旧メンテナンス掲示板(閲覧専用)

2018年10月5日 本掲示板は閲覧専用とします。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
87 / 350 ページ ←次へ | 前へ→

バルプスプリングコンプレッサー
 ジジ  - 11/6/25(土) 21:59 -

引用なし
パスワード
   こんばんわ
R90Sのプッシュロッドチューブの付け根からオイルが漏れ出したので、グロメットを取替えついでにカーボン除去とバルプの点検ををしようと思い立ち、取り外し作業に入りました。
バルプについては、手持ちのバルプスプリングコンプレッサーで取り外しを始めたのですが、アタッチメントがリテーナーより小径のため、、バルプステムに対して垂直に締まらず、ずれてしまうので、横からの力がかかってステムを傷めそう‥‥、なのでとりあえず作業を中断です。
これって正解?でしょうか。
それともこのまま取り外し作業をしても問題ないでしょうか。
・ツリー全体表示

Re:フロントシャフト
 ロド  - 11/6/25(土) 0:58 -

引用なし
パスワード
   ▼タカツカファミリーのSSさん:
>結構マニアックですね♪
軍事技術は大好きです。
兵器の詳細は詳しくないですけど、技術は好きですね♪

>同級生の友人はチタンとかカーボンとかマグネシュウムが大好きで何でも交換しちゃいます。でも全部クラック入りやすいですよね。
僕も取り合えず付けちゃえ派です(笑)
もちろん正確な理論も必要ですけど、実践してみないとわからないのが工学だと思っています。

100RTは、ジュラルミンほどの強度しか有していない生チタンの10mmをフロントキャリパーの固定ボルトに使用していました。(汗)

とても恐ろしいことですが(笑)

とりあえず、3万キロとサーキットユース(筑波で15秒程度)には耐えていましたね。

それ以上は怖くてわかりませんw

>実は隼に乗っている友人がクロモリとステンレスのフロントシャフトアスクルを買ったんですがステンレスのほうがしっかり感がありフィーリングが良好だったと言う話を聞いて前から交換を検討していたんです。
フィーリングの話ですが、
僕のGSのフォークはDRZ400のもので、車重、仕様速度を考慮すると強度不足だと考えました。

なので、悪化するところまで補強を入れた結果、

一度入れて結果良好だったフォークスタビライザーを外したところ、低速域でとても乗りやすくなりました。

筑波のインフィールドで結果が良ければ、撤去します。


>それからロドさんが使ってるTIGって何ですか?
>写真でチラッと写ってたんですがメーカーとか仕様がよく分かりませんでした。
>って言うか個人で持っててしかも青空でやるところがすごいです。

TALLEYとかいうアメリカ製です。
オークションで15000円で落札しました。
120V仕様なのでトランスで昇圧して使っています。

直流なのでアルミはいけませんけど、とても便利です♪

でもアルゴンガスの入手がやや困難ですね。
・ツリー全体表示

Re:フロントシャフト
 タカツカファミリーのSS  - 11/6/24(金) 22:56 -

引用なし
パスワード
   ロドさん
こんばんわ!

>1960年代の実用化されたばかりの64のボルトがクラックを生じた為の事故(軍用ヘリとか)が有名ですね。
結構マニアックですね♪
いまだに戦闘機も例に漏れずクラック対策のため材質もさることながら外装は溶接もされてませんもんね。

クラックは結構怖いですね。
同級生の友人はチタンとかカーボンとかマグネシュウムが大好きで何でも交換しちゃいます。でも全部クラック入りやすいですよね。
ずいぶん前もコンビニの段差でマグネシュウムのホイールがパッシて行きました。
事故にならんかっただけ運が良いのやら悪いのやら。

>フロント周りのフィーリングが大きく変わってしまうと思います(フロントのシステムにより、良くも悪くも)
>(因みにキャリパーサポートを造る際、ジュラルミンではなく、ステンレスを用いれば、ヤング率が上なのでたわみが少なくて良い結果を得られるはずです。ただ、重いのが難点ですが・・・)
>
>僕はフロント周りの強度を変更するのに、ボルトの材質、締め付けトルク他を変更して
>サーキットユースでセッティングに用いていますが、
>
>フィーリングがかなり変わります。(良くも悪くも)

