旧メンテナンス掲示板(閲覧専用)

2018年10月5日 本掲示板は閲覧専用とします。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
110 / 350 ページ ←次へ | 前へ→

Re:交換できるかもしれません!
 RYO  - 10/9/22(水) 20:29 -

引用なし
パスワード
   確かDN6852だと思いますが出力はOC(オープンコレクタ)なので出力側から
電圧がかかっていないとON、OFFが見えませんので注意要です。
・ツリー全体表示

ダイナIGコイル ブラウンがダメに?
 クリニカルビーマー  - 10/9/22(水) 18:25 -

引用なし
パスワード
   こんばんは81年式 R100RSのクリニカルビーマーです 平成19年に2万キロにて購入のRS。その時に交換したダイナIGコイル1.5Ωブラウンですが、ダメになったようです。
 高速道路を120キロ程走行、自宅50m前のコンビニでエンジンを停めた後、再始動に至らないようになってしまいました。自宅まで押して帰り、さっそくコイルを3Ωのカワサキ用コイルに置き換えたところ、なんなく再始動に至りました。
さて次のIGコイルはどうしたものか?思案中です。
現在車両にはオークションにて落札した非純正のIGコントローラ?がついており、何Ω対応のIGコイルを選択すべきか?解からないからなのです。
そこで質問です。
1.ダイナIGコイルのデュアルアウトを使うならば
 何Ω(1.5Ωブラウン?3Ωグリーン?)
2.サイト管理者の青ちゃんさんのようにツインコイルにするのなら
 スズキ純正の3Ωコイル?(WEBIKEでは見積もり後、取り扱い無しの連絡あり)
3、スズキ純正が手に入らないのならば、スズキGS750用と販売されている同形状 の『パワーUPコイル』
どちらが、お薦めなのでしょうか?
ここ3日ほど悩んでおります。
よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:交換できるかもしれません!
 geemer  - 10/9/22(水) 15:30 -

引用なし
パスワード
   ▼ををつかさん:

> 半導体の資料は同等品の物を見つけてあります。
> pdfですのでプリントアウトして素子に添付して
> 送ります。

本日受け取りました。
現物を前に段取りを考えています。
思ったよりも繊細なものですね!
結果は別途報告させていただきます。
・ツリー全体表示

Re:エアー抜きの為のペダルの外し方
 OTTO  - 10/9/21(火) 16:52 -

引用なし
パスワード
   ▼100sさん:

ブレーキに問題を抱えたまま長距離を走行するのはとても危険です。
手に負えない状態でしたらトランスポーターで運ぶなり、配送業者を使うなり、
ショップに引き上げを依頼するのが賢明かと思います。
・ツリー全体表示

Re:質問です
 geemer  - 10/9/20(月) 22:53 -

引用なし
パスワード
   ▼あまぞんさん:

点火系の異常があると思われます。アフターファイアはキャブの不調でも出ますが、火花が飛んでいないのを確認されているようですので点火系(IGコイル、IGコントローラ、IGトリガー)のどれかが疑わしいと思います。
充電系とは関係ないと思います。

私の経験ですが。
ツインプラグ化した際に、進角を細工したかったのでオークションで購入したIGトリガーに進角SPを変更してそれまで使っていたIGトリガーを交換しました。
その直後に北海道ツーリングで4,500kmほど走行しましたが、途中数回ほどですが休憩後の再始動でバックファイアやアフターファイアで再始動し難い時がありました。うち2回はバックファイアでキャブが脱落しました。
走行中は特に問題なく、冷間時の始動も問題ありませんでした。
走行停止直後の熱による温度上昇が関係していたのではんと想像しています。

ツーリング後、暑いので殆ど乗らなかったのですが先日久しぶりに乗ると5kmも走らないうちにエンジン停止、再始動不能!
結局IGトリガー不良でしたが、ツーリング中の不調もその前兆であったと推察しています。
・ツリー全体表示

質問です
 あまぞん  - 10/9/20(月) 21:20 -

引用なし
パスワード
   R80の あまぞんです

先日 メンテをした後 エンジンが掛からず 豪快なアフターファイヤーが出ました(ダブルコイル化の為 下調べでタンクを外し スペース等を確認)
症状はプラグがスパークせず エンジンが掛からない状態です
原因はレギュレーターのコネクターの接触不良でした
コネクターの抜き挿しで直りましたが 走行中エンジンがバラツキ アフターファイヤーを起こしてエンスト 再度レギュレーターコネクターの抜き挿しで直り
その後 50km走行(約2時間)異常なしでした(このため 原因を上記と判断)

配線図を確認しても レギュレーターは点火系に関係が無いようです
次回の休日に 再現テストを行うつもりですが 同じような体験 もしくは理由をご存知の方が居られたら ご指導を仰ぎたく 投稿いたしました

