旧メンテナンス掲示板(閲覧専用)

2018年10月5日 本掲示板は閲覧専用とします。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
195 / 350 ページ ←次へ | 前へ→

Re:ウレア系グリスとチキソグリス
 浩市  - 09/4/20(月) 21:57 -

引用なし
パスワード
   >
>モリブデン系は雨で溶け出したりするので、こういう場所で使うのは良くないみたいですね。
>
>ををつかさんの紹介されたウレア系は耐熱、耐水性も優れた性状なのでハブベアリングには適しているようですね。
>
>紹介するHPも参考になるとおもいます。
>
>http://web.kyoto-inet.or.jp/people/macchann/index.html
>http://web.kyoto-inet.or.jp/people/macchann/hiroshi/grease.html
>
>http://web.kyoto-inet.or.jp/people/macchann/hiroshi/thixogrease.html
>ではチキソグリスを紹介していますね。
>私はモノサスでシールタイプのベアリングを使用していますが、二本サスの方はこんなグリスも検討されたらいかがでしょうか?
>
>http://www.jo-ya.com/additive/nnl690/powerup101.html#03
>Power Up Lubricants Thixo Grease
>ちょっとたかいですね。
>
>
>そうそう、我が家のガレージに kuwauserさんにいただいた合成油ベースのポリウレアグリスがありますよ。
>通称栗なし 栗きんとんと呼ばれています(笑)。

たかがグリスされどグリスなかなか奥が深いですね!
チキソグリス優れもののようですね。
能書きに弱い私はイチコロで参ってしまいました。
性能がよいから値段が高い、それは道理です。
試してみる価値は十分にありそうです。
ありがとうございます。
ちなみにポリウレアグリスってネット上に売りがありませんね。
・ツリー全体表示

ウレア系グリスとチキソグリス
 青ちゃん  - 09/4/20(月) 20:02 -

引用なし
パスワード
   ▼浩市さん:
>ただ、愛知県のBMW某デーラーに車検に出した時、ついでに
>ステアリングのベアリング交換、油脂類の交換をお願いしたのですが
>一年もしないうちにステアリングのベアリングからグリスは流れ出るは
>(どうもモリブデン系グリスで雨?で流れ出た)

モリブデン系は雨で溶け出したりするので、こういう場所で使うのは良くないみたいですね。

ををつかさんの紹介されたウレア系は耐熱、耐水性も優れた性状なのでハブベアリングには適しているようですね。

紹介するHPも参考になるとおもいます。

http://web.kyoto-inet.or.jp/people/macchann/index.html
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/macchann/hiroshi/grease.html

http://web.kyoto-inet.or.jp/people/macchann/hiroshi/thixogrease.html
ではチキソグリスを紹介していますね。
私はモノサスでシールタイプのベアリングを使用していますが、二本サスの方はこんなグリスも検討されたらいかがでしょうか?

http://www.jo-ya.com/additive/nnl690/powerup101.html#03
Power Up Lubricants Thixo Grease
ちょっとたかいですね。


そうそう、我が家のガレージに kuwauserさんにいただいた合成油ベースのポリウレアグリスがありますよ。
通称栗なし 栗きんとんと呼ばれています(笑)。
・ツリー全体表示

Re:ハブベアリングのグリスアップ
 浩市  - 09/4/20(月) 18:57 -

引用なし
パスワード
   >
>> グリスは、軸受け部の摩擦熱により流動性が増し、
>> 必要とする潤滑部に流れ込む事により潤滑します。
>> ですから、常温時のちょう度は潤滑性能と直接の関係は
>> ありません。温度によるちょう度変化が特性上重要です。
>>
>> ですから、本来は潤滑部の温度により商品を選ぶべき
>> でしょうね。
>>
>> 今回の場合は、場所柄、耐水性の高い物を選ぶ
>> 必要が有ると思います。
>
>補足、ハブベアリング用は耐熱性も要求されます。
>でないと熱くなって溶けてしまい、走行時にブレーキ廻りに飛散する恐れが
>あります。(学生時代に失敗した経験あり)
> 私も用途にハブベアリング用と書かれているものを選択すると思います。
>ををつかさんの紹介されたものも耐熱性はあるので、念のためショップに確認されたらいかがでしょうか?

