旧メンテナンス掲示板(閲覧専用)

2018年10月5日 本掲示板は閲覧専用とします。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
69 / 350 ページ ←次へ | 前へ→

Re:車検終了!新たなる課題。
 タカツカファミリーのSS  - 11/12/9(金) 12:56 -

引用なし
パスワード
   ひらさん

こんにちわ!
体験談ありがとう御座います参考になります。
>10mmピッチ1.5mmのリコイルセットを用意し、作業開始。もうこのころは根性が座っていますので、集中できます。解説書通りに慎重に専用タップで穴にネジを切っていきます。切子がエンジン内部に入らないようにガムテープ等で目張りします。
>ネジが切り終えたら「トング」を専用冶具で挿入します。1.5Dの標準で良いと思います。最後に爪を折って終了です。爪もエンジン内に飛ばさないように最新の注意が必要です。
>
>4本のスタッドを出代を254mmに合うようにダブルナットで調整。完了です。
>
>10.4mmまたは10.5mmのドリルの刃と大きな電動ドリルを用意するが面倒なときは、少々高いですが、パイロットタイプが良いらしいです。場所が貫通していることが条件ですが。
タングレスインサートは爪がないタイプなので良いかなーと思っています。
ちなみに作業中はピストンとコンロッドも外しましたか?
・ツリー全体表示

Re:車検終了!新たなる課題。
 ひら  - 11/12/8(木) 23:16 -

引用なし
パスワード
   ▼タカツカファミリーのSSさん:
シリンダースタッドボルトの修理で私がやった方法は
10.5mmのドリルでスタッドの穴を大きくする。ここが一番問題です。エンジンブロックに垂直に開けるよりどころがありません。切子に注意です。

10mmピッチ1.5mmのリコイルセットを用意し、作業開始。もうこのころは根性が座っていますので、集中できます。解説書通りに慎重に専用タップで穴にネジを切っていきます。切子がエンジン内部に入らないようにガムテープ等で目張りします。
ネジが切り終えたら「トング」を専用冶具で挿入します。1.5Dの標準で良いと思います。最後に爪を折って終了です。爪もエンジン内に飛ばさないように最新の注意が必要です。

4本のスタッドを出代を254mmに合うようにダブルナットで調整。完了です。

10.4mmまたは10.5mmのドリルの刃と大きな電動ドリルを用意するが面倒なときは、少々高いですが、パイロットタイプが良いらしいです。場所が貫通していることが条件ですが。

結果的にはうまくいきましたが、根元から254mmも離れた先っちょのセンターがあっているかとても心配でした。
・ツリー全体表示

Re:タイヤの幅はいくつまでok?
 tetsu  - 11/12/8(木) 19:21 -

引用なし
パスワード
   ▼yutakaさん:
>>リアもイケるのでしょうか?
>
>リムにタイヤを履かせられても、車体に装着するとスイングアームと
>干渉すると思います。
>
>私は83年R100RSですが、BT-45の4.00-18でスイングアームとの隙間が
>3〜4mmしかありません。


たしかにリアは4.00が限界のようですね、
フロントはリム2.15なので4.00履けますかね?
・ツリー全体表示

Re:タイヤの幅はいくつまでok?
 yutaka  - 11/12/8(木) 16:10 -

引用なし
パスワード
   >リアもイケるのでしょうか?

リムにタイヤを履かせられても、車体に装着するとスイングアームと
干渉すると思います。

私は83年R100RSですが、BT-45の4.00-18でスイングアームとの隙間が
3〜4mmしかありません。
・ツリー全体表示

Re:タイヤの幅はいくつまでok?
 tetsu  - 11/12/8(木) 15:15 -

引用なし
パスワード
   ▼青ちゃんさん:
度々すいません。
先程リム径を見たら
フロント2.15
リア2.5
の刻印がありました。
ってことはフロント4.00入りますよね?
リアもイケるのでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:車検終了!新たなる課題。
 タカツカファミリーのSS  - 11/12/8(木) 13:06 -

引用なし
パスワード
   geemerさん
>シリンダのスタッドが抜けたこともあります。
>添付画像のボルトの片方です。
>バルブクリアランス調整の際にヘッドの増締で嫌な感触が・・・
>暫くはそのまま乗っていましたが、その後のOHでも特に圧縮抜けはありませんでした。(ヘッドの歪につながるのでお薦めはできませんが)
>これも素人修理では怖いのでプロに依頼しましたが、ボルトが延びていたようでネジ穴修理後も元のボルトは入りませんでした。
>ボルトはMotorworksでパーツとして出ていたので取り寄せ、1本予備があります。
>不幸にもご入用の際は連絡いただければお譲りしますよ。
ありがたい申し出ありがとう御座います。
エンジンブロックの方のヘッドスタッド4本ある内の1本なので今回は必要ありませんので他に必要な方に御譲りください。
・ツリー全体表示