実は隼に乗っている友人がクロモリとステンレスのフロントシャフトアスクルを買ったんですがステンレスのほうがしっかり感がありフィーリングが良好だったと言う話を聞いて前から交換を検討していたんです。

それからロドさんが使ってるTIGって何ですか?
写真でチラッと写ってたんですがメーカーとか仕様がよく分かりませんでした。
って言うか個人で持っててしかも青空でやるところがすごいです。
・ツリー全体表示

Re:フロントシャフト
 ロド  - 11/6/24(金) 22:08 -

引用なし
パスワード
   ▼タカツカファミリーのSSさん:
>本当は流行はチタンなんですが
代表的な64チタンだと、レースユースで(レースではレギュで禁止されていることがほとんどですが)頻繁に交換するのが前提で、

デイリーユースで交換なしで使用するとクラックが生じて割れてしまいますよね・・・

チタンスポークが未だに普及しないのは、このチタンの負の特性のせいですね・・

1960年代の実用化されたばかりの64のボルトがクラックを生じた為の事故(軍用ヘリとか)が有名ですね。


>とりあえずシャフトやタービンでよく使われる
>SUS630で行こうかなと考えてます。
手に入る環境が凄いです!
>世の中A7075-444でチャレンジしている方もいます。
>大丈夫なのか???

肉厚で造れば、持つでしょうが、やはり高強度のジュラは、粘らずに割れますよね・・

アルミには基本的には降伏点が存在しないのも怖いですね。

あと、ヤング率はステンレスにも劣るので、しなりが強くなり、

フロント周りのフィーリングが大きく変わってしまうと思います(フロントのシステムにより、良くも悪くも)
(因みにキャリパーサポートを造る際、ジュラルミンではなく、ステンレスを用いれば、ヤング率が上なのでたわみが少なくて良い結果を得られるはずです。ただ、重いのが難点ですが・・・)

僕はフロント周りの強度を変更するのに、ボルトの材質、締め付けトルク他を変更して
サーキットユースでセッティングに用いていますが、

フィーリングがかなり変わります。(良くも悪くも)
・ツリー全体表示

Re:フロントシャフト
 タカツカファミリーのSS  - 11/6/24(金) 21:05 -

引用なし
パスワード
   ロドさん
>軽量化と剛性の最適化ですね。
難しい課題です。
今回取り付けれ車両の優先順位は
見た目>性能>実用性>欲望>なけなしのお金
となっており素直にクロモリを選ばず
美しい磨きのSUSにしようかな・・・・・と考えています。
加工は外注になりますので高すぎると延期か材料変更です。
まだ見積もっていませんが
クロモリ加工→表面処理→精度出し研磨
より
SUS加工→精度出し研磨
のほうが安いような気もします。

本当は流行はチタンなんですが
個人的にはクロモリのほうが優れていると思います。

>ノーマルと同じ寸法で造ると強度は落ちます。
過去にツインサスの社外のステンレスシャフトを間違えて買ったことあるのですが軽量化加工はされていませんでした。
強度確保か手抜きかはわかりません。

とりあえずシャフトやタービンでよく使われる
SUS630で行こうかなと考えてます。

一応は貫通の中空加工を施すつもりですが
縦に蜂の巣状にするのはどうなんでしょう?
でも軽量化のノウハウが無いから重くなりますが肉抜きなしで下ランクでもOKかも?


>ステンレスなので、破断するといったことは起きないと思いますが、
>
>できれば700Nクラス以上の鋼で作った方が良いと思います。
>
>クロモリシャフト等は700〜900Nクラスなので、
>
>薄く、軽く造れますからね。
世の中A7075-444でチャレンジしている方もいます。
大丈夫なのか???

