旧メンテナンス掲示板(閲覧専用)

2018年10月5日 本掲示板は閲覧専用とします。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
77 / 350 ページ ←次へ | 前へ→

Re:効果は???
 mot  - 11/10/28(金) 2:08 -

引用なし
パスワード
   ▼七四式さん:
FAQのページを見て感心しました。あそこで二本サスの例として載っているのがそうでしょう? これだけやれば完璧だけど。確かにバッテリー周辺の処理が大変ですね。

後知恵的に考えてみると、エンジンに直付の何か所かは、材質がアルミということもあって、それほど差は出ないかもしれませんね。対してシャシーの方は、鉄製だしエンジンマウントボルトを介しての結合だし、効果は出やすいのだろうと考えられます。
・ツリー全体表示

Re:アースポイント
 mot  - 11/10/28(金) 1:32 -

引用なし
パスワード
   ▼タカツカファミリーのSSさん:
>ちなみにmotさんのRは何モデルですか?
僕のは。モノサスRS '92年型です。同じモデルですね。フレームの塗装も剥がさずねじ込んであるのを発見することになるだろうと思います。
・ツリー全体表示

Re:効果は有りそう?
 mot  - 11/10/28(金) 1:26 -

引用なし
パスワード
   ▼ひげ爺さん:
>R100RSは2箇所?で、0.75と2.5スケアのみですが何処にアースしてるんでしょう?
これがまさにイグナイターを取り付ける部分なわけです。キャップスクリューで放熱板と共締めしてメインフレームのラグに落としてあります。

「まとめてこんなとこにアースするこたないでしょう!」って場所ですね。まあ、クルマ、バイクじゃ有りがちなんでしょうが。

この掲示板のFAQページ、12 エンジン電装関連に載っているモノサス系の写真で確認できます。このページで例示されているのはR100Rですから、ひげ爺号もこんな感じでは?
・ツリー全体表示

見つけましたよ。
 Coke  - 11/10/27(木) 23:53 -

引用なし
パスワード
   Motoren Israel に、ありました。見てみてください。

Product No.:212000
・ツリー全体表示

効果は???
 七四式  - 11/10/27(木) 19:41 -

引用なし
パスワード
   ▼motさん:

七四式です。
おいらは、5〜6年前にに自動車でアーシングが流行ったときに、
まねて実施しましたが、どれだけ効果があるのか計測せずに、
ダメ元でやっていました。やっぱり、それなりに効果あるんですね。

アーシング箇所
・オルタネーター(ケース)
・ダイオードボード(マウント部分)
・レギュレーター(ケース)
・メインフレーム(アース部分)
・ミッション(増設)
・シリンダーヘッド

とりあえず、配線図のアースの記号をもとに、
電流が多く流れそうなところにやりました。

ただ、これだけやると、バッテリーの(−)端子部分がゴチャゴチャに
なってしまいます。(ご注意を)
・ツリー全体表示

Re:アースポイント
 タカツカファミリーのSS  - 11/10/27(木) 12:55 -

引用なし
パスワード
   motさん

こんにちわ貴重な情報ありがとうございます。
早速材料入手しに行こうと思います。

>機種によっては配線の種類、アースポイントが異なっているかもしれませんが、メインフレームに落としてある茶色の太い配線を見つければしめたものです。お試しあれ。
ちなみにmotさんのRは何モデルですか?
・ツリー全体表示

Re:強化クラッチご存知の方いらっしゃいますか
 クリニカルビーマー  - 11/10/26(水) 21:02 -

引用なし
パスワード
   ▼ロドさん:
こんばんは クリニカルビーマーです。
もしか?ですよ?
クランクシールや、ギヤインプットシャフトのオイルシールがダメになってませんか?
たま〜にあるので・・・・
既に確認済みでしたら申し訳ありません。
>フィルター仕様からファンネルにしてみたら、クラッチが滑り出しました・・・
>サイドカー等を引く用に、強化クラッチスプリングやクラッチ版の存在をご存知の方いらっしゃいましたら、

あっ私もロドさん同様、ご教示お願いいたします。
・ツリー全体表示

強化クラッチご存知の方いらっしゃいますか
 ロド  - 11/10/26(水) 19:52 -

引用なし
パスワード
   どうもロドです。
ジーベンロックの1070ccキット(カムは336)入れて
フィルター仕様からファンネルにしてみたら、クラッチが滑り出しました・・・

