旧メンテナンス掲示板(閲覧専用)

2018年10月5日 本掲示板は閲覧専用とします。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
70 / 350 ページ ←次へ | 前へ→

Re:タイヤの幅はいくつまでok?
 tetsu  - 11/12/6(火) 22:09 -

引用なし
パスワード
   ▼青ちゃんさん:
]
>型番が分かればさらにしらべる頃ができるかもしれません。


ご回答ありがとうございます。
使いたいタイヤはファイヤーストーンのANSです。
ハーレーなどに使われてるタイヤでハイトの高いタイヤです。
よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:タイヤの幅はいくつまでok?
 二本サスおじさん  - 11/12/6(火) 18:35 -

引用なし
パスワード
   >▼OTTOさん:
>▼青ちゃんさん:
>4.00−18が正解です。

サイズはOTTOさんの通りです。しかしメーカーによって微妙にサイズが違いますのでよく確かめから購入をしましょう!

タイヤサイズ    規格    外径   トレッド 適応 二本サスおじさんのコメント
ブリジストンBT-45                 
4.00-18       64H TL  675   117    △  二本サス前期はX、後期は○、雨走行○
110/90-18M/C  61H TL   655   110    ?  やや細いか?

TT100GP
4.00-18       64H TL   667   114   ○  現在使用中
110/90-18 MC  61H TL  657    109    ?  やや細いか? 

IRC RS-310
110/90-18 M/C  61S WT  661   113   ○  次回の候補

METZELER ME-77
4.00-18        64VBTL   ?     ?    ○  以前使用、耐久性○、雨走行△

二本サスの場合、タイヤ幅は115mm位が限界のようです。又、適応及びコメントは私の感想ですので
品質を評価したものではありません。

・ツリー全体表示

Re:プッシュロッドチューブ破裂
 ををつか  - 11/12/5(月) 7:26 -

引用なし
パスワード
   ▼R80のぶさん:

>すると、ぜんぜん寸法が違うじゃないですか!車体下側に向けるほう(しるしの線が入っているほう)と上側ではケースから露出部分で1・5mm、上に向けるほうではなんと5.5mmも違うではないですか。はぁー?
>長年使っていたとはいえ、こんなにへたるもんでしょうか。しかもヘタリ方が大きく違う・・・
>
>1、グロメットの発注が間違っていた(年式によってちがうのか)


 モーターワークスのカタログのグロメットを見ると、
 1970年〜1975年
 1976年以降
 R45,R60用
 の3種ありますね。
 発注違いの可能性(お店で間違えた?)可能性が高いですね。

 大きさが合わないパーツに無理に力を掛けて取り付けたら
 裂けても仕方ないですね。
・ツリー全体表示

Re:プッシュロッドチューブ破裂
 R80のぶ  - 11/12/4(日) 22:09 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : BMW2.jpg
・サイズ : 41.3KB
   皆さんにアドバイスいただきいろいろ調べてみましたがいまひとつ原因が判りませんでした。
そこで最初に立ち返り、オイルは漏れていたものの、割れてはいなかったものと、新品のグロメットを比較してみました。
すると、ぜんぜん寸法が違うじゃないですか!車体下側に向けるほう(しるしの線が入っているほう)と上側ではケースから露出部分で1・5mm、上に向けるほうではなんと5.5mmも違うではないですか。はぁー?
長年使っていたとはいえ、こんなにへたるもんでしょうか。しかもヘタリ方が大きく違う・・・

1、グロメットの発注が間違っていた(年式によってちがうのか)
2、グロメットの不良品。
3、グロメットの取り付け方が間違っていた。
4、全所有者がプッシュロッドチューブをたたき出していた。

もし上記の中に当てはまらなければ、差が大きいほうを削りますか?
むーんでも4番が怪しいが、それなら4本ともなるはず。
・ツリー全体表示

Re:タイヤの幅はいくつまでok?
 青ちゃん  - 11/12/4(日) 20:14 -

引用なし
パスワード
   ▼OTTOさん:
>▼青ちゃんさん:
>
>4.00−18が正解です。
>4.10は80%の偏平タイヤなのでサイズとしては3.50相当です。
>同様に3.60−>3.00 4.60−>4.00 5.10−>4.50
もう少し素人にわかるような回答だったらよかったですね。
全然わかりませんでした。
・ツリー全体表示

電圧のふらつき
 ひげ爺  - 11/12/4(日) 20:01 -

引用なし
パスワード
   今日は最後の紅葉ツーに行って来ました、残念ながら紅葉率120%で半分以上落ち葉です、でも中々乙な感じです。

さて本題ですが・・・・
高速を走ってる時に見つけました、エンジンが温まるとデジタル電圧計の下2桁目がふらふらしてます。
以前は下2桁目も変化は有りませんでした、GHやライトで負荷を掛けるとピタリと安定します。
アナログ電圧計なら見えないので気に成りませんが、チョッピリ不安です、何かの前兆なのか????

