旧メンテナンス掲示板(閲覧専用)

2018年10月5日 本掲示板は閲覧専用とします。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
109 / 350 ページ ←次へ | 前へ→

Re:ダイナIGコイル ブラウンがダメに?
 ひげ爺  - 10/9/23(木) 20:02 -

引用なし
パスワード
   ▼ををつかさん:
>> 小生のはツインなので2個(ブラウン)付いてます、配線は見たこと有りませんが多分直列なので3Ωだと、先日付けた電流計で確認したらキーONで9A、3〜4secで3Aまで下がります。
>> 高回転のエンジンなら立ち上がりは早い(電流を食います)方がいいと思いますが、BMなら3Ω位で良いのではと思います。
> 12Vで 9A流れたのなら、1.3Ω位ですね、すると3Ωが並列かな?
> キーon後数秒で電流値が下がるのは、コイルの発熱を抑える為の
> コントローラーの安全回路の作用ですね。

電流制限は入ってないのかな?でどの位まで流せるのでしょう?
安全回路ですね。

>12Vで 9A流れたのなら、1.3Ω位ですね、すると3Ωが並列かな?

ですよね〜、買ったときから故障してないので全く見てません、”転ばぬ先の杖”で確認しなくちゃ!!
・ツリー全体表示

Re:ダイナIGコイル ブラウンがダメに?
 七四式  - 10/9/23(木) 19:27 -

引用なし
パスワード
   ▼クリニカルビーマーさん

七四式です。
ダイナIGコイルに交換するなら、以前、IGコイルのパンク(2個あるコイルの1個)で
交換して予備になった、ダイナIGコイル(ブラウン)があるのですが、必要であれば、
お譲りしますがどうでしょう?

交換して予備になったダイナコイル(ブラウン)は、代理店(PMC)に検査をお願いして、
問題ないと回答があったものです。
(パンクしたIGコイルは、さすがに検査でもNGでした)
・ツリー全体表示

Re:ダイナIGコイル ブラウンがダメに?
 geemer  - 10/9/23(木) 19:25 -

引用なし
パスワード
   ▼クリニカルビーマーさん:
>1・5+1・5=3Ωの直列か?
>3Ωの並列か?(スズキ純正ツインコイル化はコレですね)
>う〜ん、まだまだ悩みます。

私はダイナのグリーン(3Ω)を並列にしてツインプラグ化しています。
其々のコイルは上側プラグ系統、下側プラグ系統に分けています。
多少なりともIGコイルのトラブルには信頼性が上がると考えてのことです。

シングルプラグの時には、ダイナ・ブラウン(1.5Ω)でしたので、IGコントローラーはそのまま使っています。
・ツリー全体表示

Re:ダイナIGコイル ブラウンがダメに?
 ををつか  - 10/9/23(木) 19:24 -

引用なし
パスワード
   ▼ひげ爺さん:
>
> 旧型は?ですが、新型のIGコントローラなら多分電流制限してるので小さな抵抗でもOKだと思います。

 いや〜、電流制限はしていないと思うな、コントローラーの出力は
 FETでのスイッチングと逆起電力対策のダイオードが付いてるだけ
 だと思いますよ、だって電流制限掛けたら、折角のコイルの性能が
 生かせないじゃありませんか。

> 小生のはツインなので2個(ブラウン)付いてます、配線は見たこと有りませんが多分直列なので3Ωだと、先日付けた電流計で確認したらキーONで9A、3〜4secで3Aまで下がります。
> 高回転のエンジンなら立ち上がりは早い(電流を食います)方がいいと思いますが、BMなら3Ω位で良いのではと思います。

 12Vで 9A流れたのなら、1.3Ω位ですね、すると3Ωが並列かな?

 キーon後数秒で電流値が下がるのは、コイルの発熱を抑える為の
 コントローラーの安全回路の作用ですね。
・ツリー全体表示

Re:ダイナIGコイル ブラウンがダメに?
 ををつか  - 10/9/23(木) 19:18 -

引用なし
パスワード
   ▼クリニカルビーマーさん:

>【ツインコイル化】を試しましたが、やはり上手く行きません。
>仕様として
>1.カワサキ純正、ZZR1100用IGコイル3Ω:コードが抜けるタイプ×2個
>2.社外製IGコントローラー
>3.NGKプラグキャップ・コード
>結果として
>1.コイル1個だけならセルにて容易に始動・アイドリング・走行問題無し
>2.ツインコイル並列だと、10秒程のクランキングにおいてもなかなか始動せず

 どのような配線なのでしょうか?
 ツインプラグ化してあって、コイルの出力が2つのプラグに行っている
 のでしょうか?

