旧メンテナンス掲示板(閲覧専用)

2018年10月5日 本掲示板は閲覧専用とします。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
116 / 350 ページ ←次へ | 前へ→

Re:100℃ 動粘度値
 ひら  - 10/9/1(水) 21:22 -

引用なし
パスワード
   ▼青ちゃんさん:

>
>ミニのATでのことですが、100℃での動粘度が20以上がATの油圧を正常に動作させるため必要とのことだそうです。
>そのためには鉱物油がその特製が安定しているそうで、私がカストロールクラッシク(20W-50)を入れております。(数値は忘れました)
>
>カストロRS10w50をお使いとのことですが、紹介するHPでもこのオイルは他のメーカーのものより動粘度の低下が少ないオイル(21.15)ですね。
>
>ミニのATでのお勧め品のひとつのGulfのSAE20W-50は動粘度は 100℃で20.1だそうです。
>
>ひらさんの場合、オイルポンプのクリアランスが大きくなったのも疑われますね。
>
>参考になるHPがあったので紹介します。

動粘度値ですか。オイルは奥が深いですね。情報ありがとうございます。
カストロRSもなかなかですね。
10wではやはり猛暑には過酷だったようです。良かれと思っていれたのですが、この暑さではもっと硬いものが必要だった見たいです。

カストロールクラシック(20w60)も魅力ですね。真夏用には・・・。

*本日オイル交換後は警告灯は消えました。でもポンプはいつかオーバーホールしたいと思います。(アクセスが大変そうですが)

ところで警告灯が点く仕組みはどうなってるんでしょうか?
・ツリー全体表示

100℃ 動粘度値
 青ちゃん  - 10/9/1(水) 8:39 -

引用なし
パスワード
   ▼ひらさん:
>今はカストロRS10w50なんですが、近いうちに交換して様子を見てみます。
>ありがとうございました。

ミニのATでのことですが、100℃での動粘度が20以上がATの油圧を正常に動作させるため必要とのことだそうです。
そのためには鉱物油がその特製が安定しているそうで、私がカストロールクラッシク(20W-50)を入れております。(数値は忘れました)

カストロRS10w50をお使いとのことですが、紹介するHPでもこのオイルは他のメーカーのものより動粘度の低下が少ないオイル(21.15)ですね。

ミニのATでのお勧め品のひとつのGulfのSAE20W-50は動粘度は 100℃で20.1だそうです。

ひらさんの場合、オイルポンプのクリアランスが大きくなったのも疑われますね。

参考になるHPがあったので紹介します。

http://skycruise.cocolog-nifty.com/blog/2010/03/post-f3cb.html

こちらのブログも参考になりそうですよ。
http://blogs.yahoo.co.jp/icarus777z/45201217.html
・ツリー全体表示

Re:オイル警告ランプ
 ひら  - 10/9/1(水) 7:22 -

引用なし
パスワード
   ▼akaさん:
>横からすみません。
>私はシェブロン20W50を入れてましたが、点灯しました。
>なんとなく、チョイ乗りが多かったことによるオイルのガソリン希釈で粘度が下がってたような気もします。
>オイルポンプは一度組みつけてみたものの、クリアランスが変わらなかったのでまた元に戻してしまったため、新しいものを持っています。
>交換される折にはお声掛けください。

今朝、暑くなる前に「蚊」と格闘しながら交換しちゃいました。しばらく様子見して見ます。
ポンプはまったくチェックしてません。少し心配です。
・ツリー全体表示

Re:オイル警告ランプ
 aka  - 10/8/31(火) 23:52 -

引用なし
パスワード
   横からすみません。
私はシェブロン20W50を入れてましたが、点灯しました。
なんとなく、チョイ乗りが多かったことによるオイルのガソリン希釈で粘度が下がってたような気もします。
オイルポンプは一度組みつけてみたものの、クリアランスが変わらなかったのでまた元に戻してしまったため、新しいものを持っています。
交換される折にはお声掛けください。
・ツリー全体表示

Re:オイル警告ランプ
 ひら  - 10/8/31(火) 22:12 -

引用なし
パスワード
   ▼ひげ爺さん:
>▼ひらさん:
>>> ひらさん以前は何(固さ?)を入れてました?
>>以前はシェブロン20w50です。カストロは安売りのとき買います。
>>今朝会社に向かうとき、最初の30分くらいでは点灯してませんでした。暖まってくると点灯、点滅が始まりました。後半の30分は昨日のようになりました。
> 
> ひらさんのバイクは20万キロ?も走れば油圧ポンプにもガタが来そうですね?処で油圧ポンプのOHなんぞはした事有りますか?
> 10Wは勿体無いですが、20Wに交換が賢明かと?