Re:車検終了!新たなる課題。
 タカツカファミリーのSS  - 11/12/8(木) 13:03 -

引用なし
パスワード
   RTパパ(’88R100RT)さん

>地元にはDSはありません。バイク屋さんで交換するとタイヤはほとんど定価(今はオープンプライスですが)でシッカリ工賃が掛るので通販で購入して自分で交換してます。もちろんタイヤレバーで・・・
私も前回はタイヤレバーで換えたんですがなんせ要領悪くて時間掛かってクタクタになります。

>スタッド抜けはヘッドカバー?
>うちのはヘッドのスタッド(オイル通路のある部分)が抜けてしまいました。
>修理はディーラーにお願いしましたが当然車載のままの修理で2諭吉でお釣りが来た様に思います。(7〜8年前なのではっきり覚えていません。)
>ヘッドカバーのスタッドであれば自家修理でも良いでしょうがヘッドのスタッドであればチョッと怖いですね。
実は大変な方のエンジンブロックに着いてるヘッドスタッドなんです。
・ツリー全体表示

Re:車検終了!新たなる課題。
 タカツカファミリーのSS  - 11/12/8(木) 12:59 -

引用なし
パスワード
   パタパタさん
>ヘッドカバーのスタッド抜けですが、私も最近やりました。
>使ったのはパイロットタップ付きのリコイルキットです。
>これを使えば、そこそこの精度で車載のままヘリサートができます。
>なんでしたらお貸ししますよ。
ありがたい申し出ありがとうございます。
しかしエンジンブロック側のスタッドなのでもしかしたらパイ路とタイプは駄目かもしれません。
たしかパイロットタイプは貫通穴しかダメだった気がします。
・ツリー全体表示

Re:車検終了!新たなる課題。
 タカツカファミリーのSS  - 11/12/8(木) 12:56 -

引用なし
パスワード
   geemerさん

>私も車検の時同様な事象になりましたが、片方ずつ鳴らせば全く問題が無く、ダブルで鳴動させるとNGでした。
>結局その場は、調整ネジで誤魔化しましたが、根本的にはSWを含む配線の容量が不足していると考えて、リレーを入れました。
>リレーを入れると、それはそれは恥ずかしくなるくらい大きな音で鳴ります。
>片側ずつ鳴らしてCKされてはどうでしょうか?
取り外して単体でテストしたところ両方サイドの2個とも鳴らず故障してました。
なので予備のホーンを取り出して1個だけ付けました。


>これも経験あります。
>リコイルで修理はしましたが、素人修理なのでヘッド加工する機会にプロに再修理してもらいました。
>下穴を如何に正確に(垂直に)、ぶれずにあけられるかがポイントだと思います。
>私は車載の状態で穴あけしたので、その時点で失敗しているように思います。
>個人の技量の問題ですので、私の経験談ですが・・・
何事も経験なのでチャレンジしてみます。
・ツリー全体表示

Re:車検終了!新たなる課題。
 タカツカファミリーのSS  - 11/12/8(木) 12:54 -

引用なし
パスワード
   ををつかさん
>調整がずれる事が結構あります。
>側面の調整ねじで調整ができます。
取り外して直結で調べたら両サイド2個とも壊れていました。
特にずれて接触してる感じではなかったんですが・・・・。
やはり雨の日も乗っているのが影響あるんでしょうか?

> 先達からは、エンザートがお勧めと聞いています。
> neji.web.infoseek.co.jp/enzat5.htm
情報ありがとうございます。
どれにするか迷いますねー。
・ツリー全体表示

Re:車検終了!新たなる課題。
 パタパタ  - 11/12/8(木) 10:00 -

引用なし
パスワード
   ▼RTパパ(’88R100RT)さん:
>スタッド抜けはヘッドカバー?