 
 それともプラグ1つにコイルを一つ割り当てているのでしょうか?
 その場合、コイル出力の片側は、アースに落として居るのでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:ダイナIGコイル ブラウンがダメに?
 クリニカルビーマー  - 10/9/23(木) 19:00 -

引用なし
パスワード
   ▼ひげ爺さん:
>▼クリニカルビーマーさん:
> 悪くなった?と思えるダイナIGコイルはその後再起動しなかたのでしょうか?
>それとコイル抵抗は見てみましたか?
お返事ありがとうございます。
ダイナデュアルアウト1.5Ωブラウンは再始動不可でした。
抵抗は素直に諦めたので計測しておりません。
> 小生のはツインなので2個(ブラウン)付いてます、配線は見たこと有りませんが多分直列なので3Ωだと、先日付けた電流計で確認したらキーONで9A、3〜4secで3Aまで下がります。
ひげ爺さんはダイナデュアルアウト1.5Ωブラウンを2個用いてツインコイル化されているのですね?しかも直列接続にて・・・う〜ん魅力的です。
> 高回転のエンジンなら立ち上がりは早い(電流を食います)方がいいと思いますが、BMなら3Ω位で良いのではと思います。
1・5+1・5=3Ωの直列か?
3Ωの並列か?(スズキ純正ツインコイル化はコレですね)
う〜ん、まだまだ悩みます。
・ツリー全体表示

Re:ダイナIGコイル ブラウンがダメに?
 クリニカルビーマー  - 10/9/23(木) 18:51 -

引用なし
パスワード
   ▼クリニカルビーマーさん:
>▼ををつかさん:
>>▼クリニカルビーマーさん:
> 実はカワサキ用3Ωコイルを2個用い、並列接続にてツインコイルを以前に試して見たのですが、なぜかエンジン始動に至らず、解決出来ぬままお蔵入りとなった経緯があります。(恥 
自己レスになります。
先ほどまで「もう一度トライ!」と以前に用意したカワサキ純正コイルを用いて【ツインコイル化】を試しましたが、やはり上手く行きません。
仕様として
1.カワサキ純正、ZZR1100用IGコイル3Ω:コードが抜けるタイプ×2個
2.社外製IGコントローラー
3.NGKプラグキャップ・コード
結果として
1.コイル1個だけならセルにて容易に始動・アイドリング・走行問題無し
2.ツインコイル並列だと、10秒程のクランキングにおいてもなかなか始動せず
  やっと始動してもアイドリングせずストール。
3.ストール後再度クランキングするもアフターファイヤーのみ
4.その後何度やっても始動せず。
5.プラグ交換後も2〜3の繰り返し。
こんな状況にてスズキ純正ツインコイル化は可能なんでしょうか?(涙
・ツリー全体表示

Re:ダイナIGコイル ブラウンがダメに?
 ひげ爺  - 10/9/23(木) 18:43 -

引用なし
パスワード
   ▼クリニカルビーマーさん:
>こんばんは81年式 R100RSのクリニカルビーマーです 平成19年に2万キロにて購入のRS。その時に交換したダイナIGコイル1.5Ωブラウンですが、ダメになったようです。
> 高速道路を120キロ程走行、自宅50m前のコンビニでエンジンを停めた後、再始動に至らないようになってしまいました。自宅まで押して帰り、さっそくコイルを3Ωのカワサキ用コイルに置き換えたところ、なんなく再始動に至りました。
>さて次のIGコイルはどうしたものか?思案中です。

 悪くなった?と思えるダイナIGコイルはその後再起動しなかたのでしょうか?
それとコイル抵抗は見てみましたか?

>現在車両にはオークションにて落札した非純正のIGコントローラ?がついており、何Ω対応のIGコイルを選択すべきか?解からないからなのです。
>そこで質問です。
>1.ダイナIGコイルのデュアルアウトを使うならば何Ω(1.5Ωブラウン?3Ωグリーン?)