宜しくお願いいたします
・ツリー全体表示

Re:エアー抜きの為のペダルの外し方
 100s  - 10/9/20(月) 21:08 -

引用なし
パスワード
   ▼100sさん:
>おはようございます、R100Sツインショックのリアマスターを外して、エアーをキャリパー側に逃がす為ペダルの外し方を教えてください、また注意する点があればよろしくお願いします。

ありました、裏にナットがありました、雑誌にあったようにマスターを縦にしてエアーを逃がし(つもり)キャリパーからエア抜きしましたがなかなか抜けきりません、キャリパーを上下左右あれこれ動かしてもなかなかです、なおキャリパーのピストンは板を挟み押し込んでやりました、後日再挑戦です。なんとか山越え谷越え150K超の行程が可能なまでがんばります、いろいろありがとうございました。
・ツリー全体表示

エアー抜きの為のペダルの外し方
 100s  - 10/9/20(月) 6:48 -

引用なし
パスワード
   おはようございます、R100Sツインショックのリアマスターを外して、エアーをキャリパー側に逃がす為ペダルの外し方を教えてください、また注意する点があればよろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:今日の作業
 ををつか  - 10/9/19(日) 22:24 -

引用なし
パスワード
   ▼ひげ爺さん:

>> 早速DC/DCコンバーター(絶縁タイプ)付けました、エンジン掛けてませんが予定通り?の指示を示してます、残念ながら軒下なのでエンジン掛けられません。
>
>今日は朝倉の向日葵を見に行ってきました、で結果ですが良い感じです。
> キーONで9A→3Aで安定、エンジンを掛けるとセルで消費した分充電です、走る事1〜2分で電流は0Aに、走行中は±0.2A程です、尚、指示の変化は思ったより有りません。

 ふむ、電源系の問題だったんですね。
 計測器ですからアイソレーションした電源を用意してやると
 言うのは当たり前の世界ですが、バイクやクルマにはそこまで
 やることは在りませんね。
 ミリアンペアの世界を扱うとなるとそれなりの事は必要と
 言うことですね。

 こんど、バイクの電源系をオシロでじっくり眺めてみよう。
・ツリー全体表示

Re:キャリパーブラケットの焼き付き
 100s  - 10/9/19(日) 21:40 -

引用なし
パスワード
   ▼OTTOさん:
>▼100sさん:
>
>キャリパーブラケットはアクスル共締めのスペーサーと同じ役割になっています。
>アクスルナットが締めてある状態でブラケットは動かなくて正解です。
>前回作業で回転したのはアクスルナットを締めていない状態だったからだと思います。

OTTOさんへ
ありがとうございます、共締めによる固定で正解はよくわかり大変気持ち良くなりました、あらためてご回答のお礼申し上げます。なおショップまでは片道150Km超えなものでなにやかやと無茶なことをやってる状況ですから、無礼はお許しください。
・ツリー全体表示

Re:今日の作業
 ひげ爺  - 10/9/19(日) 17:31 -

引用なし
パスワード
   ▼ををつかさん:
>> いやいや、ノイズに関しては何処から回ってるか判りませんよ。
>> アナログのオシロで見るないとなんともいえませんね。
>
> 早速DC/DCコンバーター(絶縁タイプ)付けました、エンジン掛けてませんが予定通り?の指示を示してます、残念ながら軒下なのでエンジン掛けられません。

今日は朝倉の向日葵を見に行ってきました、で結果ですが良い感じです。
 キーONで9A→3Aで安定、エンジンを掛けるとセルで消費した分充電です、走る事1〜2分で電流は0Aに、走行中は±0.2A程です、尚、指示の変化は思ったより有りません。

> 因みに明日は七四式さんが又九州ツーで来られます、別府(フェリーで)〜阿蘇方面へツーです。

残念ながらバッテリーの故障で九州ツーはキャンセルでした、七四式さん又お越し下さい。
・ツリー全体表示

Re:交換できるかもしれません!
 ををつか  - 10/9/19(日) 17:22 -

引用なし
パスワード
   ▼RYOさん:

>半導体の資料を送りたいのですが本日は嫁と旅行中で現在ホテルからの書き込み
>なので送ることができません。
>3本端子で+12V、GND、出力(確かオープンコレクタ)です。
>必ず前回書いたように表裏の確認後取り付け願います


 半導体の資料は同等品の物を見つけてあります。
 pdfですのでプリントアウトして素子に添付して
 送ります。
・ツリー全体表示

Re:交換できるかもしれません!
 RYO  - 10/9/19(日) 16:58 -

引用なし
パスワード
   ▼ををつかさん:
> 実際に使って頂ける方にお渡しできるのなら、RYOさんも
> 「良し」とされると思います。
是非使って実験してください。
半導体の資料を送りたいのですが本日は嫁と旅行中で現在ホテルからの書き込み
なので送ることができません。
3本端子で+12V、GND、出力(確かオープンコレクタ)です。
必ず前回書いたように表裏の確認後取り付け願います
・ツリー全体表示