取り敢えず帰って下記の点検をしました。
1)オルタネーターのスリップリング、大分黒くなって汚れ(?)てました、随分前に磨いたままです。
2)ダイオードボード、レギュレーターの端子磨き(ついでにリレーの端子も)。

結果は見てませんがさて?直ればラッキーですが。
・ツリー全体表示

Re:プッシュロッドチューブ破裂
 R80のぶ  - 11/12/4(日) 19:39 -

引用なし
パスワード
   ▼shoさんへ
突き出し量計測しました。
4本とも同じでした。
ノギスが入らず、斜めになりながら差金で計りましたが、すべて同じポイントで計ったので間違いないでしょう。
考えられるのが4本ともたたき出しているのかも。です
それではなぜ後ろ側だけ割れたのか?
ますます混迷を深めることとなりました。
今度時間のあるときにシリンダーを外し計測後打ち込んで見ます。
・ツリー全体表示

Re:プッシュロッドチューブ破裂
 R80のぶ  - 11/12/4(日) 18:32 -

引用なし
パスワード
   ▼青ちゃんさんへ

今日、先週教えて頂いたところチェックしました。(サンデーメカです)
上部ケースを外しセルモーター横のブローバイガスの取り出し口の確認をしました。一応パーツクリーナーをホース側に吹き込み、なおかつそこからエアーを入れ
エアクリーナー側まで通じていることを確認しました。
どうやらここは問題ないようです。
あとエンジンをかけてオイルキャップを外して手を当ててみました。
確かに結構な圧力で噴出しますがよく観察しますと、瞬間的に押し上げられたかと思うと次の瞬間には吸われるというか引かれます。
ピストンの動きを考えると当然かもしれませんが。
ただ私のR80のそれが他機と比べどのようなものか?が関係するとおもいます。
でもこれはわたしの感覚ですが、グロメットを突き破るほどの圧力には思えませんでした。
あとは圧力の正圧と負圧の差があり徐々にケース内の圧力の排出が追いつかず、
徐々に高まっているかどうか調べてみることかなぁと考えています。
・ツリー全体表示

Re:タイヤの幅はいくつまでok?
 OTTO  - 11/12/4(日) 17:54 -

引用なし
パスワード
   ▼青ちゃんさん:

4.00−18が正解です。
4.10は80%の偏平タイヤなのでサイズとしては3.50相当です。
同様に3.60−>3.00 4.60−>4.00 5.10−>4.50

▼tetsuさん:
気に入ったタイヤが見付かったら再度インプレッションを質問されては如何でしょうか?
・ツリー全体表示

Re:タイヤの幅はいくつまでok?
 青ちゃん  - 11/12/4(日) 17:43 -

引用なし
パスワード
   ▼OTTOさん:

>現在装着されている前3.50−19では太すぎ、後4.10−18では細すぎです。
>
マニュアルにはフロントタイヤは3.25ー19、リア4.00−18とありましたが、リアはどのサイズが正しいのでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:タイヤの幅はいくつまでok?
 OTTO  - 11/12/4(日) 17:30 -

引用なし
パスワード
   出娑張り過ぎて申し訳ありませんがタイヤを手配されると気の毒なので・・・
指定タイヤ銘柄・サイズはシートを開けてリアフェンダー上にステッカーが
貼ってあります。もう30年近く前のモデルなので表記銘柄は入手できない
かもしれませんがサイズは守ってください。国産タイヤはサイズが合っていても
太くなっているので乗り心地が大きく変わったり、スイングアームやフェンダーに
接触する恐れもあります。またリムが細いためタイヤのビードが出難い場合があり、
あたかも波状路走行しているようなことにもなります。
現在装着されている前3.50−19では太すぎ、後4.10−18では細すぎです。

>タイヤは3.25ー19、リア4.00−18です。
・ツリー全体表示

Re:今日のトホホ
 キカイダー@100GS  - 11/12/4(日) 10:51 -

引用なし
パスワード
   私のも結構な期間、交換していない気がします。
安い部品なので、早めに交換したほうがいいかもしれませんね。
ひげ爺さんのシリコン+タイラップ、定番ですよね。
次回ギアオイル交換時に一緒に交換しておきます!
・ツリー全体表示

Re:タイヤの幅はいくつまでok?
 青ちゃん  - 11/12/4(日) 10:42 -

引用なし
パスワード
   ▼tetsuさん:
>1983年式のR80RTです。
>タイヤのサイズについて教えて下さい。
>ノーマルのスポークのようなキャストホイールなのですが
>現在フロント3.50、リア4.10 幅がついてます。
>このホイールに例えばフロント4.00とリア4.50幅をつけたいの
>ですが可能でしょうか?

