旧メンテナンス掲示板(閲覧専用)

2018年10月5日 本掲示板は閲覧専用とします。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
133 / 350 ページ ←次へ | 前へ→

Re:アイドリングの息つき
 ひげ爺  - 10/4/18(日) 23:25 -

引用なし
パスワード
   ▼くらさんさん:

>お久しぶりです、相変わらずお元気そうで何よりです。
>ところで現状ですが、コイルはDYNAに変えています
>キャブは、ノーマルのPINGですが、購入時(5年前ですが)OHしました。
>帰宅後、トヨタ純正エンジンコンディショナーを通してみたら、嘘のように
>安定しました。また、不思議なことに、エンジンのメカノイズも減少しました。

クリーナーで良くなったようですが・・・因みにダイヤフラムって交換されました?経年劣化で硬くなります。
コイルは多分大丈夫でしょうね???
・ツリー全体表示

Re:アイドリングの息つき
 くらさん  - 10/4/18(日) 23:07 -

引用なし
パスワード
   ▼ひげ爺さん:

お久しぶりです、相変わらずお元気そうで何よりです。

ところで現状ですが、コイルはDYNAに変えています
キャブは、ノーマルのPINGですが、購入時(5年前ですが)OHしました。

息付きはアイドリング時のみで、少しアクセルを開けると1100rpmでも安定します。
従って、キャブかなーと思います。
帰宅後、トヨタ純正エンジンコンディショナーを通してみたら、嘘のように
安定しました。また、不思議なことに、エンジンのメカノイズも減少しました。

このトヨタ純正エンジンコンディショナーは以前から愛用していましたが、
それなりに効果があるようです。(キャブだけでなくエンジン内部も洗浄出来る
ようです。)

これからいよいよツーリングシーズンですので目一杯お楽しみください。


>▼くらさんさん:
>
>ご無沙汰です!!
>
>>R100GS/PD(91年式)のくらさんです。
>>3週ぶりのエンジン始動でしたがセル2発で始動し、快適なツーリングを
>>楽しんでいたのですが、走っているときは全く問題ないのですが、信号待
>>ち等でアイドリングをしていると息つきをしだしました。
>
>因みにキャブ&IGコイルは純正ですか?
>過去ログ探して見ましたがIGコイルネタが有りました。
>キャブにジェット系の穴掃除でもやってみます?
>
>ビング(40φ)の時はアイドリングが中々安定しませんでした、同調をとっても900rpmではちょっぴり不安定でした。
>今のFCRMXは600rpm付近でも安定してます、作りが違うので一概には言えませんが。
・ツリー全体表示

Re:アイドリングの息つき
 ひげ爺  - 10/4/18(日) 22:32 -

引用なし
パスワード
   ▼くらさんさん:

ご無沙汰です!!

>R100GS/PD(91年式)のくらさんです。
>3週ぶりのエンジン始動でしたがセル2発で始動し、快適なツーリングを
>楽しんでいたのですが、走っているときは全く問題ないのですが、信号待
>ち等でアイドリングをしていると息つきをしだしました。

因みにキャブ&IGコイルは純正ですか?
過去ログ探して見ましたがIGコイルネタが有りました。
キャブにジェット系の穴掃除でもやってみます?

ビング(40φ)の時はアイドリングが中々安定しませんでした、同調をとっても900rpmではちょっぴり不安定でした。
今のFCRMXは600rpm付近でも安定してます、作りが違うので一概には言えませんが。
・ツリー全体表示

アイドリングの息つき
 くらさん  - 10/4/18(日) 21:50 -

引用なし
パスワード
   久方ぶりの投稿お許し下さい。
R100GS/PD(91年式)のくらさんです。

本日、久しぶりの休日で天候も良かったので軽く北九州から
大分の安心院まで走りました。

3週ぶりのエンジン始動でしたがセル2発で始動し、快適なツーリングを
楽しんでいたのですが、走っているときは全く問題ないのですが、信号待
ち等でアイドリングをしていると息つきをしだしました。アイドリングは
だいたい1000rpm位にあわせており、同調もとれています。結果的に約240km
ほどの走行中に3度ほどストールしました。走行時は全く問題ないので点火
系ではなくキャブかなと思い帰宅後トヨタ純正エンジンコンディショナー
でキャブ清掃をしたところ現在は安定しています。(点火プラグは綺麗でした)
やはり、キャブのスロー系の詰まりだったのしょうか?

