旧メンテナンス掲示板(閲覧専用)

2018年10月5日 本掲示板は閲覧専用とします。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
135 / 350 ページ ←次へ | 前へ→

Re:メーターの配線
 へるすけ  - 10/4/8(木) 19:43 -

引用なし
パスワード
   ▼二本サスおじさんさん:
ご返信ありがとうございます。

>ををつかさんのアドバイスのように充電用のランプはどこかに隠して
>標準で付いている『燃料計用ランプ』を代用にしてはどうでしょうか?

なるほど〜、代用できるか試してみます。

>>メーターとの接続の12V+(赤)線を外すとエンジンはかかりますが、
>>ニュートラルランプが点滅しつづけます。
>>また、エンジンがかかった後に12V+線を接続すると、
>>エンジンが止まってしまいます。
>この説明は『なぞ』です。12Vをメーターに配線をしただけで
>エンジンがかからなくなるのは考えにくいのですが・・・(汗)

車体とメーターの各線が合っているかを見直してみます。

>原因が早くわかることを祈ります。うまく動作をした報告を
>お待ちしています。

はい、時間がなくてなかなか作業できませんが、必ず報告させていただきます。
・ツリー全体表示

Re:メーターの配線
 へるすけ  - 10/4/8(木) 19:39 -

引用なし
パスワード
   ▼ををつかさん:
ご返信ありがとうございます。
> 2V−Rのバッテリー警告ランプは、インジケータとしての仕事と、
> オルタネータロータの初期励磁の2つの仕事をしています。
> ですから、メーター内表示が無くても、何処かに電球を
> 取り付けないと発電系の回路を見直す必要が出てきます。

ええっと、これはバッテリー警告ランプを取り付けないと、
発電できないってことですよね?
電球ではなくて、何か他のものを代用できないのでしょうか?
ググってみましたが全く分かりません・・・。

> カタログによると、ホイルからスピードを計る別センサの用意も
> 有るようですね。 
> そっちを付けたほうが早いような気もします。

確かにそのほうが早いし、簡単だし、純正品を加工しなくてすむのですが、
以前自転車に付けていた磁石式サイクルメーターが信頼ならなかったので、
ワイヤーから検知する方式を選びました。
・ツリー全体表示

Re:メーターの配線
 二本サスおじさん  - 10/4/6(火) 22:30 -

引用なし
パスワード
   >▼二本サスおじさんさん:
>はい、デジタルメーターに換装します。
やはりそうでしたか・・会員で有名なピンキーさんも装着されていますね!

>ちなみにこのメーターには、バッテリー警告?ランプ(GEN相当)が
>付いていません。
ををつかさんのアドバイスのように充電用のランプはどこかに隠して
標準で付いている『燃料計用ランプ』を代用にしてはどうでしょうか?

>メーターとの接続の12V+(赤)線を外すとエンジンはかかりますが、
>ニュートラルランプが点滅しつづけます。
>また、エンジンがかかった後に12V+線を接続すると、
>エンジンが止まってしまいます。
この説明は『なぞ』です。12Vをメーターに配線をしただけで
エンジンがかからなくなるのは考えにくいのですが・・・(汗)

>▼ををつかさん:
>> 白      ハイビームインジケーター
私の情報では『ハイビーム ⇒ 茶黒』 になっていますが
マニュアルだと『白』が正解です。すみませんでした。

原因が早くわかることを祈ります。うまく動作をした報告を
お待ちしています。
・ツリー全体表示

Re:メーターの配線
 ををつか  - 10/4/6(火) 9:35 -

引用なし
パスワード
   ▼へるすけさん:

>ACEWELL ACE‐2802というものへ変更したいと思っています。
>あるホームページで、R65に付けている方がいらっしゃいましたので。

 メータのサイトを見ると、中々高機能で面白そうなメータですね。


>ちなみにこのメーターには、バッテリー警告?ランプ(GEN相当)が付いていません。
>

 2V−Rのバッテリー警告ランプは、インジケータとしての仕事と、
 オルタネータロータの初期励磁の2つの仕事をしています。
 ですから、メーター内表示が無くても、何処かに電球を
 取り付けないと発電系の回路を見直す必要が出てきます。