WEBを検索したところ
フロント 4.00−19、リア4.5−18のサイズが見つからなかったですが、お考えのメーカー、型番を書き込んでください。

但し、二本サス用マニュアルを見てみると、
R80のリムのサイズは
フロント1.85、リア2.15。
タイヤは3.25ー19、リア4.00−18です。

参考にフロントリム1.85インチはタイヤは3.5が限界、リアは2.15リムは4.00が限界のようです。

型番が分かればさらにしらべる頃ができるかもしれません。
・ツリー全体表示

タイヤの幅はいくつまでok?
 tetsu  - 11/12/3(土) 21:11 -

引用なし
パスワード
   1983年式のR80RTです。
タイヤのサイズについて教えて下さい。
ノーマルのスポークのようなキャストホイールなのですが
現在フロント3.50、リア4.10 幅がついてます。
このホイールに例えばフロント4.00とリア4.50幅をつけたいの
ですが可能でしょうか?
インチはフロント19、リア18になっています。
よろしくお願いします。
・ツリー全体表示

Re:消耗品の購入場所
 tetsu  - 11/12/3(土) 21:05 -

引用なし
パスワード
   ▼ををつかさん:
>▼tetsuさん:
>
>>中古で購入したのでまず手始めにエアクリーナーのフィルターや
>>オイルフィルターなどの消耗品を交換しようと思っているのですが
>>この辺りの部品はどこで購入出来るのでしょうか?
>
>
> 一つは、ディーラーですね。
>
> もう一つ、通販を利用する方法もあります。
>
> クリメカ、www013.upp.so-net.ne.jp/CRIMECA/
> 輸入屋ビーマー bmertrading.com/
>
> 他にもあります。
>
> さらに通販ですが、海外のショップを使う方法です。
>
> イギリスのモトビンズ、www.motobins.co.uk/
> モーターワークス、  www.bmwandguzzispares.co.uk/
>
> を使ってる人が多いです、他にもドイツ、アメリカに
> 純正品や用品、チューンアップパーツを扱っている
> 通販が幾つもあります。
>
> これらの通販社のカタログを見ていると、こんなモノまで
> 手に入るのか?、と驚くと思います。


ありがとうございます!
早速注文してみます!
・ツリー全体表示

Re:モノサスのショックユニット取付
 OTTO  - 11/12/3(土) 15:02 -

引用なし
パスワード
   ▼KNUさん:

構造上、サスに曲げの力が掛かる前にサイレントブロックが破損します。

30年ぐらい前、タンデムグリップなる同乗者用グラブバーが流行りました。
多くの社外用品メーカーが製作していましたがなかには精度の良くない製品もあり
取付けによってはR・サスの動きが制限されオイル漏れやサススピンドル折損が
発生しました。サスの伸縮に支障があるとリジットになり、サス破損に繋がります。

スプリングがダンパーボディーと接触するのはバネ座面の精度やたわみが
関係していると思います。金属同士が直接接触しないよう樹脂カバーが装着されています。

スフェリカルボール式が理屈では最良でしょうが時間が経てばガタが出るようで
コスパ的にはどうかなと感じます。

サイレントブロックは多くの自動車サスペンションなどにも使われているので
設計さえ間違えていなければ経済性、耐久性の面で優れていると思います。

横転したのは何か他の要因が大きいのではないでしょうか?
・ツリー全体表示

Re:モノサスのショックユニット取付
 KNU  - 11/12/3(土) 11:32 -

引用なし
パスワード
   ▼ををつかさん:
説明が悪くすみません、センタースタンドでの保管後伸びた状態で、サイドスタンド一時使用。ブッシュで受けてた荷重で軸が回転しサスが沈みサイドスタンドの逆側に転倒(元々垂直に近く立てたのが敗因)。
根本的にこの設計では、ショックに曲げの力が懸り、フレームを延長しなくても良い利点があるものの、ショックには酷すぎると思います。(愛車のショックもスプリングと擦ってます)
・ツリー全体表示

Re:モノサスのショックユニット取付
 ををつか  - 11/12/3(土) 9:15 -

引用なし
パスワード
   ▼乗物好き (KNU)さん:
>▼ありがとうございます。 これが分かっていなかったので、2週間乗らないでいた後、サイドスタンド使用時サスが下がり

文面からでは違うと思いますが、サイドスタンドで長期に止めない方が
良いですよ、左側のシリンダーにオイルが溜まり、始動困難とか、始動時の
盛大な白煙とかそんな事がたまに起きます。
・ツリー全体表示

Re:モノサスのショックユニット取付
 乗物好き (KNU)  - 11/12/2(金) 19:36 -

引用なし
パスワード
   ▼ありがとうございます。 これが分かっていなかったので、2週間乗らないでいた後、サイドスタンド使用時サスが下がり(ショック止めナットが多少ゆるんでいたらしい)バイクを倒してしまったのです。
・ツリー全体表示

Re:モノサスのショックユニット取付
 OTTO  - 11/12/1(木) 23:09 -

引用なし
パスワード
   ▼乗物好き (KNU)さん:
正規ではサス・アイレット部固定のスリーブと打ち抜き/圧入用駒が必要で
油圧プレスで作業します。

代用ではソケットレンチ用ソケット2個と万力を使えば作業できますが
あくまで代用なので傷付いたり、壊す恐れもあります。

ブッシュがヘタルよりオイルが抜けるほうが早い気がします。
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
70 / 350 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
711,483
(SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.