旧メンテナンス掲示板(閲覧専用)

2018年10月5日 本掲示板は閲覧専用とします。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
112 / 350 ページ ←次へ | 前へ→

Re:無事に完了しました!!
 わご山  - 10/9/16(木) 8:29 -

引用なし
パスワード
   ▼ををつかさん:
>▼わご山さん:


> 1.大排気量空冷エンジンのため異常高温になる
>   可能性がある。
>
> 2.停車中だとその環境により左右同じように暖機
>   出来ない。
>
> 3.停車での暖機だとギアオイルの暖機が出来ない。
>
> です、エンジンをかけ直ぐに走り出し、数分は3000回転
> 以上に上げないように走る、と心掛けています。

ありがとうございます。 私のやり方はやはり間違っていました。
年末に車検に出すまで、知識をもう少し増やして頑張ります。

車検費用も貯めなければ...
・ツリー全体表示

Re:無事に完了しました!!
 ををつか  - 10/9/15(水) 22:27 -

引用なし
パスワード
   ▼わご山さん:

> ちなみにメンバーの皆さんはしばらく乗っていない
>バイクの暖気は夏冬によって異なると思うのですが、
>何分ぐらいされていますか?

 ひげ爺さんも書いていますが、基本、停車しての
 暖機運転は無しです。
 
 1.大排気量空冷エンジンのため異常高温になる
   可能性がある。

 2.停車中だとその環境により左右同じように暖機
   出来ない。

 3.停車での暖機だとギアオイルの暖機が出来ない。

 です、エンジンをかけ直ぐに走り出し、数分は3000回転
 以上に上げないように走る、と心掛けています。

 
・ツリー全体表示

Re:誤解
 ふぃね(GS)  - 10/9/15(水) 21:30 -

引用なし
パスワード
   ▼ひげ爺さん こんばんは。

>でも詳しく紹介してるんで凄いですね!!

失礼しました・・詳しく大きく載っていたのでとても参考になりました。

ご紹介頂かなければ力任せで割っていたと思う。

電気系(たぶん)これで絶好調です。妙な感じが無くなって載りやすさが
戻った。

今日、いきなり寒くなりました。これから秋のシーズンです(楽しみ)。
400w化してGHを存分に使えるようになりたい気も、また何処か壊れたりし
て(汗)。
・ツリー全体表示

この位簡潔な文章で表現できるのはすばらしいです...
 青ちゃん  - 10/9/15(水) 21:05 -

引用なし
パスワード
   ▼bonii787さん:
>禁止語句が難しくて 本文は殆ど書けていません。

この位簡潔な文章で表現できるのはすばらしいですよ。
・ツリー全体表示

Re:無事に完了しました!!
 ひげ爺  - 10/9/15(水) 18:02 -

引用なし
パスワード
   ▼わご山さん:
> お返事遅くなってしまい申し訳ございません。
>昨日無事にキャブの調整が終了しました!!

 セルもOKになったし、同調も上手く行ったようで、これからいい季節(バイクにも)に成ります、BMを堪能して下さい。

> ちなみにメンバーの皆さんはしばらく乗っていないバイクの暖気は夏冬によって異なると思うのですが、何分ぐらいされていますか?

 小生は止まっての暖気なしです、我が家からメイン道路に出るまで回転を上げずにゆっくり5分程度走ります。
 長時間のアイドリングでは焼きついてしまったと言う話が有ります。
・ツリー全体表示

無事に完了しました!!
 わご山  - 10/9/15(水) 17:42 -

引用なし
パスワード
   ▼ををつかさん&ひげ爺さん&先輩方:

 お返事遅くなってしまい申し訳ございません。
昨日無事にキャブの調整が終了しました!!
本当に皆様には感謝しております、ここまで
色んな方に親切にして頂けるオーナーズクラブ
は素晴らしいですね。

 私もこのOBCでは新米でビーマー初心者ですが
困っている方があれば、なにかお役に立てれば...
と思います。

 ちなみにメンバーの皆さんはしばらく乗っていない
バイクの暖気は夏冬によって異なると思うのですが、
何分ぐらいされていますか?
・ツリー全体表示

Re:アドバイスお願いします
 bonii787  - 10/9/15(水) 6:31 -

引用なし
パスワード
   ありがとう御座います。 参考になりました。
メーター指示には問題なさそうです。
・ツリー全体表示

Re:アドバイスお願いします
 ををつか  - 10/9/14(火) 21:52 -

引用なし
パスワード
   ▼bonii787さん:
>81年R100RS です、教えてくださいスピードメーター指示80Kmの時の回転計の指示値です!