Re:キャリパーブラケットの焼き付き
 OTTO  - 10/9/19(日) 13:24 -

引用なし
パスワード
   ▼100sさん:

キャリパーブラケットはアクスル共締めのスペーサーと同じ役割になっています。
アクスルナットが締めてある状態でブラケットは動かなくて正解です。
前回作業で回転したのはアクスルナットを締めていない状態だったからだと思います。
・ツリー全体表示

Re:キャリパーブラケットの焼き付き
 100s  - 10/9/19(日) 10:25 -

引用なし
パスワード
   ▼100sさん:
>▼100sさん:
>本日18日:今回の件を期に何かと安心な国産に乗り換える気になり、固着したブラケットを何とかやれるだけやってやろうと木槌で叩きまくったら、僅か動いたので何の懸念もなくCRCを吹きつけ更に叩きまくったところ、叩けば0.5mm位は動く(回転)ので再度CRCを吹き付けておき明日また叩いてやるつもりです、僅かな希望が見えた進展報告まで。

19日緊急速報
友人からアクスルナットを緩めてシャフトを軽く叩いてみたら?それはフレームに
影響しないか?と言うことだったが、ま緩めてみるかとナットを緩めたとたん、ブラケットがブラ〜ン!!、ナットを締めると動かない。OTTOさんの言われたとうり”焼き付きはない”とのご教示どうりでした、後はどうするか知識もないので最善策のショップ行きですが、動かなくなった理屈が解れば”知る”とゆう喜びにひたれるのですが、どなたか教えていただければこの上なく幸せにお彼岸を過ごせますので、よろしく切にお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:交換できるかもしれません!
 ををつか  - 10/9/19(日) 9:33 -

引用なし
パスワード
   ▼geemerさん:

>これに従って素子ユニットの取り外しは完了しました。
>後は部品の入手方法ですが、検討・調査中です。

 私の所にRYOさんから頂いたホール素子があります。
 住所を教えて頂ければお贈りします。

 このホール素子、RYOさんが私に「実験するように」
 と渡して呉れた物ですが、実験の機会がないまま、
 半導体保管箱の肥やしになっています。

 実際に使って頂ける方にお渡しできるのなら、RYOさんも
 「良し」とされると思います。

 但し、交換の詳細、結果をここに書き込む事を条件に
 します。
・ツリー全体表示

Re:交換できるかもしれません!
 geemer  - 10/9/19(日) 8:45 -

引用なし
パスワード
   ▼キカイダー@100GSさん:

>英文ですが懇切丁寧にホール素子の交換方法が記載されています。
>ご参考までに。
>robfrankham.co.uk/bike/replacing_the_hall_effect_sensor.htm

情報ありがとうございます。
これに従って素子ユニットの取り外しは完了しました。
後は部品の入手方法ですが、検討・調査中です。
・ツリー全体表示

Re:ツインプラグの点火時期
 bonii787  - 10/9/18(土) 19:35 -

引用なし
パスワード
   本日試走調整しました、Sでは加速時ノッキングが出ましたので、徐々にOT側へずらしてみました、結論として、SとOTの間でSから7割程OT側にずらした辺りが、私のRSでは
良いみたいです。
高回転域への延びが大分良くなりました。

点火時期はレシプロの心臓の鼓動ですから結構繊細ですね!
・ツリー全体表示

Re:キャリパーブラケットの焼き付き
 100s  - 10/9/18(土) 17:02 -

引用なし
パスワード
   ▼100sさん:
本日18日:今回の件を期に何かと安心な国産に乗り換える気になり、固着したブラケットを何とかやれるだけやってやろうと木槌で叩きまくったら、僅か動いたので何の懸念もなくCRCを吹きつけ更に叩きまくったところ、叩けば0.5mm位は動く(回転)ので再度CRCを吹き付けておき明日また叩いてやるつもりです、僅かな希望が見えた進展報告まで。
・ツリー全体表示

Re:今日の作業
 ひげ爺  - 10/9/18(土) 12:31 -

引用なし
パスワード
   ▼ををつかさん:

>> 0〜6mV程ですがキーONのみでエンジン掛けてないのでノイズは考えられません、それとシールド線使ってますし、DC/DCコンバーターを付けてから、又考えます。
>
> いやいや、ノイズに関しては何処から回ってるか判りませんよ。
> アナログのオシロで見るないとなんともいえませんね。

 早速DC/DCコンバーター(絶縁タイプ)付けました、エンジン掛けてませんが予定通り?の指示を示してます、残念ながら軒下なのでエンジン掛けられません。
 
 因みに明日は七四式さんが又九州ツーで来られます、別府(フェリーで)〜阿蘇方面へツーです、結果が見えますので楽しみです。
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
110 / 350 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
711,708
(SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.