旧メンテナンス掲示板(閲覧専用)

2018年10月5日 本掲示板は閲覧専用とします。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
204 / 350 ページ ←次へ | 前へ→

Re:Motobins発注の不安
 タコヤキ  - 09/2/27(金) 23:36 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : MOTOBINS.jpg
・サイズ : 9.7KB
   おかげさまで今日モトビンから無事パーツが届きました。
バルブリフター、ピストンリング、ヘッドガスケット、送料で116.5ポンドでした。
ご指導ありがとうございました。
明日からエンジン組み立てにかかります。

08600 CAMSHAFT FOLLOWER ALL TWINS  24.50×2=49.00
50425 RINGSET 1000cc 1981ON NICKASL 19.50×2=39.00
16400 GASKET CYL HEAD 1000cc TWINS  7.25×2=14.50
          AIR MAIL CARRIAGE     14.00
         TOTAL DUE        £116.50
・ツリー全体表示

バッテリーの破損?
 ヒゲのおちゃん E-MAIL  - 09/2/27(金) 8:07 -

引用なし
パスワード
   皆さん色々アドバイス有り難うございます。
付属スッチは待機時はOFFです。電圧は12〜14Vくらいでブレーキランプ点灯時は10V?でしょうか。結構長距離200K〜300K位を月1くらいで走行。
レギュレータは気にもしていませんでしたので、早急に点検してみます。
バイクやさんにはこれから相談いたします。*皆さんのアドバイス大変参考になりました。有り難うございました。
・ツリー全体表示

Re:バッテリーの破損?
 青ちゃん  - 09/2/26(木) 20:31 -

引用なし
パスワード
   ををつかさんごめんなさい。
▼ヒゲのおちゃんさん:
>88年R100RSですが、4年前にバイク屋さんの勧めで電源にON&OFFのスイッチを取り付けたのですが、3年後に交換1年目のバッテリーが充電不能になり、国産バッテリーに交換いたしたのですが、2ヶ月で充電不能になり、メーカー保障で交換する事3回(メーカー原因調査も結論でず)その後純正に交換するも同じく3ヶ月で充電不能に至りました。心当たり等々の方がいればアドバイス下さい。よろしくお願い申します。


私の経験では、軽自動車用の安物バッテリーでも大体3年以上持ってました。
自動車用品店で購入した中国製ボッシュは3ヶ月位でダメになたtことがあります。


ところで、
1.電源にON&OFFのスイッチはいつもON−OFFしていますか?
2.3回もよく交換してくれましたね。一般的にバイクの場合保障は付かないケースが多いのですが、メーカー名はどこでしょうか?
3.ををつかさんが書かれていますが、走行中電圧計の指示値はいかほどでしたか?充電していましたか?
又、街中走行が多いとか、ほとんどツーリングだとか普段乗られている状況はどんなですか?
4.不調になってからレギュレーターは交換、点検したことがありますか?
5.バイク屋さんに相談されましたか?
状況がわからないので質問させていただきました。
・ツリー全体表示

Re:バッテリーの破損?
 ををつか  - 09/2/26(木) 18:56 -

引用なし
パスワード
   ▼レインボーさん:
>(振動では数カ月でダメにならないと思います)

 過去私が使用したバッテリーが8ヶ月位でダメになったので
 メーカーに送って解析してもらったら、振動による電極崩壊と
 の診断でした。

 状況によりますけど、数ヶ月でダメになる事も有ると思います。
・ツリー全体表示

Re:バッテリーの破損?
 レインボー  - 09/2/26(木) 10:30 -

引用なし
パスワード
   ▼ヒゲのおちゃんさん:
>88年R100RSですが、4年前にバイク屋さんの勧めで電源にON&OFFのスイッチを取り付けたのですが、3年後に交換1年目のバッテリーが充電不能になり、国産バッテリーに交換いたしたのですが、2ヶ月で充電不能になり、メーカー保障で交換する事3回(メーカー原因調査も結論でず)その後純正に交換するも同じく3ヶ月で充電不能に至りました。心当たり等々の方がいればアドバイス下さい。よろしくお願い申します。