>
>レイデント処理とかすれば、まず錆びないでしょうし。
>
>ドカのシャフトも高強度鋼ですね♪
そうですね叩くととても良い音鳴ります♪
・ツリー全体表示

Re:フロントシャフト
 タカツカファミリーのSS  - 11/6/24(金) 20:01 -

引用なし
パスワード
   ををつかさん
> 軽量化でしょうね。
> シャフト手で持つと意外な軽さに驚きますもんね。
> バネ下荷重を少しでも減らす為じゃないですか。
やはりそうですか。
モトビンで過去に間違えてツインサス用のステンレスフロントシャフトを買ったことがあります。
モノサスには設定に無いようなので自分のシャフトが錆びて来たので作っちゃおうと考えました。
もっとも加工は外注に出しますので外寸の図面は大体出来たので軽量化と材質をこれから考えます。
・ツリー全体表示

Re:フロントシャフト
 ロド  - 11/6/24(金) 17:21 -

引用なし
パスワード
   軽量化と剛性の最適化ですね。

ドカなんかは薄肉のパイプにしか見えませんし。
でもそれは最適化によるもので・・・

ところで、ノーマルのシャフトは結構硬い鋼を使っているのですが、

ステンレスはSS400位の強度位(ヤング率やら硬度やら色々ありますが)しかないので、

ノーマルと同じ寸法で造ると強度は落ちます。

ステンレスなので、破断するといったことは起きないと思いますが、

できれば700Nクラス以上の鋼で作った方が良いと思います。

クロモリシャフト等は700〜900Nクラスなので、

薄く、軽く造れますからね。

レイデント処理とかすれば、まず錆びないでしょうし。

ドカのシャフトも高強度鋼ですね♪
・ツリー全体表示

Re:フロントシャフト
 ををつか  - 11/6/24(金) 17:08 -

引用なし
パスワード
   ▼タカツカファミリーのSSさん:
>89R100RSのフロントシャフトをステンで作ろうと採寸しておりました。
>すると中心部のM10タップの奥に約230ミリほど空洞がありました。
>これの意味は何なんでしょうか?
>軽量化ですかね?
>再現するとなると大変なので考慮中です。

 軽量化でしょうね。
 シャフト手で持つと意外な軽さに驚きますもんね。
 バネ下荷重を少しでも減らす為じゃないですか。
・ツリー全体表示

フロントシャフト
 タカツカファミリーのSS  - 11/6/24(金) 15:07 -

引用なし
パスワード
   89R100RSのフロントシャフトをステンで作ろうと採寸しておりました。
すると中心部のM10タップの奥に約230ミリほど空洞がありました。
これの意味は何なんでしょうか?
軽量化ですかね?
再現するとなると大変なので考慮中です。
お知恵をお貸しください。
・ツリー全体表示

Re:突然エンジン停止
 呑ちゃん  - 11/6/22(水) 22:59 -

引用なし
パスワード
   ▼七四式さん:

>呑ちゃんさんに確認なのですが、症状が出る直前になにか配線を
>触る作業されました?
>(たとえば、IGコイル付近のフレームに落ちるアースを外したとか。)
>
>走行中にどこかの配線が断線したとか、ネジが緩んでアース線が
>外れたか、部品から配線が抜けた等の可能性もあるかと思います。

七四式さんお手数をかけます。

直前では配線を触っていません。
兎に角乗るのが楽しくて、峠で最新SSを追い掛け回していました。

IGコイルを交換してから半年以上経っているし、本当に「突然」って感じだったんですよ。

ただ、気になっているのが、バッテリーのアース線に30Aのブレーカーを入れた事ですかね。

これも、純正に戻してみます。
またお願いします。
・ツリー全体表示

Re:突然エンジン停止
 二本サスおじさん  - 11/6/22(水) 0:10 -

引用なし
パスワード
   ▼七四式さん:
>キルスイッチは、IGコイルとヒューズの間にあるので、キルスイッチが
>ストップ状態でも、セルモータは動くかと思います。

85年式以降の回路図を見ていたのですが「バッテリー ⇒ イグニッションスイッチ ⇒ キルスイッチ ⇒ スタータースイッチ ⇒ スターターリレー ⇒スターターモーター」となっていますのでキルスイッチ周りが切れるとスタータースイッチに12Vがかからなくなり次のリレーも動作をしないので結果スターターモーターも廻らなくなると思います。