似たような経験がおありでしたらアドバイスお願いいたします。
・ツリー全体表示

Re:ガソリンと静電気は怖いです。
 ひら  - 10/4/18(日) 20:09 -

引用なし
パスワード
   ▼タカツカファミリーのSSさん:
>実はひらさんと同じTMキャブに興味あってYAHOOオークション度々チェックしてます。
>でもなかなか良い出物無いですねー。
>去年なら安く新品が結構出てたんですが出遅れました。
>実はその時は興味なかったんです。
>「キャブ交換ならFCRだろ!」って去年くらいまで思ってました。
>でもひらさんとかの投稿見て面白そうって思ってキャブの本買ったら終わりでした(笑)
>欲しくなってしまいました。

ぜひ、一度キャブ交換の体験をされてください。BMWが生まれ変わります!セッティングがうまくいかないなんてありえません。その時がすでにキャブ交換ワールドの渦の中に入っている時ですから・・・。

まーそこまでは言い過ぎですね。しかしバイクがかなり自分に近くなることは、間違いないですね。TM/RSは海外でまだ発売されているようです。

SUDCO www.sudco.com/Carburetor/SudcoMikuniCatalog.pdf
TOPHAM www.mikuni-topham.de/ENGLISHSITE/ENGLISH/Frame_English.html

などで手に入りそうです。

FCRやTMRもありますがピンキーさん、RTパパさん、パタパタさんやマメシバさん(BMWじゃないですけど)などが突き進んでいる「CRスペシャル」なんてのも、あります。

あー「ひげ爺さん」の一言も響いたなー。

「加速ポンプキャンセル中のTM/RSのひら」でした。
・ツリー全体表示

Re:ガソリンと静電気は怖いです。
 やんぶー  - 10/4/17(土) 12:01 -

引用なし
パスワード
   ▼タカツカファミリーのSSさん:
大変だったんですね。
最小限?の被害で済んでよかったのかも知れません。
静電気はどこでスパークするか分からないので、怖いですね。
私自身はめっちゃ静電気体質で、冬場はあちこちでバチバチ言わせてます。
フリースを着るとダメですね。
でも、自分に火がついたら冷静にはいられないだろうなあ。
・ツリー全体表示

Re:ガソリンと静電気は怖いです。
 タカツカファミリーのSS  - 10/4/16(金) 22:04 -

引用なし
パスワード
   ▼ひらさん

こんばんは!
>でもまだまだやる気満々で安心しました。
やる気満々です。
実はひらさんと同じTMキャブに興味あってYAHOOオークション度々チェックしてます。
でもなかなか良い出物無いですねー。
去年なら安く新品が結構出てたんですが出遅れました。
実はその時は興味なかったんです。
「キャブ交換ならFCRだろ!」って去年くらいまで思ってました。
でもひらさんとかの投稿見て面白そうって思ってキャブの本買ったら終わりでした(笑)
欲しくなってしまいました。
・ツリー全体表示

Re:ガソリンと静電気は怖いです。
 タカツカファミリーのSS  - 10/4/16(金) 21:52 -

引用なし
パスワード
   ▼PARAさん
こんにちは、

> 消火器はできれば粉末消火器+泡消化器か強化液消火器にすると燃えるものによって使い分けができますし、油脂類には泡消火器が一般の方にも特に使いやすいと思います。  皆さんくれぐれもお気をつけください。

今回はホームセンターで売っている消化剤とABC火災対応の粉末消火器を購入しました。
次は勤めてる会社にもある管理と片づけが容易なCO2消化器か噴射時間が長い中性泡消火器がほしいなーとカタログ眺めてます。
でも高いので迷ってます。
後消火器の保管方法もちょっと迷ってます。
今は地面に置いたり壁に立てかけたりしてるんですが、
なんかの拍子に当たって中身撒き散らさないか心配してます。
かといって全部にBOX用意するのも大変だしとっさの時時間ロスしそう。

一番ほしいのは船舶に付いてる温度が200度くらいになったら天井に吊り下げている消火器が自動的に四散して消すやつがほしいのですが手持ちのカタログでは載ってないですね。(そもそも売ってるのかな?)
・ツリー全体表示

Re:シールからのオイル漏れ
 sho  - 10/4/15(木) 15:16 -

引用なし
パスワード
   ▼二本サスおじさんさん:
>私のこのケースもチェックをされてみてはいかがでしょうか?
>
>y a h o o . c o .jp/chako_ron/24274228.html