まったく私の無知の上にこの異常気温。バイクにかわいそうな事をしてしまったようです。20w50に交換します。
・ツリー全体表示

Re:オイル警告ランプ
 ひげ爺  - 10/8/31(火) 22:04 -

引用なし
パスワード
   ▼ひらさん:
>> ひらさん以前は何(固さ?)を入れてました?
>以前はシェブロン20w50です。カストロは安売りのとき買います。
>今朝会社に向かうとき、最初の30分くらいでは点灯してませんでした。暖まってくると点灯、点滅が始まりました。後半の30分は昨日のようになりました。
 
 ひらさんのバイクは20万キロ?も走れば油圧ポンプにもガタが来そうですね?処で油圧ポンプのOHなんぞはした事有りますか?
 10Wは勿体無いですが、20Wに交換が賢明かと?
・ツリー全体表示

Re:オイル警告ランプ
 ひら  - 10/8/31(火) 21:47 -

引用なし
パスワード
   ▼ひげ爺さん:

> ひらさん以前は何(固さ?)を入れてました?

以前はシェブロン20w50です。カストロは安売りのとき買います。

今朝会社に向かうとき、最初の30分くらいでは点灯してませんでした。暖まってくると点灯、点滅が始まりました。後半の30分は昨日のようになりました。
・ツリー全体表示

Re:テールランプが点灯しない…
 RYO  - 10/8/31(火) 20:56 -

引用なし
パスワード
   だいたいはををつかさんが書かれていますので書きませんが故障は通常は1つです。
本当に2つ3つ有る場合は最初の故障が原因で次々に壊していく場合です。
そうすると
1.ヒューズが飛んでいた=大電流が流れた=通常は12V線がアースに落ちた。
 とすると切れていた線はどこですか?その線は12Vのラインですか?
 多分12Vのラインです。

2.図面を見るとヒューズからポジションランプ、メーターランプ、テールランプは
完全にパラレル接続です。
つまり全ては同時に点灯しますし消灯します。
電球の片側は全てアースで消灯時は抵抗値が小さいので調べにくいかもしれませんが
少なくとも12V側の配線は間違っています。
・ツリー全体表示

Re:オイル警告ランプ
 ひげ爺  - 10/8/31(火) 12:09 -

引用なし
パスワード
   ▼ひらさん:
>>結局わからずじまいでしたが、現在BPのコースクラシックという20W60の硬い鉱物油を入れてみたところランプは消えています。
>オイルの粘度・・・。たしかに今年の暑さは異常ですので磨耗も早かったのかな?(ひげ爺さん、関東も相当暑いです)
>今はカストロRS10w50なんですが、近いうちに交換して様子を見てみます。

 ひらさん以前は何(固さ?)を入れてました?
・ツリー全体表示

Re:オイル警告ランプ
 ひら  - 10/8/31(火) 5:51 -

引用なし
パスワード
   ▼akaさん:
>
>結局わからずじまいでしたが、現在BPのコースクラシックという20W60の硬い鉱物油を入れてみたところランプは消えています。

akaさんの前回の記事は参考にさせていただきました。
オイルの粘度・・・。たしかに今年の暑さは異常ですので磨耗も早かったのかな?(ひげ爺さん、関東も相当暑いです)
今はカストロRS10w50なんですが、近いうちに交換して様子を見てみます。
ありがとうございました。
・ツリー全体表示

Re:リアブレーキ(ディスク)の遊び調節
 100s  - 10/8/31(火) 0:06 -

引用なし
パスワード
   ▼OTTOさん:
>▼100sさん:
>
>マスターシリンダー部のリンケージは調整できますがブレーキペダルの
>遊び(踏み代)は変わりません。変わるのはブレーキペダルの高さです。
>初期のマスターは後期に比べて大径でタッチは非常に硬く感じます。
>パスカルの原理(!?)で初期型ブレーキの効きは後期に比べて良くありません。
>
>R100SもCSも標準ではリアはドラムブレーキだったと思いましたが
>パーツリストで確認したらR100SもCSにもチェックが入っていたので
>仕向け地によって、またディストリビューターのリクエストで並立していたのでしょうか。

構造理論に沿った的確なご教示ありがとうございます、高さとは気づきませんでした、踏み代が変わらないなら効きに関して何の意義もないようなので、フロント併用でのブレーキングで安全運転を心がけます。
・ツリー全体表示

