旧メンテナンス掲示板(閲覧専用)

2018年10月5日 本掲示板は閲覧専用とします。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
214 / 350 ページ ←次へ | 前へ→

Re:S9、20W−50なくなった?
 Hiiroo  - 09/1/13(火) 23:28 -

引用なし
パスワード
   ▼shoさん:
>昨日、ホンダのサイトを見ていてふと気づいたのですが、ウルトラS9から20w−50がラインナップからなくなっていました。私も以前は使っていた定番でした。省エネ化の波はバイク用オイルの粘度にも押し寄せて来ましたね。


昔ミッションオイルの事でお世話になりましたR65乗りのHiirooと申します。
S9の20W−50は半年くらい前に在庫限りでしたので、20L缶買いましたよ。実勢販売価格は1Lあたり450円位でしたね。安いので、躊躇せずマメに交換しております。
リニューアル版は20W−50がなくなり、値上げとなっていますね。
ちょっと残念です。
・ツリー全体表示

S9、20W−50なくなった?
 sho  - 09/1/13(火) 21:12 -

引用なし
パスワード
   昨日、ホンダのサイトを見ていてふと気づいたのですが、ウルトラS9から20w−50がラインナップからなくなっていました。私も以前は使っていた定番でした。省エネ化の波はバイク用オイルの粘度にも押し寄せて来ましたね。
・ツリー全体表示

Re:ニホンサスのオイルフィルター交換について質問
 bonii787  - 09/1/12(月) 21:56 -

引用なし
パスワード
   今後の方針決定しました。
エンジンフルオーバーホールを決断しました。
但し自分で出来る部分は自分で行い、クランク、ビッグエンド周りの
メタル合わせは内燃機屋にお願いすることにします。
ショップでのフルオーバーホールは○○万円もしますので...
今後どうなるか分かりませんが、そもそも以前に相談しました異音
が今回のオイルランプ点滅点灯に繋がっているようです!
先ずはビッグエンドが異音の出所のようなので、そこから見てみます。
随時状況報告させて頂きたいと思います。
皆様の参考になれば幸いです!
・ツリー全体表示

Re:時計のコンデンサー
 ジジ  - 09/1/7(水) 18:55 -

引用なし
パスワード
   ▼RYOさん:
>6.3Vの部分に50Vで問題はありませんが外形がそれだけ大きくなります。
>物理的に入れば良いですが通常は大きくて入りません。確認してください。
大きさを確認してみた結果、50Vでは収まらないことが判りました。

>交換したら動かなくなったとの事ですがこのコンデンサーは電解型ですから極
>性がありますが正しく挿入しましたか?白線がある方が−です。
 極性は間違いなくとりつけました。 

>時計が進み変な音でコンデンサーが6.3V耐圧とすると12Vから5V(もし
>くは3.3V)にしてICを駆動しているのでは?となると多分三端子レギュレ
>ータを使っていると思うので78?05と書かれた足の3本のトランジスタみた
>い物がありますのでその電圧を測って表示電圧になつているかの確認が必要かも
>しれません。
 電圧の確認とかができないので、とりあえずは取り付けてあったものと同じ規格 のコンデンサーをなんとか探して取り付けてみようと思います。
・ツリー全体表示

Re:時計のコンデンサー
 RYO  - 09/1/7(水) 5:44 -

引用なし
パスワード
   ▼ジジさん:
>ネット通販を見たところ、50V/3.3uFというのがありましたが、これで差し支えないでしょうか。50Vより下は見つかりませんでした。
6.3Vの部分に50Vで問題はありませんが外形がそれだけ大きくなります。
物理的に入れば良いですが通常は大きくて入りません。確認してください。
交換したら動かななくなったとの事ですがこのコンデンサーは電解型ですから極性がありますが正しく挿入しましたか?白線がある方が−です。
>それともうひとつ伺いたいことがあるんですが、基盤にはコンデンサーの他にK400という表示で3本足の薬のカプセルを二つに割ったようなものが2個と0.15/100-82と表示のある厚み3ミリ程度で縦横10ミリ程度のものが一つありますが、これらのパーツは何なのでしょうか。
多分2SK400というFET(電界効果トランジスター)だと思います。
時計が進み変な音でコンデンサーが6.3V耐圧とすると12Vから5V(もしくは3.3V)にしてICを駆動しているのでは?となると多分三端子レギュレータを使っていると思うので78?05と書かれた足の3本のトランジスタみたい物がありますのでその電圧を測って表示電圧になつているかの確認が必要かもしれません。
電源用ICは結構劣化します。(電圧が下がっている)
・ツリー全体表示