確かに、カバーのじゃなくて、エンジンブロックからのスタッドだったら、自分でやるのは腰が引けますね。


>うちのはヘッドのスタッド(オイル通路のある部分)が抜けてしまいました。
>修理はディーラーにお願いしましたが当然車載のままの修理で2諭吉でお釣りが来た様に思います。(7〜8年前なのではっきり覚えていません。)
>ヘッドカバーのスタッドであれば自家修理でも良いでしょうがヘッドのスタッドであればチョッと怖いですね。
・ツリー全体表示

Re:車検終了!新たなる課題。
 geemer  - 11/12/8(木) 9:07 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : 画像1.jpg
・サイズ : 53.8KB
   ▼タカツカファミリーのSSさん:

シリンダのスタッドが抜けたこともあります。
添付画像のボルトの片方です。
バルブクリアランス調整の際にヘッドの増締で嫌な感触が・・・
暫くはそのまま乗っていましたが、その後のOHでも特に圧縮抜けはありませんでした。(ヘッドの歪につながるのでお薦めはできませんが)
これも素人修理では怖いのでプロに依頼しましたが、ボルトが延びていたようでネジ穴修理後も元のボルトは入りませんでした。
ボルトはMotorworksでパーツとして出ていたので取り寄せ、1本予備があります。
不幸にもご入用の際は連絡いただければお譲りしますよ。
・ツリー全体表示

Re:車検終了!新たなる課題。
 RTパパ(’88R100RT)  - 11/12/7(水) 23:49 -

引用なし
パスワード
   ▼タカツカファミリーのSSさん:
こんばんわ

地元にはDSはありません。バイク屋さんで交換するとタイヤはほとんど定価(今はオープンプライスですが)でシッカリ工賃が掛るので通販で購入して自分で交換してます。もちろんタイヤレバーで・・・

スタッド抜けはヘッドカバー?
うちのはヘッドのスタッド(オイル通路のある部分)が抜けてしまいました。
修理はディーラーにお願いしましたが当然車載のままの修理で2諭吉でお釣りが来た様に思います。(7〜8年前なのではっきり覚えていません。)
ヘッドカバーのスタッドであれば自家修理でも良いでしょうがヘッドのスタッドであればチョッと怖いですね。
・ツリー全体表示

Re:車検終了!新たなる課題。
 パタパタ  - 11/12/7(水) 20:30 -

引用なし
パスワード
   ▼タカツカファミリーのSSさん:
パタパタと申します。
ヘッドカバーのスタッド抜けですが、私も最近やりました。
使ったのはパイロットタップ付きのリコイルキットです。
これを使えば、そこそこの精度で車載のままヘリサートができます。
なんでしたらお貸ししますよ。

>89年式R100RSの車検を月曜日に無事通しました。
>前日の整備で色々問題が出ました。
>
>まずホーンが両サイドならず2個とも故障してました。
>予備を1個つけてシングルで稼動しました。
>うーんホーン本体ってそんなに壊れるのかな?
>
>続いてはフロントタイヤが磨耗していたので金曜にDSで交換
>でも車体ごとは「外車は承りません」との事で現場で外して作業してもらいました。しかもなぜか混んでいて大幅に遅れ金曜日に受けるはずだった車検は受けれませんでした。ちなみにタイヤはTT100しかありませんでした。
>タイヤも選べないし正直通販で買って自分で入れ替えた方が良いと思いました。
>そこで気になるのは手動式タイヤチェンジャーですR100などで使っておられる方居ますか?
>
>それから大問題でオイルニジミが気になりシリンダーヘッドカバーを開けたらスタッドが抜けておりました。かろうじて奥で引っかかる部分があったので車検は応急で通しました。大晦日に修理予定です。
>ネットで調べているとタングレスインサートという商品を見つけました。
>w.ymzcorp.co.jp/ym6/tongueless.html
>簡単そうなんですがどなたか使用した事ありますか?
・ツリー全体表示

Re:車検終了!新たなる課題。
 geemer  - 11/12/7(水) 20:05 -

引用なし
パスワード
   ▼タカツカファミリーのSSさん:
>まずホーンが両サイドならず2個とも故障してました。
>予備を1個つけてシングルで稼動しました。
>うーんホーン本体ってそんなに壊れるのかな?

私も車検の時同様な事象になりましたが、片方ずつ鳴らせば全く問題が無く、ダブルで鳴動させるとNGでした。
結局その場は、調整ネジで誤魔化しましたが、根本的にはSWを含む配線の容量が不足していると考えて、リレーを入れました。
リレーを入れると、それはそれは恥ずかしくなるくらい大きな音で鳴ります。
片側ずつ鳴らしてCKされてはどうでしょうか?