遅まきながらブログ拝見しました。
バイクを楽しんでいる日常が感じ取れました。
また参考になるメンテナンス記事は真剣に読みました。

さて友人のR80共々私のR60のオイル漏れも点検しました。
ミッション下ろしてクラッチ分解して(今まで何度もやりましたトホホ)
クランクリヤ、ミッションインプットシャフトの各シール交換。今回は不思議な事にミッションのシール周辺にオイルの漏れが確認出来ないのに何故かクラッチディスクにミッションオイルが?
思案の末フェライトシールまで交換。

内心は釈然としないまま組み付け。その最中に何気にスピードメーターケーブルの取り付けM6ボルトを眺めてアレレ。エアー抜きの穴がない。ボルトの頭に横穴はあるが肝心の内部に通じる縦穴がありません。改めてパーツリストで確認するとこのボルトは空気抜きを兼ねています。
そもそもボルトの形状が写真と違います。今付いているのは単なる緩み止めのワイヤーを通す穴付きボルトでは・・・

これまで頭部分の横穴に気を取られ縦穴のない事に気がつきませんでした。

仮説ですがエンジンからの熱でミッション内部の空気が膨張して本来の逃げ場を失いその結果オイルがプッシュロッドを伝ってクラッチに回ったと解釈しました。

過去の修理で他のボルトと間違えて組み付けたかと思い車体全体をあれこれ見回してもそれらしきボルトは見当たりません。と言うことは購入当初からこのボルト?

力のかかる場所ではないので取り合えず手持ちの縦穴付きM6ボルトで急場を凌いでいます。
純正は何かの部品注文と合わせて取り寄せます。

これでしばらく様子を見ます。漏れなければ良いのですが。
・ツリー全体表示

Re:ガソリンと静電気は怖いです。
 PARA  - 10/4/14(水) 22:33 -

引用なし
パスワード
   ▼タカツカファミリーのSSさん:

>>あと、1.2kg程度の消火器を(ホームセンターで3000円位で売ってる)
>>作業時には必ず手に届く範囲に置いてあります(自宅用と2本あります)。
>>消火器は約10年もちますので、2本あっても月50円です保険としては格安です。
>今は水バケツ、消化剤、消火器をガレージのあちこちに配置してます。
>特に水バケツは自分自身の消火に最大効果あったので外に1個ガレージ内に4つも置きました。(夏はボウフラ対策で減らすかもしれませんが)
 消火器はできれば粉末消火器+泡消化器か強化液消火器にすると燃えるものによって使い分けができますし、油脂類には泡消火器が一般の方にも特に使いやすいと思います。  皆さんくれぐれもお気をつけください。
・ツリー全体表示

Re:ガソリンと静電気は怖いです。
 ひら  - 10/4/14(水) 21:36 -

引用なし
パスワード
   ▼タカツカファミリーのSSさん:
はじめましてひらです。

このたびは大変でしたね。
早く治ることを願っております。

やっぱりガソリンは怖いですね。私も時々入れ過ぎて、気がつくとドレインから溢れて地面にかなりこぼれているときがあります。
「あー入れ過ぎちゃったあー」なんて簡単にかたずけちゃいますが、実は大変なことなんですよね。私はタバコも吸いますので、ガソリンをちょっとなめてたかも、知れません。

タカツカファミリーさんの事で僭越ですが、教訓にさせていただきます。

でもまだまだやる気満々で安心しました。
・ツリー全体表示

Re:ガソリンと静電気は怖いです。
 青ちゃん  - 10/4/14(水) 20:53 -

引用なし
パスワード
   ▼タカツカファミリーのSSさん:
>▼黒ハンペンさん:
>
>>タンクからのガソリン漏れは、以前経験した事が有ります
>>その後、外す時は必ず両コック間をホースで繋いでます
>>これだと、コックがオンになっても(コックが甘くても)漏れません。
>これ頂きですね。真似させて頂きます。
私も以前、漏れた経験を生かしてホースをつないでましたが、すっかり忘れてました。
先日の車検時もそのまま置いてました。

>
>>あと、1.2kg程度の消火器を(ホームセンターで3000円位で売ってる)
>>作業時には必ず手に届く範囲に置いてあります(自宅用と2本あります)。
>>消火器は約10年もちますので、2本あっても月50円です保険としては格安です。

先日、消火器放出事故があったっきり、新しいのを置いてないので、早速購入いたします。

タカツカファミリーのSSさんの経験は生かさせていただきます。
でも静電気怖いですね。

セルフ給油のGSでも時々引火事故があるみたいですね。
・ツリー全体表示

Re:ガソリンと静電気は怖いです。
 タカツカファミリーのSS  - 10/4/14(水) 20:29 -

引用なし
パスワード
   ▼黒ハンペンさん:

>タンクからのガソリン漏れは、以前経験した事が有ります
>その後、外す時は必ず両コック間をホースで繋いでます
>これだと、コックがオンになっても(コックが甘くても)漏れません。
これ頂きですね。真似させて頂きます。

>あと、1.2kg程度の消火器を(ホームセンターで3000円位で売ってる)
>作業時には必ず手に届く範囲に置いてあります(自宅用と2本あります)。
>消火器は約10年もちますので、2本あっても月50円です保険としては格安です。
今は水バケツ、消化剤、消火器をガレージのあちこちに配置してます。
特に水バケツは自分自身の消火に最大効果あったので外に1個ガレージ内に4つも置きました。(夏はボウフラ対策で減らすかもしれませんが)
今回は教訓になりました。
・ツリー全体表示

Re:ガソリンと静電気は怖いです。
 タカツカファミリーのSS  - 10/4/14(水) 20:17 -

引用なし
パスワード
   ▼ををつかさん:

> お書きになった内容を見ますと、火傷だけで済んで
> 良かったとのレベルですね。
ガレージの中央部分で引火して一瞬でガレージの4分の一近くがガソリンの所為で一気に燃えたんですが燃えるものが少なかったためガソリン自体が燃え終わった後はバイク部品や廃油、木工工作など燃え移ったものが中心に燃えていたので助かりました。ガレージ本体が燃えたり他に停めてあった通勤用バイクなどに引火してたらもう手に負えなくなっていたと思います。


> 整備する時に着る物、履く物なども気をつけなくては
真冬にナイロンジャンバー羽織っていたり、真夏にゾウリで作業してた時があって今思うとゾッとします。
もうそういうカッコでは2度と作業出来ませんししません。
いい教訓になりました。
・ツリー全体表示

Re:ガソリンと静電気は怖いです。
 タカツカファミリーのSS  - 10/4/14(水) 20:02 -

引用なし
パスワード
   ▼青ちゃんさん
>一度は結構漏れたので、あわてて水道の水をガレージにまきました。
今思うと先にガレージに水まけばよかったと後悔してます(汗)
なぜかその時は外に移してからやろうと思っちゃったんです。
我ながらアホやなーと思ってます。
今は水バケツと消化剤、消火器をあちこちに配置してます。

>でも、快方に向かってるようで、安心しました。
症状は腫れも引き感覚と握力も戻りました。今は皮膚が薄くてすぐ傷つくし時々とても痒いです。一時は顔も包帯グルグルでミイラ男になってました。
でも整形はしなくて済みました。←したほうが男前になってよかったのにねー。って会社の人に言われました(笑)
・ツリー全体表示

Re:ガソリンと静電気は怖いです。
 黒ハンペン  - 10/4/14(水) 19:13 -

引用なし
パスワード
   お見舞い申し上げます。

タンクからのガソリン漏れは、以前経験した事が有ります
その後、外す時は必ず両コック間をホースで繋いでます
これだと、コックがオンになっても(コックが甘くても)漏れません。

当地は、12月から4月まで大変乾燥する地域ですので
タンクを外すとかキャブを弄る時は、必ず周辺に水を撒きます。
(携帯缶からの給油時も)

あと、1.2kg程度の消火器を(ホームセンターで3000円位で売ってる)
作業時には必ず手に届く範囲に置いてあります(自宅用と2本あります)。
消火器は約10年もちますので、2本あっても月50円です保険としては格安です。
・ツリー全体表示

Re:ガソリンと静電気は怖いです。
 ををつか  - 10/4/14(水) 11:03 -

引用なし
パスワード
   ▼タカツカファミリーのSSさん
>
>実は先月3月中旬ガソリンが静電気で引火して火傷しました。
>

 お書きになった内容を見ますと、火傷だけで済んで
 良かったとのレベルですね。
 一歩間違えれば、死んでいても不思議ではありませんね。

 ご経験を糧に我々も気をつけないとダメですね。

 整備する時に着る物、履く物なども気をつけなくては
 いけないと言うことまで肝に銘じます。


 お身体のいち早い快癒を願います、お大事に。
・ツリー全体表示

Re:ガソリンと静電気は怖いです。
 青ちゃん  - 10/4/14(水) 7:13 -

引用なし
パスワード
   ▼タカツカファミリーのSSさん:
>タカツカファミリーのSSです。
>
>本当にトホホです。
>
>とても恥ずかしいのですが
>ようやくキーボードが打てるようになったので報告?します。
>
>実は先月3月中旬ガソリンが静電気で引火して火傷しました。