ライダースハンドブックのグラフによると。

3速 4600rpm
4速 3800rpm
5速 3300rpm

位です、大ざっぱなグラフですので正確な物では
ありません。
・ツリー全体表示

Re:アドバイスお願いします
 bonii787  - 10/9/14(火) 21:37 -

引用なし
パスワード
   禁止語句が難しくて 本文は殆ど書けていません。
・ツリー全体表示

アドバイスお願いします
 bonii787  - 10/9/14(火) 21:36 -

引用なし
パスワード
   81年R100RS です、教えてくださいスピードメーター指示80Kmの時の回転計の指示値です!
 アドバイスお願いします。
・ツリー全体表示

Re:点火系異常でストップ!
 geemer  - 10/9/14(火) 15:22 -

引用なし
パスワード
   ▼ををつかさん:

> 進角スプリングは、横の窓から交換しましたか?
> それとも、全分解しましたか?
> 全分解出来るなら、バラして見て、配線の断線や
> パーツの脱落など、確認できると思います。

全分解して交換しました。
もう一度バラして点検してみます。

> 私の感触では、半導体が不良になるより、内部機構が
> 故障を起す確率の方が高いと思います。

なるほど、分解した時に余計なことをしている可能性はありますね?
ありがとうございました。
・ツリー全体表示

Re:点火系異常でストップ!
 ををつか  - 10/9/14(火) 14:35 -

引用なし
パスワード
   ▼geemerさん:

>自分で修理なんて出来ないですよね?

 進角スプリングは、横の窓から交換しましたか?
 それとも、全分解しましたか?

 全分解出来るなら、バラして見て、配線の断線や
 パーツの脱落など、確認できると思います。

 以前、RYOさんにトリガーで使っているのと同等の
 ホール素子を頂いた事があります、まだ、自身では
 交換した事はありませんが、素子の不良なら(ホール素子は
 不良になるのでしょうか?)交換にチャレンジして見る
 って手もありますね。

 私の感触では、半導体が不良になるより、内部機構が
 故障を起す確率の方が高いと思います。
・ツリー全体表示

点火系異常でストップ!
 geemer  - 10/9/14(火) 10:54 -

引用なし
パスワード
   1987年モノサスR100RT改のgeemerです。

少し涼しくなったので2ケ月振りに少し走ろうかなと出掛けたら、5kmも走らないうちに派手なアフターファイヤと共にエンジンストップ!
プラグを外してクランキングすると火花が飛んでいません。IGコントロールかなと思って、常に持ち歩いている予備のIGコントロールに付け替えても回復しません。
ツインプラグ化しているので上下のプラグ(コイルは並列で上下で分けています)にも飛ばないのでコイルの可能性は薄く、IGトリガーを交換するしかないなと考えて、日陰もない中ですがカウル、オイルクーラー、おかめを外してこれも予備で持ち歩いているIGトリガーに交換したらあっさりと火花が飛んで始動しました。
が、IGトリガーのコネクタの脱着に時間を要し、2時間半かかりました。
熱中症寸前!

持ち帰ったIGトリガーですが、「ををつか」さんの過去記事を参考に故障診断をしましたが、「不良」でした。当たり前ですが・・・
//www.ohv-boxer.com/c-board-01/c-board.cgi?cmd=one;no=5589;id=

これはこれで辻褄が合うので良いのですが、IGトリガーの予備が無くなりました。
ツインプラグ化した時に、「ピンキー」さんのHPを参考に、進角スプリングを変更しました。その際に予備で購入していた中古品のIGトリガーを使ったのですが、結局6,000kmしかもたなかった。

今から考えれば少し前から前兆があったように思います。
再始動時のバックファイアでキャブが外れたり、アフターファイアで周りをビックリさせたり・・・
始動した後は全く問題が無かったのですが、たまたまそうだったのでしょうね!

