旧メンテナンス掲示板(閲覧専用)

2018年10月5日 本掲示板は閲覧専用とします。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
79 / 350 ページ ←次へ | 前へ→

ブレーキの鳴き
 ををつか  - 11/10/2(日) 17:28 -

引用なし
パスワード
   先日、Fブレーキのパッドを替えたら、盛大に鳴くように
なってしまった。さて、対策は?、とここを検索したら、
お勧め出来ない劇薬的方法と称して私の書込みが有った。
そんな方法、完璧に忘れていたよ。
さて、どうする、実施すべきか。
・ツリー全体表示

Re:パンク修理は?
 ををつか  - 11/9/28(水) 20:57 -

引用なし
パスワード
   ▼ひげ爺さん:

>ところで、JAFさんはコンプレッサーって積んでるのかな?

 JAFさんを呼ぶ3大トラブルは、鍵の締め込み、ガス欠
 パンクだそうです。

 女性だとスペアタイヤ積んでてもJAFさんを呼びますからね。
 で、当然パンク修理の道具は持ってると思いますよ。
 呼ぶ時に「どうしました」と聞かれますから、「パンクだ」
 と言えば、コンプレッサや修理道具も持ってくるんじゃないかな?
 ラジアルタイヤのパンク修理は路上じゃやらないかな?
・ツリー全体表示

Re:パンク修理は?
 タカツカファミリーのSS  - 11/9/28(水) 20:55 -

引用なし
パスワード
   ひげ爺さん
こんにちわ!
>久し振りのツーに出かけました、何時もの道の駅に寄ってトイレ休憩と給水を。
>バイクに行くと何となく”ぺちゃんこ”、押して見ると空気が抜けてます、メインを立ててグルっと回すと釘が刺さってました。
>運良く隣がGSです、取り敢えずエアーを借りて自分でパンク修理セットで修理を試みる。

私はホームセンターなどで売っている自動車用のパンク修理材を車載しています。
過去に2度助けられました。1回目は純粋なパンク、2回目はバルブの劣化でした。エアーバルブにさしてスプレーするだけで修理完了です。とってもお手軽です。
これで取り合えずバイク屋などに自走できます。
JAFは車で何度かお世話になりましたが来るまでが時間かかりますよ。
・ツリー全体表示

Re:パンク修理は?
 ひげ爺  - 11/9/28(水) 18:46 -

引用なし
パスワード
   >今回は運良くGSが有りましたが、キットの空気ボンベの使い道も?です。
>
>で、上記の件ですが皆さん出先でのパンク修理は如何してますか?
>そうか〜JAFネタが有るんですね。

オクで検索したらこんなのが有りました、工具は揃ってるし安いのでこれでも買って見ようか思ってます。
://page22.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l105445711
因みに消費期限は1年ほどとか?安いので年1回購入しても1回にパンクより相当安いです。
ボンベの使い方も解りましたが、本当に上手い事いくかは?です、テストする訳にもいかないし.....

ところで、JAFさんはコンプレッサーって積んでるのかな?
・ツリー全体表示

Re:パンク修理は?
 七四式  - 11/9/26(月) 22:37 -

引用なし
パスワード
   ▼ひげ爺さん:

七四式です。
おいらは、一度、ツーリング中にパンクに会い、その時は、知り合いの
バイク屋に引き上げてもらい、修理しました。

最近は、パンク修理剤を持ち歩くようにしています。
あと、バイク屋でチューブ交換になった場合に備えて、予備のチューブも
持ち歩く時があります。(バイク屋にサイズが無い時があるので)

それから予防として、バンク防止剤を入れることも考えています。

ちなみに、パンク修理剤は、使用期限があるので注意が必要です。
・ツリー全体表示

Re:パンク修理は?
 原宿6時集合  - 11/9/25(日) 21:20 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : bmwr100rsパンク修理.jpg
・サイズ : 47.2KB
   ▼ひげ爺さん:

こんばんわ、原宿6時集合です。
何年か前に東北にツーリングに行ったときにパンクしたのでその場で修理しました。
R100RSを歩道に押し上げてセンタースタンドを立てて後部を車道側にずらして後輪を段差を利用して下に落としてはずしました。後は、タイヤをはずし、チューブを引っ張り出し、パッチを貼って、チューブを入れ、タイヤを入れ、後輪を元通りに着けて、手押しのポンプで空気を入れておしまいです。

だいたいこんな感じです。ただ工具を持っていないときは、う〜ん、近所のバイク屋さんに頼むしかないのかなぁ。
・ツリー全体表示

Re:パンク修理は?
 二本サスおじさん  - 11/9/25(日) 20:42 -

引用なし
パスワード
   ▼ひげ爺さん:
>皆さん出先でのパンク修理は如何してますか?