Re:時計のコンデンサー
 ジジ  - 09/1/7(水) 0:55 -

引用なし
パスワード
   ▼ををつかさん:
>
> コンデンサーでしょうか?、抵抗器でしょうか?
実はもう一つ直径2ミリ、長さ8ミリ程度のものがあり、これは抵抗器だと思って書き込みをしませんでした。

> 時計ですので、水晶発振子かもしれませんね。
よく判りませんが、この時計は磁石とバネで反復運動する振子があるんですが。
>
> 電子系の故障では異音の発生は希だと思います。
> 機械的部分の故障を疑った方が良いのではありませんか?
そうですね、とりあえずはコンデンサーを取り替えて様子を見ます。
この時計は、文字盤が白で、グリーン文字盤の時計とは仕組が違うような気がするんですが、ををつかさん写真を見ていただけないでしょうか。
・ツリー全体表示

Re:時計のコンデンサー
 ををつか  - 09/1/6(火) 23:23 -

引用なし
パスワード
   ▼ジジさん:

>ネット通販を見たところ、50V/3.3uFというのがありましたが、これで差し支えないでしょうか。


 充分です。
>それともうひとつ伺いたいことがあるんですが、基盤にはコンデンサーの他にK400という表示で3本足の薬のカプセルを二つに割ったようなものが2個と

 3本足の豆粒はトランジスタだと思います。


>0.15/100-82と表示のある厚み3ミリ程度で縦横10ミリ程度のものが一つありますが、これらのパーツは何なのでしょうか。

 コンデンサーでしょうか?、抵抗器でしょうか?
 時計ですので、水晶発振子かもしれませんね。


 不調の時計、異音がするとの事ですね。 電子系の故障では
 異音の発生は希だと思います。
 機械的部分の故障を疑った方が良いのではありませんか?

 トランジスタを使い水晶を発振させ、その交流信号をモーター
 に印可し、定速で回転させ、ギアで針を駆動するのが
 アナログ水晶時計の原理です。
・ツリー全体表示

Re:時計のコンデンサー
 ジジ  - 09/1/6(火) 22:42 -

引用なし
パスワード
   ▼ををつかさん:
> 安全を見て25Vの耐圧があれば充分です。
>
ネット通販を見たところ、50V/3.3uFというのがありましたが、これで差し支えないでしょうか。50Vより下は見つかりませんでした。
それともうひとつ伺いたいことがあるんですが、基盤にはコンデンサーの他にK400という表示で3本足の薬のカプセルを二つに割ったようなものが2個と0.15/100-82と表示のある厚み3ミリ程度で縦横10ミリ程度のものが一つありますが、これらのパーツは何なのでしょうか。
写真を添付できればよいのですが、圧縮ができません。
・ツリー全体表示

Re:時計のコンデンサー
 ををつか  - 09/1/6(火) 19:41 -

引用なし
パスワード
   ▼ジジさん:

>耐圧というのはボルト(V)のことですか。

 そうです、バイクの電装は12V(実際には15V近く
 まで上昇する可能性もある)ですので安全を見て
 25Vの耐圧があれば充分です。

 商品によっては、16V耐圧の物を使っている場合が
 見受けられますが、寿命や信頼性に影響がでます。
・ツリー全体表示

Re:時計のコンデンサー
 ジジ  - 09/1/6(火) 17:55 -

引用なし
パスワード
   ▼ををつかさん:
> コンデンサーなどのパーツは通販で安価に購入できますので
> 同じ規格(耐圧は高ければ大丈夫)の物を入手し、交換
> することをお勧めします。
毎度お世話になります。
耐圧というのはボルト(V)のことですか。
・ツリー全体表示

Re:時計のコンデンサー
 ををつか  - 09/1/6(火) 16:17 -

引用なし
パスワード
   ▼ジジさん:

>ついていたコンデンサーは、6.3V/3.3uF/CEO4W/85℃ 一個
>新たにつけたコンデンサーは、16V/100uF/105℃です。
>これってミスマッチでしょうか。


 3.3uFを100uFに変えて仕舞うと言うのは乱暴ですね
 仰る処のミスマッチでしょうね。

 電解コンデンサを容量の大きな物に換えて良いのは
 電源の平滑に使ってる物だけですね。
 (それも周波数の低い所の場合だけですね)

 コンデンサーなどのパーツは通販で安価に購入できますので
 同じ規格(耐圧は高ければ大丈夫)の物を入手し、交換
 することをお勧めします。
・ツリー全体表示

時計のコンデンサー
 ジジ  - 09/1/6(火) 12:49 -

引用なし
パスワード
   OBCの皆様、明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いします。
ところで最近、R90Sの時計から時々「キューキューキュー」という異音が10秒間くらい連続的に発生することと、1日に10分くらい進む症状が出てきたので、コンデンサーを取り替えてみたところ、作動しなくなってしまいました。
ついていたコンデンサーは、6.3V/3.3uF/CEO4W/85℃ 一個
新たにつけたコンデンサーは、16V/100uF/105℃です。
これってミスマッチでしょうか。
もとのコンデンサーにつけなおして確認してみようかとも思っているんですが(メンドウクサイ)、その前にとりあえず教えていただければと思い、投稿させていただきました。
・ツリー全体表示

Re:2V/BINGキャブ40/32用ソフトリターンスプリ...
 青ちゃん  - 09/1/4(日) 10:14 -

引用なし
パスワード
   ▼エムワンさん:

>>どなたか試してみたら?
>
>こんばんはエムワンです。早速試してみました。
>本日86'R100RSのスプリングを交換して一般道を100Km弱走行。
>アクセル操作が嘘のように軽くなり、かなりの優れものです。
>手首の疲れもなく加速もスムーズでストレス無く走れました。
>信号の少ない、渋滞の無い道路を自分勝手に走らせてみて
>まったくの不自由・不安定を感じません。
>スロットルロッカーからの取替えでしたが、より自由度が増して
>操作感は良好でした。

>高速走行での不安定・戻りの弱さ等の指摘もあるようですが、

早速レポートありがとうございました。
チョット弱すぎるような書き込みもオークションの評価にもありましたので、スロットル系のメンテは十分され、利用されるとよいと思います。
・ツリー全体表示

Re:2V/BINGキャブ40/32用ソフトリターンスプリ...
 エムワン  - 09/1/2(金) 21:06 -

引用なし
パスワード
   ▼青ちゃんさん:
>オークションにソフトリターンスプリングが出品されてますね。
>BINGは既に使ってないのですが、海外のHPでもスプリングを交換した記事が載ってました。
>
>どなたか試してみたら?

こんばんはエムワンです。早速試してみました。
本日86'R100RSのスプリングを交換して一般道を100Km弱走行。
アクセル操作が嘘のように軽くなり、かなりの優れものです。
手首の疲れもなく加速もスムーズでストレス無く走れました。
信号の少ない、渋滞の無い道路を自分勝手に走らせてみて
まったくの不自由・不安定を感じません。
スロットルロッカーからの取替えでしたが、より自由度が増して
操作感は良好でした。
高速走行での不安定・戻りの弱さ等の指摘もあるようですが、
通常走行ではまったく問題を感じませんでした。
・ツリー全体表示

Re:半クラッチについて
 やま子  - 08/12/31(水) 12:32 -

引用なし
パスワード
   ご無沙汰しております。本日、ようやく時間がとれたので、レリーズのフェルトを交換してみました。後ろから挿入するのに、かなり時間がかかりましたが、なんとか成功いたしました。
家の周りを一時間程度走行してみましたが、直ってました。
皆様、たくさんのアドバイス有難うございました。
・ツリー全体表示

Re:ニホンサスのオイルフィルター交換について質問
 青ちゃん  - 08/12/28(日) 22:40 -

引用なし
パスワード
   ▼bonii787さん:
交換されてもダメだったのは残念ですね。

>油温が上がると発生する、なんとも不思議です。
油温が上がると粘度が下がりますので、そういう現象が起こってるんだと思います。
やはりどこかでリークしてるのかも知れませんね。
・ツリー全体表示