大変でしたね。
タンクのコックから漏れたこと何度か経験しています。
一度は結構漏れたので、あわてて水道の水をガレージにまきました。

皆さん、一度は経験したかたが多いと思いますが、ほんとに注意しないといけないですね。

でも、快方に向かってるようで、安心しました。
・ツリー全体表示

ガソリンと静電気は怖いです。
 タカツカファミリーのSS  - 10/4/13(火) 22:51 -

引用なし
パスワード
   タカツカファミリーのSSです。

本当にトホホです。

とても恥ずかしいのですが
ようやくキーボードが打てるようになったので報告?します。

実は先月3月中旬ガソリンが静電気で引火して火傷しました。

状況はその日朝起きると喉か痛いくらがいとても乾燥していました。
OH中の89R100RS(モノサス)のタンク下に配線やHIDのユニットを設置する為
固定ステーなどが干渉しないかタンクを仮載せしたり降ろしたりしていました。
その後ステーを本固定する為タンクを床において作業していたところレージがガソリン臭い事に気が付きました。
なんと床に置いたときにコックが床に当たって微妙に移動してガソリンが漏れていたんです。量にして6リットルから8リットル(満タン近く入っていて半分くらい流出しました。)結構広範囲にわたってビチョビチョでした。

ガレージには可燃性の物もや家電が在るから引火したらまずいなーと思い。
とりあえずガレージのドアを空けて雑巾である程度吸い取って外に出そうと思って何枚か雑巾をおいて何枚かは外に出し水で薄め?低温化?作業も3分の2くらい終わったころです、床に置いた雑巾を手に持った瞬間突然右手が燃えました。当然ガソリンが周囲にあったので一気に自身が火達磨になりました。
死ぬかと思ったのですが「このままでは迷惑かかるから死ねん!何とか消火しなくてわ!」とすぐに思い備えてあったバケツやホースで消火作業しました。飛び火して廃油にも引火したのでなかなか収まらないので水を浸したOSB板を強引に火種に被せて酸素を断って消火したりしました。
途中ガソリンタンクが火に包まれたので慌てて爆発する前に持ち出し外に放り投げました。当然床に置いていたBMWの外装部品がほとんどアウト

運がよかったのはガレージ床がコンクリートだった事と天井が高くて壁が燃えにくいOSB板だった事です。
ガソリンが流れた周囲だけで被害が済みました。
また水場を近くに引いていたのも幸いしました。
消火や火傷初期処置に役立ちました。
今回一番活躍したのは防火バケツでした。
自身は両手と顔に火傷を負いました。髪の毛も鼻毛も眉毛もまつ毛も燃えました。
エンジニアブーツと綿のつなぎを着ていた為体や足は意外と無傷で露出していた部分がやはり駄目でした。その後の処置がよかった為後はほとんど残りませんが未だ発火ポイントの右手は酷いことなってます。

消火アイテムは今回いろいろ買ったんですが皆さん静電気対策はどうされてます?
よいものあれば教えてください。

それからその後無事だった車両を始動させたんですがクラッチが切れなくなってました。張り付いたのかなと思ってエンスト方法ではがそうと思ったんですが外れなかったので分解して組みなおしたのですが改善しません。
今回は時間切れなんで来週また分解してみようと思うのですが
クラッチノダイヤフラムかクラッチコントロールのロッドかベアリングが熱で変形したのかな?と疑ってるんですがうーん。
それともクラッチの芯出しを鉛筆とボール紙でしたせいで芯出しの失敗?

この際クラッチの芯だしツールを買おうと思うのですがモトビンズだと
オーダーナンバー 99350
はすべての2バルブと書いてあるんですが
たしかここの書き込みでモノサス用とツインサス用でツールが若干違うという書き込みを見たんですがこれでモノサスも使えるんでしょうか?
ビーエマーさんだとクラッチが変更になった81年式からは別の工具が用意されているみたいです。
実際にこれを買ってモノサスで使われている方いたら教えてください。
・ツリー全体表示

Re:メーターの配線(2802用)修正
 青ちゃん  - 10/4/13(火) 7:00 -

引用なし
パスワード
   ▼へるすけさん:

>バイク屋さんや、おっしゃる通りメーカーと相談してみます。
>どうしてもの時は、元ネタのR65の方にメールで聞いてみます。

私もそれがいいと思います。

>また報告させてください。

頑張ってね。
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
133 / 350 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
711,796
(SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.