鉛バッテリーは過充電は禁物です。過充電(長い充電時間や過電圧・過電流による充電)を繰り返すと寿命が著しく短くなってしまいます。(これと反対に、携帯などに使用されているニッカド電池は過充電に強く、完全に放電させてから十分に充電すると長持ちするといわれています)。
質問の件は、おそらく電圧が高すぎるためと思われます。小生使用の機械式レギュレターは接点のクリアランスを調整することで電圧を調整できます。トランジスター式の調整方法はよくわかりませんが、レギュレーターで電圧を調整すれば解決するのではないでしょうか。(振動では数カ月でダメにならないと思います)
・ツリー全体表示

Re:バッテリーの破損?
 ををつか  - 09/2/26(木) 9:22 -

引用なし
パスワード
   ▼ヒゲのおちゃんさん:
>心当たり等々の方がいればアドバイス下さい。よろしくお願い申します。

 2V−Rは、概してバッテリーの寿命が短い様ですね。
 純正で2年、国産同等品で1年、軽自動車用格安品で
 半年なんて言われた事があります。

 と、言いつつ、ネット通販で買った格安品で4年も持ってる
 なんてのも聞きますね。
 私の経験ですと、ホームセンターで購入した格安品で
 相当ハードに使っても、1年は持つと言う感触です。

 バッテリーが不良になる原因は幾つかあります
 代表的な物として、

  1.振動による極板の崩壊。
  2.慢性的過充電による、電解液の喪失。
  3.慢性的過放電による損耗。

 「1」による物として、
 ホームセンターなどで購入した安価な4輪用バッテリーでは
 振動対策がJISの4輪用の範囲しか行われて居ないため、電極
 の崩壊が早く起き寿命が短くなる傾向があります。

 「2」の場合は、
  RSと言うことですの電圧計が着いて居ると思います、3000rpm
 以上でのエンジン回転時の通常走行では、電圧計は何ボルトを
 指して居るでしょうか? 14V弱なら正常です。
 常に15V以上ですと、バッテリーは過充電状態が長く続きます
 ので寿命が短くなります。 この場合、レギュレータの故障が
 疑われますね。

 「3」は、
 キーoff時にも電流が流れている様な状況で、何日かブリに
 乗ろうとするとバッテリーが上がってる、そのつど充電や
 ジャンプスタートをしている、なんて状況ですと、バッテリー
 の消耗は激しいです。
 但し、バッテリーSWを付けているとの事ですので、これは
 考え難いかもしれませんね。

 
 日常の使い方が判りませんので、なんともアドバイスの
 しようがありませんが、私ならまず、過充電を疑うケース
 ですね。

 鉛バッテリーは、満充電から完全放電のサイクルを数百回
 繰り返すと寿命と言われています。
 満充電に近い所で「ちょっと使い、ちょっと充電」そんな
 使い方(普通の4輪などの使い方)が一番長寿命の様です。
 
・ツリー全体表示

バッテリーの破損?
 ヒゲのおちゃん  - 09/2/26(木) 8:57 -

引用なし
パスワード
   88年R100RSですが、4年前にバイク屋さんの勧めで電源にON&OFFのスイッチを取り付けたのですが、3年後に交換1年目のバッテリーが充電不能になり、国産バッテリーに交換いたしたのですが、2ヶ月で充電不能になり、メーカー保障で交換する事3回(メーカー原因調査も結論でず)その後純正に交換するも同じく3ヶ月で充電不能に至りました。心当たり等々の方がいればアドバイス下さい。よろしくお願い申します。
・ツリー全体表示

Re:私もSUZUKI 品番[ 33410-45012 ]取り付けました
 青ちゃん  - 09/2/25(水) 22:31 -

引用なし
パスワード
   ▼ひーくんさん:
>青ちゃんさんが紹介されているスズキのコイルを2個使う方法が理にかなっていると思い
>真似させてもらいました
>取り付け後約100キロ程走りましたが
>エンジンが以前より力強くかつ気持ちよく回るようになりました
>また以前は5速3000rpm付近で不快なバイブレーションが手元にありましたが
>それが嘘のようになくなりました
>ちょっとこの変化には感動しております
>この先バイクに乗るのが楽しみです!
>このサイトのお陰です
>ありがとうございまーす!