>一応接続してみたのですが、クランキングしてもエンジンがかかりません。
>メーターとの接続の12V+(赤)線を外すとエンジンはかかりますが、ニュートラルランプが点滅しつづけます。
>
 2V−Rの赤の電線は、バッテリーからのスイッチを経由しない
 12Vです。

>ACEWELLのデジタルメーターは、ワイヤーの回転数をセンサーで感知するようです。
>回転数を自由に設定できるので、取り付けようと思いました。
>


 カタログによると、ホイルからスピードを計る別センサの用意も
 有るようですね。 
 そっちを付けたほうが早いような気もします。
・ツリー全体表示

Re:メーターの配線
 へるすけ  - 10/4/6(火) 1:04 -

引用なし
パスワード
   ▼二本サスおじさんさん:

ご返信ありがとうございます。
はい、デジタルメーターに換装します。
ACEWELL ACE‐2802というものへ変更したいと思っています。
あるホームページで、R65に付けている方がいらっしゃいましたので。

ちなみにこのメーターには、バッテリー警告?ランプ(GEN相当)が付いていません。

一応接続してみたのですが、クランキングしてもエンジンがかかりません。
メーターとの接続の12V+(赤)線を外すとエンジンはかかりますが、ニュートラルランプが点滅しつづけます。

また、エンジンがかかった後に12V+線を接続すると、エンジンが止まってしまいます。
このため、線の接続が間違っているのかなと思っているのですが…。

▼ををつかさん:
ご返信ありがとうございます。
> 1985年以降製造のモノサスのR80って事でしょうか。

はい、その通りです。モノサスです。

> スピードメーターのワイヤーの回転数が国産車と違う事は
> ご存知ですよね。ポン付けは無理ですよ。

はい、773でしたか…国産は1400が標準ですよね。
ACEWELLのデジタルメーターは、ワイヤーの回転数をセンサーで感知するようです。
回転数を自由に設定できるので、取り付けようと思いました。
ただし、ワイヤーとメーター(センサー部)の接続部のネジ径が違ったので、
国産ワイヤーの接続部を移植しました。

> クライマーのマニュアル本からです。
>
> 白      ハイビームインジケーター
> 茶色に緑の帯 オイルプレッシャー
> 緑に黒帯   インジケーター類のプラス
>        (タコメーター、ニュートラル、チャージ、オイルプレッシャー)
> 青      チャージインジケーター
> 茶色に黒の帯 ニュートラルランプ
> 茶      マイナス
> 黒      タコメータ
> 灰色に黒の帯 メータ照明 
> 青色に黒の帯 右ウインカーインジケータ
> 青色に赤の帯 左ウインカーインジケータ

ありがとうございます。
明日確認してみます。
・ツリー全体表示

Re:メーターの配線
 ををつか  - 10/4/5(月) 22:48 -

引用なし
パスワード
   ▼へるすけさん:
>R80のへるすけと申します。いつも拝見させていただいてます。

 1985年以降製造のモノサスのR80って事でしょうか。
>
>このたび、壊れたメーターを社外品に交換することにしたのですが、
>純正の配線が、それぞれ何に対応しているのか全く分かりません。
>赤線=12V+、というのだけは解るのですが・・・。

 スピードメーターのワイヤーの回転数が国産車と違う事は
 ご存知ですよね。ポン付けは無理ですよ。

 クライマーのマニュアル本からです。

 白      ハイビームインジケーター
 茶色に緑の帯 オイルプレッシャー
 緑に黒帯   インジケーター類のプラス
        (タコメーター、ニュートラル、チャージ、オイルプレッシャー)
 青      チャージインジケーター
 茶色に黒の帯 ニュートラルランプ
 茶      マイナス
 黒      タコメータ
 灰色に黒の帯 メータ照明 
 青色に黒の帯 右ウインカーインジケータ
 青色に赤の帯 左ウインカーインジケータ
・ツリー全体表示

Re:メーターの配線
 二本サスおじさん  - 10/4/5(月) 21:37 -

引用なし
パスワード
   ▼へるすけさん:
>何色の線は、何のための線か教えていただければ幸いです。

メーターの中はパターン配線なので、メーターコネクターまでの配線の
色でしょうか?ここが参考になりませんか?
/ / w w w.ohv-boxer.com/c-board-01/c-board.cgi?cmd=one;no=12550;id=

