旧メンテナンス掲示板(閲覧専用)

2018年10月5日 本掲示板は閲覧専用とします。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
162 / 350 ページ ←次へ | 前へ→

Re:充電用ジャックの件で・・・
 MINIONE  - 09/10/6(火) 20:21 -

引用なし
パスワード
   >▼サムライさん:
やはり普通充電でやります。ご回答有難うございました。
・ツリー全体表示

Re:充電用ジャックの件で・・・
 MINIONE  - 09/10/6(火) 20:15 -

引用なし
パスワード
   >▼ををつかさん:
何時もご丁寧な解説頂きまして有難うございます。
やはり面倒でもバッテリーを取り外しての普通充電が無難なようですね。年に1回程度の作業ですから、横着決めず行事のつもりでやります。
・ツリー全体表示

Re:FCRの口径について教えてください。
 ををつか  - 09/10/6(火) 7:47 -

引用なし
パスワード
   ▼新米パパさん:

>FCRの口径について教えていただきたくて質問いたします。
>多くの方がFCRを付けられていると思いますが、ノーマルのRS
>に妥当な口径を教えていただけないでしょうか?


 2V-RにFCR を取り付ける件に関しては

 wanawana.sakura.ne.jp/index.htm

 で、OBCのメンバーであるwananwanaさんがとても詳しい
 解説をして呉れて居ます。
 一読をお勧めします。

 φ41をつける人が多い様ですが、φ37を付けて好調だと
 言う人の話も聞いた事があります。
 どんなフィーリングにしたいのかで、選ぶ口径は変わって
 来ます。
・ツリー全体表示

FCRの口径について教えてください。
 新米パパ  - 09/10/5(月) 22:29 -

引用なし
パスワード
   87式 R100RSの新米パパです。
FCRの口径について教えていただきたくて質問いたします。
多くの方がFCRを付けられていると思いますが、ノーマルのRS
に妥当な口径を教えていただけないでしょうか?

※以前、こちらでバッテリーについて質問して非常に親身になって
 教えていただきまして、ありがとうございます。
・ツリー全体表示

Re:充電用ジャックの件で・・・
 サムライ  - 09/10/5(月) 21:02 -

引用なし
パスワード
   ▼MINIONEさん:
私的考えですが、やはりバッテリーから−端子だけでも外して
充電するのが一番無難だと思います。(いかなる充電器でも)
//www.amcom.co.jp/batterywebcom/opjyu.html
↑を使っていますが、バッテリ−の−端子は外して使っています
・ツリー全体表示

Re:充電用ジャックの件で・・・
 ををつか  - 09/10/5(月) 20:35 -

引用なし
パスワード
   ▼MINIONEさん:
>専用充電器用のジャックの、普通充電器での使用は問題ありでしょうか? もし問題無しとした時、このジャックに合うサイズのプラグは汎用で有りますか? 

 充電器の種類によっては、充電終了時に高い電圧になるものが
 あります、また、急速充電が可能な物では、高い電圧の出力が
 あります、このような充電器を使用した場合、ダイオードボー
 ドに高い電圧がそのまま掛かってしまい悪影響を与える可能性
 があります。
 充電器の開放電圧が20V以上に成らない事を確認して使用して
 下さい。

 車両に付いているコネクタ用のプラグは、パーツリストに載って
 いますので、ディーラーさんなどで入手出来ると思います。

 このプラグ(ジャック)は欧米では汎用品の様ですが、国内では
 普通には販売されて居ないパーツですね。
 ちなみにイギリス通販のモトビンズですと、5.5£ですね。
・ツリー全体表示

充電用ジャックの件で・・・
 MINIONE  - 09/10/5(月) 17:33 -

引用なし
パスワード
   いつもお世話になります。
そろそろバッテリーのメンテを心配する季節となりました。何時もはバッテリーを取り外して充電していますが、専用充電器用のジャックの、普通充電器での使用は問題ありでしょうか? もし問題無しとした時、このジャックに合うサイズのプラグは汎用で有りますか? 何方かご存知でしたらご指導願います。
(車両:81年式R100RS)
・ツリー全体表示

Re:リアタイヤのサイズ
 レインボー  - 09/10/5(月) 9:32 -

引用なし
パスワード
   ▼geemerさん:
>▼レインボーさん:

>スイングアームにホイールは取り付けられているので、スイングアーム自身を左右に移動させても、タイヤとの間隙は変化しないのではないでしょうか?