良かったですね。
私もメンバーさんに教えていただいたものですが、お役にたてて嬉しいですよ。
・ツリー全体表示

Re:エンジンカバー・・・。
 ひら  - 09/2/25(水) 10:58 -

引用なし
パスワード
   ▼R100GS 89’さん:
R80ひらです。手前ミソですけどこんな方法も・・・

www.ohv-boxer.com/c-board-01/c-board.cgi?cmd=one;no=9997;id=

今のところ問題ありませんです。
・ツリー全体表示

Re:エンジンカバー・・・。
 エムワン  - 09/2/25(水) 9:50 -

引用なし
パスワード
   ▼R100GS 89’さん:

それはお気の毒でした、お怪我はなかったのでしょうか?
私も駐車中のr100rsが突風にあおられ右に転倒、ヘッドカバーが
傷付きました。
色々探していたらビーマーさんのHPで「微傷有中古\4,000」
が出ているのを発見。あいにく私とは逆側ですので問い合わせも
しておりません。
立ちコケで傷ついたのは左右どちらですか?

右側でしたらヤフオクで競り合わないようにしたいですね。
・ツリー全体表示

Re:エンジンカバー・・・。
 ないすぱー  - 09/2/25(水) 8:07 -

引用なし
パスワード
   >見た目から旧丸型ヘッドカバーに交換される方が多いようですが
>角型は厚肉のためメカノイズの低減のほか転倒時の強度も
>丸型より数段優れています。

その話はよく耳にしますが、角型は洗車したときに水が溜まりませんか?
穴でも開けとくしかないのでしょうかね。
・ツリー全体表示

Re:走行中ヘッドライトの照度が・・・
 クリニカルビーマー  - 09/2/24(火) 22:15 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 090224_1905~0001.jpg
・サイズ : 15.5KB
   ▼ををつかさん:
>▼OTTOさん:
>>端子のみの部品設定が無く、メインハーネスの一部になっているので厄介です。
>
> 断線だけなら、ハンダ付けしたりして直しますけど、部品が壊れて居ると
> 困りますね。
ビーマーさんに相談しましたら、良い品物をご提案いただけましたのでここでご紹介させていただきます。
 ついでにLEDライトに交換しました。
・ツリー全体表示

Re:エンジンカバー・・・。
 OTTO  - 09/2/24(火) 18:49 -

引用なし
パスワード
   ▼R100GS 89’さん:

BMWのエンジンはリアサストラベル確保のためか前方が上がっています。
/7シリーズからエンジンは直線ラインをモチーフにしたため
ヘッドカバーにも直線ラインが入りました。デザイン上、ラインを水平に
するため左右別設計になったように思います。

見た目から旧丸型ヘッドカバーに交換される方が多いようですが
角型は厚肉のためメカノイズの低減のほか転倒時の強度も
丸型より数段優れています。
・ツリー全体表示

Re:エンジンカバー・・・。
 yutaka  - 09/2/24(火) 16:19 -

引用なし
パスワード
   私のはカバーの左右にL、Rの刻印があり(1983年式100RSです。)、刻印が下になるように組みます。カバーの真ん中にあるので下からのぞけば確認できます。
・ツリー全体表示

Re:エンジンカバー・・・。
 ひげ爺  - 09/2/24(火) 12:10 -

引用なし
パスワード
   ▼R100GS 89’さん:
>R100GSに乗っているのですが、立ちコケしてしまい傷の付いたエンジンカバーを交換したいのですが。ヤフオクで同じような物を発見したのですが、片方しか無いようです。左右が有るのでしょうか?
>教えて下さい。よろしくお願いします。

 左右・上下どちらでも取り付けられます。
以前転けてカバーに穴が空き逆さまに付け換えウエスで栓をして走って帰ったことが有ります。
・ツリー全体表示

エンジンカバー・・・。
 R100GS 89’  - 09/2/24(火) 3:59 -

引用なし
パスワード
   R100GSに乗っているのですが、立ちコケしてしまい傷の付いたエンジンカバーを交換したいのですが。ヤフオクで同じような物を発見したのですが、片方しか無いようです。左右が有るのでしょうか?
教えて下さい。よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