>呑ちゃんさんに確認なのですが、症状が出る直前になにか配線を
>触る作業されました?
>(たとえば、IGコイル付近のフレームに落ちるアースを外したとか。)

ををつかさんがよく言われる「直近の作業(触ったところ)をうたがえ」の格言ですね!
・ツリー全体表示

Re:突然エンジン停止
 七四式  - 11/6/21(火) 23:17 -

引用なし
パスワード
   ▼二本サスおじさんさん:
>
>上記で「ストップランプは点灯、フォーンは鳴動する」が正常だと
>ストップスイッチ(キルスイッチ)が怪しいと思います。

七四式です。
キルスイッチは、IGコイルとヒューズの間にあるので、キルスイッチが
ストップ状態でも、セルモータは動くかと思います。

なので、セルモータ及びスターターリレーとバッテリ間(または付近)を
確認された方が良い気がします。

呑ちゃんさんに確認なのですが、症状が出る直前になにか配線を
触る作業されました?
(たとえば、IGコイル付近のフレームに落ちるアースを外したとか。)

走行中にどこかの配線が断線したとか、ネジが緩んでアース線が
外れたか、部品から配線が抜けた等の可能性もあるかと思います。
・ツリー全体表示

Re:突然エンジン停止
 呑ちゃん  - 11/6/21(火) 21:20 -

引用なし
パスワード
   ▼二本サスおじさんさん、大阪の熊さん

アドバイスありがとうございます。

>キルスイッチの位地確認、ばらしての接点の動作確認(ばらせるのかな?)
>以降の配線チェックとなりますね!頑張ってください!!

回路図と睨めっこして、キルSW周辺が怪しいかなと思ってました。
しかし、正常な状態でイグニッションswをONしてキルswを切るとどうなるか
、判らなかったので知りたかったのです。

やはり、正常な状態でキルSWを切ると、ニュートラルランプ、バッテリーチャージランプ、オイルプレッシャーランプが消灯するのですね。

R100RSに乗り始めたばっかりだったので、その辺の状態が判らなかったです。
時間が取れましたらチェックしてみます。
・ツリー全体表示

Re:突然エンジン停止
 呑ちゃん  - 11/6/21(火) 20:54 -

引用なし
パスワード
   ▼青ちゃんさん:

>私もまずヒューズを疑います。>
>MY R100RSに載せている回路図を確認してください。
>12番がヒューズです。
>
>homepage2.nifty.com/OHV-BOXER/Generator/daiagram.pdf

回路図ありがとうございます。
前オーナーさんから、ライダーズハンドブックを譲り受け、この中に回路図が入っていましたので、これをコピーして睨めっこしていました。

難しいです。
・ツリー全体表示

Re:突然エンジン停止
 二本サスおじさん  - 11/6/21(火) 20:39 -

引用なし
パスワード
   ▼呑ちゃんさん:
>バイクは87年式のR100RSです。
>イグニッションswをON状態でニュートラルランプ、バッテリーチャージ
>ランプ、オイルプレッシャーランプが消灯したまま、セルモーターがウンとも
>スンとも言わない。
>この状態で、ウインカーは点灯する(モニターのシグナル灯も点灯する)
>ライトも点灯する(ハイビームにするとモニターのハイビーム灯も点灯する)
>ボルトメーター、時計も正常に作動している。

上記で「ストップランプは点灯、フォーンは鳴動する」が正常だと
ストップスイッチ(キルスイッチ)が怪しいと思います。
(スイッチ以降の配線も含む)
私の81年式R100RSでキルスイッチを切った状態で
動作を確認をしたところ上記の状況と全く同じになりました。