Re:オイル警告ランプ
 aka  - 10/8/30(月) 23:42 -

引用なし
パスワード
   モノサスR80のakaです。
私も去年の夏にオイル警告が出ました。
1200回転まで上げないとランプが点灯するようになってしまい、オイルポンプのクリアランスまで確認しましたが、問題ありませんでした。

結局わからずじまいでしたが、現在BPのコースクラシックという20W60の硬い鉱物油を入れてみたところランプは消えています。
硬すぎるオイルはかえって油温上昇の原因となるとか、冷機時にオイルが回らずエンジンを傷めるなどとも言われますが、少なくとも現在のところアイドリング800回転まで下がっても油圧警告は出てません。
確かに冷機時にアイドリングが落ち着くまでの時間が長く感じますので、落ち着くまでは3000回転を超えないようにしています。
正しい解決法かわかりませんが、ご参考ください。
・ツリー全体表示

Re:オイル警告ランプ
 ひげ爺  - 10/8/30(月) 23:16 -

引用なし
パスワード
   ▼ひらさん:

>最近(ここ一週間位)オイル警告ランプがアイドリング時に点灯し始めました。
>最初のころはまれに(エンジンがストールしそうなとき)にうっすら付いていたのですが、今日はアイドリング中にチカチカと点滅し始めました。その下のGENランプも点灯するのですが、点き方が違います。エンジンをふかすと同時に消えます。

アイドリング時の回転数は以前から変化有りませんか?
暑くなったので濃い目に変わって来たと言うのは?もう相当まえから暑いのでそんなこと無いですね!
・ツリー全体表示

Re:リアブレーキ(ディスク)の遊び調節
 OTTO  - 10/8/30(月) 22:07 -

引用なし
パスワード
   ▼100sさん:

マスターシリンダー部のリンケージは調整できますがブレーキペダルの
遊び(踏み代)は変わりません。変わるのはブレーキペダルの高さです。
初期のマスターは後期に比べて大径でタッチは非常に硬く感じます。
パスカルの原理(!?)で初期型ブレーキの効きは後期に比べて良くありません。

R100SもCSも標準ではリアはドラムブレーキだったと思いましたが
パーツリストで確認したらR100SもCSにもチェックが入っていたので
仕向け地によって、またディストリビューターのリクエストで並立していたのでしょうか。
・ツリー全体表示

オイル警告ランプ
 ひら  - 10/8/30(月) 21:44 -

引用なし
パスワード
   R80のひらです。
今までにも何度か話題になっていますが・・・

最近(ここ一週間位)オイル警告ランプがアイドリング時に点灯し始めました。
最初のころはまれに(エンジンがストールしそうなとき)にうっすら付いていたのですが、今日はアイドリング中にチカチカと点滅し始めました。その下のGENランプも点灯するのですが、点き方が違います。エンジンをふかすと同時に消えます。

オイルは減っていません。次のオイル交換まで1000km。エレメントは次に交換予定。どなたかご存知の方ご教授お願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:テールランプが点灯しない…
 UK E-MAIL  - 10/8/30(月) 21:06 -

引用なし
パスワード
   早速のご返信ありがとうございます。

▼ををつかさん:
> 「修理後のトラブルは直前の作業を疑え」です。
> 
>  テールランプ配線の切断はどの部分で起きているか判りませんが
>  ちゃんと修理出来ていないと考えるのが自然です。

一応テールランプ単体で動作確認を行い、テール・ストップの点灯を確認しました。
しかし確かにその作業でこの現象が起きたので怪しいですね…


>
>>スイッチ系を疑い分解・清掃したのですが変わらず、次のアクションが
>>取れない状況です。
>
> スイッチが不良と考えた根拠はなんでしょうか?
>
> テールランプのトラブル、ヒューズ切れのトラブルの解決が
> 図れないまま、別の場所を疑うのは、何か症状が出ていたの
> のでしょうか?
>
> 回路図からしますと、テールランプの配線を修理するつもりで
> 12Vが常時掛かってる配線と接続したら、ポジションランプなど
> が常時点灯しますね。
> 
> テールランプへの配線はどこで切断していたのでしょうか?
>
> アクセサリーソケットの12V系に誤って接続したなんて事は
> 有りませんか?