私もSUZUKI 品番[ 33410-45012 ]取り付けました
 ひーくん  - 09/2/23(月) 23:09 -

引用なし
パスワード
   85年製造44000キロ走行のR80です
購入してもうすぐ3年になりますが
当初より走行中に時々エンジンがストールする事がありました

症状としては走行中に突然タコメーターの針が0を指し
そのまま惰性で走り続けるとパァーンっという音とともに
何事もなかったのようにエンジンは回り続けるというものでした
このサイトを参考に
まずはコイルが怪しいかなと思いコイルを交換することに…
純正?ダイナ?色々考えましたが
青ちゃんさんが紹介されているスズキのコイルを2個使う方法が理にかなっていると思い
真似させてもらいました
取り付け後約100キロ程走りましたが
エンジンが以前より力強くかつ気持ちよく回るようになりました
また以前は5速3000rpm付近で不快なバイブレーションが手元にありましたが
それが嘘のようになくなりました
ちょっとこの変化には感動しております
この先バイクに乗るのが楽しみです!
このサイトのお陰です
ありがとうございまーす!
・ツリー全体表示

Re:低粘度ギアオイル
 キューレ  - 09/2/22(日) 18:06 -

引用なし
パスワード
   ▼OTTOさん:
>▼キューレさん:
>
>81年モデルよりファイナルドライブ・ブリーザー部からの
>オイル吹き出しは改善されましたがそれ以前のモデルは特に冬季で
>オイル粘度が高い状態で走行するとオイルに気泡が発生して
>ブリーザー開口部から排出される傾向があります。
>75W90などの低粘度ギアオイルにすれば改善します。
>
>オイル噴出に気付かず走行するとリアタイヤがオイルまみれになって
>スリップ転倒に至りますのでご注意ください。

OTTOさん
なるほど。そうなんですね。
アドバイスありがとうございます。

この前はキャブがゴミでオーバーフローするしいろいろ
経験させてもらってます。

>オイル噴出に気付かず走行するとリアタイヤがオイルまみれになって
>スリップ転倒に至りますのでご注意ください。

コンビニで気がついてよかったです。
ホイールに少しオイルが溜まりタイヤのサイドウオールまで垂れてました。
高速だったらアウトでしたね。。
・ツリー全体表示

低粘度ギアオイル
 OTTO  - 09/2/22(日) 16:20 -

引用なし
パスワード
   ▼キューレさん:

81年モデルよりファイナルドライブ・ブリーザー部からの
オイル吹き出しは改善されましたがそれ以前のモデルは特に冬季で
オイル粘度が高い状態で走行するとオイルに気泡が発生して
ブリーザー開口部から排出される傾向があります。
75W90などの低粘度ギアオイルにすれば改善します。

オイル噴出に気付かず走行するとリアタイヤがオイルまみれになって
スリップ転倒に至りますのでご注意ください。
・ツリー全体表示

Re:アドバイスを頂きたく(少し乗ると極端にハンド...
 キューレ  - 09/2/22(日) 14:43 -

引用なし
パスワード
   こんにちわ
キューレです。

今日、RTをお店に持ち込んできました。
朝、少し走り途中、コンビニで休憩した時にふとリアタイヤを見ると、なんと
ファイナルギアケースからオイルが。。ギアオイルを入れる上のところからオイル
が垂れているではありませんか。。お店までは5kmも無かったのでゆっくり走行
して行きました。ちょっとやばいのか、メカニックも思案顔です。(買ったお店が
入れすぎたか??)
いずれにせよ、以下をお願いしました。
1.フロント、リアキャリパーの分解整備、ブレーキホース交換
2.ステムベアリングを含むフロント周り(フロントフォークも)の分解・整備
3.ブレーキレバーのアジャスト周り
4.フェアリング周りの小物パーツ、ガスケット
5.その他もろもろ

当分入院になりそうです。
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
204 / 350 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
712,139
(SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.