お久しぶりです。私は85,000kmで一度もパンクにあっていません。
チューブレスだとタイヤを外さなくてもOKですが、二本サスだと
チューブタイプなのでタイヤを自力で外せません。(泣)

タイヤバンドー+エアーボンベ3本をつんでいますが
これで無理だとレッカーしかないですね!
・ツリー全体表示

パンク修理は?
 ひげ爺  - 11/9/25(日) 19:06 -

引用なし
パスワード
   久し振りのツーに出かけました、何時もの道の駅に寄ってトイレ休憩と給水を。
バイクに行くと何となく”ぺちゃんこ”、押して見ると空気が抜けてます、メインを立ててグルっと回すと釘が刺さってました。
運良く隣がGSです、取り敢えずエアーを借りて自分でパンク修理セットで修理を試みる。
購入以来10年(5万km)パンクした事有りません、当然修理セットなんか持って廻るだけでした、さて開けて見るとゴムのりが固まって使い物に成らない、ふ〜〜〜。
GSのお兄さんに頼んで修理して貰いました、修理はゴム紐にゴムのり付けて”ブスッ”と入れて終わり、はい¥2,100の出費でした。
今回は運良くGSが有りましたが、キットの空気ボンベの使い道も?です。

で、上記の件ですが皆さん出先でのパンク修理は如何してますか?
そうか〜JAFネタが有るんですね。
・ツリー全体表示

Re:即死は自作Reが原因?
 ひげ爺  - 11/9/24(土) 21:42 -

引用なし
パスワード
   ▼ををつかさん:
>>純正のReの回路を探しましたが見当りません、何処かで見かけたのですが・・・純正と比較しなくては。
>私も見た記憶があります、そう思って、今日、部屋にある文献を
>色々探しましたが、レギュレータの回路図は見つかりませんでした。
>で、リップル成分によってバッテリーの劣化は考え難いと
>思います。やはり震動による極板の崩壊が主因では無いか
>と思います。

青ちゃんが紹介してたような記憶が有ります。
明日2ヶ月ぶりにツーに出かけて来ます、出る前に純正のReに交換して様子見します。
矢張り制御トランジスターに、キックバックダイオードって必要なのかな?
・ツリー全体表示

Re:即死は自作Reが原因?
 ををつか  - 11/9/24(土) 21:28 -

引用なし
パスワード
   ▼ひげ爺さん:

>純正のReの回路を探しましたが見当りません、何処かで見かけたのですが・・・
純正と比較しなくては。

私も見た記憶があります、そう思って、今日、部屋にある文献を
色々探しましたが、レギュレータの回路図は見つかりませんでした。


で、リップル成分によってバッテリーの劣化は考え難いと
思います。やはり震動による極板の崩壊が主因では無いか
と思います。
・ツリー全体表示

ブレーキの引きずり
 ひら  - 11/9/24(土) 20:35 -

引用なし
パスワード
   気にはしていたんです、ずっと!
1月下旬に交換したグリメカディスク。最初は4.2mmあった厚みが半年(約11000km)
で3.8mmに。ちょっと減りすぎじゃね。パッドもすでに一組磨耗してしまった。

そこで今日、さらにオーバーホールと同じ工程でチェックしてみたが問題は見つからず。キャリパー分解、清掃、フルード交換、エアー抜きと全工程やったのだがタッチ変わらず。引きずり変化無し。

やはりキャリパーが開き気味になり、ピストンがディスクに対して斜めに当たっているのか?なんて考えてしまいます。
・ツリー全体表示

Re:即死は自作Reが原因?
 ひげ爺  - 11/9/23(金) 14:52 -

引用なし
パスワード
   ▼ををつかさん:
> のびのびに成ってたバッテリーの取り付けを実施、スペース的に2/3なので隙間に発砲スチロール詰めて固定。
> 純正のバンドではゆるゆる、上部に発砲スチロール詰めて固定しました、そんなに飛び跳ねる事無いので大丈夫でしょう?
> 掛かり具合は良好です(フル充電なので当たり前?)、さてどの位もってくれるのか楽しみです。
 
先日のオフミ(?)の中で、バッテリーの即死の件がチョッピリ話題に、自作のReなので即死が頻繁に出るのか?
純正のReの回路を探しましたが見当りません、何処かで見かけたのですが・・・wanawanaさん曰く”スパイクによってバッテリーに悪さをしているんでは?”と言うネタです、自作した時にキックバックダイオードを付けたか?です、純正と比較しなくては。
・ツリー全体表示

Re:オイル温度計とエンジンの干渉
 キカイダー@100GS  - 11/9/10(土) 18:37 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : thirmalMeter.jpg
・サイズ : 33.6KB
   タカツカファミリーのSSさん
確認していただいて、ありがとうございます。

蓋側の条件を同じにして2つを並べて比べてみました。
約5ミリ程温度計のほうが長いですね。
ちょうど蓋の厚みがそのまま全長の長さになっているようです。
なので、一応GS用ではないかと思います。
実は私のGSは他の固体と違いオイルバンの形状が違うせいで、オイルの量も若干少ないんです。
そんな事も干渉の原因かもしれません。
ちなみに、太さは同じ5ミリでした。
とりあえずこの状態で走行してみて、ホームセンターで大ワッシャーを探して、それを1,2枚かましてみます。
・ツリー全体表示

