。。

ちなみに/7のアクセルケーブルは手元ホルダーから2本引きのものです。
・ツリー全体表示

Re:鉄ゲタはかせました。
 hide-g E-MAIL  - 11/11/16(水) 23:17 -

引用なし
パスワード
   ▼yutakaさん:
早速の書き込みありがとうございます。
>長年の使用により、スタンドをかけた時の角度が増してきたのに加え、
>接地面のパイプがつぶれてきましたので、10mmの鉄ゲタを溶接してみました。
>
>結構、効果があったみたいでフロントが以前より30mm浮くようになりました。
次に試してみようと思っていた事なのでとても参考になります。
やはり10mmくらい盛らないとダメなようですね。
スタンドの上げ下ろしの重さも変わりましたか?
・ツリー全体表示

Re:フロントマスターシリンダーの流用
 二本サスおじさん  - 11/11/16(水) 21:39 -

引用なし
パスワード
   ▼Gombeiさん:
>▼がすぺけさん:
>Gombeiと申します

>禁止語句になっていてアドレスがいれらないようです
>ヤフーブログのgunsei /2011/08/02 の記事です

↑のフォローです。

ttp://blogs.yahoo.co.jp/gunsei/archive/2011/08/02

『h』の文字をつけてくださいね!
・ツリー全体表示

Re:フロントマスターシリンダーの流用
 Gombei  - 11/11/16(水) 19:05 -

引用なし
パスワード
   ▼がすぺけさん:
Gombeiと申します

79年式のATEをハンドルマウントのマスターに換装しました。大変満足しています。全く違うブレーキに生まれ変わります ブログにきじがありますのでぜひごらんください

ホームページのアドレスを入れたいのですがこの掲示板は禁止語句になっていてアドレスがいれらないようです

ヤフーブログのgunsei /2011/08/02 の記事です
・ツリー全体表示

Re:バッテリーの取り外し方
 原宿6時集合  - 11/11/16(水) 13:42 -

引用なし
パスワード
   ▼Gombeiさん:
>
>二本サスの方から情報提供ありましてモノサスなら外れるそうですが二本サスは純正バッテリーでもそういうことになるそうです 
>
初めまして、原宿6時集合と言います。
私の81年型R100RSがもうじき車検なので久しぶりにバッテリーをはずして充電しました。二本サスの方から情報提供が有ったとのことなのでちょと遅かったかなとは思いますが、下は私のバッテリーをはずしたときの様子です。
ttp://www.youtube.com/watch?v=hKtiiCnDcqk

こんな風に上からはずして、上から入れます。このことは以前にOTTOさんも書いておられます。
・ツリー全体表示

フロントマスターシリンダーの流用
 がすぺけ  - 11/11/16(水) 11:27 -

引用なし
パスワード
   こんにちは。
過去の書き込みも拝見したのですが、以下の件ご教示いただければ
幸いです。
/7(1977年式)のATEタンク下マスターシリンダーをハンドルマウントに変更する場合に、ウィンカー、スターター等のスイッチ類はそのまま現状パーツを利用し、ブレーキレバーホルダー(アクセルケーブルホルダー)、ブレーキレバー、ブレーキスイッチケーブル、マスター、マスターのタンクについて、モノサス用を利用(流用)しようかと考えております。
この場合、シリンダー、シリンダータンクはモノサス共通のようですが、右のブレーキレバーホルダー(アクセルケーブルホルダー)はモノサス用も使用(流用)可能なのでしょうか。
・ツリー全体表示

Re:鉄ゲタはかせました。
 yutaka  - 11/11/16(水) 10:33 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : DSCF0048.JPG
・サイズ : 25.1KB
   83年R100RSです。
私も両輪とも接地まではいきませんでしたが、だいたい同じ症状でした。

長年の使用により、スタンドをかけた時の角度が増してきたのに加え、
接地面のパイプがつぶれてきましたので、10mmの鉄ゲタを溶接してみました。

結構、効果があったみたいでフロントが以前より30mm浮くようになりました。
・ツリー全体表示

センタースタンドのへたり
 hide-g E-MAIL  - 11/11/16(水) 0:32 -

引用なし
パスワード
   ’81のR100ですが、中古での購入時よりセンタースタンドのへたり、つまり前後のタイヤがベッタリ接地し、上げ下ろしが重くてできない状態です。
中古パーツで比較的きれいな(すりへっていない)ものと交換してみましたが症状は同じです。「フラットツインの調べ」で溶接で簡単に解決した、ような記事があったので、先っぽのフレームとの接触部分に肉もり、研磨の後取付けてみましたが全然改善できません。
フレーム側のテーパーになったネジ穴が長期使用のため広がり、スタンドをかけた時に左右のネジが歪んで車体が下がるのか?とも考えますが、フレーム側を修正することは現実的ではありません。
次はスタンドの接地部分、つまり外周面を(けっこう減ってます)溶接、肉もりして取付けてみようと思っています。
現在はモノサス用のものを付けています。これだとそんなに重くもなく前後がほぼバランスして収まりますが、走行時はマフラーに干渉して段差のあるところやRのきついカーブではすぐに接触してしまいます。
FAQにも当てはまるものがありませんのでどなたか経験のある方、アドバイス等あればと思い書き込んでみました。
・ツリー全体表示