 旧型は?ですが、新型のIGコントローラなら多分電流制限してるので小さな抵抗でもOKだと思います。
 小生のはツインなので2個(ブラウン)付いてます、配線は見たこと有りませんが多分直列なので3Ωだと、先日付けた電流計で確認したらキーONで9A、3〜4secで3Aまで下がります。
 高回転のエンジンなら立ち上がりは早い(電流を食います)方がいいと思いますが、BMなら3Ω位で良いのではと思います。
・ツリー全体表示

Re:質問です
 あまぞん  - 10/9/23(木) 18:36 -

引用なし
パスワード
   本日 再現テストを行いました
結果は やはりレギュレーターは関係なしでした
原因はすぐそばに有った IG3Pコネクターでした
さびさびになっており 清掃して少しきつく曲げて 完了
20年も経つと コネクター類も すべてチェックが必要ですね
geemerさん コメントありがとうございます
・ツリー全体表示

Re:ダイナIGコイル ブラウンがダメに?
 クリニカルビーマー  - 10/9/23(木) 18:36 -

引用なし
パスワード
   ▼ををつかさん:
>▼クリニカルビーマーさん:
> 放熱器との熱結合を高める物ですから、CPU用グリースと同じ、そのものです。
お返事ありがとうございます。
CPU用サーマルグリースを用意いたします。
・ツリー全体表示

Re:ダイナIGコイル ブラウンがダメに?
 ををつか  - 10/9/23(木) 13:41 -

引用なし
パスワード
   ▼クリニカルビーマーさん:

>このシリコングリースとは「サーマルグリース」と呼ばれるものでしょうか?パソコンの石と冷却用ヒートシンク間に塗るような物? 

 放熱器との熱結合を高める物ですから、CPU用グリースと同じ、そのものです。
・ツリー全体表示

Re:ダイナIGコイル ブラウンがダメに?
 クリニカルビーマー  - 10/9/23(木) 12:19 -

引用なし
パスワード
   ▼ををつかさん:
>▼クリニカルビーマーさん:
> ダイナの特性に不満が無かったのなら、同じ1.5Ωを選択。
さっそくのお返事ありがとうございます。
ですよねぇ、それが一番無難だと思うのですが3年ほどでコイルがダメになったのは「やはり導入時の選択が悪かったのかも?」と気持ちが少しあります。

> 最新のコントローラーなら抵抗の低いコイルでもドライブ
> 出来ます。
> 古いコントローラーに抵抗値の低いコイルを付ける
> と発熱が多くなり、他への悪影響も考えられます。
そうなんです。純正外のコントローラーなので一体何Ω対応なのか解からず、それが今回の疑問の発端なんですよね。

> スズキのコイルも魅力的ですね、抵抗値が大きい分には
> 他への影響は少ないと思います。コイルを別メーカーに
> すると、取付を新たにする必要がありますね。
ですっ!魅力ありすぎて困っているんです。w
実績を確認できたダイナか?
ここでの良好性が多数報告されているスズキ純正か?
スズキ純正コイルを使用するならばアルミ4mm厚L型アングルでの切り出しを考えています。
 実はカワサキ用3Ωコイルを2個用い、並列接続にてツインコイルを以前に試して見たのですが、なぜかエンジン始動に至らず、解決出来ぬままお蔵入りとなった経緯があります。(恥 この時アルミアングルの切り出しで取り付け良好を確認しています。
・ツリー全体表示

Re:ダイナIGコイル ブラウンがダメに?
 クリニカルビーマー  - 10/9/23(木) 12:09 -

引用なし
パスワード
   ▼RYOさん:
>▼クリニカルビーマーさん:
>変更によりブラックボックスは交換していない。
>つまりどのブラックボックスでも使える事になります。
さっそくのお返事ありがとうございます。コイル選択に幅ができました。

>それより重要なのはブラックボックスの裏面のシリコングリスがカチカチに固まっている
>ので一度綺麗にして薄く均一(厚塗りはNG)に塗り放熱をしっかりさせる事が
>重要です。
このシリコングリースとは「サーマルグリース」と呼ばれるものでしょうか?パソコンの石と冷却用ヒートシンク間に塗るような物? 「いやいやシリコングリスならば何でも良い。」物でしょうか?
・ツリー全体表示