Re:さて?
 ひげ爺  - 11/9/10(土) 11:57 -

引用なし
パスワード
   > 昨日受け取って早速付属の希硫酸を投入、”液を入れて直ぐ使用可”との説明が記してました。
> 電圧を測って見ると12Vそこそこ、これで大丈夫?と思いながら取り敢えず充電しました、電流1A/13.8Vで約4時間、電流も0.1Aで安定したので完了?
> 仕事の関係で取り付けは来週に、取り付け時は再度充電です、今回はバイク用なので長持ちを期待してます。

 のびのびに成ってたバッテリーの取り付けを実施、スペース的に2/3なので隙間に発砲スチロール詰めて固定。
 純正のバンドではゆるゆる、上部に発砲スチロール詰めて固定しました、そんなに飛び跳ねる事無いので大丈夫でしょう?
 掛かり具合は良好です(フル充電なので当たり前?)、さてどの位もってくれるのか楽しみです。
・ツリー全体表示

Re:オイル温度計とエンジンの干渉
 タカツカファミリーのSS  - 11/9/9(金) 12:41 -

引用なし
パスワード
   補足
私の持っている油温計ステック長データ。
RS用長さ約285mm
GS用長さ約275mm
・ツリー全体表示

Re:オイル温度計とエンジンの干渉
 タカツカファミリーのSS  - 11/9/9(金) 12:30 -

引用なし
パスワード
   キカイダー@100GSさん

こんにちは
>添付写真のようなオイルゲージ型の温度計を購入して装着してみましたが、一部がエンジン内部と触れているようです。
>挿入時にエンジン下部でこすれるような音がするのですが、たぶんオイルゲージと比べて太さがあるからだ思います。
>もちろんエンジン稼動域に触れませんが、共振でオイルゲージが壊れないかちょっぴり心配です。
>同様な温度計をご使用の方で、同じような状況の方はおられませんか。
私はR100RSに違うメーカーの物を輸入して取り付けました。
記憶によればスティックの部分がRSとGS用は長さが違ったような気がします。
購入された物がRS用では有りませんか?
多分オイルパンの形状(深さ)が違うのでGS用のほうが短いと思います。
・ツリー全体表示

Re:プラグコードの互換性
 Gombei  - 11/9/9(金) 3:11 -

引用なし
パスワード
   ありがとうございます。 特に不具合はないということですね。当分 このまま行ってみます。

記事はプラグコードの互換性というタイトルでIGコイルのところにあったので
・ツリー全体表示

オイル温度計とエンジンの干渉
 キカイダー@100GS  - 11/9/8(木) 22:33 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 94_0.JPG
・サイズ : 52.0KB
   キカイダー@100GSです

添付写真のようなオイルゲージ型の温度計を購入して装着してみましたが、一部がエンジン内部と触れているようです。
挿入時にエンジン下部でこすれるような音がするのですが、たぶんオイルゲージと比べて太さがあるからだ思います。
もちろんエンジン稼動域に触れませんが、共振でオイルゲージが壊れないかちょっぴり心配です。
同様な温度計をご使用の方で、同じような状況の方はおられませんか。
・ツリー全体表示

Re:プラグコードの互換性
 キカイダー@100GS  - 11/9/8(木) 22:19 -

引用なし
パスワード
   10年以上、ダイナテック+テイラーの組み合わせで使っていますが、不具合らしきものは記憶にありません。
マニュアルにも記載がありません。
www.powercommander.com/downloads/Support-Released/Dynatek/Manuals/StandardCoil.pdf
ちなみにGombeiさんご指摘のマニュアルは、コイルではなくシステムの説明書では?
www.euromotoelectrics.com/EnDuraSpark_Electronic_Ignition_System_BMW_R_70_80_p/edl-ign.htm
・ツリー全体表示

プラグコードの互換性
 Gombei  - 11/9/7(水) 21:04 -

引用なし
パスワード
   こんにちは Gombeiと申します 79R100Tです。
最近コイルをダイナコイル(Green)に換えたので(Boshに不具合があったわけではありませんが)ついでにプラグコードもダイナテック製のカーボンコアに交換しました(純正のコードはわずかにひび割れが見られました)
交換したあとにユーロモトエトエレクトリクスのHP

www.euromotoelectrics.com/v/vspfiles/assets/images/edl-ign-productinfo-v3.1.pdf

PlugWireCompatibility(プラグコードの互換性)という記載があって
It is important that copper core wires are used, not the carbon powder center ones normally sold
at auto parts stores.
銅芯線の物を使う。カーボンパウダーの芯線のオートショップで普通に売られているものをではない

とあります そういえば同じような記述をどこかで見たような記憶があります、、今回のDynatekのはカーボンですので駄目なようです、、今のところ不具合はないのですが、何か不具合が出るのでしょうか? 銅芯線のものに交換したほうがいいのでしょうか? よろしくおねがいします
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
79 / 350 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
711,543
(SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.