Re:アースポイント
 ひら  - 11/11/15(火) 21:18 -

引用なし
パスワード
   ▼motさん:
>▼ひらさん:
>おお、このケーブルがここまで届きましたか! これだと安心ですね。僕はもっとずっと細い線でつないで効果があったから、ひらさんの場合も期待が持てるんじゃないかしら。
 
夜走ってみました。ちゃんと使用前,後をチェックしてなかったものですのではっきりわかりません。が明るくなった気もします。

いい加減なインプレで申し訳ありません。
・ツリー全体表示

Re:20年で2回交換
 青ちゃん  - 11/11/15(火) 19:50 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 3.jpg
・サイズ : 26.9KB
   ▼ををつかさん:

> ホイルよりフェンダーが邪魔している感じですね、向きから
> 見ると、バッテリーケースを外した法が工具を入れやすい
> 様に思えます。
> このスイッチ、ハンドルに付くFブレーキとも同じモノ
> なんですよね。
そうそう同じものですよ。
・ツリー全体表示

Re:20年で2回交換
 ををつか  - 11/11/15(火) 7:58 -

引用なし
パスワード
   ▼青ちゃんさん:

>我が家のガレージに新品がありましたよ。

 いやはや、もう、イギリスに注文を出しました。
 出荷するとのメールも来ています。

>このSW壊れますよ、といっても20年間で2回ほど交換しました。
>車検前の点検でSW不良が分かって夜中に交換したことがあります。

 壊れるんですね、困ったもんです。
 以前、押しピンの動きが渋くなった事はありますが、動くのに
 接触しないというのは、いかがなものですかね。

>ホイルを外して作業すると見やすくて作業がしやすかったと思います。(バッテリーはどうしたかな)
>(私、指が細いので狭いところの作業は割と得意です)

 ホイルよりフェンダーが邪魔している感じですね、向きから
 見ると、バッテリーケースを外した法が工具を入れやすい
 様に思えます。
 このスイッチ、ハンドルに付くFブレーキとも同じモノ
 なんですよね。
・ツリー全体表示

20年で2回交換
 青ちゃん  - 11/11/15(火) 7:30 -

引用なし
パスワード
   ▼ををつかさん:

>>たしか(記憶が途切れ途切れ)バッテリーハウジングを外すとアクセスしやすくなるはずです。やりにくいことは確かですが・・・。
>
> ブレーキペダルを外し、バッテリーを外せば、工具は入りますかね。
>
> 今日、スイッチを注文したので、来たらチャレンジです。

我が家のガレージに新品がありましたよ。
このSW壊れますよ、といっても20年間で2回ほど交換しました。
車検前の点検でSW不良が分かって夜中に交換したことがあります。
ホイルを外して作業すると見やすくて作業がしやすかったと思います。(バッテリーはどうしたかな)
(私、指が細いので狭いところの作業は割と得意です)
・ツリー全体表示

CHGランプ回路に
 mot  - 11/11/15(火) 3:06 -

引用なし
パスワード
   ▼キカイダー@100GSさん:

>そういうロジックだったんですね。
そうなんです。このロジックに気がつくまで、ピンキーさんと悩みに悩みました、ってのは大袈裟だけど。詳しくは、ピンキーさんのHP、

ttp://hayashilab.syuriken.jp/80ignition11.htm

に掲載されてます。要は、レギュレーターからチャージランプに行っている配線の途中に、アノードをレギュレーター側にしてダイオードを挿入するわけです。

>発生頻度は少ないので、今はエンストさせてエンジン停止しています。
これはおそらく、お使いのリレーの励磁電流が大きめなためでしょうね。チャージランプを点灯させる程度の電流では、接点を常にはオンにできない為だと推測します。

>ちなみに、バッテリー直の効果は体感できるくらい大きいです。
>私のは、ナゼかポイント式に改造されていて、安定した電源による効果が大きいのかもしれません。
効果は、イグナイター(ブラックボックス)を使うトランジスタ点火でもはっきり判ります。ただ、困ったことにイグナイターへの負荷が高いようで、ツインコイルにすると不調が生じます。この問題は、今のところ未解決。お知恵があれば拝借したいところ。
・ツリー全体表示

Re:リレーを介して
 キカイダー@100GS  - 11/11/14(月) 9:34 -

引用なし
パスワード
   キカイダー@100GS+バッ直です

>ただし、チャージランプの回路を通じてリレーが励磁され続けることがあり....

そういうロジックだったんですね。
当初は接点固着を疑いリレーを交換してしまいました。
発生頻度は少ないので、今はエンストさせてエンジン停止しています。
とはいえ、転倒等の緊急時に停止できないのは良くないですね。
逆流防止とは直列にダイオードを追加すればいいのでしょうか?