配線図を確認をしましたが8Aのヒューズを通っているのは
「パーキングランプ・ストップランプ・テールランプ」などの
ランプ類だけです。

キルスイッチの位地確認、ばらしての接点の動作確認(ばらせるのかな?)
以降の配線チェックとなりますね!頑張ってください!!
・ツリー全体表示

Re:突然エンジン停止
 呑ちゃん  - 11/6/21(火) 19:26 -

引用なし
パスワード
   ▼ををつかさん:
アドバイスありがとうございます。
>
> ヒューズが古く劣化して断線という可能性も無いわけでは
> ありませんが、まずはヒューズの本来の機能を考えて
> 回路を追いかけた方が良いでしょうね。

ヒューズは生きています。
但し、その先の回路は追っていません。

今度の休みの時、チェックしいて見ます。
またアドバイスお願いします。
・ツリー全体表示

Re:突然エンジン停止
 大阪の熊さん  - 11/6/21(火) 8:04 -

引用なし
パスワード
   ▼呑ちゃんさん:
>今回入会を承認してもらいました、呑ちゃんと申します
始めまして。
症状を見ると、右ハンドルSW関係が停止状態ですね、ピーズの確認はもちろん先ですがその次にはタンク下のコネクターを確認してください。
キルSWを切った時と同じ症状ですから抜けが無ければテスターで電源側の電圧確認に進んで下さい。
・ツリー全体表示

Re:突然エンジン停止
 青ちゃん  - 11/6/21(火) 7:26 -

引用なし
パスワード
   ▼呑ちゃんさん:
私もまずヒューズを疑います。

MY R100RSに載せている回路図を確認してください。
12番がヒューズです。

homepage2.nifty.com/OHV-BOXER/Generator/daiagram.pdf
・ツリー全体表示

Re:突然エンジン停止
 ををつか  - 11/6/20(月) 22:24 -

引用なし
パスワード
   ▼呑ちゃんさん:

突然のエンジン停止、大変でしたね。
>
>路肩に止めてバイクを点検した所、イグニッションswをON状態でニュートラルランプ、バッテリーチャージランプ、オイルプレッシャーランプが消灯したまま、セルモーターがウンともスンとも言わない。
>
>この状態で、ウインカーは点灯する(モニターのシグナル灯も点灯する)
>ライトも点灯する(ハイビームにするとモニターのハイビーム灯も点灯する)
>ボルトメーター、時計も正常に作動している。
>

 ヒューズは確認しましたか?

 灯火系は生きていて、エンジン制御系が切れている症状ですね。

 で、ヒューズ切れていた場合、ヒューズの異常、回路の異常
 両方が考えられます。
 もしヒューズが切れていた場合、テスターなどで回路を追い
 異常箇所を見つける必要がありますね。

 ヒューズが古く劣化して断線という可能性も無いわけでは
 ありませんが、まずはヒューズの本来の機能を考えて
 回路を追いかけた方が良いでしょうね。
・ツリー全体表示

突然エンジン停止
 呑ちゃん  - 11/6/20(月) 22:02 -

引用なし
パスワード
   今回入会を承認してもらいました、呑ちゃんと申します。

一寸手に負えない不具合が発生しまして、皆さんのお知恵を拝借したく投稿しました。
バイクは87年式のR100RSです。
症状:バッテリーは半年前に新品に交換し、念のため充電してから乗り出しました。家から15kmほどして、追い越し車線を走行中いきなりエンジンストップ。

路肩に止めてバイクを点検した所、イグニッションswをON状態でニュートラルランプ、バッテリーチャージランプ、オイルプレッシャーランプが消灯したまま、セルモーターがウンともスンとも言わない。

この状態で、ウインカーは点灯する(モニターのシグナル灯も点灯する)
ライトも点灯する(ハイビームにするとモニターのハイビーム灯も点灯する)
ボルトメーター、時計も正常に作動している。

IGコイルはダイナ製に変更済み。スターターリレーを予備の物と交換したが、変化なし。
エンジンが冷めても、イグニッションswに接点復活剤をかけても効果なし。

以上な症状です。電気図面を見ながら点検していますが、電気の知識が乏しいので手詰まり状態です。そこで、皆さんのお知恵を拝借したいと思います。
宜しくお願いします。


・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
87 / 350 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
711,655
(SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.