おっしゃる通りです―小生の勘違いでいた。
7〜8年前ですが、R75/5を整備したとき同じ症状が出ました。タイヤ(BSアコレードでした)を再び購入交換するのは費用がかかるのでシムを自作して調整しました。
・ツリー全体表示

Re:ガソリン漏れ
 ルナルナ  - 09/10/4(日) 7:33 -

引用なし
パスワード
   おかげさまでガソリン漏れは止まりました。
オイルストーンで面出しをし、タンクの錆取りの処理をしました。
オレンジ色の防錆塗料は多少剥がれましたが、コーティングをしたのでそのまま使用してみます。
コックの組み上げ時には、シリコングリスを塗りました。
1日経ちましたが、漏れはないのでこのまま様子をみようとと思います。
みなさん、ありがとうございました。
・ツリー全体表示

Re:ミスティックのキャリパーOHについて
 ぜん  - 09/10/4(日) 6:17 -

引用なし
パスワード
   はい、ありがとうございます。

長く乗るために勉強いたします。
・ツリー全体表示

Re:オイルクーラーのバンジョーボルトの締め付けト...
 Zamza  - 09/10/3(土) 21:47 -

引用なし
パスワード
   ▼ををつかさん:
> リペアマニュアルの締めつけトルクの所に
>
> オイルクーラーサーモスタットへのホース取付 20N
>
> と言う項目があります。
>
> オイルホースのバンジョウの取付ですのでこの数値で
> 良いと思うのですが、如何でしょ。


す....すみません。
最近ルーチンのメンテしかしていなかったので、
リペアマニュアルの見方を忘れてしまっていたようです。

御手数をお掛けして申し訳ありませんでした。m(_ _)m
・ツリー全体表示

Re:VMキャブの燃費
 チュウ  - 09/10/3(土) 21:28 -

引用なし
パスワード
   ▼RYOさん:

>これは仕方ないですね。今、予備として3個持っており来月還暦ですので降りる時まで
>持つと思います。MJは今何番が付いていますか?年式により結構違っている様です。
>SR用のVMで500用は使わない方が良いですよ。加速ポンプ付きですがこれが
>結構悪さをしますので。ただ加速ポンプを殺せば内径が2mm大きくなるのでそれなり
>に良い結果が出るかも知れません。

3個あればまだまだ当分大丈夫ですね。
私も1個予備を保管してありますよ。
MJは280番、PJは25番です。
パイロットスクリューの戻しは、マニュアルが無いので、とりあえず
1+1/2固定です。(MIKUNIは混合気量ですよね)
RYOさんがMJ300番でセッティングできているようですので
私の左シリンダは別の原因があるようですね。
コンプレッションが低くて不完全燃焼でもしてるのかな・・?
・ツリー全体表示

Re:二本サス後期シャフトのオイル量について
 IWAMI  - 09/10/3(土) 20:44 -

引用なし
パスワード
   ▼ををつかさん:

> で、79年モデルは、オイル量0.15リットルとなって居ますが、

そこです、そこに引っかかっていたのです、79年からダンパーが
付いたのに、なぜ81年以降から減っているのか不思議だったので
すが、たしかにそういう理由かもしれませんね。

実は、最初のオイル交換の時は、時間をかけたら0.15リットル
入ったのですが、走行後シャフトのブーツの中にしっかり溢れて
いました、それからは入れすぎないよう気をつけていましたが、
今回マニュアルの数値を発見しましたので確認したかったのです
ありがとうございました。
・ツリー全体表示

Re:VMキャブの燃費
 RYO  - 09/10/3(土) 19:32 -

引用なし
パスワード
   ▼チュウさん:
>少し多めにグリッピングすると排気が結構黒いので、今のジェット
>でもすこし濃いような気がしています。(別の要因かも?)
やはり別の原因ではないでしょうか?
>フィーリングについては鈍感ですし、あまり回さないので劇的な変化は実感
>してないですね。エンジンブレーキが強くなったような気はしますが・・・。
確かに強制的に閉じますからエンブレは強くなるかもしれませんね。
>質問ですが、燃料パイプ用以外の2個のニップルはどうされてますか?
>私は、1個は解放、もう1個は負圧がかかっているので塞いでいます。
私も同じです。閉じている方はゴムホースにネジを入れて(接着剤でネジ固定)
それを差し込んでいます。同調を取るときはそのホースを外し同調を取っています。
>しかし、VMはパーツ供給が不安ですね。
これは仕方ないですね。今、予備として3個持っており来月還暦ですので降りる時まで
持つと思います。MJは今何番が付いていますか?年式により結構違っている様です。
SR用のVMで500用は使わない方が良いですよ。加速ポンプ付きですがこれが
結構悪さをしますので。ただ加速ポンプを殺せば内径が2mm大きくなるのでそれなり
に良い結果が出るかも知れません。
・ツリー全体表示