スイッチについては、まず疑わしきをひとつずつつぶしていこうと思い
ポジションが消えない⇒スイッチで切れてないと安易な発想で清掃だけ
実施しました。
今にして思えば、「修理後のトラブルは直前の作業を疑え」から原因を探った方が
早かった気がします。

配線はソケットの根元付近から断線していました。
配線の誤接続をもう一度見直してみようと思います。
ありがとうございました!
・ツリー全体表示

Re:リアブレーキ(ディスク)の遊び調節
 100s  - 10/8/30(月) 21:03 -

引用なし
パスワード
   ▼七四式さん:
>▼100sさん:
>>r100s2本サスですが調節できるのでしょうか、出来るのならやり方教えてください。
>
>七四式です。
>質問の内容が具体的な記載がない為、多分、ブレーキペダルの遊びに対しての
>調整という前提です。
>
>ブレーキペダルの遊びの調整は、ペダルとマスターシリンダーの間にある、調整用の
>ナットで行います。
>
>ただし、場所的に手や工具が入りにくい場所にあるので、ブレーキペダルを車体から
>外す必要があります。
>
>もし、ブレーキペダルの遊び以外の質問であれば、具体的に何所の遊びか
>記載してください。

ありがとうございました、ペダルの遊びなのでペダル外しに挑戦してみます。
・ツリー全体表示

Re:リアブレーキ(ディスク)の遊び調節
 100s  - 10/8/30(月) 21:01 -

引用なし
パスワード
   ▼青ちゃんさん:
>▼100sさん:
>>r100s2本サスですが調節できるのでしょうか、出来るのならやり方教えてください。
>
>初めて書き込む方は自己紹介をお願いします。
失礼しました。
自己紹介させてもらいます。
16才くらいにまずはラビットスクーターから始まり、後はロケットやメグロS3等途中転勤や仕事で離れてたが、退職時ふとしたことから78年式BMW−R100Sを譲ってもらったが、おっと!扱いにくそうと尻ごんでたが乗り初めてすぐに身体と一体となる快適さを覚え、チョイ乗り等で楽しく爽快に一人流しを主に今に至っている67歳です。扱える間は乗りますのでよろしくおねがいします。
 遊びの件はペダルの遊びですが、ペダルを外すとのことなので挑戦してみます。
・ツリー全体表示

Re:テールランプが点灯しない…
 ををつか  - 10/8/30(月) 20:08 -

引用なし
パスワード
   ▼UKさん:

>私も配線図片手に、配線を確認すると、テールランプの配線が切れており、
>そいつはすぐに補修し、ヒューズも交換しました。
>
>しかし動作確認を行ったところ、今度はメーターランプ・ポジションランプが
>常時点灯、テールランプは点灯しないという状況でした。

 「修理後のトラブルは直前の作業を疑え」です。
 
  テールランプ配線の切断はどの部分で起きているか判りませんが
  ちゃんと修理出来ていないと考えるのが自然です。

>スイッチ系を疑い分解・清掃したのですが変わらず、次のアクションが
>取れない状況です。

 スイッチが不良と考えた根拠はなんでしょうか?

 テールランプのトラブル、ヒューズ切れのトラブルの解決が
 図れないまま、別の場所を疑うのは、何か症状が出ていたの
 のでしょうか?

 回路図からしますと、テールランプの配線を修理するつもりで
 12Vが常時掛かってる配線と接続したら、ポジションランプなど
 が常時点灯しますね。
 
 テールランプへの配線はどこで切断していたのでしょうか?

 アクセサリーソケットの12V系に誤って接続したなんて事は
 有りませんか?
・ツリー全体表示

テールランプが点灯しない…
 UK E-MAIL  - 10/8/30(月) 17:06 -

引用なし
パスワード
   はじめまして、いつも勉強させて頂いています。
88年式R80乗りのUKと申します。

いきなりで申し訳ありませんが、どうにもわからないトラブルに見舞われ
皆様のご助言頂きたく書き込みさせて頂きます。

先日、メーターランプ・ポジション・テールランプが点灯しなくなり、
ヒューズを確認するとやはり切れていました。

過去ログで類似のトラブルに遭われた方もいらっしゃるようで、
私も配線図片手に、配線を確認すると、テールランプの配線が切れており、
そいつはすぐに補修し、ヒューズも交換しました。

しかし動作確認を行ったところ、今度はメーターランプ・ポジションランプが
常時点灯、テールランプは点灯しないという状況でした。

スイッチ系を疑い分解・清掃したのですが変わらず、次のアクションが
取れない状況です。

ご助言頂けたら幸いです。よろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
116 / 350 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
711,725
(SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.