ちなみに、バッテリー直の効果は体感できるくらい大きいです。
私のは、ナゼかポイント式に改造されていて、安定した電源による効果が大きいのかもしれません。
・ツリー全体表示

Re:アースポイント
 mot  - 11/11/13(日) 23:35 -

引用なし
パスワード
   ▼ひらさん:
おお、このケーブルがここまで届きましたか! これだと安心ですね。僕はもっとずっと細い線でつないで効果があったから、ひらさんの場合も期待が持てるんじゃないかしら。
・ツリー全体表示

リレーを介して
 mot  - 11/11/13(日) 23:23 -

引用なし
パスワード
   ▼ひげ爺さん:
>次に多いのはライト・ウインカー・IGでしょうね、ウインカーば別として他はリレー追加で新品以上に成りそうです。

イグニッションコイルに直にバッテリーから供給してやると大いに効果があります。ただし、チャージランプの回路を通じてリレーが励磁され続けることがあり、そうなるとイグニッションキーでもキルスイッチでもエンジンを止められなくなります。

それを防ぐのに、逆流防止のためのダイオードを入れれば良いのですが、誰にでも勧めるわけにはいかない改造になります。

そうそう、僕は根性がなくてやってませんが、バッテリーのマイナス端子近くでバスバーを設けるのはエレガントな解決策ですね。
・ツリー全体表示

Re:大修理大会の予感
 ををつか  - 11/11/13(日) 19:30 -

引用なし
パスワード
   ▼ひらさん:

>ただしブレーキペダルの外し方がわからないんです。

 私はバックステップ化の時、ブレーキペダルも変えていますので
 固定方法違うと思います。
 ブレーキペダル自体は良いのですが、リアブレーキに行くロッドとの
 接続が、物凄く大変なんですよね。
 だから、外したく無いパーツではありますね。
 今回は、ブレーキペダルの軸を抜いて位置をずらせば大丈夫だろうと
 思います。

>実は私のバイクはブレーキSWを押すゴムのカバーが劣化して取れてしまいました。代わりのカバーを適当に作って交換しようとして、断念してるところです。


>中古だったらいくつかありますよ。いろいろなところに使ってます。新品はたしか「高い!」


 先ほどモーターワークスに注文しました、送料入れて、25ポンド位でした。


>やっぱりくたびれるんですね。(取り替えちゃった)私のシートも時間の問題。

 あて板をステンレスで作り、裏止めのナットを接着し、そのステンレス板を
 ブラインドリベットで、シートベースに取り付ける予定です。
・ツリー全体表示

Re:大修理大会の予感
 ひら  - 11/11/13(日) 17:00 -

引用なし
パスワード
   ▼ををつかさん:

> ブレーキペダルを外し、バッテリーを外せば、工具は入りますかね。
> 
ををつかさんなら問題はないでしょう!

ただしブレーキペダルの外し方がわからないんです。
実は私のバイクはブレーキSWを押すゴムのカバーが劣化して取れてしまいました。代わりのカバーを適当に作って交換しようとして、断念してるところです。
ペダルが外せたら、方法を教えてください。

> 今日、スイッチを注文したので、来たらチャレンジです。
> しかし、あんなモノ、壊れるかね。
>
私もそう思い、交換したSWをチェックしたんですが、馬鹿になってました。分解も出来ないくらい頑丈には出来ているんですけど。
中古だったらいくつかありますよ。いろいろなところに使ってます。新品はたしか「高い!」

> ついでに、シートのヒンジの根元が破れているのも
> 修理しないと、ダメ、今はアルミ板でパッチを当ててるけど
> アルミ板が裂けて来ました。
> ステンの板にでも入替えます。

やっぱりくたびれるんですね。(取り替えちゃった)私のシートも時間の問題。
・ツリー全体表示

Re:アースポイント
 ひら  - 11/11/13(日) 16:47 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : PB120212.jpg
・サイズ : 50.4KB
   ▼motさん:
私もやってみました。
最近、EURO Motoのスターターケーブルを交換したので既存のケーブルがあまりました。相当太いのでこれでイグニッションコントローラーのアースラインに繋げてみました。
効果のほどは・・・まだ夜を走っていません。

こんな感じでよろしいのでしょうか?
汚いですけど接点は磨いて、接点復活剤を少々ふりかけてます。
・ツリー全体表示

Re:大修理大会の予感
 ををつか  - 11/11/13(日) 16:47 -

引用なし
パスワード
   ▼ひらさん:

>私も2回ほどブレーキSWを交換したことがあります。たしかにやーなところにあり、工具も入りにくいですが、スイングアームを外すような大ごとではないですよ。
>たしか(記憶が途切れ途切れ)バッテリーハウジングを外すとアクセスしやすくなるはずです。やりにくいことは確かですが・・・。

 ブレーキペダルを外し、バッテリーを外せば、工具は入りますかね。

 今日、スイッチを注文したので、来たらチャレンジです。
 しかし、あんなモノ、壊れるかね。

 ついでに、シートのヒンジの根元が破れているのも
 修理しないと、ダメ、今はアルミ板でパッチを当ててるけど
 アルミ板が裂けて来ました。
 ステンの板にでも入替えます。
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
74 / 350 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
711,490
(SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.