Re:ミスティックのキャリパーOHについて
 青ちゃん  - 09/10/3(土) 17:04 -

引用なし
パスワード
   ▼ぜんさん:
>▼青ちゃんさん,ひげ爺さん
>
>うう、耐熱じゃないです・・・
>
>今度ばらしてみます・・耐熱グリス準備して。

グリスやオイルには使う場所によって使い分けが必要です。
例えばハブベアリングは高速回転で高温になるのでベアリング用グリスが必要だったりとか。
見た目は同じでも、特性が違います。

ブレーキ関連は特にご自身の安全にも関わるところですし、他人様にも迷惑をかけること内容十分注意してくださいね。
・ツリー全体表示

Re:インプレは
 ひげ爺  - 09/10/3(土) 16:56 -

引用なし
パスワード
   今日は久し振りの良い天気(温度的にも)です。
 先日取り付けたMXのセッティング(?)を行いました、自動車道(無料)を走りながら部品の交換です。
 JN=NFLR(4段目)を濃い目の5段目に、MJ=#160を#170に変えましたが全開でのノッキング(カリカリ音)音が消えません。
 本来は濃い目の方から薄めにするのがセオリーですが運が良ければと甘い考えで交換、残念ながらまだ薄め、思い切って#185にカリカリ音は無くなりました。 本来はこの中間(#170〜#185)にいい所が有りそうです、取り敢えずこれで走ってもう少し寒くなったら又変更ですね。
・ツリー全体表示

Re:VMキャブの燃費
 チュウ  - 09/10/3(土) 16:21 -

引用なし
パスワード
   ▼RYOさん:
>キャブのホルダーがシリンダーに当たるのでその部分はグラインダーで削りワイヤーは
>ルートを変えそのまま使っています。

私は、ホルダーを一部切断し、別に作成したフォルダをボルト止め
しました。元のワイヤーでもよかったのですが、交換時期でもあったので
マグナ50用ロングケーブルを使っています。

>私は少し薄く感じた(長く走ってエンジンをストップさせそのままプラグを見る)ので
>MJを#300に替えてます。(ヤマハから部品は出ます)
>セッティングは結構出てると思います。(私は結構いい加減ですが)
>以前にも書きましたがVMにしてから低回転でもノッキングせずに走るのでとても乗りやすくなりました。(5速で1700RPM位で走れる)
>チュウさんは交換後左プラグ燻りはいかがですか?
>又、フィーリングは変化しましたか?私のはレスポンスが良くなった気がします。

タペットの調整、キャブを交換でも、やはり左は煤けています。
原因は今のところ?ですがあまり気にしないことに・・・
少し多めにグリッピングすると排気が結構黒いので、今のジェット
でもすこし濃いような気がしています。(別の要因かも?)
フィーリングについては鈍感ですし、あまり回さないので劇的な変化は実感
してないですね。エンジンブレーキが強くなったような気はしますが・・・。
質問ですが、燃料パイプ用以外の2個のニップルはどうされてますか?
私は、1個は解放、もう1個は負圧がかかっているので塞いでいます。
しかし、VMはパーツ供給が不安ですね。
・ツリー全体表示

Re:ミスティックのキャリパーOHについて
 ぜん E-MAIL  - 09/10/3(土) 16:02 -

引用なし
パスワード
   ▼青ちゃんさん,ひげ爺さん

うう、耐熱じゃないです・・・

今度ばらしてみます・・耐熱グリス準備して。
・ツリー全体表示

Re:オイルクーラーのバンジョーボルトの締め付けト...
 ををつか  - 09/10/3(土) 12:44 -

引用なし
パスワード
   ▼Zamzaさん:

>どのくらいのトルクで締め付けるのが適正なのか調べようとリペアマニュアルを見たのですが、特に締め付けトルクが指定されていないようです。
>このボルトはどのくらいのトルクで締め付けるのが正しいのでしょうか?
>

 リペアマニュアルの締めつけトルクの所に

 オイルクーラーサーモスタットへのホース取付 20N

 と言う項目があります。

 オイルホースのバンジョウの取付ですのでこの数値で
 良いと思うのですが、如何でしょ。
・ツリー全体表示

Re:ミスティックのキャリパーOHについて
 青ちゃん  - 09/10/3(土) 11:53 -

引用なし
パスワード
   ▼ぜんさん:
>ようやくブレーキの分解清掃および試走が終わりました。
>みなさんおアドバイスを参考に作業し、鳴きは止まりました。
>
>キャリパーをフォークについたまま、ピンを抜き、
>ボルトを緩め(これは案外すんなりいきました)、
>ピストンを抜き、エアで吹いて、シリコングリスを塗り
>パッド背面をペーパーで均してこれまたシリコングリス。
>そして元に戻してできあがり。

シリコングリスってWAKOSでている耐熱シリコンブレーキグリス
のような耐熱性のあるものですよね。
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
162 / 350 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
711,963
(SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.