ご教授いろいろとありがとうございます。
調べていましたらこんな文章をみつけました。
グリース潤滑では高速で使用される場合,グリースのちょう度が硬すぎると,回転中の撹拌によって過度の温度上昇が生じかえってもれなどを起す原因となります。
一概に硬ければいいのではないって事も分かりました。
ハブベアリングも頻繁にメンテナンス出来るところではないので
高品質ものを選択したいと思います。
ただ、愛知県のBMW某デーラーに車検に出した時、ついでに
ステアリングのベアリング交換、油脂類の交換をお願いしたのですが
一年もしないうちにステアリングのベアリングからグリスは流れ出るは
(どうもモリブデン系グリスで雨?で流れ出た)デフのドレンプラグは
パッキン交換ではなくシール剤で付けてあるわで、どうも信頼できません
信頼できるショップでしたら確認するのですが!
・ツリー全体表示

ハブベアリングのグリスアップ
 青ちゃん  - 09/4/20(月) 7:00 -

引用なし
パスワード
   ▼ををつかさん:
>▼浩市さん:
>
>>リチウムグリスなどは用途の記載にベアリングとありますが
>>ウレアグリスの場合はそうった記載がありませんでした。
>>後一つ心配なのは粘土が低いような気がします。
>>そんな心配は必要ないでしょうかね?  

> グリスは、軸受け部の摩擦熱により流動性が増し、
> 必要とする潤滑部に流れ込む事により潤滑します。
> ですから、常温時のちょう度は潤滑性能と直接の関係は
> ありません。温度によるちょう度変化が特性上重要です。
>
> ですから、本来は潤滑部の温度により商品を選ぶべき
> でしょうね。
>
> 今回の場合は、場所柄、耐水性の高い物を選ぶ
> 必要が有ると思います。

補足、ハブベアリング用は耐熱性も要求されます。
でないと熱くなって溶けてしまい、走行時にブレーキ廻りに飛散する恐れが
あります。(学生時代に失敗した経験あり)
 私も用途にハブベアリング用と書かれているものを選択すると思います。
ををつかさんの紹介されたものも耐熱性はあるので、念のためショップに確認されたらいかがでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:テーパーローラーベアリングのグリスアップ
 ををつか  - 09/4/19(日) 23:06 -

引用なし
パスワード
   ▼浩市さん:

>リチウムグリスなどは用途の記載にベアリングとありますが
>ウレアグリスの場合はそうった記載がありませんでした。
>後一つ心配なのは粘土が低いような気がします。
>そんな心配は必要ないでしょうかね?  

 グリスのちょう度は、商品の指定温度範囲などで変わって
 来ます。
 ウレア、リチウム系で変わるのでは無くその商品の特性
 になります。

 グリスは、軸受け部の摩擦熱により流動性が増し、
 必要とする潤滑部に流れ込む事により潤滑します。
 ですから、常温時のちょう度は潤滑性能と直接の関係は
 ありません。温度によるちょう度変化が特性上重要です。

 ですから、本来は潤滑部の温度により商品を選ぶべき
 でしょうね。

 今回の場合は、場所柄、耐水性の高い物を選ぶ
 必要が有ると思います。
・ツリー全体表示

Re:テーパーローラーベアリングのグリスアップ
 浩市  - 09/4/19(日) 22:45 -

引用なし
パスワード
   >
> グリスの入れ替えが簡単に出来る場所では有りませんし、
> 荷重も掛かります。
> また、水の掛かる場所でもあります。
>
> ですから、防水性の高い「ウレアグリス」が良いと思います。
> ちょっと高価ですが、触っただけで利きそうな感じがします。
>
> たとえば、
>
>  URL:www.webike.net/sd/1961229/40004068/
>
> なんて商品があります。

ありがとうどざいます。
今注目?のウレアグリスも検討の対象なのですが
リチウムグリスなどは用途の記載にベアリングとありますが
ウレアグリスの場合はそうった記載がありませんでした。
後一つ心配なのは粘土が低いような気がします。
そんな心配は必要ないでしょうかね?
・ツリー全体表示