IGコントロール、IGトリガーは予備を持ち歩かないと不安ですが、IGトリガーは中古でも結構な値段が付いているんですよね・・・
逆に予備を持ち歩くことで出先でストップしても対応出来たことが自信にはなりました。

自分で修理なんて出来ないですよね?
・ツリー全体表示

Re:今日の作業
 ををつか  - 10/9/13(月) 20:56 -

引用なし
パスワード
   ▼ひげ爺さん:
>
> 0〜6mV程ですがキーONのみでエンジン掛けてないのでノイズは考えられません、
>それとシールド線使ってますし、DC/DCコンバーターを付けてから、又考えます。

 いやいや、ノイズに関しては何処から回ってるか判りませんよ。
 アナログのオシロで見るないとなんともいえませんね。
・ツリー全体表示

Re:フロントブレーキ引きずり
 浩市  - 10/9/13(月) 20:11 -

引用なし
パスワード
   >
> ご自身の作業を過信しないほうが良いと思いますよ。

ををつかさんご指導ありがとうございます
確かに素人仕事ですので100%間違いないなんて言い切れません。
どうも作業中は緊張していると言おうか舞い上がってると言おうか・・・
作業後に先ほどの作業内容がすべて思い出されないことがあるんです。
結局もう一度組んだところをばらして見直すことしばしばです。
>
> MOTOBIN'Sなどを見ますと、マスターオーバーホールキットは、
> ゴムシールなど部品単位ですよね。
> 取付時にシールの向きを逆につけてしまうなど、犯しやすい
> ミスです。

まずはOTTOさんが言われて処を見直してみます。
それでもだめな場合は今一度マスターを分解して正しく
組まれているか確認してみます。
 
> CRYMERの614ページから621ページにかけ、かなり詳しい分解図と
> 写真が載っています。
>
> 2本サスの純正リペアマニュアルは写真を使っているので、分解図の
> 類いが無いのが辛い所です。これをみますと、ワイヤーを引っかけ
> ピストンを押すレバーとピストンの間に隙間が出来るように書いて
> 有るのですが、隙間の数値は見つかりませんでした。
> また、CRYMERの分解図を見ると、レバーとピストンの間に隙間が
> 出来るような構造でも無いように見えますので、この辺は、ちょっ
> と謎です。
> どちらにしろ、ワイヤーを調整し、マスターのピストンが完全に端まで
> 行っている様に遊びの調整をする必要がありそうです。
>
>
>>エアー抜きが出来てフリュードが減るって事は
>>通路は確保されてると判断するのは軽率ですか?
>
> 通常の走行中、ブレーキレバーを開放している状態で
> 何らかの原因で通路が閉鎖されている可能性があります。
>
> OTTOさんが書いている様にマスターのピストンの位置が
> 不正なのかもしれません。

わざわざ調べて頂き誠にありがとうございます
やはり良い教材がないど正確な作業が出来ません。
肝に銘じて今週末作業をしてみます。
>
・ツリー全体表示

Re:フロントブレーキ引きずり
 浩市  - 10/9/13(月) 20:02 -

引用なし
パスワード
   ▼OTTOさん:
>▼浩市さん:
>
>マスターシリンダーの位置がトラブルの元になるケースが多いです。
>外す前の位置より後方で固定するとマスターのレバーが燃料タンク裏側と
>干渉して完全には戻らなくなり遊びが段々無くなりロックするようになります。

まさに目から鱗ってこの事だとおもいます。
考えも及びませんでした。
確かに、マスターはバンド一本で止まってるだけで
多分、前後に20mmは自由度があるかと思います
ましてや、タンクを載せてしまうと干渉してるかどうかなんて
分からないところでありますしね。
これは、OTTOさんのご経験からでしょうか?
この週末ににでもtryしてみます。感謝
・ツリー全体表示

Re:今日の作業
 ひげ爺  - 10/9/13(月) 19:10 -

引用なし
パスワード
   ▼ををつかさん:
>> 同僚にネタを聞いたのですが、こんな使い方したこと無いので詳細は?だそうです、考え方としてはフローティングとは言うものの、指示計の電源と入力がグランドで繋がっているのでおかしな値が出るのではと????
>
> まあ、アイソレーションした電源の方が安心ではありますが、
> フローティングは、フローティングですので、その辺の設計は
> カッチリしてると思いますけどね。

 だと思いますが何故か変? 