今度の日曜日がレースなので間に合いません↓

今度の春に向けて最終的なモディファイを行いたいのですが、

もう少しパワーを出したいのです。

サイドカー等を引く用に、強化クラッチスプリングやクラッチ版の存在をご存知の方いらっしゃいましたら、
ご教授おねがいします。
・ツリー全体表示

Re:効果は有りそう?
 ひげ爺  - 11/10/26(水) 19:10 -

引用なし
パスワード
   >はて? ここでシャシーに落としてあるアースラインって何? と。
>
>で、配線図と照らし合わせたりしてみると、どう見てもここでまとめてアースしている。それならバッテリーに直結してやれば何か御利益があるかもしれない。目に見える効果がなくたって精神衛生上安心だし、大した手間じゃない。

R100Rの図面見ました、−側(アース側)は5箇所ほど、0.5〜2.5スケア(?)ですね。
R100RSは2箇所?で、0.75と2.5スケアのみですが何処にアースしてるんでしょう?

バッテリーのアースはミッションのみ、フレームには繋いで無いんですよね?フレームに繋げば効果は有りそうですね。
今週末にでもチャレンジ(3.5スケアで)してみます、ビフォー・アフターが変われば色んな所で接触不良が有りそうです。
・ツリー全体表示

少なくとも20年選手だから
 mot  - 11/10/26(水) 14:43 -

引用なし
パスワード
   ▼ををつかさん:

配線もあちこち劣化しているのは確かですね。現にここへの書き込みでも、配線に起因するトラブルがいくつもあることだし。とはいえ。僕のRSでは特になかったんで、接点みがきとかはあまりしていませんでした。

このアース法も、探して探し当てたわけじゃないんです。イグニッションコイルをいじって遊んでいるうちにイグナイターに不調が生じ、交換する羽目になってふと気になったわけ。

はて? ここでシャシーに落としてあるアースラインって何? と。

で、配線図と照らし合わせたりしてみると、どう見てもここでまとめてアースしている。それならバッテリーに直結してやれば何か御利益があるかもしれない。目に見える効果がなくたって精神衛生上安心だし、大した手間じゃない。

ってことで試してみたら、目に見える効果があったわけです。これはちょっとした驚きで、おまけに誰がやっても問題なく実施できそうなのでアップしてみました。
・ツリー全体表示

Re:アースポイント
 ををつか  - 11/10/25(火) 23:07 -

引用なし
パスワード
   ▼motさん:
>簡単に実施できて効果のあるアース法を見つけたので報告します。
>
 略

>機種によっては配線の種類、アースポイントが異なっているかもしれませんが、メインフレームに落としてある茶色の太い配線を見つければしめたものです。お試しあれ。

 うむ、アーシングの一種ですね。

 その前に接点を磨いてやると配線を追加しなくても良くなるかもしれませんね。

   バッテリーの接点、バッテリーからギアボックスに行ってる線の接点、ギア
   ボックスと、エンジンを繋いでいるボルト、エンジンハンガーのボルトとか、
   そんな彼方此方磨くなら、配線を追加したほうが簡単ですね。


 と、言っても古いバイクですから、接点のメッキは剥げてしまっているから
 磨いても効果は一時的だったりもしますね。

 2V−Rの電気系を弄っていて、端子を外すと接触面が真っ黒になってたり
 しますから、ちゃんと掃除して磨いてやると良いはずですけど、沢山
 ありますからね、おっくうですね。
・ツリー全体表示

アースポイント
 mot  - 11/10/24(月) 19:24 -

引用なし
パスワード
   簡単に実施できて効果のあるアース法を見つけたので報告します。

イグナイター(イグニッショントリガーユニットとその放熱板)をメインフレームに 取り付ける二本の6ミリのキャップスクリューがあります。

これで共締めするアース線が二つあります。そのうち太細二本の茶色のリード線を束ねてある端子の方がメインアース線です。この線をバッテリーのマイナス端子に直結すると、ヘッドライトが一段明るくなるのが実感できます。

最初は気のせいかと思ったのですが、電圧計でも0.2ボルト程度上がっている事が確認できました。2.5sq.程度の線で共締めにしただけですが充分効果はあるようです。電装系では首をかしげることの多いBMWですが、その分簡単に改良できるということかも。

機種によっては配線の種類、アースポイントが異なっているかもしれませんが、メインフレームに落としてある茶色の太い配線を見つければしめたものです。お試しあれ。
・ツリー全体表示

ボンスターがお勧め
 ひげ爺  - 11/10/24(月) 18:28 -

引用なし
パスワード
   ▼タカツカファミリーのSSさん:
>>僕はアルミには「マザーズ」を愛用しています。
>>揮発性が少ないので作業中蓋を閉め忘れていても乾燥して使えなくなることも無いです。ワックス感覚で使えます。
>>スポークは真鍮ブラシで磨いてさびを取ってからアルミ系のエキポジ銀塗料で塗りました。