このホームページの検索で『メーター』と探すといろいろと出てきますよ!
後「チャージ・ランプ」は変更をすると充電をしなくなる場合があります。

デジタルメーターに変更をされるのでしょうか?
・ツリー全体表示

メーターの配線
 へるすけ E-MAIL  - 10/4/5(月) 19:24 -

引用なし
パスワード
   R80のへるすけと申します。いつも拝見させていただいてます。

このたび、壊れたメーターを社外品に交換することにしたのですが、
純正の配線が、それぞれ何に対応しているのか全く分かりません。
赤線=12V+、というのだけは解るのですが・・・。

何色の線は、何のための線か教えていただければ幸いです。
(すみません、わかりにくい質問で)
・ツリー全体表示

Re:ブレーキローターの情報を
 青ちゃん  - 10/4/2(金) 7:01 -

引用なし
パスワード
   ▼クリニカルビーマーさん:
>▼青ちゃんさん:
>>▼クリニカルビーマーさん:
>>79mmなんですかね?
>ありがとう御座います。 79mmで調べたら、こちらの関係者様のサイトにて確認できました。
>>ところでこの情報を元に何をなされるんですか?
>ブレーキローターの交換を考えており、ノーマルホイールハブにオフセットスペーサーを作成しようとしておりました。
了解です。
目的も質問の中に書かれるといいですよ。

私の情報はwanawanaさんですよ。(多分同じですね)
・ツリー全体表示

Re:ブレーキローターの情報を
 クリニカルビーマー  - 10/4/1(木) 21:42 -

引用なし
パスワード
   ▼青ちゃんさん:
>▼クリニカルビーマーさん:
>79mmなんですかね?
ありがとう御座います。 79mmで調べたら、こちらの関係者様のサイトにて確認できました。
>ところでこの情報を元に何をなされるんですか?
ブレーキローターの交換を考えており、ノーマルホイールハブにオフセットスペーサーを作成しようとしておりました。
・ツリー全体表示

Re:ブレーキローターの情報を
 青ちゃん  - 10/3/31(水) 22:44 -

引用なし
パスワード
   ▼クリニカルビーマーさん:
>こんばんは81年式 R100RSのクリニカルビーマーです。
>以前から色々と情報検索をしているのですが
>プレーキローターの取り付けP.C.Dを調べますが、確認に至りません。
>どなたか情報をお持ちの方はおられませんか?

79mmなんですかね?

ところでこの情報を元に何をなされるんですか?
・ツリー全体表示

ドンツキの悩みその後
 ひら  - 10/3/31(水) 21:54 -

引用なし
パスワード
   本日、PAJおよびPJを一番上げました。少しドンツキが薄くなった感じです。
それと今回おもい切って加速ポンプのピストンを外して、加速ポンプをキャンセルしてみました。
すると、ポンピングの負荷が抜けてスロットルが軽くなりました。これはとても大きな変化です。必然的にスロットル操作がスムースに出来るようになり、ドンツキ回避にもなりそうです。

加速感に大きな変化は見られません。レースなどのガバアケようですね。私には必要ないみたい・・・。でもカ・ソ・クって言葉に少し未練が・・・。
・ツリー全体表示

ブレーキローターの情報を
 クリニカルビーマー  - 10/3/31(水) 19:32 -

引用なし
パスワード
   こんばんは81年式 R100RSのクリニカルビーマーです。
以前から色々と情報検索をしているのですが
プレーキローターの取り付けP.C.Dを調べますが、確認に至りません。
どなたか情報をお持ちの方はおられませんか?
ズバリ何mmとは言いません。
ヒントとなるようなサイト情報を教えてくださるだけでも結構です。
「ズバリ何mm」<幾ら自己責任であるとは言え、なかなかアドバイスできないのは承知しております。
 どうぞよろしくお願いいたします。
・ツリー全体表示