Re:ダイナIGコイル ブラウンがダメに?
 ををつか  - 10/9/22(水) 23:12 -

引用なし
パスワード
   ▼クリニカルビーマーさん:

>どちらが、お薦めなのでしょうか?
>ここ3日ほど悩んでおります。

 ダイナの特性に不満が無かったのなら、同じ1.5Ωを選択。

 IGコントローラーが何時の物か判りませんので、抵抗値の
 低い物は避けた方が良いでしょうね。
 最新のコントローラーなら抵抗の低いコイルでもドライブ
 出来ます。
 古いコントローラーに抵抗値の低いコイルを付ける
 と発熱が多くなり、他への悪影響も考えられます。


 スズキのコイルも魅力的ですね、抵抗値が大きい分には
 他への影響は少ないと思います。コイルを別メーカーに
 すると、取付を新たにする必要がありますね。
・ツリー全体表示

Re:交換できるかもしれません!
 geemer  - 10/9/22(水) 22:07 -

引用なし
パスワード
   ▼RYOさん:
>最大電流が20mAですので12Vを印加する場合は10KΩなら1.2mAなので
>これくらいが妥当でしょうね

10kΩにします。
・ツリー全体表示

Re:交換できるかもしれません!
 geemer  - 10/9/22(水) 22:06 -

引用なし
パスワード
   ▼ををつかさん:
>
> そうそう、素子単体で動作を確認する為には、出力の端子に10kΩ位の
> 抵抗を付け、その抵抗と電源を結んだ状態(プルアップ)で測定ですね。
> アナログテスターなら1kΩ位が良いかな。

了解です。
・ツリー全体表示

Re:交換できるかもしれません!
 geemer  - 10/9/22(水) 22:04 -

引用なし
パスワード
   ▼RYOさん:
>確かDN6852だと思いますが出力はOC(オープンコレクタ)なので出力側から
>電圧がかかっていないとON、OFFが見えませんので注意要です。

了解です。
・ツリー全体表示

Re:交換できるかもしれません!
 RYO  - 10/9/22(水) 21:55 -

引用なし
パスワード
   ▼ををつかさん
> そうそう、素子単体で動作を確認する為には、出力の端子に10kΩ位の
> 抵抗を付け、その抵抗と電源を結んだ状態(プルアップ)で測定ですね。
> アナログテスターなら1kΩ位が良いかな。
最大電流が20mAですので12Vを印加する場合は10KΩなら1.2mAなので
これくらいが妥当でしょうね
・ツリー全体表示

Re:交換できるかもしれません!
 ををつか  - 10/9/22(水) 20:47 -

引用なし
パスワード
   ▼RYOさん:
>確かDN6852だと思いますが出力はOC(オープンコレクタ)なので出力側から
>電圧がかかっていないとON、OFFが見えませんので注意要です。

 そうそう、素子単体で動作を確認する為には、出力の端子に10kΩ位の
 抵抗を付け、その抵抗と電源を結んだ状態(プルアップ)で測定ですね。
 アナログテスターなら1kΩ位が良いかな。
・ツリー全体表示

Re:ダイナIGコイル ブラウンがダメに?
 RYO  - 10/9/22(水) 20:46 -

引用なし
パスワード
   ▼クリニカルビーマーさん:
>現在車両にはオークションにて落札した非純正のIGコントローラ?がついており、何Ω対応のIGコイルを選択すべきか?解からないからなのです。
以前この問題が話題になっていろいろメーカーに聞いたりしたら
IGコイルは対策済み新型しかなく壊れたら0.7Ωの物に変更
変更によりブラックボックスは交換していない。
つまりどのブラックボックスでも使える事になります。
私はダイナの0.7Ωを付けています。
それより重要なのはブラックボックスの裏面のシリコングリスがカチカチに固まっている
ので一度綺麗にして薄く均一(厚塗りはNG)に塗り放熱をしっかりさせる事が
重要です。
ブラックボックスはCDIではなく単なるトランジスタイグナイターなので私は
あまり気にしていません。
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
109 / 350 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
711,700
(SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.