Re:テーパーローラーベアリングのグリスアップ
 ををつか  - 09/4/19(日) 8:34 -

引用なし
パスワード
   ▼浩市さん:
> リチウム系のグリスなら良い
>との事なのですが、ホームセンターで売ってるような万能グリスで
>よいのでしょうか?何か良いお勧めのグリスがありましたら
>お教え下さい。宜願い致します。

 グリスの入れ替えが簡単に出来る場所では有りませんし、
 荷重も掛かります。
 また、水の掛かる場所でもあります。

 ですから、防水性の高い「ウレアグリス」が良いと思います。
 ちょっと高価ですが、触っただけで利きそうな感じがします。

 たとえば、

  URL:www.webike.net/sd/1961229/40004068/

 なんて商品があります。
・ツリー全体表示

テーパーローラーベアリングのグリスアップ
 浩市  - 09/4/18(土) 22:08 -

引用なし
パスワード
   79年式のR100RSを乗っております浩市といいます。
この5月のゴールデンウィーク中にフロント、リヤホイールの
テーパーローラーベアリングの洗浄及びグリスアップ、シール交換
を予定しているのですが、グリスは何を使用したらいいのか分からず
自分なりに調べてみました。リチウム系のグリスなら良い
との事なのですが、ホームセンターで売ってるような万能グリスで
よいのでしょうか?何か良いお勧めのグリスがありましたら
お教え下さい。宜願い致します。
・ツリー全体表示

Re:ブレーキランプ点きっぱなし
 やま子  - 09/4/16(木) 17:44 -

引用なし
パスワード
   ▼MINIONEさん:
はじめまして。79年式のR100RTに乗っている やま子 と言います。私もブレーキランプがつきっぱなしになった事があります。やはりタンク下の油圧のブレーキスイッチでした。ディーラーに注文してから納期が一ヶ月近くかかりましたよ。価格は3800円程度でした。参考までに。。。
・ツリー全体表示

Re:ブレーキランプ点きっぱなし
 MINIONE  - 09/4/16(木) 14:52 -

引用なし
パスワード
   ▼yutakaさん:
>>フロント側のスイッチは何処にあるのでしょうか。
>
>タンク下のブレーキホースが左右に分けられるパーツに付いてます。

やはりタンクの下でしたか。
先ほどハンドブレーキに反応しましたが直ぐに駄目になりました。多分フロント側のスイッチと考えられます。
早速のご回答有難う御座いました。
・ツリー全体表示

Re:ブレーキランプ点きっぱなし
 yutaka  - 09/4/16(木) 13:29 -

引用なし
パスワード
   >フロント側のスイッチは何処にあるのでしょうか。

タンク下のブレーキホースが左右に分けられるパーツに付いてます。
・ツリー全体表示

ブレーキランプ点きっぱなし
 MINIONE  - 09/4/16(木) 12:38 -

引用なし
パスワード
   お世話になります。R100RSの2サスに乗っています。ブレーキランプが点きっ放しになってしまいました。リアはブレーキマスターの上にスイッチがあるように見受けられましたが、フロント側のスイッチは何処にあるのでしょうか。
・ツリー全体表示

Re:コンロッド
 青ちゃん  - 09/4/14(火) 6:54 -

引用なし
パスワード
   ▼サムライさん:
>▼青ちゃんさん:
>kuwauzerさんの紹介記事&青ちゃんの記事もお気に入りに入れました。
>毎回、整備のためになる掲示板で大変助かります。
>ありがとうございます。

そいっていただくと励みになりますよ。
・ツリー全体表示

Re:コンロッド
 サムライ  - 09/4/13(月) 18:15 -

引用なし
パスワード
   ▼青ちゃんさん:
kuwauzerさんの紹介記事&青ちゃんの記事もお気に入りに入れました。
毎回、整備のためになる掲示板で大変助かります。
ありがとうございます。
・ツリー全体表示

100GSPD 筑波で計測
 ロド  - 09/4/12(日) 21:30 -

引用なし
パスワード
   4月9日の練習のあと、サービスで車重を計測してもらいました。
人込みで252kgです。
ガスは14L入っていて質量が0.75なので10.5kg。
僕の体重は64kgなので
賞味177.5kgです。
乾燥重量は171kgくらいでしょう。
タンクとシート周りをこなせば乾燥で165kg以下、
ガス無しで170kg調度位には収まりそうです。
・ツリー全体表示