Re:ニホンサスのオイルフィルター交換について質問
 bonii787  - 08/12/28(日) 21:25 -

引用なし
パスワード
   その後の経過報告
1.オイルポンプ(インナーローター、アウターローター、カバープレート含む)交換
2.オイルフィルター部分関連シール(メタルワッシャー)交換
3.オイルクーラーサーモスタット部ブリード実施
エンジン始動、油温が低い状態では、アイドルからオイルランプの点灯無し!
試運転走行、....再発 油温約100度付近で1700rpmから薄っすらとチカチカ点灯
アイドルでは、ほぼ点灯のまま、チカチカはエンジンの鼓動にシンクロしているよな感じ、スロットルをあおると即消灯します。...自分で手を出せる限界かと思っています。
BMWのリペアマニュアルを見るとオイルプレッシャーリリーフバルブのオープンステック、メインベアリングの過度な磨耗等が原因とも書いていますが、さすがに
メインベアリングの交換ともなれば、予算的にも厳しく思い切りトホホの年末です!
油温が上がると発生する、なんとも不思議です。
・ツリー全体表示

Re:身体の腰上整備の必要性
 青ちゃん  - 08/12/26(金) 17:25 -

引用なし
パスワード
   ▼二本サスおじさんさん:
>無茶はいけませんが、体を慣らして行けば大丈夫ですよ!
ありがとうございます。
一度経験すると臆病になりますね(笑)。
>
>>アドバイスの背筋訓練も2,3ヶ月ごろからやってみたいと思います。
>私はこれを↓寝る前2セット、時々は朝もやっていますが
>ttp://www.kashouen.or.jp/taisou/kosi.html

大事に記憶しておきますね。

>一時の激痛から開放されて、真っ直ぐに背筋が延ばせるようになりました。
>
>メンテコーナーだったので少し遠慮していましたが『腰のリペア』投稿です。

腰上整備ですからお許し願いましょう。
・ツリー全体表示

Re:身体の腰上整備の必要性
 二本サスおじさん  - 08/12/25(木) 22:55 -

引用なし
パスワード
   ▼青ちゃんさん:
>▼ひげ爺さん:
>>▼青ちゃんさん:
>腰を折るようですが・・・・・
>今、腰、背中を痛めてて、腰を折れません(笑)。
私も座布団3枚

>圧迫骨折したところをMRIで検査していただき、骨は固まりつつあり
>ヘルニアの恐れもないといっていただきました。
よかったですね!後は時間とリハビリですね

>こういう故障を経験すると、本当にもう一度バイクに乗るの?
無茶はいけませんが、体を慣らして行けば大丈夫ですよ!

>アドバイスの背筋訓練も2,3ヶ月ごろからやってみたいと思います。
私はこれを↓寝る前2セット、時々は朝もやっていますが
ttp://www.kashouen.or.jp/taisou/kosi.html
一時の激痛から開放されて、真っ直ぐに背筋が延ばせるようになりました。

メンテコーナーだったので少し遠慮していましたが『腰のリペア』投稿です。
・ツリー全体表示

身体の腰上整備の必要性
 青ちゃん  - 08/12/25(木) 21:32 -

引用なし
パスワード
   ▼ひげ爺さん:
>▼青ちゃんさん:
>>> 腰を折るようですが・・・・・
>>今、腰、背中を痛めてて、腰を折れません(笑)。
>
>うっ中々いいネタです、座布団1枚!!(シートに着けて下さい)

ありがとうございます(笑)

今日、圧迫骨折したところをMRIで検査していただきました。
つぶれた骨は大分、固まりつつあり、ヘルニアの恐れもないといっていただきました。
(安心しました)

でも完全に固まるのは2.3ヶ月かかるので、それまではおとなしくしていなサイトのことでした。

ただ、こういう故障を経験すると、本当にもう一度バイクに乗るの?って聞かれたら・・・・うーん

腰上整備をしないといけないようです。

アドバイスの背筋訓練も2,3ヶ月ごろからやってみたいと思います。
アドバイスありがとうございます。
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
214 / 350 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
712,171
(SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.