同一サイズのようです
 空頭RS  - 10/3/31(水) 6:45 -

引用なし
パスワード
   ▼YBITOHさん:
>▼空頭RSさん:
>
>>キャリパのサイズ
>>パッドの入る幅をお知らせください
>
>56ミリです。

YBITOH様
お手間をおかけしています
おそらく私のもとの同じサイズだと判断しました
メールを送信いたします
・ツリー全体表示

>バタバタ感が伝わってきます。ご苦労様でした。
 青ちゃん  - 10/3/28(日) 11:14 -

引用なし
パスワード
   ▼ひらさん:
>▼青ちゃんさん:
>>しかし、車検当日にこんなにトラブルが出るとは思いませんでした。
>
>バタバタ感が伝わってきます。ご苦労様でした。
>
>でもトラブルはチョコチョコでるか、まとめて出るかの違いですので今回はいっしょに出たってことで、きっともう出ませんよ!って断言します。


本当にまとめて出てくれたので、シロート整備の粗を出してくれました。

出先でこんなことになったら大変ですものね。

>
>さあー!「温泉」とか「そば」とか、行きましょー!

いきましょう(もう少し、バイクも私もリハビリしてからね)
・ツリー全体表示

昨日は本当に参りました。
 青ちゃん  - 10/3/28(日) 11:12 -

引用なし
パスワード
   ▼ををつかさん:
>▼青ちゃんさん:
>
>>どこかへ行く前に整備しないとだめそうです。
>>(今日はををつかさんにレスキュー頼みたかったくらいでした)
>
> 昨日午前は、時間が有ったので、お手伝いに行こうかな、
> なんてちょっと考えたのですけど、お邪魔しちゃいけないな
> なんて自重していました。
自重なんて水臭い(笑)。
昨日は本当に参りました。
・ツリー全体表示

Re:ドンツキの悩み お詫び
 ひら  - 10/3/28(日) 10:13 -

引用なし
パスワード
   ご心配していただいた件ですが・・・
なんとスロットルギアが一段ずれていまして、遊びがドンツキを増長させていました。元に戻したところ、かなり改善されました。後は思いつくことがありますので、調整したいと思います(ジェット類が増えるー出費がかさむ)

大変申し訳ありませんでした。
・ツリー全体表示

Re:無事合格しましたが、整備不良で大変でした。
 ひら  - 10/3/28(日) 10:05 -

引用なし
パスワード
   ▼青ちゃんさん:
>しかし、車検当日にこんなにトラブルが出るとは思いませんでした。

バタバタ感が伝わってきます。ご苦労様でした。

でもトラブルはチョコチョコでるか、まとめて出るかの違いですので今回はいっしょに出たってことで、きっともう出ませんよ!って断言します。

さあー!「温泉」とか「そば」とか、行きましょー!
・ツリー全体表示

Re:リアタイヤのサイズ
 ベル  - 10/3/28(日) 9:34 -

引用なし
パスワード
   ▼yutakaさん:
>私のは83年 R100RS 2本サスで指定サイズは4.00-18です。今はBSのBT45を履いています。カタログではタイヤ幅117mmですが、実寸で122.3mmでした(先程ノギスで実測)。スイングアームとのクリアランスは3mm位しかありません。
>
>120/80-18は太すぎます。しかし、指定サイズの4.00-18で擦るとは普通じゃないですね。単にタイヤの変形じゃないのかな?

79年2本サスR100RSのベルです。
このコーナーをみてからタイヤ交換すればよかったのですが、すでに時遅し。そのバトラックス45(BS 400-18)に交換したら、スイングアームに当たってタイヤに、こすりキズがついています。サスが沈んだ時では無く、センタスタンドで止めている時も常時こすっています。高速など不安です。
スペーサー等で対処できるのか、御存じありませんか? また、その具体的方法など。空気圧は2.2Kg  タイヤ幅実測 122mmでした。
よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:無事合格しましたが、整備不良で大変でした。
 ををつか  - 10/3/28(日) 8:18 -

引用なし
パスワード
   ▼青ちゃんさん:

>どこかへ行く前に整備しないとだめそうです。
>(今日はををつかさんにレスキュー頼みたかったくらいでした)

 昨日午前は、時間が有ったので、お手伝いに行こうかな、
 なんてちょっと考えたのですけど、お邪魔しちゃいけないな
 なんて自重していました。
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
135 / 350 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
711,801
(SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.