会社に行って先ずは蒸気で清掃しましたが、クリーアー塗装してるんで汚れは落ちましたがそれ以上綺麗には成りません。
スコッチなどのペーパーやボンスターで磨きましたが、中々塗装が剥げません、最後に剥離剤で処理し綺麗に。
アルミに艶がないのでボンスターで磨くと、これがいい具合に傷も付かづ綺麗に、最後の磨きはワコーのアルミ磨きでピカピカに成りました。

昼前から4時頃まで磨きを入れてピカピカになりました、但しスポークの付け元は中々綺麗に成りませんが手を打ちました。
今回はクリアーは塗らず、いつも磨きを入れようと思ってます。
・ツリー全体表示

Re:バッテリーの取り外し方
 Gombei  - 11/10/23(日) 23:39 -

引用なし
パスワード
   ▼青ちゃんさん:
>BMWは日本の軽自動車用のバッテリーの交換は想定していなのですよ。
>純正を使わない方が・・・・・・


二本サスの方から情報提供ありましてモノサスなら外れるそうですが二本サスは純正バッテリーでもそういうことになるそうです 

スラッシュもどこかをはずして下から抜かないと純正バッテリーは駄目だそうです
・ツリー全体表示

Re:バッテリーの取り外し方
 Gombei  - 11/10/23(日) 22:00 -

引用なし
パスワード
   ▼ベルさん:
わかりました。ありがとうございます
・ツリー全体表示

Re:バッテリーの取り外し方
 ベル  - 11/10/23(日) 8:45 -

引用なし
パスワード
   ▼Gombeiさん:
こんにちわ。ベルめです。いや、奇遇ですね、小生は昨日バッテリーホルダーを交換しました。(前のが錆錆でヤフオクで入手した者)私の場合、サブフレームとメインフレームとを接続しているボルトを外し(抜くと次に入れにくいので、面位置まで引っ込む程度)、次にリヤフェンダーを落とします。これで何とかバッテリー、及びホルダーが外れます。バッテリーの銘柄によってはリヤフェンダーを落とさなくてもいける場合があります。いずれにしても面倒ですね。頑張って下さい。
・ツリー全体表示

Re:バッテリーの取り外し方
 青ちゃん  - 11/10/22(土) 18:50 -

引用なし
パスワード
   ▼Gombeiさん:
>▼七四式さん エムワンさん:
>
>情報ありがとうございます そうなんですか、、BMWは本当に変わった作りのところがいっぱいありますね、、なんというか どういう神経なのか

BMWは日本の軽自動車用のバッテリーの交換は想定していなのですよ。
純正を使わない方が・・・・・・

もっとBMWに愛着を持ちましょう。
・ツリー全体表示

Re:バッテリーの取り外し方
 Gombei  - 11/10/22(土) 3:54 -

引用なし
パスワード
   ▼七四式さん エムワンさん:

情報ありがとうございます そうなんですか、、BMWは本当に変わった作りのところがいっぱいありますね、、なんというか どういう神経なのか
・ツリー全体表示

Re:ホイール磨きは?
 ひげ爺  - 11/10/21(金) 20:19 -

引用なし
パスワード
   ▼タカツカファミリーのSSさん:
>僕はアルミには「マザーズ」を愛用しています。
>揮発性が少ないので作業中蓋を閉め忘れていても乾燥して使えなくなることも無いです。ワックス感覚で使えます。
>スポークは真鍮ブラシで磨いてさびを取ってからアルミ系のエキポジ銀塗料で塗りました。

>それから別件ですが暇な時で良いのでひげ爺さんのセンタースタンドの高さ教えてください。
>(ボルトから接地面まで)

明日は午後から八代市の花火大会に行く予定でしたが、残念ながら雨で順延です(多分?)。
と言うことで、明日はタイヤ交換でも、その前にホイール磨きにチャレンジです、艶が無くなってるんで時間は掛かりそう。

センタースタンドの高さは明日測ってお知らせします。
・ツリー全体表示

Re:バッテリーの取り外し方
 エムワン  - 11/10/21(金) 19:46 -

引用なし
パスワード
   19Aは規格ですが外寸はミリ単位まで同じとは限りません。
バッテリー本体樹脂の厚みを薄くして補強のためツバ(耳)をつけて強度を確保しているメーカーもあるようで、ツバの分外寸が大きくなります。
私もホームセンター商品で、モノサスR100RSには上側から収まらなかったため、リアフェンダーをはずしてタイヤ側より入れました。金具等も取り外して収めています。
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
77 / 350 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
711,504
(SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.