>それから大問題でオイルニジミが気になりシリンダーヘッドカバーを開けたらスタッドが抜けておりました。かろうじて奥で引っかかる部分があったので車検は応急で通しました。大晦日に修理予定です。

これも経験あります。
リコイルで修理はしましたが、素人修理なのでヘッド加工する機会にプロに再修理してもらいました。
下穴を如何に正確に(垂直に)、ぶれずにあけられるかがポイントだと思います。
私は車載の状態で穴あけしたので、その時点で失敗しているように思います。
個人の技量の問題ですので、私の経験談ですが・・・
・ツリー全体表示

Re:ノーマルキャブでファンネル仕様
 ひげ爺  - 11/12/7(水) 18:32 -

引用なし
パスワード
   ▼tetsuさん:
>ノーマルのキャブでもファンネル仕様は可能でしょうか?

ををつかさんも記してますが、サイズが合えば取り付け可能と思います。
まだ見たこと無いので、人柱に成って見ませんか?
インプレで他の方も付けるかも?

昔BSTと言うキャブ付けてみました、セッティングが上手くいかず途中で挫折してしまいました。
再挑戦で『FCR MX』にチャレンジしてこちらはバッチリです。

>ファンネルにしたい理由はあの大きなエアクリーナーBOXを
>はずしたいからです。

ファンネル仕様にした後にでも・・・・
処で外して如何するのでしょうか?チョと興味有ります。
・ツリー全体表示

Re:ノーマルキャブでファンネル仕様
 ををつか  - 11/12/7(水) 16:28 -

引用なし
パスワード
   ▼tetsuさん:
>FCRやデロルトなどの社外キャブをつけられてる方って
>ファンネル仕様になってるのが多いと思いますが

 結構沢山の2V−Rを見ています、キャブを入替えているのも
 随分見ていますが、レース場以外でファンネル仕様は見た事な
 いですね。


>ノーマルのキャブでもファンネル仕様は可能でしょうか?

 純正だと、ゴムホースを被せてエルボ管と繋いでいるだけです
 から、径の合うファンネルが見つかれば簡単に付ける事が
 出来るでしょうね。

>
>ファンネルにしたい理由はあの大きなエアクリーナーBOXを
>はずしたいからです。

 エアクリボックスを取り外すデメリットも考慮した方が
 良いですよ。
 どちらにしろ、ファンネルでは車検に通りませんね。
・ツリー全体表示

ノーマルキャブでファンネル仕様
 tetsu  - 11/12/7(水) 14:13 -

引用なし
パスワード
   FCRやデロルトなどの社外キャブをつけられてる方って
ファンネル仕様になってるのが多いと思いますが
ノーマルのキャブでもファンネル仕様は可能でしょうか?

ファンネルにしたい理由はあの大きなエアクリーナーBOXを
はずしたいからです。

パワーフィルターでもいいのですが…
・ツリー全体表示

Re:車検終了!新たなる課題。
 ををつか  - 11/12/7(水) 14:07 -

引用なし
パスワード
   ▼タカツカファミリーのSSさん:
>まずホーンが両サイドならず2個とも故障してました。
>予備を1個つけてシングルで稼動しました。
>うーんホーン本体ってそんなに壊れるのかな?

調整がずれる事が結構あります。
側面の調整ねじで調整ができます。


>ネットで調べているとタングレスインサートという商品を見つけました。
>w.ymzcorp.co.jp/ym6/tongueless.html
>簡単そうなんですがどなたか使用した事ありますか?

 先達からは、エンザートがお勧めと聞いています。
 neji.web.infoseek.co.jp/enzat5.htm
・ツリー全体表示

車検終了!新たなる課題。
 タカツカファミリーのSS  - 11/12/7(水) 12:47 -

引用なし
パスワード
   89年式R100RSの車検を月曜日に無事通しました。
前日の整備で色々問題が出ました。

まずホーンが両サイドならず2個とも故障してました。
予備を1個つけてシングルで稼動しました。
うーんホーン本体ってそんなに壊れるのかな?

続いてはフロントタイヤが磨耗していたので金曜にDSで交換
でも車体ごとは「外車は承りません」との事で現場で外して作業してもらいました。しかもなぜか混んでいて大幅に遅れ金曜日に受けるはずだった車検は受けれませんでした。ちなみにタイヤはTT100しかありませんでした。
タイヤも選べないし正直通販で買って自分で入れ替えた方が良いと思いました。
そこで気になるのは手動式タイヤチェンジャーですR100などで使っておられる方居ますか?

それから大問題でオイルニジミが気になりシリンダーヘッドカバーを開けたらスタッドが抜けておりました。かろうじて奥で引っかかる部分があったので車検は応急で通しました。大晦日に修理予定です。
ネットで調べているとタングレスインサートという商品を見つけました。
w.ymzcorp.co.jp/ym6/tongueless.html
簡単そうなんですがどなたか使用した事ありますか?
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
69 / 350 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
711,483
(SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.