Re:キャブメンテ(バタフライシャフト)
 aka  - 09/4/12(日) 19:36 -

引用なし
パスワード
   おかげ様をもってキャブの組み立て、仮付けまでできました。
バタ弁のネジはネジロック+叩いてネジ山をかしめました。ネジ頭のつぶれ具合を見ると相当大きな力で叩いているようでした。

取付に際してアーカイブスVOL3を見ると水平に取り付けると書かれていましたが、
フロートのシャフトを水平にするのはできましたが、元から若干前傾した気がします。もちろんスタンドをおろした状態でしょうが、前後方向も水平にするものでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:コンロッド
 青ちゃん  - 09/4/12(日) 9:44 -

引用なし
パスワード
   ▼サムライさん:
>お久しぶりです。車種 BMW R100RS 86年製です。
>
>今後の為に、機会があればコンロッド関係の各部品を購入して交換しようと思ってます。(各部品を揃え中です)
>写真の12)番のシリンダー ピンは簡単に押すと取れるのでしょうか?(圧入してるのですか?)
これ全然気にしてませんでしたし、交換するものと思ってませんでした。
(2回ほど腰上整備しましたがいじってません)


>10)番のコンロッド ボルト のトルク数値(最大)はどのくらいでしょうか?
マニュアルには
20Nm+40度とあり、以前はCDROMに分度器をコピーしてトルク管理しましたが、+40度締めこんだのトルク値が50Nmだったので(BMW BIKESにも紹介されてました)、昨年の腰上整備でも工具は購入したんですが、結果的には50Nmで管理しました。

>また、新車から交換してはしていないコンロッド&ピストン&ピストン周りの重量を左右揃えてみようとも思っています。が効果の方は振動減少などに効果的に出ますでしょうか?

70000kmの時にバランス取りしましたが、大分スムースになりましたよ。

ブログの腰上整備をまとめてみましたので参考にしてください。

http://blogs.yahoo.co.jp/mini4312/folder/1497444.html?m=l

それと
kuwauzerさんの紹介記事でコンロッドのバランス取りの方法もとても参考になると思いますよ。(私も以前教えていただきました)

http://www.scn-net.ne.jp/~ino/1/kuwauzer.htm
・ツリー全体表示

Re:Neimann keys
 ををつか  - 09/4/12(日) 8:50 -

引用なし
パスワード
   ▼MOOM'91RSさん:

>これで止まりましたが、全ての舌が滑らかに動かないと、シリンダーがケースロックからよく抜けます。

 抜け止めの舌がちゃんと動いて居ないのですね。
 滑らかに動くように調整すると良いです。

 私は、MOONさんの書き込みに影響を受け、パニアのキー共通化の
 作業をシコシコとやりました。
・ツリー全体表示

Re:Neimann keys
 MOOM'91RS  - 09/4/12(日) 7:22 -

引用なし
パスワード
   ▼青ちゃんさん:
ありがとうございます。
昨日やってみて、何とか納まりました。

少し悩んだカシメの方法について、ご報告まで。
内側の舌は
開いている足を少し狭めて挿入して押し込み、足を反対側に突き出させる。
出てきた足を大きめのマイナスドライバーでこじて広げてもどす。

2番目の舌は
シリンダーに挿入し押し込み、反対側に出てきた部分をラジオペンチで軽くひねりを加える。

これで止まりましたが、全ての舌が滑らかに動かないと、シリンダーがケースロックからよく抜けます。
・ツリー全体表示

Neimann keys
 青ちゃん  - 09/4/12(日) 6:47 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : key(3).jpg
・サイズ : 36.7KB
   ▼MOOM'91RSさん:
>鍵の関係をウェブ上でお聞きするのは気が引けていたのですが、ばらした状態はOKかとの話なので、お聞きします。
Neimannを検索したところ(実はブログを整理していたら、思い出したHPがありました)
ネイマンのキーについて参考になりそうな(なるかわからないのですが)HPを紹介します。(もしかしたら以前紹介したこもしれません)

http://www.stephenbottcher.net/BMW/keys.htm
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
195 / 350 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
712,130
(SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.