> どうなんでしょ、シャントの場所から、パネルメーターへの
> 配線に何か乗ってる可能性は無いでしょうか?
> シャント側は、ショート状態といっても、メーター側は
> かなりの高インピーダンスですので、入力の線がループに
> なり、そこでノイズをピックアップしてるなんて事は
> 無いですかね、構造的に考えて、結構な距離をハイ回す
> 事になりますよね。

 0〜6mV程ですがキーONのみでエンジン掛けてないのでノイズは考えられません、それとシールド線使ってますし、DC/DCコンバーターを付けてから、又考えます。
・ツリー全体表示

Re:今日の作業
 ををつか  - 10/9/13(月) 14:41 -

引用なし
パスワード
   ▼ひげ爺さん:

> 同僚にネタを聞いたのですが、こんな使い方したこと無いので詳細は?だそうです、考え方としてはフローティングとは言うものの、指示計の電源と入力がグランドで繋がっているのでおかしな値が出るのではと????

 まあ、アイソレーションした電源の方が安心ではありますが、

 フローティングは、フローティングですので、その辺の設計は
 カッチリしてると思いますけどね。

 どうなんでしょ、シャントの場所から、パネルメーターへの
 配線に何か乗ってる可能性は無いでしょうか?
 シャント側は、ショート状態といっても、メーター側は
 かなりの高インピーダンスですので、入力の線がループに
 なり、そこでノイズをピックアップしてるなんて事は
 無いですかね、構造的に考えて、結構な距離をハイ回す
 事になりますよね。
・ツリー全体表示

Re:今日の作業
 ひげ爺  - 10/9/13(月) 12:01 -

引用なし
パスワード
   > DC/DCコンバーが無かったらシャント抵抗の配線(2芯シールド)を別途引き直しも考えてます。
 
 会社に来て捜したら引き出しの奥に有りました!ZS1R5 0505(IN5V OUT5V)なので3端子レギュの後に付けたらOKです。
 同僚にネタを聞いたのですが、こんな使い方したこと無いので詳細は?だそうです、考え方としてはフローティングとは言うものの、指示計の電源と入力がグランドで繋がっているのでおかしな値が出るのではと????
 今週末にチャレンジです、デジタルの電流計の感じは・・・さて?
・ツリー全体表示

Re:フロントブレーキ引きずり
 ををつか  - 10/9/13(月) 8:39 -

引用なし
パスワード
   ▼浩市さん:

>外したインナーキットを横に並べて組んだので間違いと思います
>どちらにしてもマスターしか疑わしいところがないので
>もう一度外すのですが、どこかに分解図が載ってるところはありませんか?

 ご自身の作業を過信しないほうが良いと思いますよ。

 MOTOBIN'Sなどを見ますと、マスターオーバーホールキットは、
 ゴムシールなど部品単位ですよね。
 取付時にシールの向きを逆につけてしまうなど、犯しやすい
 ミスです。
 
 CRYMERの614ページから621ページにかけ、かなり詳しい分解図と
 写真が載っています。

 2本サスの純正リペアマニュアルは写真を使っているので、分解図の
 類いが無いのが辛い所です。これをみますと、ワイヤーを引っかけ
 ピストンを押すレバーとピストンの間に隙間が出来るように書いて
 有るのですが、隙間の数値は見つかりませんでした。
 また、CRYMERの分解図を見ると、レバーとピストンの間に隙間が
 出来るような構造でも無いように見えますので、この辺は、ちょっ
 と謎です。
 どちらにしろ、ワイヤーを調整し、マスターのピストンが完全に端まで
 行っている様に遊びの調整をする必要がありそうです。


>エアー抜きが出来てフリュードが減るって事は
>通路は確保されてると判断するのは軽率ですか?

 通常の走行中、ブレーキレバーを開放している状態で
 何らかの原因で通路が閉鎖されている可能性があります。

 OTTOさんが書いている様にマスターのピストンの位置が
 不正なのかもしれません。

 
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
112 / 350 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
711,721
(SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.